並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4150件

新着順 人気順

marketingの検索結果161 - 200 件 / 4150件

  • Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library

    Open Peeps by Pablo Stanley. Free for commercial and personal use under CC0 License. Mix & Match.The library works like building blocks made of vector arms, legs, and emotions. You can mix these elements to create different Peeps. Combine clothing and hairstyles to add flair. Change emotion with different facial expressions. Set the scene with different poses—including standing and sittingDownload

      Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library
    • 生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      (Image by Mediamodifier from Pixabay) 実はもう1年以上前のことなのですが、LinkedInで以下の記事を見かけて「おー、ようやくこういう意見が公の場に出てくるようになったんだな」と思ったのでした。原文は英語ですが、短い文章なので英語が不得手な方でも各種翻訳サービスなどを使えばサクッと読めるのではないかと思います。 で、何故そういう感想を抱いたのかというと「個人的にはもう2017年ぐらいからほぼ同じことを考えていたから」です。しかし、広告マーケティング業界(特にオンライン広告)では長年に渡り「個々の顧客にone-to-oneで訴求できることこそが最重要」という考え方が主流となってきていて、近年のパーソナライズド広告や見ようによってはレコメンデーションもその流れに沿って隆盛を誇ってきたアプローチとも言えます。そこに満を持して一石を投じる形になったのが、上記

        生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • Headless UI v1.0 - Tailwind CSS

        Last fall we announced Headless UI, a library of completely unstyled, fully accessible UI components, designed to pair perfectly with Tailwind CSS. Today we’re super excited to release Headless UI v1.0, which more than doubles the amount of included components for both React and Vue. ​What’s new We’ve added four new components to the React library, and five new components for Vue. ​Dialog (modal)

          Headless UI v1.0 - Tailwind CSS
        • 縦長LPはコンバージョンに寄与するのか?BtoBにおけるランディングページ(LP)のベストプラクティスに関する調査|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

          調査結果 最もCVRが高いのはファーストビュー完結型のLP。さらにファーストビュー内にコンバージョン(CV)ボタンを配置したサイトはCVRが高い。CVテキストの工夫も効果あり。 縦長LPはCVRが低く、LPはファーストビュー完結型がベスト LPの縦の長さはCVRと無関係 LPのファーストビューには、3点の必須要素が存在 CV(CTA)ボタンは、ファーストビューの中央部に配置すべき CV(CTA)ボタンのテキストに補完的文言を付帯させるのは有効 1.縦長LPはCVRが低く、LPはファーストビュー完結型がベスト 1-a.LPの縦の長さはCVRと無関係 BtoBサイトのLPはサイトによって縦の長さが大きく異なる。BtoBのLPにおいては、様々なコンテンツを盛り込んで訴求する縦に長いLPの作成が定石とされる風潮もあるようだ。それが事実であるか確かめるために、今回は調査サイトのLPの縦ピクセル数を計

            縦長LPはコンバージョンに寄与するのか?BtoBにおけるランディングページ(LP)のベストプラクティスに関する調査|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
          • 優秀な人材の外資系への流出が止まらないメカニズムと対策

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 競泳に400m個人メドレーという種目があります。2020年現在の世界記録は、怪物と言われた米国のMichael Phelpsが2008年に北京オリンピックでマークした4分3秒で、12年間も破られていない大記録です。他方、4人の各種目のスペシャリストがリレーする400mメドレーリレーの世界記録は3分27秒です。単純に比較すると怪物Phelpsですら50m以上の大差で負けることになります。日本のIT系セールスの現場はまさにこれで、専門チームがリレーする仕組みには歯が立ちません。 その結果、外資系への優秀な人材流出が止まらないという現象が続いています。特に売れる営業ほど外資に行く傾向があり、新卒入社して5~7年くらいの営業としてスキルと自信が

              優秀な人材の外資系への流出が止まらないメカニズムと対策
            • The Death Of Behavioral Economics

              I’ve got some bad news. Behavioral economics is dead. Yes, it’s still being taught. Yes, it’s still being researched by academics around the world. Yes, it’s still being used by practitioners and government officials across the globe. It sure does look alive… but it’s a zombie—inside and out. Why do I say this? Two primary reasons: Core behavioral economics findings have been failing to replicate

                The Death Of Behavioral Economics
              • プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい

                プライベートに干渉してくる上司はうざい。 仕事は仕事、プライベートはプライベート。 いちいち口を出してくるのはハラスメント。 社員同士が家族ぐるみの付き合いをし、社内結婚が一般的だった時代と比べ、令和の時代はドライな付き合い方を好む人が多いとされている。 若い社員たちに合わせ、個人的な話を控えている管理職の人もいるだろう。 でも改めて考えると、ふしぎというか、なかなかわがままな要求だと思う。 「プライベートには干渉するな、でも部下のプライベートを尊重しろ」というのは。 1on1で担当した部下が異動を希望…いったいなぜ? 少し前、とある管理職の人が、こんなツイートをしていた。 【個人的な悲報】 部下が社内公募で異動 引き留めるべく話を聞いてみたのですが、結論上司の私が悪いようです。 ちょっと思いのうちをツラツラ書いてみます。 — Rio (@Rio_Marketing) 2022年10月11

                  プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい
                • Free Open Source Tailwind CSS Components | HyperUI

                  HyperUI is a collection of free Tailwind CSS components that can be used in your next project. With a range of components, you can build your next marketing website, admin dashboard, eCommerce store and much more.

                    Free Open Source Tailwind CSS Components | HyperUI
                  • Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei

                    Nikkei Advent Calendar 2023の 14 日目は IDE がやっていきます。いま Web チーム内の基盤改善を専門とするチームで活動しています。自分が入社するより前に作られてメンテナンスがあまりされていなかったシステムを、現代でも戦えるようにするお仕事をしています。メンテナンスを放置することはセキュリティ的によくないので、メンテナンスを専業で行っています。最近の自分の仕事は、今日紹介する rnikkei と呼ばれるマイクロサービス群の Node.js バージョンを、v12 から v18(一部は v20) まで引き上げることです。この rnikkei は当初「爆速の日経」と呼ばれていた頃に設計・実装されたサービスです。今日はそのような過去に作られたサービスにもう一度スポットライトを当ててみようと思います。 see: https://marketing.itmedia.c

                      Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei
                    • 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

                      広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。 景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。 消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります。 消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。 一方で、広告・宣伝であることが分からないと、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなるかもしれません。 景品表示法で規制されるのは、広告であって、一般消費者が広告であることを分か

                      • ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                        いらすとや イラストレーター、みふねたかしさんが運営するイラストサイトです。イベント、行事、社会情勢など多くのイラストを掲載しており、最近ではテレビ番組や企業のプレゼン資料でも目にする機会が増えています。 https://www.irasutoya.com/ ご利用について:https://www.irasutoya.com/p/terms.html Tech Pic そのデザインが運営するイラストサイトです。UX検討にかかせないシナリオ作成に使うビジュアル素材を配布しています。WebサイトやアプリなどIT企業が使ってみたいシーンのイラストが多いです。 http://tech-pic.com/ 利用規約:http://tech-pic.com/agreement ソコスト 個人で運営されているフリー素材サイトです。デザインはシンプルで柔らかく、いろいろなシチュエーションに合います。PNG、

                          ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                        • The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour

                          Before the COVID-19 pandemic, at most 5% of Americans worked from home for more than three days per week1, whereas it is estimated that, by April 2020, as many as 37% of Americans were working from home (WFH) full-time2,3. Thus, in a matter of weeks, the pandemic caused about one-third of US workers to shift to WFH and nearly every American that was able to work from home did so4. Many technology

                            The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour
                          • 体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ

                            Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan デモ用のマイクロサービスアプリケーションを使って実際に、マイクロサービスアプリケーションの開発、ビルド、デプロイ、運用を体験してみましょう。 このアプリケーションは、10 のサービスで構成されている「Hipster Shop」と呼ばれるデモ用の EC サイトです。ユーザーは、製品を選択し、カートに追加し購入することができます。各サービスは、Go, C#, Node.js, Python, Java といった言語で独自に書かれおり、下記のように、gRPC でコミュニケーションします。また、開発者は skaffold を使用し、1 コマンドでアプリケーションのビルド、デプロイが可能です。実行環境は、Google Kubernetes Engine (GKE) や、Lo

                              体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ
                            • サイゼリヤが強気に「値上げしない」宣言できるワケ ガスト、デニーズと比べて分かった圧倒的強み

                              サイゼリヤが強気に「値上げしない」宣言できるワケ ガスト、デニーズと比べて分かった圧倒的強み:3つの視点(1/3 ページ) レノン株式会社 代表取締役 CEO WEB3.0専門のコンサル会社 マーヴェリック株式会社 COO(Chief Operating Officer) 城北宣広株式会社(広告業)社外取締役 著書に「小売業DX成功と失敗」(同文館出版)などがある。 グローバル総合コンサルファームであるKPMGコンサルティングにて小売企業を担当するセクターのディレクターとして大手小売企業の制度改革、マーケティングシステム構築などDX領域のコンサルティングを多数経験。世界三大戦略コンサルファームとも言われている、ベイン・アンド・カンパニーにおいて2020年より小売業・消費財メーカー担当メンバーとして大手小売企業の戦略構築支援及びコロナ後の市場総括を手掛ける。2021年より上場会社インサイト(

                                サイゼリヤが強気に「値上げしない」宣言できるワケ ガスト、デニーズと比べて分かった圧倒的強み
                              • 当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 – 株式会社ネットマーケティング

                                NEWSニュース TOP ニュース 当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 このたび、当社コーポレートサイトのお問い合わせフォームにおいて、お問い合わせを頂いた一部のお客様より、他のお客様のご記載内容の一部が閲覧できる状況になっているとのご指摘を受け、調査をしたところ、コーポレートサイトの管理システムの不具合により、当該事象の発生事実を確認いたしました。直ちにシステム対応を行った結果、現在、他のお客様の個人情報が閲覧されることはございません。また対応以降のご指摘もなく、お問い合わせフォームは現在問題なくご利用頂ける状態です。今回、個人情報の他者閲覧の対象となるお問い合わせフォームご利用のお客様、ならびに関係各位に新たなご迷惑およびご心配をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。心よりお詫びさせて頂きます。

                                  当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 – 株式会社ネットマーケティング
                                • カテゴリーエントリーポイント(CEP)の重要性。ブランド想起の入り口を果たすその役割とは?

                                  エボークトセットとは? 「ビールが飲みたい」「洗剤を買おう」と思った時に、頭の中でイメージされるブランドの集合体。 例えば缶ビールと聞いて「スーパードライ」「一番搾り」「プレミアムモルツ」「サッポロ黒ラベル」が思い浮かぶ、洗濯洗剤と聞いて「アタック」「アリエール」「トップ」が想起されるというのがそれに当たります。 つまり、何かを「買おう」と思った時、生活者は自分の頭の中に想起されたエボークトセットの中から選ぶことがほとんどで、エボークトセットに入らないブランドは購入されにくいとも言われています。このエボークトセットの中身は固定というわけではなく、ブランドの順位が変動したり、入れ替えが発生したりします。 市場には多くのブランドが存在しており そのすべてが生活者の選択候補になるわけではありません。消費者は段階的にブランドを絞り込んでおり、このプロセスは、5Aブランド・カテゴライゼーションとして

                                  • Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ

                                    ゲームチャットアプリとして知られるDiscord(ディスコード)だが、いまやゲーム以外の領域でも多数活用されるようになり、月間アクティブユーザー数は1億5000万人にまで達した。このDiscordが2022年10月に新規ユーザー獲得に向け、新たな取り組みを開始している。プラットフォーム内でのミニゲーム提供やYouTubeのシェア視聴アプリの提供に打って出たのだ。Discordはなぜここまで人気なのか? Z世代やミレニアル世代から高い支持を得る理由と新しい取り組みの詳細をお伝えしたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディア

                                      Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ
                                    • 【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介

                                      前回書いたnote、"【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書"は、凄まじい反響を見せました。書いている現在時点で12500スキ、39万ビュー弱、ツイッターを中心に未だに拡散を続けています。 あのnoteをマーケティングの理論編だとするならば、今回はマーケティングの実践編です。僕が、実際にどのように、あの記事自体をマーケティングしたか、その裏側をすべてお見せします。これを読めば、皆さんが実際に自分のビジネスと照らしたときに、どこから手を付ければいいのか、どのように思考するのか、それを考える手助けになると確信しています。 数学の解説だけを聞いても、実際に自分で問題集を解かなければ受験には受からないように、理論と実践は常にセットで考えるべきです。何より、理論だけなら、本を読めばだれでも語れてしまうでしょう。実際のケースとセットで考えることで、腹に理論と実践が落ちれば、結果として仕事に素

                                        【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介
                                      • SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?

                                        ほんの2年前、チームコラボレーションアプリ分野ではSlackのシェアや評判が圧倒的に強く、「マイクロソフトのTeamsは使い勝手がSlackに比べて悪く、ユーザー数も見劣りがする」などと言われていた。ところが、Teamsがユーザー数でSlackを追い抜いたことで、近い将来Slackを引き離すとの分析まで現れている。優良企業顧客を狙ってGAFAの一角であるグーグルも参戦するチームコラボアプリ戦国時代において、Teamsは本当にSlackを破れるか。在米ジャーナリストである筆者が、勝敗の鍵を握ると思われる3つの視点から探る。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで

                                          SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?
                                        • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

                                          先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

                                            少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
                                          • 5年間やってわかった、BtoBマーケターがやるべき仕事の全体感|富家 翔平(Shohei Fuke)

                                            富家(ふけ)と申します。 いつもお世話になっているみなさん、ありがとうございます。 BtoBマーケティングに関わる仕事をさせていただくようになって、2023年で6年目を迎えました。たくさんの人に支えられて、なんとかここまでやってこれました。 3人でスタートしたマーケティングチームが、5人…10人…30人…と人数が増え、やがて部となり、メンバーを持たせもらうようになりました。私個人としても1つのサービスのマーケティング担当者からスタートし、事業全体、全社マーケ…と、マーケターとして少しずつ見させてもらう範囲も広がってきました。 まだまだまだまだ……諸先輩方には遠く及ばない未熟者ですが、すべてが手探りだったあの頃から今をふりかえって、これまでの経験や学んできたことをnoteにまとめてお伝えしたい!少しでもみなさんの仕事につながるひらめきのヒントになれば…とキーボードをたたき始めました。 という

                                              5年間やってわかった、BtoBマーケターがやるべき仕事の全体感|富家 翔平(Shohei Fuke)
                                            • MariaDB.com is dead, long live MariaDB.org

                                              Horrible leadership, racism, sexism, abuse, and violations of countless labor laws in both the U.S. and internationally could only lead to one possible outcome. The lawsuits are piling up and the employees are going to take the hit. Payroll is going to be missed. For those that don’t know, MariaDB.com is the commercial for-profit entity while MariaDB.org is the non-profit entity that holds the own

                                              • 「メール送りすぎ?」 という遠慮は不要。メールマーケティングの実態調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                株式会社WACULは、メールマーケティングサービス「配配メール」を提供する株式会社ラクスと共同でメールマーケティングに関する調査・分析を行い、約2.5万件のメール配信データと100人超のアンケート結果から、メール営業・メールマーケティングを進める上で指針となる提言を導き出した。

                                                  「メール送りすぎ?」 という遠慮は不要。メールマーケティングの実態調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                                • ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital

                                                  本記事は全文無料でお読みいただけます。157社の概要をまとめたデータベース(Airtable)へアクセスする場合は有料となります。プログラミングができなくてもWebサイトやアプリが作れる「ノーコード(ローコード)」が日本でも注目を集めています。最近では日本経済新聞やNewsPicksでも紹介されたり、「Notion」をはじめとしたプロダクトが話題に上がるケースも増えている気がします。 ©︎Google(日本における「nocode」の検索推移 過去5年間) 海外ではカオスマップも作成されており、情報が整理されていますが、日本ではまだまだ情報が少ない状態です。そこで、今回は海外メディア「NoCode Journal」が作成したカオスマップを参考に、海外ノーコードスタートアップについて調査してみました。ノーコードスタートアップの定義は以下としました(少し粗いですが)。 1. プログラミング作業を

                                                    ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital
                                                  • 負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                    こんにちは。SRE の近藤(@chaspy)です。 先日、より高い信頼性でサービスを提供するために、スタディサプリ小中高大のサービスの最後の砦であるデータベース、MongoDB のインスタンスクラスのスケールアップを行いました。また、スケールアップをするにあたり、負荷試験を行いました。 本記事では、データベースインスタンスのスケールアップの際に行なった負荷試験に対する考え方と、得た学びを紹介します。 なぜスケールアップするのか サービスの急成長に伴い、アクセス数もデータ量も増加しています。数年前に「しばらくは大丈夫」と判断できるインスタンスクラスにスケールアップをしたデータベースも、高負荷時には性能が劣化してしまう問題に遭遇しました。 私たちの MongoDB は AWS 上に EC2 インスタンスとしてセルフホストしており、MongoDB Cloud Manager を使って運用の一部を

                                                      負荷試験との向き合い方 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                    • Announcing PartiQL: One query language for all your data | Amazon Web Services

                                                      AWS Open Source Blog Announcing PartiQL: One query language for all your data Data is being gathered and created at rates unprecedented in history. Much of this data is intended to drive business outcomes but, according to the Harvard Business Review, “…on average, less than half of an organization’s structured data is actively used in making decisions…” The root of the problem is that data is typ

                                                        Announcing PartiQL: One query language for all your data | Amazon Web Services
                                                      • コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯

                                                        Webサイトを一つの軸としてコンテンツマーケティングを展開しているのであれば、アクセス解析でも適切な効果測定や評価を行えるような計測をしておくべきです。Googleアナリティクスの今後のスタンダードであるGA4では、新たな指標「平均エンゲージメント時間」の登場もあり、コンテンツマーケティングとの親和性は高くなった印象です。 とはいえ、コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがちです。一定の工数がかかる割には明確な課題発見がむずかしいなどの声を耳にします。Webサイト全体もしくは個別の記事単位で、ページビューや検索流入のトラフィックの評価、検索エンジンでの順位といったSEOの評価などにとどまり、それ以外の具体的な打ち手につながる手掛かりを見つけられていない点に課題があります。 コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがち この記事では、できるだけ低負荷にWeb

                                                          コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯
                                                        • 達人出版会

                                                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                            達人出版会
                                                          • 地銀が運営するECサイトの評価レポート 〜 定石はほとんど使われていない |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                            株式会社WACULは、地方特産品などを取り扱うECサイトの運営を行う地方銀行様など地方特産品を扱う「地域ECサイト支援プラン」の提供を開始します。また提供開始に伴い、地方銀行により運営されているECサイトの評価ランキングおよびレポートを公開します。

                                                              地銀が運営するECサイトの評価レポート 〜 定石はほとんど使われていない |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                                            • Yogibo ヒットの歩みはマーケティングの名著『確率思考の戦略論』からも理にかなった戦略だった【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第5回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                              事業会社のマーケティング部門に所属する匿名マーケター・みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載の第5回は、ビーズソファやクッションなどのリラックスアイテムで知られるYogiboを考察します。アメリカで誕生したYogiboが日本国内で着実に認知を拡大し、売上を伸ばしていったのはなぜなのか、「認知」「配荷」「プレファレンス」の観点で解説していきます。 今回のテーマは、Yogiboの日本国内の取り組みを森岡毅氏の著書『確率思考の戦略論』を参考図書として用い、そのマーケティング戦略とブランディングをひもといていきたいと思います。 2022年1月に入り、Yogiboと国内代理店契約を結ぶウェブシャークが米国Yogiboを買収してニュースになりました。SNSでも話題になっていたのでご存じの方も多いと思います。日本の販売代理店がブランド本体を買収する事例は、事業会社でサービス開発やマーケティングを担っ

                                                                Yogibo ヒットの歩みはマーケティングの名著『確率思考の戦略論』からも理にかなった戦略だった【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第5回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                              • 「クリック1つでサブスク、解約は電話で」という手法が違法に

                                                                インターネットにおける製品購入やサービス加入のキャンセル・解約画面において、あえてユーザーに分かりづらい設計が取られる場合があります。これは企業がユーザーによる解約やキャンセルを防ぐための意図的な行動であり、アメリカでは一部の州でこのような慣行が禁じられつつあります。アメリカ政府もこの問題の解決に乗り出しており、今後は「クリック1つでサブスクリプションサービスの加入、解約は電話で」といった手法が違法となる方向に向かっています。 FTC to Ramp up Enforcement against Illegal Dark Patterns that Trick or Trap Consumers into Subscriptions | Federal Trade Commission https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2021/

                                                                  「クリック1つでサブスク、解約は電話で」という手法が違法に
                                                                • Webサイトはリニューアルによって改善するのか?WebサイトリニューアルとCV・CVR向上の相関関係についての調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                                  一般的に、WebサイトのCVRを向上させる手段の一つとして、サイトリニューアルがある。本調査では、サイトリニューアルによりCV・CVRは改善するかを検証。さらに調査結果の分析を行い、CV・CVR向上のためのWebサイトのベストな改善方法を提言する。

                                                                    Webサイトはリニューアルによって改善するのか?WebサイトリニューアルとCV・CVR向上の相関関係についての調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                                                  • Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?

                                                                    Google ChromeやMicrosoft Edgeのベースであるオープンソースのウェブブラウザ「Chromium」には、アドレスバーと検索バーを一体化させた「Omnibox」という機能が搭載されていますが、そのOmniboxによってDNSのルートサーバーに大きな負荷がかかっていると、ベリサインのCSOであるMatthew Thomas氏が報告しています。 Chromium’s impact on root DNS traffic | APNIC Blog https://blog.apnic.net/2020/08/21/chromiums-impact-on-root-dns-traffic/ A Chrome feature is creating enormous load on global root DNS servers | Ars Technica https://ar

                                                                      Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?
                                                                    • 開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita

                                                                      はじめに 開発マネージャーがメンバーに知って欲しい事を纏めた記事です。随時、更新します。 前提 新人向け Webアプリケーション開発 Learning 開発は常に学び続ける事になるので、「どう学ぶか」を考える。 メタ認知 自分を客観的に認知する。 Self Management 自己管理を行う。 守破離 学びのプロセスを理解する。 継続力 継続する手法を理解する。 Thinking 開発では考える事が多いので、その為の基本を学ぶ。 Logical Thinking 論理的な思考方法の基本を理解する。 参考書: Thinking Framework 思考を整理する際に利用するフレームワークを知る。 Thinking Backwards 逆から考えると言う思考法を習慣づける。 参考書: Document Business Document ビジネス文書の書き方の基本を理解する。 文章は長くなり

                                                                        開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita
                                                                      • Google、検索アルゴリズムの更新「Helpful Content Update」を実施 検索エンジンファーストで作成されたコンテンツを標的 - SEMリサーチ

                                                                        人間ではなく検索エンジンのために作成された、役に立たないコンテンツや満足度が低いコンテンツの評価を調整することを目的とした検索アルゴリズム更新「Helpful Content Update」(HCU)の情報について随時更新していきます。 一般的な情報は本ページに、詳細解説は SEMリサーチ+(プラス、有料版)に掲載します。 目次 Helpful Content Update 概要 アルゴリズム更新の実施時期 対象検索エンジンと言語 HCU 対象範囲 HCUが標的とするコンテンツの種類 HCU 検出の仕組み 「低品質」と判定されたときの影響範囲と期間 HCU に備えたウェブマスターの対応 ユーザーファーストのコンテンツ作成に注力する 以下の質問にすべて「はい」と自信を持って答えられるか HCU に関する注意事項 (2022.08.20更新) テクニカルな”抜け道”を探そうという発想が生まれた

                                                                          Google、検索アルゴリズムの更新「Helpful Content Update」を実施 検索エンジンファーストで作成されたコンテンツを標的 - SEMリサーチ
                                                                        • SEOのエキスパートを目指すために最適な21の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                          無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 「SEOのエキスパート」という肩書を考えるにあたり、そもそも検索アルゴリズムがブラックボックスであることや、対象範囲が拡大の一途を辿るという状況を考えると、どの段階までいけば「SEOのエキスパート」と呼べるのか、なかなか定義が難しいです。 もちろん、他の業種もそうではありますが、自分自身の力量を把握する際、悩ましい気持ちになったりします。 今回の記事は、「SEOのエキスパートになる方法」という記事ですが、自身のスキルアップを図る際の指針となりそうな内容です。初心者の方にはもちろん、中級者以上の方にも、SEOのレベルアップの参考になればと思います。 あなたはSEOのエキスパートを目指したいと考えて

                                                                            SEOのエキスパートを目指すために最適な21の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                          • 機械学習初心者はGoogleAutoML Tablesを使ってみては?メリットや使い方、使用感を知っておこう

                                                                            ※「AutoML Tables┃Google Cloud」より引用 とりあえず機械学習に触れてみたいという方にとって、基本無料で利用できるというのは非常に魅力的でしょう。 GoogleAutoML Tables を実際に使ってみた 最後にGoogleAutoML Tableの体験デモを機械学習初心者の筆者が実際に行ってみた手順と感想をご紹介します。 なお、デモの内容や手順は「クイックスタート」に従っています。 手順1:GoogleAutoML Tablesを有効化する まずは、Google Cloud Platformに登録し、GoogleAutoML Tablesを有効化します。 Google Cloud Platform登録時には支払元のクレジットカードを登録する必要がありますが、料金が自動的に発生することはありません。 手順2:データをインポートする続いて機械学習の対象となるデータを

                                                                              機械学習初心者はGoogleAutoML Tablesを使ってみては?メリットや使い方、使用感を知っておこう
                                                                            • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ

                                                                              昨日(2020年8月7日)、書籍『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)が出版されました。この本は私(@t_wada)がVOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの編集者鹿野さん(@golden_lucky)が本としてまとめたものです。2020年代のウェブにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっています。 書名:Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち 著者:株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 (A5判、224ページ、ISBN:978-4-908686-09-2、本体価格1,800(+税)円、電子版のみ1,000(+税)円) 発行:2020年8月7日 メインタイトルが『

                                                                                『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ
                                                                              • メタバースとNFTの親和性について - Qiita

                                                                                これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 今回はno plan株式会社で行なっているNFTとメタバースの分野について書いてみたいと思います! no plan株式会社のメンバー CEO おかむー(@okamu_ro) CTO ブロックチェーンエンジニア セリヌンティウス(@_serununtius) フリーランスさん10~15名程度でやっています!! アジェンダ メタバースとは no plan株式会社でのメタバースの取り組み NFTとは メタバースとNFTの親和性 メタバースとは メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。 日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる。 将来インターネット環境が到達するであろう概

                                                                                  メタバースとNFTの親和性について - Qiita
                                                                                • 自社名で検索したときに競合他社の広告が出る問題をGoogleは本気で考えてほしい - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  自社名や自社サービス名などをGoogleで検索すると競合他社の広告が出てきて、お金もかかるわクリック取られるわで辛い、という話は多くの広告主さんから本当によく聞きます。 費用と広告成果的なダメージはもちろん、◯◯社に広告出された!商標侵害だ!と恨みを覚えたり、出しちゃったほうもいやそんなつもりなかったの出てる…、と申し訳ない気持ちになったり、 と、この背景を知らないがために人々の間にいらぬ怒りと悲しみを生じさせ、本当によくない仕組みだな、と思います。 確かにこの問題はシンプルではないのと、Googleとしてももし防ぐにしても難しい側面もあるのはわかります、が、さすがにここ最近の広告表示の仕方はひどいと感じられるものがあります(※1)。 いまいちどGoogleによく考えていただきたく、また、みなさんにも間違った矛先に怒りをぶけないようにしていただきたく、この記事を書きます。 (株式会社JAD

                                                                                    自社名で検索したときに競合他社の広告が出る問題をGoogleは本気で考えてほしい - ブログ - 株式会社JADE