並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 811件

新着順 人気順

logoの検索結果281 - 320 件 / 811件

  • Create Logos in Seconds With Generative A.I | Logo Diffusion

    PricingAffilatesRoadmapBlogHelpContactSign inRegisterCreate Logos in Seconds With Generative A.ICreate unique & custom logos without relying on stock designs. Unleash A.I’s power to control every aspect of your logo design process. Watch a DemoGet Started Free Text to LogoCreate beautiful Logos from simple text promptsWrite a logo prompt and watch as the A.I. creates original designs within second

    • 秋丸 on Twitter: "それなりに見たいと言っていただけたので自分のロゴを作る手順の紹介です! みなさんの同人活動に幸あれ https://t.co/MUqjoeRCK5"

      それなりに見たいと言っていただけたので自分のロゴを作る手順の紹介です! みなさんの同人活動に幸あれ https://t.co/MUqjoeRCK5

        秋丸 on Twitter: "それなりに見たいと言っていただけたので自分のロゴを作る手順の紹介です! みなさんの同人活動に幸あれ https://t.co/MUqjoeRCK5"
      • TypeScriptのWebサイトが新しくなり、ロゴも刷新。PlaygroundやHandbookのコンテンツなど充実へ

        New site, who ‘dis? Today we've launched the new TypeScript website and branding, find out what's new by @orta on the TypeScript blog: - https://t.co/6dXUSu1ec4 - https://t.co/ZzN13pTHVI pic.twitter.com/fEwHu3d24P — TypeScript (@typescript) August 4, 2020 また、ロゴも新しくなったと説明されています(Webサイトを見る限り、現時点で新しいロゴになっているのかどうか見分けが付かないのですが……)。 新しくなったWebサイトでは、PCとモバイルでナビゲーションを分けたことで、モバイルデバイスから利用しやすくなったことや、検索機能の追加など、より

          TypeScriptのWebサイトが新しくなり、ロゴも刷新。PlaygroundやHandbookのコンテンツなど充実へ
        • MidjourneyをWebデザインの素材として使う方法!呪文公開。

          私は今、画像生成AIが楽しくて、暇さえあれば色々な画像を生成して楽しんでいます。 もともと、私がAI画像生成を使い始めたきっかけは、Webメディアのデザインの素材として使えるのではないかと思ったことがきっかけです。 私はいくつかのメディアを運営しているのですが、そのなかで多くの写真素材やイラスト素材が必要になります。大抵はフリー素材を使用しているのですが、フリー素材の中に気に入るものがない場合はストックフォトサイトで購入することもありました。 素材探しには結構時間かかることもあったので、AIを使って自分で素材を生成できるならそっちの方が速そうだし、なんか楽しそうだなと思いました。 Midjourneyを使って4か月ほど経ち、これまでに色々な画像を生成して、Webサイトのアイキャッチ、Web広告なんかを作ってきましたが、とても満足しています。 そこで、この記事では、実際にサンプルで作ったWe

            MidjourneyをWebデザインの素材として使う方法!呪文公開。
          • 常に昨日を超えるロゴデザインをつくるために心がけている3つのこと|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN

            僕はまだまだなので、「お前が何を言ってるんだ?」という声がたくさん聞こえてきそうですが、、、 常に昨日を超えるロゴデザインをつくろうと毎日もがいています。 昔は今の自分ほどに仕事に本気になれてなかったと思います。仕事に本気になることは、ただただ辛いことだと思っていたからかもしれません。 でも「本気で取り組む」ことで、こんなに仕事は楽しいのか!と知ってしまいました。 だからこそ常に自分史上最高のロゴデザインをつくろう、自分史上最高にお客様の力になろうと日々努力しています。 自分史上最高のロゴデザインをするために、自分史上最高にお客様のお手伝いができるように、普段から心がけていることをこのnoteで言語化してみたいと思います。 常に昨日を超えるロゴデザインをつくろうとしている理由常に自分史上最高のロゴデザインをつくりたいと思うようになった理由は大きく考えると2つあります。 特に2つ目の理由が大

              常に昨日を超えるロゴデザインをつくるために心がけている3つのこと|松永克輝|GRIZZLLY.DESIGN
            • これからのブランドはどんどん透明になっていく デザイン会社 ビートラックス: ブログ

              皆さんは、最近のApple製品に “とある” 共通点があることに気づいただろうか? そう、あのロゴがかなり目立たなくなってきているのだ。例えば、以前は必ず画面の下の真ん中の目立つ場所にあったAppleのロゴが、最新のiMacにはない。なんか変な感じがする。 ステータスシンボルのAppleロゴが無い!同様に、ヘッドフォンのAirPods Maxにもロゴが無い。 これまでのAppleであれば、Mac, iPhoneなどの製品には必ず目立つ箇所にロゴが掲載されていたり、場合によっては、ロゴが光る仕様にまでなっていた。スタバでドヤリングと呼ばれるくらい、Appleのロゴがついた製品を持っていることが一つのステータスシンボルに。 ちなみに、Appleが買収したBeatsのヘッドフォンなどは、左右に大きく掲載されているロゴが人気を集め、その商品の大きな魅力だった。 しかし、新しく発表される製品にはなぜ

                これからのブランドはどんどん透明になっていく デザイン会社 ビートラックス: ブログ
              • 「クロネコヤマトのロゴ変更はパッと見わからん」→🐱『木を見ず森を見よ』→😳おおおおお - Togetter

                確かに違いはわかりづらいけれども、ネコを一旦無視すると、こんな風にも思うんだよね🐱 ロゴ変更に伴う、コーポレートカラーの変更。 そこから生まれる効果は何だろう… シス子・スレイプニル @eliteHUBchan @MIKIHISAMISHIMA クロネコヤマトのロゴ変更、最大の変更点は「緑をなくしたこと」だと思います。 あの緑はヤマトグリーンと呼ばれ、「7004LG-002 ヤマト運輸(株)コバルトグリーン」という企業指定色。 今回の変更を経て、緑の塗装は不要となりました。 環境負荷低減に大きく貢献します。 2021-03-03 20:14:22

                  「クロネコヤマトのロゴ変更はパッと見わからん」→🐱『木を見ず森を見よ』→😳おおおおお - Togetter
                • 任天堂「Wii」のロゴの没案が発見される

                  by yuhui 2006年に発売されて全世界累計販売台数が1億台を突破した任天堂のゲーム機「Wii」のロゴについて、没となったさまざまなロゴ案が2007年の社員向けパンフレットに掲載されていたとして、TwitterユーザーのNintendo Memoriesさんが公開しています。 Unused Nintendo Wii logos drive fans wild | Creative Bloq https://www.creativebloq.com/news/nintendo-wii-unused-logos Nintendo #Wii tentative logos from the NCL 2007 Company Book. "Wii beginning new era" ???? Nintendo Weiird ???? pic.twitter.com/uKGqC31DAM—

                    任天堂「Wii」のロゴの没案が発見される
                  • ミクシィが社名変更、「MIXI」に 「国内外での信用力高める」

                    ミクシィは5月13日、社名を「MIXI」に変更すると発表した。6月28日の株主総会で承認を受け、10月1日に変更する見込み。4月に企業ロゴを英字の大文字に変更したことから、社名も統一し「企業として一貫性のあるブランドを浸透させ、国内外での信用力を高める」(同社)という。 関連記事 ミクシィ企業ロゴ、大文字「MIXI」に 「ミクシィ・レッド」「ミクシィ・オレンジ」も ミクシィが11年ぶりにロゴを刷新。大文字の「MIXI」になった。 新たなタグライン「心もつなごう。」も設定した。 ミクシィ、「mixi」ロゴをリニューアル 「mixi」ロゴがリニューアル。ディスプレイで見やすい直線的な書体を採用し、「m」マークはナチュラルカラーに。 ガラケー版ミクシィ終了 ユーザー減少で17年の歴史に終止符 PC・スマホ版は継続 「mixi」のフィーチャーフォン向けモバイルサイト「mixiモバイル」を11月24

                      ミクシィが社名変更、「MIXI」に 「国内外での信用力高める」
                    • ゲームUI素材の作り方まとめ【2020年6月後半】

                      6月中旬からはじめた「ゲームUI素材の作り方」画像が増えてきたので、振り返りの意味も込めてまとめました。 ちなみに、「ゲーム関連のデザインで何に興味があるか」というアンケートをとりました。結果は、下記の通り。 ボタンやゲージなどの「UIパーツの作り方」が最も多かったです。この辺りも考慮に入れて、作り方の1枚画像をアップしていこうと思っています。 最近、1枚画像芸になりつつありますが・・・ UI素材(ボタン、ゲージ他) 戻るボタンの作り方 これは、ゲームアプリ「連結だいすき」のゲームUIデザインをしたときに作成したボタンです。 属性アイコン(水)の作り方 ソシャゲでおなじみの属性アイコンです。戦闘時に敵と自分の属性で威力が変わるというゲームシステムはよく見かけますよね。 フラットボタン(光彩)の作り方 ゲームでも、フラット系のUIデザインが流行っています。今回は光彩を強めにつけました。こ

                        ゲームUI素材の作り方まとめ【2020年6月後半】
                      • Google Chromeのロゴが8年ぶりに変わる

                        Googleの開発するウェブブラウザのChromeが、2014年以来8年ぶりにロゴを変更しました。このロゴ変更について、Google ChromeのデザイナーであるElvin Hu氏が解説しています。 Chrome is changing its logo for the first time in eight years - The Verge https://www.theverge.com/2022/2/5/22919398/chrome-logo-change-eight-years Hu氏はTwitter上で今回のChromeのロゴ変更について語っています。Chromeが最初にリリースされたのは2008年のことで、今回で計3回目のロゴ変更となります。ロゴ変更は2022年2月5日に配信された最新のChrome Canaryから適用されており、順次一般ユーザーにも適用されていく予定。

                          Google Chromeのロゴが8年ぶりに変わる
                        • 新ロゴについて – だれかで終わるな。 – 東京造形大学

                          桑澤洋子の理念を守り、 これからの50年、100年後も 長く愛される説得力のある形へ。 東京造形大学は50周年を過ぎ、新たな時代へと突き進んでいくためにロゴを一新しました。開発に関わったのは、客員教授の葛西薫氏、書体デザイナーの小林章氏、東京造形大学教員の福田秀之氏、髙田唯氏。単に目新しいものを作るのではなく、これまでに築き上げたものと新しいものとを融合させて東京造形大学らしいイメージを追求しました。新しいデザインに込めた想いをご紹介します。 バウハウス時代の書体 Erbar(エアバー)からヒントを得た “TOKYO ZOKEI” オリジナルフォントの開発。 1966年に桑澤洋子により設立された東京造形大学は、造形芸術の総合学校「バウハウス」の影響を強く受けています。機能性や合理性を追求したデザインの思想を大切にした「バウハウス」時代に作られたErbar(エアバー)という書体があるのをご存

                            新ロゴについて – だれかで終わるな。 – 東京造形大学
                          • 創作が当たり前になる時代に。━━ロゴデザインリニューアルの考え方【デザイナー原研哉×note加藤貞顕 対談】|note株式会社

                            創作が当たり前になる時代に。━━ロゴデザインリニューアルの考え方【デザイナー原研哉×note加藤貞顕 対談】 note株式会社は、2022年12月21日に東京証券取引所グロース市場へ新規上場しました。それにあたって、ロゴタイプをはじめとしたヴィジュアル・アイデンティ(VI)を刷新。デザインは、日本デザインセンターの原研哉はら けんやさんにご担当いただきました。 ここでは、日本を代表するグラフィックデザイナーであり、作家としても著作を重ねてきた原研哉さんと、note代表で編集者としてさまざまな作品を手がけてきた加藤貞顕の対談をお届けします。 より器の大きなロゴで、noteとしての意志を見せる加藤:まず、今回はお引き受けいただき、ありがとうございました。素敵な服を着ると力がみなぎることがありますが、それと似た意味で、デザインしていただいた新しいロゴは、私たちの門出に華を添えてくださっていると感

                              創作が当たり前になる時代に。━━ロゴデザインリニューアルの考え方【デザイナー原研哉×note加藤貞顕 対談】|note株式会社
                            • 大切に思うからこそ、これからも距離をとろう。~ソーシャルディスタンスと5つのお願い|楽天グループ株式会社

                              楽天グループは、皆さまが自分自身を、そして人と社会を守るために今すぐ実行できる「ソーシャルディスタンス」について、積極的に呼びかけてまいりました。 新型コロナウイルス感染の急拡大を起こさないために、すべての人が、行動を継続する必要があります。 ソーシャルディスタンスを習慣化するとともに、ご家族や大切な方にも呼び掛けていただきますよう、お願いいたします。 外出が必要なときは、 人との距離をとる 人と集まらないことがソーシャルディスタンスの前提ですが、スーパーでの買い物、病院の待合室、テレワークが難しい仕事など、外出の際は人と2メートルの距離を保ちましょう。 自分が感染者かもしれないと考え、相手のことを守りましょう。 お願い1:3つの密を避けましょう 『換気の悪い密閉空間』 『多数が集まる密集場所』 『間近で会話や発声をする密接場面』 お願い2:不要不急の外出は控えましょう お願い3:頻繁に手

                                大切に思うからこそ、これからも距離をとろう。~ソーシャルディスタンスと5つのお願い|楽天グループ株式会社
                              • JavaScriptのロゴを調べた話(そしてわからなかった話) - Qiita

                                謎ロゴとの出会い 先日、YouTubeでプログラミング関係の動画を見ていたらJavaScriptの話題とともにこんな画像が出てきました。 これを見て僕は「あちゃー、JavaとJavaScriptを混同しちゃってるのね 初心者よくある、どんまい」と思い、コメント欄に「JavaとJavaScriptは別物ですよ😃」と書き込み、送信ボタンを押そうとしたその瞬間、突然嫌な予感がしてその手を止めました。 (いや、動画内で一瞬表示させるためにJavaのアイコンとテキストを組み合わせてロゴを作ったとは思えないし、このロゴは本当に存在しているのでは…?) ググってみたら案の定、素材として配布されているロゴでした。 JavaScriptの公式ロゴ 現在、JavaScriptに公式ロゴは存在しません。(そもそも現在の「公式」というのがEcma InternationalなのかMozillaなのかJavaSc

                                  JavaScriptのロゴを調べた話(そしてわからなかった話) - Qiita
                                • 大阪万博、ロゴ候補5作品発表

                                    大阪万博、ロゴ候補5作品発表
                                  • 「Google Pay」、口座サービス「Plex」やワリカン機能追加、ロゴ変更などの大幅刷新(まずは米国で)

                                    米Googleは11月18日(現地時間)、2018年に立ち上げた決済サービスアプリ「Google Pay」の大幅刷新を発表した。まずは米国のGoogle Play StoreとApp Storeで新バージョンの提供を開始した。 従来のNFCによるモバイル決済サービス中心の機能に、新たに特定の支払いやワリカンを管理しやすくする機能と、自分の財務管理を支援する機能を追加した。さらに、来年にはうわさされていた預金口座機能も「Plex」という名称で追加する。 Googleは今回の刷新に当たってはユーザーと「友達や企業との関係を中心に設計」し、節約を助けることを目的にしたと説明する。ユーザーの履歴を使い勝手向上に反映させる機能も追加したが、これはオプトイン(ユーザーが選ぶまで無効)で、そのために保存する履歴を広告などに流用することはなく、プライバシーを安全に保つために複数のセキュリティレイヤーを構築

                                      「Google Pay」、口座サービス「Plex」やワリカン機能追加、ロゴ変更などの大幅刷新(まずは米国で)
                                    • 消費者庁、Microsoftロゴを悪用したサポートを騙る詐欺行為に注意喚起

                                        消費者庁、Microsoftロゴを悪用したサポートを騙る詐欺行為に注意喚起
                                      • Twitter発の分散型SNS『Bluesky』が新ロゴ発表🦋、外部からログインなしで読めるアップデート実施 | テクノエッジ TechnoEdge

                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterから生まれた分散型SNSのBlueskyが、青い蝶をデザインした新しいロゴマークを公開しました。さらに、以前予告していたログインなしにプラットフォームを閲覧可能にする機能アップデートも利用可能になっています。 新しいロゴデザインが青い蝶になった理由について、Blueskyは「早い段階で、人々がBlueskyハンドルを示すために蝶の絵文字を自然に使用していることに気づいた」と述べ、「この蝶は、ソーシャルメディアを新しいものに変えるという私たちの使命を物語っている」としています。 一方、プラットフォームをログインなしに閲覧可能にする機能では、投稿だけでなくプロフィールやユーザーの検索などがログインせ

                                          Twitter発の分散型SNS『Bluesky』が新ロゴ発表🦋、外部からログインなしで読めるアップデート実施 | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • Font In Logo - Search Engine for Logos and Fonts

                                          Search 'n find FONTS used by World BrandsIdentify the fonts used in popular brand logos and marketing materials.

                                            Font In Logo - Search Engine for Logos and Fonts
                                          • NHK、番組表ロゴとウォーターマーク変更。デザインやサイズ統一

                                              NHK、番組表ロゴとウォーターマーク変更。デザインやサイズ統一
                                            • Loading...

                                                Loading...
                                              • K-POPのデザイン14: LE SSERAFIMのアイドルブランディング|Simon says

                                                K-POPグループのブランディングについて考える時、最も入念に準備され矛盾なく機能していると言える事例は、LE SSERAFIMではないだろうか。実際に世界3大デザイン賞のうちの2つ「Red Dot Design Award 2022」と「iF DESIGN AWARD 2023」においてそれぞれブランドコミュニケーション部門で賞を獲得していることもそれを証明している。 ブランディングを行った韓国のブランドデザインコンサルHuskyFoxの資料を紐解きながら、デザインの視点からLE SSERAFIMを改めて見てみたい。 * * * Visual Identity一般的なブランディングの概要として、企業や組織・団体、ブランドが自分たちの事業内容や社会的価値、理念を言語や視覚表現で表明すること。これをビジュアルアイデンティティ(以下、VI)と呼ぶ。VIのプロセスに沿ってLE SSERAFIMを

                                                  K-POPのデザイン14: LE SSERAFIMのアイドルブランディング|Simon says
                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • 大阪万博2025のロゴが発表され「いのちの輝き」にクリエイティブ刺激されてしまった皆さん

                                                    TLで(ネタ昇華として)いのちが輝いているよ! あ、自分が見て嫌なの含めるの厭なのでグロ系は省きましたんでご了承をば。 その内、いのちのかがやきくんだと長いから、 続きを読む

                                                      大阪万博2025のロゴが発表され「いのちの輝き」にクリエイティブ刺激されてしまった皆さん
                                                    • Instagram、ロゴデザインを変更し、日本語を含むオリジナルフォント作成

                                                      米Meta傘下のInstagramは5月23日(現地時間)、アプリロゴの変更とオリジナルフォント「Instagram Sans」を発表した。 アプリロゴ変更は2016年からの6年ぶり。形は変わらないが、背景のブランドカラーのグラデーションが微妙に変わり、やや明るめになった。 5日前くらいから新ロゴが使われており、一部のユーザーは違いに気づいていたようだ。Instagramはこの変更によって「明るく、生き生きした感じになり、発見の瞬間を告げるにふさわしいものになった」としている。 新フォントInstagram Sansは、ロゴの角丸四角(Instagramは「squircles」と呼ぶ)にインスパイアされたデザインという。公式サイトやマーケティングキャンペーンなどで使っていく計画だ。

                                                        Instagram、ロゴデザインを変更し、日本語を含むオリジナルフォント作成
                                                      • nendo、ローソンのプライベートブランド商品の ロゴデザインとパッケージデザインを担当 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                        佐藤オオキが率いるデザインオフィス nendoは、ローソンのプライベートブランド商品のロゴデザインとパッケージデザインを手がけた。これと合わせて、ローソンの新型コロナウイルス対策のキャンペーンビジュアルも公開した。 多くの国内コンビニチェーンには統一されたイメージのプライベートブランド商品があるが、ローソンはこれまで、「MACHI café」「Uchi Café」「NATURAL LAWSON」「からあげクン」「おにぎり屋」など、商品ジャンルやターゲットごとに複数のブランドを運用してきた。 これにより、ユーザーには商店街にいるように、専門性が高くて個性豊かなブランドから選べる楽しみを提供できるが、「ローソン」としてのブランドイメージを訴求しにくい点もあった。そこで、各ブランドの特性を維持しながらも統一感のあるビジュアル・アイデンティティを検討。 まずはローソンのメインロゴから、「シルエット

                                                          nendo、ローソンのプライベートブランド商品の ロゴデザインとパッケージデザインを担当 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                        • そのデザイン、意図したものと違って見える!ロゴに含まれた曖昧なメッセージ、誤解されたデザインを再デザイン

                                                          意図したデザインと違って見えてしまうことが、あるかもしれません。ロゴに含まれた曖昧なメッセージ、誤解されたデザインを再デザインしたスタディを紹介します。 恥ずかしく見えるロゴ、エッチな感じに見えるロゴ、不穏な印象を与えるロゴ、これらの誤解されたメッセージに取り組みます。 The worst logos ever, Redesigned by Emanuele Abrate 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Instituto de Estudos Orientais このロゴは、誤解されたメッセージを含む代表例でしょう。 ピクトグラムの形はシンプルですが、やりすぎた感があります。コンセプトを変えずに、ネガティブなスペースを利用して、塔の形を強調してみました。ロゴをより新鮮でモダンな見た目にするために、アウトラインは

                                                            そのデザイン、意図したものと違って見える!ロゴに含まれた曖昧なメッセージ、誤解されたデザインを再デザイン
                                                          • Microsoft、「Azure」の新アイコン発表 「Fluent Design System」準拠

                                                            新アイコンは、馴染みのあるアイコンを同社の「Fluent Design System」に基づいてデザインし直し、「ビジネスのアジャイルな未来を表現した」としている。 現在のアイコンになったのは2017年のIgniteからだ。それ以前は雲を模したものだった(米Neowinより)。 Microsoftは検索サービス「Bing」のロゴも昨年10月に名称を「Microsoft Bing」とした際、Fluent Designのものに変更している。 関連記事 Windows 10の「エクスプローラー」、「ごみ箱」などが正面を向くデザイン変更(Build 21343で) Microsoftは「Windows 10」のプレビュー版プログラム「Insider Preview」でリリースした「Build 21343」で、「エクスプローラー」の新しいアイコンを披露した。ごみ箱やデバイスが正面を向き、「ドキュメン

                                                              Microsoft、「Azure」の新アイコン発表 「Fluent Design System」準拠
                                                            • 「愛すべきいじられ役」 大阪・関西万博ロゴマークへの祈り|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                              2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)のロゴマークが発表された。 ロゴマークを見たとき、挑戦的なビジュアルにとても驚き、その後SNSで、ロゴマークに手を加えた「二次創作」たちが「祭り」[*1]のごとく発表され出したことにさらに驚いた。ちいさな感動すら覚え、興味深く見守っていたのだが、徐々にぼんやりした不安のようなものも感じ始めた。 2025年の万博開幕までのあいだに、このロゴマークが社会にどのように扱われ、受け止められるかはまだわからない。あれこれ評価する段階ではないだろう。ただ、いまこの瞬間の自分の期待とちょっとした不安の奇妙なブレンド具合を、記録として残しておくことに意味があるかもしれないと考え、この文章を書いています。 画像出典:https://logo.expo2025.or.jp/logo_announcement.html ・「やってくれたな!」 「イベントのロゴマー

                                                                「愛すべきいじられ役」 大阪・関西万博ロゴマークへの祈り|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                              • Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "あ、私、何でこんな酷い事態が事が起こるか良く知ってる・・・。米国の本社が配信先の各国の「ローカライズ会社」を米国内で雇い、そこの「ロゴ担当」が、日本語が全く分からないまま適当にロゴを作ると・・・こういう「MSゴシック祭り」が開催さ… https://t.co/571nEKqVIT"

                                                                あ、私、何でこんな酷い事態が事が起こるか良く知ってる・・・。米国の本社が配信先の各国の「ローカライズ会社」を米国内で雇い、そこの「ロゴ担当」が、日本語が全く分からないまま適当にロゴを作ると・・・こういう「MSゴシック祭り」が開催さ… https://t.co/571nEKqVIT

                                                                  Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "あ、私、何でこんな酷い事態が事が起こるか良く知ってる・・・。米国の本社が配信先の各国の「ローカライズ会社」を米国内で雇い、そこの「ロゴ担当」が、日本語が全く分からないまま適当にロゴを作ると・・・こういう「MSゴシック祭り」が開催さ… https://t.co/571nEKqVIT"
                                                                • ニコニコの「ロゴ」が新しくなりました|ニコニコインフォ

                                                                  ・「niconico」という英字表記を「ニコニコ」のカタカナ表記に ・これに併せて「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」のロゴデザインも変更となります。 ・スマートフォンアプリ「niconicoアプリ」は「ニコニコ動画アプリ」に名称を変え、アイコンも変更となります。 この度、ニコニコの新しいバージョン(Re)(読み方:あーるいー)のコンセプトである「リメイク」のもと、サービスロゴの変更を行いました。 リメイクは、ニコニコが本来持っている良さや強みを再定義し、遊び場のようなワクワクする体験ができる場を、あらためてユーザーの皆さんと一緒に創りあげるというものです。 新しいロゴは、ニコニコが本来持っている良さや強みである「人の気配や温かみから生まれる、親しみやすさや安心感」「10年以上続くインターネットサービスとしての親近感と信頼感」「遊び場としてのワクワク感や楽しさ」「ユーザーの皆さんとともに新し

                                                                    ニコニコの「ロゴ」が新しくなりました|ニコニコインフォ
                                                                  • 「Twitter」改め「X」のロゴはUnicodeの「U+1D54F」らしい/「黒板文字」や「重ね打ち体」と呼ばれる文字の1つ【やじうまの杜】

                                                                      「Twitter」改め「X」のロゴはUnicodeの「U+1D54F」らしい/「黒板文字」や「重ね打ち体」と呼ばれる文字の1つ【やじうまの杜】
                                                                    • One Little Indian Recordsが改名 レーベル名が「不快」なものであると認める - amass

                                                                      ビョーク(Björk)らで知られるレコードレーベル、ワン・リトル・インディアン・レコード(One Little Indian Records)が改名。レーベル名が「不快」なものであると認め、今後はワン・リトル・インディペンデント・レコード(One Little Independent Records)と名乗ります。以前のロゴは廃止され、新たなロゴを使用します。 ワン・リトル・インディアン・レコードは、1985年にフラックス・オブ・ピンク・インディアンズのメンバーだったデレク・バーケットによって設立。1986年にA.R. ケインらのヒットにより知名度を高め、その後、アイスランドのバンドであるシュガーキューブス(The Sugarcubes)を発掘し、レーベルはビョークの全ソロアルバムをリリース。またキッチンズ・オブ・ディスティンクション、チャンバワンバ、シェイメン、スカンク・アナンシー、シガ

                                                                        One Little Indian Recordsが改名 レーベル名が「不快」なものであると認める - amass
                                                                      • デザイナー泣かせ? ロゴ自動生成サービス「Hatchfulロゴメーカー」がすごい | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        CI(コーポレート)アイデンティティは言うまでもなく重要な企業戦略の1つだが、「コーポレート・スローガンなどと並んでその筆頭に挙げられるのが「ロゴ」だ。すぐれたロゴは1000字、2000字のテキストメッセージよりも多くの情報を雄弁に顧客に伝えるからだ。顧客にブランド名を記憶させ、ロイヤリティーを感じてもらうために、ロゴマークははかりしれない魅力をはらむツールであり手段といえる。 ここでは、誰でも簡単にロゴが作成できる便利なサービス「Hatchfulロゴメーカー」について紹介する。ロゴ作成に悩む諸氏、作り方が分からない諸氏は参考にしてほしい。 企業ロゴ=信頼、責任、覚悟 企業戦略において、顧客から事業内容の認知を得ることや、信頼できるイメージを持ってもらうことは必要不可欠。それらの指標となるのが、本記事で扱う「ロゴ」だ。ではなぜ、ロゴが顧客からの信頼の指標となるのだろうか。 iPhoneやM

                                                                          デザイナー泣かせ? ロゴ自動生成サービス「Hatchfulロゴメーカー」がすごい | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 商用でも完全に無料! 読みやすくシンプルにデザインされた、美しいサンセリフフォント、コーディング向けフォントも揃ってます -Geist Font

                                                                          見出しやロゴ用に読みやすくシンプルにデザインされたGeist Sans、エディタなどのコード表示用にデザインされたGeist Monoがセットになった新しいフォントファミリ「Geist」を紹介します。 フォントはオープンソース化されており、商用でも無料で利用できます。また、ThinからUltra Blackまで9つのウェイトが揃っているのも嬉しいですね。 Geist Font Geist Font -GitHub Geist Fontの特徴 Geist Fontのダウンロード Geist Fontの使用例 Geist Fontの特徴 Geistは、VercelがBesement Studioとコラボレーションして作成された新しいフォントファミリです。フォントファミリには、2種類のフォントがあります。 Geist Sans Geist Mono フォントのライセンスはSIL OPEN FON

                                                                            商用でも完全に無料! 読みやすくシンプルにデザインされた、美しいサンセリフフォント、コーディング向けフォントも揃ってます -Geist Font
                                                                          • 世界が壊滅状態になった設定で「かっこいいロゴ」が出てくるとこう考えてしまう…って話「言われてみればw」

                                                                            青柳美帆子 @ao8l22 世界が壊滅状態になったという世界設定で味方・敵組織がかっこいいロゴをつけていたりすると「デザイナーが生き残ってる世界でよかった…」と思う 2021-03-15 11:14:43

                                                                              世界が壊滅状態になった設定で「かっこいいロゴ」が出てくるとこう考えてしまう…って話「言われてみればw」
                                                                            • 新ロゴで新生日産のスタート切る! ゴーン時代のハンバーガーマーク19年間で終焉へ

                                                                              日産は2020年7月に電気自動車の新型「アリア」を発表することを明らかにしています。そこで、密かに注目されているのが、フロントグリルに装着される日産のエンブレムが一新されているということです。19年間使われた現在のエンブレムからなぜ変更されるのでしょうか。 日産は新型アリアからエンブレムが一新される!? 2020年7月にデビューすることが突如発表された日産の新型電気自動車「ARIYA(アリア)」について調べていたら、ショーモデル用かと思われていた今までと違う日産エンブレムを市販車でも使うようです。 どうやら日産は、新型アリア以後に発表するモデルのエンブレムを、すべて新しい世代に変えるようです。なぜ、日産はエンブレムを変更するのでしょうか。 日産は、2001年にデビューした「シーマ」までフロントグリル内にエンブレムを付けていませんでした。 車種専用のエンブレムや「シルビア(S13型)」のよう

                                                                                新ロゴで新生日産のスタート切る! ゴーン時代のハンバーガーマーク19年間で終焉へ
                                                                              • Firefox: The Evolution Of A Brand – Mozilla Open Design

                                                                                Consider the fox. It’s known for being quick, clever, and untamed — attributes easily applied to its mythical cousin, the “Firefox” of browser fame. Well, Firefox has another trait not found in earthly foxes: stretchiness. (Just look how it circumnavigates the globe.) That fabled flexibility now enables Firefox to adapt once again to a changing environment. The “Firefox” you’ve always known as a b

                                                                                  Firefox: The Evolution Of A Brand – Mozilla Open Design
                                                                                • 9 Of The ‘World’s Worst Logos’ Fixed By Graphic Designer Emanuele Abrate

                                                                                  9 Of The ‘World’s Worst Logos’ Fixed By Graphic Designer Emanuele Abrate Emanuele Abrate is a graphic designer from Italy who recently took up an interesting challenge – he decided to give 9 of the ‘world’s worst logos’ complete makeovers. You’ve probably seen some of these logos posted on various meme pages since the dawn of the internet – and the designer finally brought them to the 21st century

                                                                                    9 Of The ‘World’s Worst Logos’ Fixed By Graphic Designer Emanuele Abrate