並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 538件

新着順 人気順

iijmioの検索結果41 - 80 件 / 538件

  • iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?

    インターネットイニシアティブ(IIJ)の中の人が、MVNOについての“ちょっといい話”をする連載がスタート。第1回では公式ブログ「てくろぐ」の管理人でもおなじみ、堂前清隆氏が「格安SIM」と「iPhone」の関係についてお話しします。 日本のスマートフォン市場の中で最も存在感が大きいのは、間違いなくiPhoneでしょう。「格安SIM」で盛り上がるMVNOサービス利用者の間でも、iPhoneはもちろん注目を集めています。特に2014年9月のiPhone 6/6 Plusの発売時に、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3大キャリアと同時にAppleストアで正式な「SIMロックフリー版iPhone」が発売されてからは、MVNOのSIMカードとiPhoneを組み合わせて利用する人がとても増えています。 そんなiPhoneですが、残念ながらMVNOのSIMカードと組み合わせた場合に不思議な動作をすること

      iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?
    • [みんなのケータイ]SIMフリー版iPad mini Retinaに予期せぬ朗報

      • MVNO格安SIMの速度比較 12月 IIJmio/mineo/楽天モバイル/FREETEL/OCN/BIGLOBE/DMM/UQ mobile他 | 格安スマホ回線研究所

        HOMEMVNOBIGLOBE 3G・LTEMVNO格安SIMの速度比較 12月 IIJmio/mineo/楽天モバイル/FREETEL/OCN/BIGLOBE/DMM/UQ mobile他 MVNOの実力を比較するのに最も適した指標は速度です。料金もかつてはその指標たり得たのですが、今やどこを見ても安くて大容量なデータ通信量のプランで使えます。そうするともはや料金がいくらだ、プランが何GB使えるだというのは格安SIM選びに大して意味を成さないでしょう。3GB使えて900円のデータプラン、700円の音声サービス。ほぼ横並びになった料金プランではもはや格安SIMを選ぶための指標にはなりえません。 今後は回線速度の良し悪しが格安SIMと呼ばれるMVNO回線を比較するのに大きな役割を果たすと思います。同じ値段で使えるMVNO回線であれば、速度の出ない回線よりも出る回線のほうが使いやすいのは想像し

        • IIJmioの「ギガプラン」本日6月1日開始の新機能まとめ

            IIJmioの「ギガプラン」本日6月1日開始の新機能まとめ
          • SIMフリーのiPhone 6 PlusになってソフトバンクからBIC SIM(みおふぉん)にMNPした話 | シゴタノ!

            仕事柄、iPhoneは欠かせないツールなので、新しいiPhoneが出るたびに買い換えて、毎月安くはない通信量を何年も払い続けてきました(iPhone 5s、5cは買いませんでしたが)。 ただ、今年、SIMフリーのiPhone 6 Plusを使い始めるにあたって、格安SIMにできないかと調べたところ、IIJmio(みおふぉん)なら、今の携帯番号を維持したまま、MNPできると知りました。 格安SIMは、すでに「so-net モバイル LTE ハイスピードMプラン」に入っていて、Nexus 7で使っているので、なじみはあるのですが、音声通話も必要となると、IIJmioがダントツで使い勝手が良さそうでした。 しかも、ビックカメラのBIC SIMカウンターで申し込みをすれば、その場でSIMを持って帰れるため、携帯電話が使えない期間が、実質数時間で済むらしいというではありませんか。 さらに、10月1日

              SIMフリーのiPhone 6 PlusになってソフトバンクからBIC SIM(みおふぉん)にMNPした話 | シゴタノ!
            • 郵便局で格安スマホ 日本郵便、IIJと組む - 日本経済新聞

              日本郵政グループの日本郵便は8月、格安スマートフォン(格安スマホ)の販売を始める。郵便局に置かれているカタログから申し込み、宅配便「ゆうパック」で利用者に届ける。スマホの普及率が低い高齢者や主婦などを対象にする。全国約2万4千カ所に郵便局を持つ日本郵便の参入で普及に弾みがつきそうだ。日本郵便は格安スマホを展開するインターネットイニシアティブ(IIJ)と手を組む。電気通信事業者として必要な届け出

                郵便局で格安スマホ 日本郵便、IIJと組む - 日本経済新聞
              • iOS 9、IIJmio SIMで全機種動作確認しました

                iOS 9でもIIJmioは利用できます 各機種の詳細な情報は、この記事末尾に掲載しています。 iPhone 6s/6s Plusについては、発売後に動作確認を行います。 9/17 15:00追記: iPad mini 4(SIMフリー版)の動作確認情報を追記しました。 9/24 14:30追記: iOS 9.0.1では再びAPN Payload版のAPN構成プロファイルでもデータ通信が可能になったようです。ただしIIJmioではCellulay Payload版のAPN構成プロファイルを推奨します。(説明) 10/7 21:45追記: iOS 9に対応したみおぽん バージョン4.2.2を公開中です。すべての機能が問題なく利用できます。 既存全機種利用可能、以前のAPN構成プロファイルのままの場合は注意 iPhone・iPad向けの最新版iOS 9が公開されました。IIJでも対応全機種をア

                  iOS 9、IIJmio SIMで全機種動作確認しました
                • IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係

                  IIJmioでもau(KDDI)回線が利用可能に IIJでは、法人向けのMVNOサービスIIJモバイルにてau(KDDI)の回線を利用できるSIMカードを従来から提供してきました。10月1日より、個人向けのIIJmioでもau回線をご利用頂けるようになります。 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 (プレスリリース) また、これに伴いIIJmioのSIMの名前も整理します。現在のSIMの正式名称は「IIJmio高速モバイル/Dサービス」ですが110月1日以降は正式名称を「IIJmioモバイルサービス タイプD」に変更いたします。 タイプA SIMで使えるスマホは? au回線のSIMが使えることの利点の一つに、auから販売されているスマートフォンが利用できると言うことがあります。い

                    IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係
                  • iPhoneをMVNOで安定して使う新手法? IIJが解析結果を報告

                      iPhoneをMVNOで安定して使う新手法? IIJが解析結果を報告
                    • IIJmioのメリット・デメリット・口コミ総まとめ!IIJmioの魅力を徹底解説

                      『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

                        IIJmioのメリット・デメリット・口コミ総まとめ!IIJmioの魅力を徹底解説
                      • iPhoneを月額1,600円で使う!無料でテザリングもできる格安SIMのIIJmioでかなりお得になった! | ねたこれ

                        PR

                          iPhoneを月額1,600円で使う!無料でテザリングもできる格安SIMのIIJmioでかなりお得になった! | ねたこれ
                        • IIJmio高速モバイル/D、SMS対応。セルスタンバイ問題の対策にも

                          SMSに対応します 本日プレスリリースで発表致しましたとおり、10月よりIIJmio高速モバイル/DのサービスがSMSに対応します。プレスリリースでも簡単に触れていますが、今回の記事ではSMS対応がいったいどうして嬉しいのか、改めてご紹介いたします。 SMSに対応すると何が嬉しいのか? SMS(ショートメッセージサービス)は、その名の通り携帯電話で全角70文字程度の短い文章を送信できる機能です。ですが、SMSはメッセージを一通送信する毎に送信料がかかるため、無料で送信できるメールサービスが普及した日本ではそれほど使われていませんでした。 ではなぜ、IIJmioでSMSに対応するのか。実はSMS対応には単なるメールサービス以上のメリットがあるためです。 メリット1. SNSサービスの会員登録に使えるようになる 最近のSNSサービス(LINEや、GREE、mobageなど)では、会員登録を行う

                            IIJmio高速モバイル/D、SMS対応。セルスタンバイ問題の対策にも
                          • IIJmioのSIMデザインが変わります

                            IIJmioご利用者のSIMにも「docomo」の文字 MVNOをご利用の皆様にはおなじみのSIMカード。IIJmio高速モバイル/D(みおふぉん)をご契約頂いた際にもSIMカードをお渡ししていますが、こちらには「docomo」と印刷が入っています。 IIJmioでお渡ししているSIMカード 裏面(右)のシールはIIJが貼り付け。 これは、IIJmioのMVNOサービスでは、携帯通信網としてdocomoの3G・LTEネットワークを利用しているためです。現在のMVNOの仕組み上、MVNOが自らSIMカードを発行することはできません。このため、MVNOはMNO(IIJmioの場合docomo)から携帯通信網を借りると共に、SIMカードの提供も受けています。 これはSIMカードのベースになっている「ICカード」の提供を受けているだけではありません。皆さんのお手元に届いた電話番号書き込み済みのSI

                              IIJmioのSIMデザインが変わります
                            • IIJmio に月額945円からの LTE 対応プラン、SIM 3枚提供プランも -- Engadget Japanese

                              Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                                IIJmio に月額945円からの LTE 対応プラン、SIM 3枚提供プランも -- Engadget Japanese
                              • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

                                【2023年11月最新】Kindle本セール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

                                  ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
                                • mineoが通信の最適化を始めたのでMVNO14社21枚のSIMで通信の最適化がされているか試してみた

                                  2018年4月下旬、Twitterなどで「mineoが通信の最適化をし始めたのではないか?」と話題になっていました。mineoの規約上は一応、通信の最適化をやる場合もあるとしていましたが、実際にはこれまでは行われていませんでした。 通信の最適化とは 通信の最適化というのは、ウェブサイトなどを表示するときに、その内容によって、例えば大きな画像をスマホサイズに合わせて小さく圧縮・変換して表示することです。「通信の最適化」で検索すれば色々な問題があることがわかります。 通信の秘密にも関係することで、特に有識者からは問題視されていることが多いです。大手キャリアでは現在ドコモとauが実施していますが、解除することは可能です。ソフトバンクはかつて実施していて解除もできませんでしたが、現在は実施していません。 通信の最適化による簡単なメリット・デメリットは以下のとおりです。(通信の秘密に関することは除く

                                    mineoが通信の最適化を始めたのでMVNO14社21枚のSIMで通信の最適化がされているか試してみた
                                  • IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?

                                    携帯電話・スマートフォンで「緊急地震速報」というと、一般的には「エリアメール」(docomo)、「緊急速報メール」(au、softbank、Y!Mobile)を指します1。このサービスでは主に気象庁の緊急地震速報と、J-ALERTの情報が配信されています。配信にはETWSという仕組みが使われています。(ETWSについては後で詳しく説明します) それ以外に、スマートフォンの場合、専用のアプリをインストールするタイプの防災情報もあります。これらのアプリはAndroid・iOSのプッシュ通知機能を使っています。災害時には警告音と共に画面に情報が表示されるため、エリアメールと混同しがちですが、技術的には全く異なるものです。表示される情報は気象庁の情報に、他の防災機関の情報を追加していることもあるようです。 また、Twitterでも地震情報が配信されています。とても沢山のアカウントがありますが、例え

                                      IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?
                                    • IIJmioのSIMサービスがすごすぎるポイントをまとめてみた - カイ士伝

                                      昨日IT業界やガジェット好きを賑わせたIIJmioのデータ通信容量増速。個人的にも大変なインパクトで、思わずお昼ご飯食べながらブログ更新するほどの勢いでした。 【追記あり】IIJmioが月額3000円以下で容量7GBのSIMサービス投入。月額1000円以下でも2GBの大盤振る舞い – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2014/09/18/13370 その後も、あまりに興味津々でいろいろ調べてたら、増量以外でも魅力的なポイントがいろいろと見えてきました。せっかくなのでこのタイミングでIIJmioのいいところまとめておきたいと思います。 月額972円で2GB、月額2,764.8円で7GB使える(2014年10月1日から) その間に月額1,641.6円で4GBというプランもありますがいずれもひたすら安い。NTTドコモの「Xiパケ・ホーダイ」が7GB上限のオプション

                                      • https://www.iijmio.jp/campaign/lte/

                                        • IIJ てくろぐ

                                          IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。本blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ Webでも記事をご覧頂けます。 IIJ.news vol.179 もくじ ぷろろーぐ「地球儀」 / 鈴木 幸一 特別対談 人となり 三菱重工業株式会社 取締役会長 宮永 俊一氏 株式会社インターネットイニシアティブ 代表取締役社長 勝 栄二郎 IT Topics 2024 DXがもたらす新たなビジネスチャンス / 北村 公一 地銀勘定系共同システムの変革を前に / 荒木 健 SASEの活用 / 松川 秀明 放送業界のIP化をめぐって / 井手 隆裕 GIGAスクール構想とI IJ の取り組み / 波多野 剛 IIJ Research となりの情シス: 全国情シス実態調査2

                                            IIJ てくろぐ
                                          • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?

                                            MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) UQ mobileやY!mobileに押され、苦戦を強いられていたMVNO。政府の意向を受け、2020年12月から大手キャリアがさらなる値下げに打って出る中、価格差が縮まり、売りである“格安”が打ち出しにくくなっていた。苦境に立たされていた格好のMVNOの業界団体は、総務省の有識者会議に要望書を提出。大手キャリアから回線を借りる際の接続料や音声卸の価格、基本使用料などの緊急見直しを求めた。金額の算出が適正かどうかのチェックも、MVNO側の要望の1つだ。 こうした動きと並行して、回線を貸し出す際の各種料金は値下げが進んでいる。音声卸の代わりに、交換機側でプレフィックスを自動で付与する接続方式を大手3キャリアが提供する他、将来原価として提示されているデータ通信の

                                              MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
                                            • DS-LiteでIPv4してみませんか?

                                              この記事の内容を元にした講演をIIJ Technical WEEK 2014で実施しました。(2014/11/28) IPv4の新しい通信方式? 主に家庭や小規模オフィスで利用されているNTT東西の「フレッツ」シリーズについて、このblogでは今までにIPv6に関する話題を度々取り上げてきました。ところが、今回はIPv4についての話題です。「いまさらIPv4?」と首をかしげる方もいらっしゃるかも知れませんが、実はこれ、家庭用インターネット接続の大きな転換点でもあるのです。 バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力 (プレスリリース) DS-LiteによるIPv4接続機能の提供開始について (IIJmioおしらせ) IPv4をIPv6で運ぶ、DS-Lite プレスリリースの通り、IIJでは、IIJグループのインターネットマルチフィード(M

                                                DS-LiteでIPv4してみませんか?
                                              • プラン・料金(格安SIMラインアップ) | IIJmio

                                                  プラン・料金(格安SIMラインアップ) | IIJmio
                                                • APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定?

                                                  iPhone・iPadの「設定」の仕組み このblogの特集コンテンツ「IIJmio高速モバイル/D iOS別 iPhone・iPad動作状況」でもご紹介しているとおり、IIJmio高速モバイル/DのSIMカードは、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスでも利用できます。ところが、注意書きにあるとおり「設定画面からAPNを設定できないので、APN構成プロファイルをインストールしてください」という制限があります。いったい何故こんなことになっているのでしょうか? iOSの設定 iOSでは通信の設定を行うための仕組みがいくつかあり、実際にiOSデバイスが動作するときは、これらの設定がすべて参照されます。 「キャリア設定」のバージョン表記 一つは、iOS内部に格納されている「キャリア設定」です。これは世界中のキャリア(通信事業者)の情報をAppleがとりまとめて配信しているもので、利用者やMV

                                                    APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定?
                                                  • GEMFOREXのボーナスキャンペーン最新情報と詳細解説 | 海外FXオンライン|海外FX口座の徹底比較サイト

                                                    2022年12月から出金遅延問題が続いていた海外FX業者「GEMFOREX」は、2023年5月31日にサービスを一時停止しました。 その後、8月1日に「Galaxy DAO」が事業を引き継ぎましたが、公開されたホワイトペーパーにて、GEMFOREXユーザーへの出金は独自トークン「GBOND」で行われると発表されました。 しかし、GBONDは法定通貨での出金ができず、現時点では未出金分の最大6%をUSDCにレンディングすることでしか現金化できません。 さらに、レンディングの受付は週に1回程度しか行われず、先着順で予定数量に達した時点で受付が終了します。

                                                      GEMFOREXのボーナスキャンペーン最新情報と詳細解説 | 海外FXオンライン|海外FX口座の徹底比較サイト
                                                    • 秋のプレゼントキャンペーン|IIJmio

                                                      iPhone 6s / 6s Plus 最新のiOSにも対応! 最新スマホがしっかり使える! みおふぉんお申し込み 今ならファミリーシェアプランお申し込みの方に抽選で食事券が当たる! IIJmioの“みおふぉん”とは? SIMフリーのスマホやNTTドコモのスマホに、IIJmioの音声通話機能付きSIM(みおふぉん)を入れるだけで、 月額1,600円(税抜)からおトクにスマホが使えるサービスです。 今の電話番号が そのまま使える! ナンバーポータビリティ(MNP転入)で 現在利用中の電話番号を変えずに、 みおふぉんに乗りかえできます。 NTTドコモの iPhone 5sを もっと活用できる! iPhoneの動作確認レポートはこちら iPhone 6s/6s Plus 最新のiOSも動作確認済み。 テザリングも利用可能 iPhoneの動作確認レポートはこちら

                                                        秋のプレゼントキャンペーン|IIJmio
                                                      • iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認

                                                        iPhoneご利用の皆さんに朗報です IIJmioのSIMをiPhone・iPadに取り付けて利用されている皆さんは、新しいiOSが公開される度にはらはらされているのではないでしょうか。今までiOSや、キャリア設定のアップデートがある度に、LTEでの通信ができたりできなかったり、テザリングができたりできなかったりと、首をかしげる動作の変化が何度も起こっていました。 いままでどちらかというと残念な方向の変化が目立っていましたが、iOS 8では良い方向の変化が起こっていることが確認できました。 iOS 8にアップデートしたiPhone 5s/5cではテザリングが利用できます 追記: iPadでもテザリングが使えました あくまで現在のバージョンでは、という但し書きつきですが、テザリングが使えるようになったことで、iPhoneとIIJmioを組み合わせる際のハードルがまた一つクリアされたと言えます

                                                          iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認
                                                        • ソフトバンクのiPhone5sから全く機種変するつもりが無かったのに格安SIMの試算をしてみたら結果的にauにMNPすることにした - 941::blog

                                                          先に結論 ・MNPするとソフトバンクでiPhone5sを使い続けるよりも安い ・auにMNPするとわりと早いタイミングで利用総額が逆転する(2015年1月以降、総額が安い) ・格安SIMはたしかに安いけどメイン回線として使うには不安な面もある(2016年1月以降、安い) というわけでタイトルに至った経緯 【ブログ更新】IIJmioが月額3000円以下で容量7GBのSIMサービス投入。月額1000円以下でも2GBの大盤振る舞い - http://t.co/Tfp8kwJ1As — カイ (@kai4den) 2014, 9月 18 というkaiさんのエントリを読んで、そうか格安SIMなら自分と奥さんの二人ぶんで月3000円台もいけちゃうなーと思ってしまい試算してみたらその気になった。(結婚するまではそういう試算とか面倒でやらなかったけど試算って大事なので皆さんしたほうがいいですよ) はい、こ

                                                            ソフトバンクのiPhone5sから全く機種変するつもりが無かったのに格安SIMの試算をしてみたら結果的にauにMNPすることにした - 941::blog
                                                          • iPhone+格安SIMでスムーズにデータ通信できない原因は?――IIJが検証結果を発表

                                                            iPhone+格安SIMでスムーズにデータ通信できない原因は?――IIJが検証結果を発表:IIJmio meeting 8(1/3 ページ) MVNOが提供するSIMカードを挿したiPhoneで、なかなかLTE接続できなかったり、そもそもデータ通信できなかったりする事象が見られる。IIJがその原因を調査し、そこで判明した結果を紹介した。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が7月26日、IIJmioの中の人に会えるトークイベント「IIJmio meeting 8」を開催した。その中で、MVNO SIMを利用したSIMロックフリーiPhone/iPadで、新しいAPN構成プロファイルを利用すると、LTE接続が改善されることや、KDDIのLTEネットワークを使うMVNO SIMを挿したiPhone/iPadでも通信できるとした件について、詳細な検証結果が紹介された。

                                                              iPhone+格安SIMでスムーズにデータ通信できない原因は?――IIJが検証結果を発表
                                                            • IIJが本気出してキター!「IIJmio」月額2,765円のファミリーシェアプランのバンドルクーポンが3GB→7GBに(1,642円で4GB、972円で2GBなど倍増) - ネタフル

                                                              SIMフリー「iPhone 6 Plus」で使うSIMカードは「もう、IIJmioでいいだろう」と心を決めつつあったのですが、さらに強烈に背中を後押しするニュースがありました。なんと、高速通信が利用可能なバンドルクーポンが倍増です!(1GB → 2GB、2GB → 4GB) ファミリーシェアプランに至っては、3GBから7GBに大拡張です! ヤバい、IIJが本気を出してきた‥‥!! 「バンドルクーポン」とは? そもそも「バンドルクーポン」とは何ぞや、ということですが、高速通信できる容量のことを「IIJmio」では「バンドルクーポン」と呼んでてます。iOS/Androidアプリから速度を切り替えることができ、高速通信が必要ない時は200kbpsで通信することができます。つまり「バンドルクーポン」を温存することができるのです(残りは1ヶ月の繰り越しが可能)。 その「バンドルクーポン」が倍増すると

                                                                IIJが本気出してキター!「IIJmio」月額2,765円のファミリーシェアプランのバンドルクーポンが3GB→7GBに(1,642円で4GB、972円で2GBなど倍増) - ネタフル
                                                              • 「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)

                                                                  「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)
                                                                • [DATAで見るケータイ業界] IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」

                                                                    [DATAで見るケータイ業界] IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」
                                                                  • 【実録】au版iPhone5をSIMロック解除アダプタでSIMフリー化した話 - SIMチェンジ

                                                                    au版iPhone5のSIMロック解除が失敗今回なぜauのiPhone5のSIMロック解除に失敗したのか、原因を考察してみました。 使い方説明が載っていなかった為に起きた失敗 公式に使い方がない状態でSIMロック解除アダプタが届いた為に使い方を自分で探る事になってしまったことが一つの敗因です。公式に使い方や設定方法を示していない場合、間違った設定をしてしまう事も多々あります。今回もこの設定手順で良いのか分かりません。 再起動が繰り返されてアクティベートが必要になる 再起動問題が一番厄介に感じます。再起動がループされてしまうので設定自体ができなくなります。au純正のSIMに交換しアクティベートするとiPhoneが平常運転に戻るのですが、それでもSIMロック解除アダプタに変更した途端に挙動がおかしくなります。 SIMスロット内でひっかかり出てこなくなった 物理的な問題です。SIMロック解除アダ

                                                                      【実録】au版iPhone5をSIMロック解除アダプタでSIMフリー化した話 - SIMチェンジ
                                                                    • 格安SIMでiPhoneを使った時のややこしい料金をサクッとシミュレートしてくれるサイトが登場

                                                                      2015年5月から携帯端末のSIMロック解除が義務化されたこともあり、日本でもSIMフリー端末や格安SIMへの関心が高まっています。にもかかわらず、これまでのキャリアから格安SIMに乗り換えた際にどの程度料金が安くなるのか、計算し始めてもあまりのややこしさにすぐ断念してしまった人も多いはず。そんな場合に役立つのが携帯電話の情報サイト「携帯総合研究所」が公開している、iPhone 6s/6s PlusのSIMフリー端末を格安SIMで使った場合の料金シミュレーターです。 iPhone 6s / 6s Plus、SIMフリー&格安SIMの料金シミュレーションを作った!|携帯総合研究所 http://mobilelaby.com/blog-entry-iphone-6s-sim-free-price-simulation.html シミュレーションを公開しているのは、Yusuke Sakakura

                                                                        格安SIMでiPhoneを使った時のややこしい料金をサクッとシミュレートしてくれるサイトが登場
                                                                      • SIMフリーiPhoneにIIJmio(みおふぉん)のSIMを挿して利用する手順。テザリングもできた!

                                                                        さまざまな理由からソフトバンクからドコモでもauでもなくMVNO(格安SIM業者)にMNPすることを決め、色々と見比べてみた結果IIJmio(みおふぉん)を利用することに。 申し込んだのが9/20の夕方で、その日のうちに本人確認書類をアップロード。 9/22にMNP元であるソフトバンクのネットワークが使えなくなり(=MNP手続きがなされ)、9/24には福岡の自宅までSIMカードが届きました。 もっと長くかかるかと思っていたので、おそらくSIMフリーiPhone発売で忙しいであろう中でも迅速な対応が嬉しいところです。 ※ビックカメラのBIC SIMカウンターなど店頭手続きできる場所であれば、即日でMNPができるはず 早速SIMを入れ替えて設定をしてみました!

                                                                          SIMフリーiPhoneにIIJmio(みおふぉん)のSIMを挿して利用する手順。テザリングもできた!
                                                                        • iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)

                                                                          ※au, SoftBank販売のiPhone 6/6 Plus/5s/5c/5はSIMロックを解除することができないため、IIJmioモバイルサービスではご利用頂けません。 ついにiPhoneでもIPv6が iPhoneの設定 さて、この新しいiOS 10.3ですが、IIJmioのSIMにとっては非常に大きな改善があります。それがIPv6が利用可能になったことです。 以前にこのblogの記事でも紹介しましたが、iOSの設定管理には「キャリア設定」「構成プロファイル」「設定画面」の三階層があります。そして、それぞれの階層で上書き設定が可能な項目が決まっており、「構成プロファイル」や「設定画面」では「キャリア設定」の設定を上書きできない項目もありました。 「IPv6の有効・無効」が正にその一例で、「キャリア設定(ドコモ)」では「IPv6無効」と設定されており、それを「構成プロファイル」や「設定

                                                                            iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)
                                                                          • SIMフリー版iPadでIIJmio SIMをご利用の皆様へ(テザリングが使えなくなりました)

                                                                            ※1: SMS対応SIM・音声通話対応SIM(みおふぉん)を利用すると、キャリア名が表示されます。 ※2: SMS対応SIM・音声通話対応SIM(みおふぉん)を利用すると、アンテナピクトが表示されます。 ※3: iPad 3は、本体に組み込まれている通信モジュールが、国内のLTE網で利用されている周波数に対応していないため、LTEでの通信は行えません。 ※4: キャリア設定(キャリアプロファイル)が「ドコモ 16.2」の状態のiPadでは、テザリングが利用できません。「Carrier 16.1」 以前の状態でであれば、テザリングが利用できます。 IIJmio高速モバイル/D iOS別 iPhone・iPad動作状況にて、iPhone・iPadの最新の動作確認情報をまとめています。 元に戻す方法はある? キャリア設定のアップデートが行われる際には、iPadの画面に次のようなメッセージが表示さ

                                                                              SIMフリー版iPadでIIJmio SIMをご利用の皆様へ(テザリングが使えなくなりました)
                                                                            • IIJ、「IIJmio高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいてSIMカードの提供枚数を最大10枚までに改定 | IIJ

                                                                              このニュースのPDF版 [461KB] 株式会社インターネットイニシアティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部、以下IIJ)は、個人向けモバイルデータ通信サービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいて、利用可能なSIMカードの枚数を現在の3枚から最大10枚までに改定し、2016年3月1日より提供開始いたします。 ファミリーシェアプランは、10GBの高速データ通信量(バンドルクーポン)を複数のSIMカードで共有できるプランです。これまで一つの契約で最大3枚のSIMカードを利用することができましたが、最大10枚までSIMカードを追加いただけるようになり、お客様は利用スタイルの幅がさらに広がります。なお、4枚目以降のSIMカードはファミリーシェアプランのご利用開始以降に追加が可能となり、1枚

                                                                                IIJ、「IIJmio高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいてSIMカードの提供枚数を最大10枚までに改定 | IIJ
                                                                              • 勝社長「IIJとして通信の最適化を行う考えはない」

                                                                                IIJが2017年度通期の決算を発表。2018年3月末時点のモバイル総回線数は234万5000に増加。3月にフルMVNO事業を開始したが、初年度は赤字を見込んでいる IIJ(インターネットイニシアティブ)が5月15日、2017年度通期の決算を発表。2017年度のモバイル回線総売り上げは353.3億円で前年比32.3%増に。2018年3月末時点のモバイル総回線数は234万5000で前年比26.4%増、MVNE顧客数は137社に上る。

                                                                                  勝社長「IIJとして通信の最適化を行う考えはない」
                                                                                • IIJのセキュリティに関する取り組み | インターネットイニシアティブ(IIJ)

                                                                                  DNSフィルタリングによるマルウェア対策について 改訂:2023年4月11日 インターネットは電気や水道のような社会インフラになりつつあり、IoTの浸透などにより接続機器が増えトラフィック量も大幅に増加しています。その一方で、既存のアンチウイルスなどの対策が難しいルータや監視カメラなどのIoT機器の脆弱性を悪用した大規模なDDoS攻撃の事件も増えてきています。また、ユーザの情報搾取するようなマルウェアも数多く確認されており悪意ある行為も増加傾向にあります。 この様な背景を受けて、総務省による「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会」を通じて、DNSによるC&Cサーバ(※1)の遮断など、電気通信事業者におけるサイバー攻撃への適正な対処に関して整理がされました。また、2018年には、電気通信事業者同士で情報共有、マルウェア感染機器の遮断やマルウェア感染の恐れのある

                                                                                    IIJのセキュリティに関する取り組み | インターネットイニシアティブ(IIJ)