並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1353件

新着順 人気順

mastodonの検索結果241 - 280 件 / 1353件

  • 2017年に大ブーム起きたMastodon、公式iOSアプリが登場 - iPhone Mania

    Twitterに取って代わる分散型SNSとして、一時期大きな話題を集めた「Mastodon」のiOS向け公式アプリが登場しました。 【追記】運営状況についての記載に間違いがあったため、訂正いたしました。 2017年頃に大ブームに 企業がプラットフォームを中央集権的に統括する一般的なSNSとは異なり、非営利団体が運営するMastodonは、独立して運営されるコミュニティ(インスタンス)を中心に構築されており“中心”が存在しません。 そのため、プラットフォームを運営する企業からの監視や検閲を嫌うユーザーを主体に爆発的な盛り上がりを見せ、2017年頃には「次世代ソーシャルメディア」「21世紀型インターネットのありかた」と話題になりました。 一時はネット上の中傷に対する法制強化に伴う運営負担などが懸念されていましたが、2020年6月30日に「mstdn.jp」はアメリカのSujitechに譲渡され

      2017年に大ブーム起きたMastodon、公式iOSアプリが登場 - iPhone Mania
    • Twitterが開発を禁止したサードパーティ製アプリの現状まとめ ー 多数のアプリが開発と提供を終了

      今月1月13日より一部のサードパーティ製Twitterクライアントアプリが利用出来なくなり、昨日にTwitterが開発者契約を更新し、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表しましたが、影響を受けたサードパーティ製アプリは続々と開発終了や配信終了を発表しており、著名アプリ・サービスの現在の状況をまとめてみました。 各アプリ・サービスの状況(2023年1月21日時点)は下記の通りです。 Echofon 1月13日に利用出来なくなったことを案内するツイート以降、今のところ新たな発表はなく、iPhone・iPad・Android版の各アプリは今も提供中。 ・公式サイト We are aware of the connection issues, which also seem to impact other Twitter clients. We are working hard to

        Twitterが開発を禁止したサードパーティ製アプリの現状まとめ ー 多数のアプリが開発と提供を終了
      • TwitterやTumblrなどの画像を閲覧/収集できる画像ビューア「Illustail for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応。

        TwitterやTumblrなどの画像を閲覧/収集できる画像収集アプリ「Illustail for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応しています。詳細は以下から。 AppleはiOS 14でホーム画面上に固定可能なウィジェットをサポートしましたが、NYAさんが開発&公開しているTwitterやTumblr、Mastodonなどに投稿された画像を収集&閲覧できる画像ビューア「Illustail for iOS」もウィジェットに対応したそうです。 iOS14のWidgetを追加しました。任意のタイムラインの最新投稿を順番に表示します。 Illustail 4.1.0 – CatHand Blog Illustail for iOSのウィジェットは大中小の3サイズが用意されており、ホーム画面上に設置すればTwitterホームの新着やTumblrのDashboard、Dropbox内のファ

          TwitterやTumblrなどの画像を閲覧/収集できる画像ビューア「Illustail for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応。
        • 「ゲスト・ミュージシャンが主役の座を奪った楽曲 TOP20」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass

          海外サイトUltimate-Guitar.Comは、同サイトの読者が選ぶ「ゲスト・ミュージシャンが主役の座を奪った楽曲 TOP20」を発表。投票と約120件のコメントをもとにトップ20を発表しています。 20. Rage Against the Machine - Know Your Enemy - Maynard James Keenan 19. Tool - Bottom - Henry Rollins 18. Black Sabbath - When Death Calls - Brian May 17. Rockwell - Somebody's Watching Me - Michael Jackson 16. Nickelback - Good Times Gone - Ian Thornley 15. Mastodon - Crack the Skye - Scott Kel

            「ゲスト・ミュージシャンが主役の座を奪った楽曲 TOP20」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass
          • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ

            順位のまとめ、補足、おまけです。 2021年のベストアルバム 2021年の国内ベストアルバム150 2021年の海外ベストアルバム150 2021年のベストアルバム 1. Little Simz『Sometimes I Might Be Introvert』 2. 折坂悠太『心理』 3. KID FRESINO『20, Stop it.』 4. Japanese Breakfast『Jubilee』 5. black midi『Cavalcade』 6. Porter Robinson『Nurture』 7. カネコアヤノ『よすが』 8. Arlo Parks『Collapsed In Sunbeams』 9. Clairo『Sling』 10. Tempalay『ゴーストアルバム』 11. GRAPEVINE『新しい果実』 12. Cassandra Jenkins『An Overvie

              ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ
            • CloudflareのMastodon互換ソフトウェア「Wildebeest」を立ててみたメモ - Lambdaカクテル

              あまり調子が良くないので、2023年7月現在おすすめしません。なにか他の実装を選ぶことをおすすめします rinsuki.hatenablog.jp 先日Cloudflareから面白いアナウンスがあった。Cloudflareの基盤で動作する、Mastodon(おおむね)互換のソフトウェアWildebeest*1(ワイルドビースト、ウィルドビーストみたいな発音っぽい)がリリースされたのだ。 blog.cloudflare.com 自分はけっこう前から@windymelt@mstdn.takuya-a.netというMastodonアカウントを保有していて、最終的にオドアケルによってイーロン帝が廃位されてTwitterが滅亡してもネット知り合いとのつながりを保てるようにしている。 mstdn.takuya-a.net 今回新たに作成したWildebeestのアカウントは@windymelt@ap.

                CloudflareのMastodon互換ソフトウェア「Wildebeest」を立ててみたメモ - Lambdaカクテル
              • X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性

                X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性 X(旧Twitter)上の一部の外部コンテンツへのリンクが表示されるまでに、約5秒の遅延があるという指摘が8月14日(米国時間)、米Y Combinatorが運営するSNS、Hacker Newsに投稿された。例えば米The New York Timesの記事へのリンクは遅くとも4日からその状態という。 投稿者のxslowzoneによると、「遅延は一貫しており、明らかに意図的なもの」という。 複数の米メディアは、同様の遅延が、Instagram、Facebook、Threads、Bluesky、Reuters、Substackへのリンクでもみられたと指摘した。 この現象は既に改善されたとされているが、本稿筆者がReutersやThe New York Timesのリンクで確認し

                  X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性
                • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                  【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                    【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                  • Announcing Vite 5

                    Vite 5.0 is out! ​November 16, 2023 Vite 4 was released almost a year ago, and it served as a solid base for the ecosystem. npm downloads per week jumped from 2.5 million to 7.5 million, as projects keep building on a shared infrastructure. Frameworks continued to innovate, and on top of Astro, Nuxt, SvelteKit, Solid Start, Qwik City, between others, we saw new frameworks joining and making the ec

                      Announcing Vite 5
                    • ツイッター・ユーザーが飛びつくSNS「マストドン」、どんなプラットフォームなのか - BBCニュース

                      米起業家イーロン・マスク氏によるツイッター社買収をきっかけに、一部のユーザーはツイッターに代わるプラットフォームを探している。そうした動きの中で最も大きな恩恵を受けているのが「マストドン」だ。一体どういうものなのだろうか。

                        ツイッター・ユーザーが飛びつくSNS「マストドン」、どんなプラットフォームなのか - BBCニュース
                      • 右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている

                        by Eden, Janine and Jim 約440億ドル(約6兆円)でTwitterを買収したイーロン・マスク氏は自らTwitterのCEOに就任し、実際にユーザーからの直接要請を受けてアカウント凍結や強制非表示(シャドウバン)を解除したり、野放しになっている規約違反のアカウントを停止したりといった処分を行っています。そんな中、極右思想を持つことで知られる作家のアンディ・ンゴ氏が、自らが批判する反ファシスト一派のANTIFA関連のアカウントを利用規約違反だとしてマスクCEOに報告し、アカウント停止に追い込んでいると報じられています。 Twitter Thrills Far-Right Trolls by Silencing Left-Wing Voices https://theintercept.com/2022/11/29/elon-musk-twitter-andy-ngo-a

                          右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている
                        • Threads狂想曲

                          MetaのTwitterことThreadsがローンチされた。普通ならTwitterキラーとでも呼ぶべきなのだろうが、Twitterの悲惨な状態を思えば、むしろ混乱するTwitter民を救いに来たようなタイミングである。 とはいえThreadsは思っていた以上にTwitterと異なる。直接の代替になるかというと、ならないだろう。Metaから見れば、Twitterの不備を直して、Twitterそのものにならないように準備してきたとも言える。そして代替だろうと、代替でなかろうと、人が他のものに時間を費やすようになったら、Twitterの負けなのである。 いずれにせよ後世の歴史家はTwitterが競合に負けたとは言わないだろう。Twitterは自滅しただけなのだから。 Threadsを見ながら思いついたことをだらだらと書いてみる。 今更の話ではあるが、ThreadsはInstagramブランドであ

                            Threads狂想曲
                          • Steam はプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるという指摘に対して - Qiita

                            はじめに 先日投稿した Steam Deck の衝撃 - 汎用機・自由な OS の革命 という記事に対して、Twitter で表題の件に関する指摘をいただいた。 Steam がプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるので、自由ソフトウェアを支持する者がそれを支持するのはいかがなものかという指摘は至極真っ当な指摘であり、正直ぐうの音も出ない。 本記事はそれについてちゃんと言及し、それでもなお、Steam Deck の可能性について期待をしているという見解を示すための投稿である。最初は元の記事に追記しようと思ったが、長文になったため、別の記事を投稿することにした。 Steam の邪悪さ Steam で配信されるゲームはプロプライエタリ (不自由) な DRM で保護されたプログラムであることは事実である。 Steam で配信されるゲームがどのように DRM が付与

                              Steam はプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるという指摘に対して - Qiita
                            • TwitterのAPI変更でWordPress.comもブログの自動ツイート終了 Mastodon対応へ【訂正あり】

                              米Automattic傘下のWordPress.comは4月29日(現地時間)、ブログ投稿をソーシャルメディアで自動投稿するJetpackのTwitter対応を終了すると発表した。TwitterによるAPIの条件と価格の大幅な変更に対応できなかったため。 AutomatticはTwitterと交渉を続けていたが、合意に達することができなかったという。 Twitter以外の、(傘下の)Tumblr、Facebook、LinkedInへの自動投稿は継続し、さらにInstagramとMastodonにも間もなく対応する計画だ。 TwitterのAPIの価格変更で、Automatticなどの企業は利用を継続するためには月額4万2000ドルのEnterpriseプランに加入する必要がある。WordPress.comは、「これをユーザーに反映させずに吸収することは非常に困難」と判断した。 Twitte

                                TwitterのAPI変更でWordPress.comもブログの自動ツイート終了 Mastodon対応へ【訂正あり】
                              • 「マストドンはこんな良いSNSです移住しましょう!」と言われても大事なのはそこじゃないんだ、って話

                                鬱P/Utsu-P @asshole_wii 「マストドンはこんなに良いSNSです移住しましょう」とか言われても、別にSNS自体の性能とかどうでもよくて、そこに人がたくさん居るかどうかなのだ 2023-02-03 11:50:55 リンク Wikipedia マストドン (ミニブログ) マストドン (Mastodon) はミニブログサービスを提供するためのフリーソフトウェア、またはこれが提供する連合型のソーシャルネットワークサービスである。開発者はドイツのオイゲン・ロホコ(Eugen Rochko)。「脱中央集権型」 (decentralized) のマストドンのサーバーはだれでも自由に運用する事が可能であり、利用者は通常このサーバーの一つを選んで所属するが、異なるサーバーに属する利用者間のコミュニケーションも容易である。 サービスとしてのマストドンは短文投稿型のSNSである。WebUI

                                  「マストドンはこんな良いSNSです移住しましょう!」と言われても大事なのはそこじゃないんだ、って話
                                • 「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?

                                  貨幣の経済学理論であるグレシャムの法則とは、「良質な貨幣と粗悪な貨幣が同じ額面で流通していると、良質な貨幣が保管されたり輸出されたりして市場から消えてしまい、粗悪な貨幣だけが残る」、すなわち「悪貨は良貨を駆逐する」という法則です。アメリカのコーネル大学ロースクールとコーネル工科大学で法学教授を務めるジェームズ・グリメルマン氏が、アルゴリズムやAIによるインターネットのカオス状態を「グレシャムの法則2.0」と呼称し、「悪いコンテンツが良いコンテンツを駆逐している状態」としてさまざまな具体例や問題点を指摘しています。 James Grimmelmann: "Something exceptionally grim is happening on the …" - Lawprofs Mastodon https://mastodon.lawprofs.org/@jtlg/112052299948

                                    「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?
                                  • マストドン、3.0.0に さらばOStatus

                                    膨大な新機能が追加され、従来機能の改修も行われている。リリースノートによれば、ホワイトリストモード、スパムチェック、絵文字のカテゴリー化、様々なフォーマットをサポートしたオーディオプレーヤー組み込みなどが加わっている。 関連記事 マストドン、Twitterライクなシングルカラム標準に Twitterに慣れた初心者ユーザーに配慮し、シングルカラムが標準となった。 mstdn.jp運営会社が分社化 分散型SNS専門会社に移行 きぼうソフトが分社化し、新会社に分散型SNSの運営を移行する。 Mastodon 2.7.0公開 チュートリアル、ユーザーディレクトリ、警告システム、ハッシュタグページなどが改良または追加されている。 関連リンク

                                      マストドン、3.0.0に さらばOStatus
                                    • 私のコード履歴書 - それが僕には楽しかったんです。

                                      satoru-takeuchi.hatenablog.com ↑この記事が Twitter の TL に流れてたから読んでみたら面白かったのでコードを書き始めた7年前*1から振り返りながら書いてみる。 コードが残っていたりするものは載せていきたい。思い出せる限りなるべく時系列順で書いていく。多少前後する。 「独学でプログラミングを始めるなら C 言語から」という文言に載せられ Windows のコマンドプロンプト*2で動く簡単のプログラムをいくつか作った。ほとんど入門書の写経 + αだった。例によってポインタがわからず、もっと酷いことに return もわからなくて*3一旦距離を置く。return がわからなかったので関数を使うことを割けていたので全部 main 関数に書いていた気がする。初めて黒い画面にバババーっと文字が出てきたときはめちゃくちゃ楽しかった。 Java とかいう言語を使い

                                        私のコード履歴書 - それが僕には楽しかったんです。
                                      • Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser

                                        ブラウザ業界は LLM(Large language Models 大規模言語モデル)機能を統合するというトレンドを避けるわけにはいかないようですが、Vivaldi は、この機能には本質的な問題が存在していることをユーザーに喚起したいと思います。 ChatGPT が 1 年数か月前に公に登場し、今もなお注目を浴びています。それ以来、多くの分野において、人間がするいくつかのことを ChatGPT に代替させようとしたり、疑問に思ったことに対する答えを見つけるのに役立てたりしようというトレンドの波が一気に高まりました。 ウェブブラウザ業界でも、何かにつけて LLM 機能を統合しようとするブラウザが複数見られます。 しかし、未来の構築という名目の元に行っているとしても、機能の明らかな欠陥を全く考慮していないように思われます。例えば、LLM 自体は文章要約エンジンや会話パートナーとしては全く適して

                                          Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser
                                        • Mastodon・Nostr・Bluesky を使っている - Neo's World

                                          Mastodon・Nostr・Bluesky を使っている 2023年2月に、久々に Mastodon に復帰した。いくつかの鯖にアカウントを作っていたりするが、メインは mstdn.jp にしている。 mstdn.jp Misskey もいくつかの鯖にアカウントを持っているが、io はすぐにサイレンスになっちゃったのと、与謝野晶子とかがクソつまんないので全体的に辞めた。仕組み的には ActivityPub で Mastodon と同じなので、自分は Mastodon の方が向いてるなーと思った。 そんで3月頃から Nostr も始めた。リレーサーバを自分で選べるのが面白い。Mastodon 的に例えるなら「連合タイムライン」の連合を自分で選べる感じといえるのかな?ブロックチェーンで自分の投稿がどうのこうの、という仕組みはよく分かってないけどなんかそういうことらしい。 npub1q33gf

                                          • X(Twitter)、フォロワー45万の「@music」アカウントを取り上げ。元の所有者は苛立ち示すも受け入れ | テクノエッジ TechnoEdge

                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 16年前からTwitter(現:X )アカウント「@music」を使ってきたジェレミー・ヴォート氏が、その@musicアカウントを取り上げられたことを報告しました。 ヴォート氏はこのアカウントを、当初は新曲のリリース情報や音楽アーティストに関する話題を提供するために開設し、45万人を超えるフォロワーを抱えるまでに成長させていました。 Xの利用規約には、「当社は、お客様に対する責任を負うことなく、サービス上のコンテンツの削除または配布の拒否、サービス上のコンテンツの配布または表示の制限、ユーザーの一時停止または終了、およびユーザー名の回収を行う場合があります」と書かれています。 ヴォート氏は「@music」アカ

                                              X(Twitter)、フォロワー45万の「@music」アカウントを取り上げ。元の所有者は苛立ち示すも受け入れ | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • プレステのSHAREボタンがほぼ無意味に マスクのX「改悪」が影響 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              次のシナリオを想像してみてほしい。あるSNSが、人々の間に広く普及し、世界の2大ゲーム機メーカーがコントローラーにそのSNSへの投稿用ボタンを設置するほどの人気を獲得したものの、それを理由もなくダメにしてしまった──。 とは言ってもこれは架空の話ではなく、イーロン・マスクのX(旧ツイッター)で起きたことだ。まず、マイクロソフトのXboxが4月、ツイッターとの統合を廃止。そして今度はソニーのPlayStationも、コントローラー上の「SHARE」ボタンによるXへの投稿機能を今後サポートしないと発表した。このボタンはこれまで、ゲーム画面のスクリーンショットや動画をSNSで共有する最も簡単な方法だった。 サポート終了の理由は、イーロン・マスクがXのAPI利用料金を大幅に値上げしたことにある。ソニーやマイクロソフトのような大企業の場合、利用料金は最低でも月額4万2000ドル(約630万円)。最も

                                                プレステのSHAREボタンがほぼ無意味に マスクのX「改悪」が影響 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • Twitter、他のSNSリンクの投稿禁止を撤回か? 新ポリシーに関するツイートとヘルプページが削除される

                                                Twitterのヘルプセンターに新たに追加された関連ポリシーのページには、他のSNSに関するツイートを「無料のプロモーション」とみなし、「今後、Twitterでの特定のSNSの無料プロモーションを許可しない」としていた。他のSNSへのリンクを無料の広告と位置づけることで削除を正当化するもので、有料の広告であれば許可する方針だったようだ。 イーロン・マスク氏は「Twitterは使いやすいものであるべきだが、競合他社のしつこい無料広告は不要だ。従来のパブリッシャーだってそんなことを許可していない。Twitterも許可しない」とツイートした。 この方針には批判が相次いだ。対抗SNSとして注目が集まるようになったMastodonの公式アカウントは「旧東ドイツの会社として、人々が離れないように壁を作るのは良いアイデアじゃないことを知っている」と、ドイツを東西に分断したベルリンの壁を引き合いに出して新

                                                  Twitter、他のSNSリンクの投稿禁止を撤回か? 新ポリシーに関するツイートとヘルプページが削除される
                                                • MisskeyがTwitterの代替として結構面白いっていう話

                                                  Twitterくんがバタバタしているので、万が一に備えてどこかにアカウント持っておこうと思い色々探してみた。 最終的に misskey.io が色々使いやすくて居心地も良かったので、しばらくはここに落ち着こうと思っている。 同じ感じで移住先や保険のアカウント確保先を探している人がいるかもしれないので、備忘録的に残しておく。 2023年2月現在Misskeyについて調べるとどうしてもエンジニアなどIT勢向けの記事が多いため、意識的に非IT勢が読めるように書いてみた。 用語などを意図的に公式の物から変えて、わかりやすさ重視で記載していくのでその点はご容赦頂きたい。 Misskeyが向いてそうな人、向いてなさそうな人 向いてそうな人 初期(震災前くらい)のTwitterが好きだった人どうでもいい情報の濁流を眺めているのが好きな人知らない人からでもリアクションが来るのが好きな人Slackとかの絵文

                                                    MisskeyがTwitterの代替として結構面白いっていう話
                                                  • 「他のSNSへのリンク禁止」Twitterが新規約を発表⇒数時間で削除

                                                    禁止対象とされていたSNSはFacebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、Nostrの7つ。違反者はツイートの削除を要求されたり、アカウントが一時凍結されたりする場合があるとしていました。

                                                      「他のSNSへのリンク禁止」Twitterが新規約を発表⇒数時間で削除
                                                    • 第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp

                                                      本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは白方健太郎さんで、テーマは「実践Fediverse」です。 本稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.114のサポートサイトから入手できます。 Fediverse─⁠─非中央集権型ソーシャルネットワーク 2017年春に日本でブームとなったMastodonが構成するような非中央集権型ソーシャルネットワークは、Fediverseと呼ばれます。Fediverseは、中央に全体を制御するサーバがおらず、各サーバが連合と呼ばれるゆるいネットワークを構成することが特徴です。 本稿では、Fediverseに参加するために最小限実装する必要がある機能と、Perlにおける実装方法を説明します。 Fediverseを構成する仕様群 Fediverseは複数の仕様を組み合わせることで実現されています。本節では、それぞ

                                                        第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp
                                                      • SNSの現在地、その先

                                                        Table of Contents 青い鳥よどこへ行く 思い出話 前兆 加速 青空 停滞 現在地 未来 青い鳥よどこへ行く Twitterが名実ともに消失して𝕏となり、SNSにとって一つの転換期であることは間違いないだろう。備忘録としてまとめておきたい。 思い出話 前兆 まず、2022年11月ごろまで時計の針を戻す。時事に疎い私でも、イーロンマスクのTwitter買収によって何かが変わる予感はしていた。当時の私の直感は、これだった。 うーん イーロン体制に移行した今のTwitterはまさにひろゆきを追い出したJim時代の2chを感じる Jimもそんなにまともではないがひろゆき筆頭の連中よりはマシという認識だった — 電子馬🅴 (@Erechorse) November 7, 2022 もともとイーロンマスクへの印象は、「出してくるプロダクトの当たり外れは激しいが、当たると凄まじい、人間

                                                          SNSの現在地、その先
                                                        • 4.0.0 — Homebrew

                                                          Today, I’d like to announce Homebrew 4.0.0. The most significant change since 3.6.0 enables significantly faster Homebrew-maintained tap updates by migrating from Git-cloned taps to JSON downloads. Major changes and deprecations since 3.6.0: Using JSON files downloaded from formulae.brew.sh for package installation rather than local homebrew/core and homebrew/cask taps. Please note: this is the la

                                                            4.0.0 — Homebrew
                                                          • Raspberry Pi 5でMinecraft Java Editionサーバーを動かす - あっきぃ日誌

                                                            昨晩、電源周りの確認をしてみた記事をあげました。 www.raspi.jp で、この記事の環境でなんか動かそうとすると何が楽しいかなってことで、Minecraft Java Editionサーバーを動かしてみました。 構成は上記ブログのとおりですが念のためこちらにも。Ethernetが200Mbpsくらいのしばりプレイですが、まあ多分大丈夫なんじゃないでしょうか。 軽めにテストということで、ストレージはMicroSD、冷却はヒートシンク抜きのファンのみという雑構成でチャレンジです。 用意 Minecraft JEサーバーを拾ってきます。 www.minecraft.net OpenJDK 17 JREをインストール $ sudo apt install openjdk-17-jre~/minecraftとかディレクトリを掘ってserver.jarを放り込み、そこでjarを実行します。8GB

                                                              Raspberry Pi 5でMinecraft Java Editionサーバーを動かす - あっきぃ日誌
                                                            • まるでTwitterのような分散型SNS「Bluesky」招待コードを入手したので試してみた - ネタフル

                                                              Twitterの共同創業者のジャック・ドーシー氏が支援するという分散型SNS「Bluesky」のiOSアプリが数日前にリリースされました。利用には招待コードが必要ですが、昨日、たまたま「Nostr」で貰ったので、早速「Bluesky」を試すことができました。 もしかすると実際に試している日本語の記事というのは珍しいかもしれませんが「わあ、Twitterにとてもよく似ている!」というあたりをお伝えしようと思います。 「Bluesky」とは? 「Bluesky」は分散型SNSプロトコル「AT」をベースとしたアプリです(ブロックチェーン技術を利用したプロトコルではない)。 分散型SNSがどういうものかというと、非中央集権の仕組みを採用しており、Mastodonのように様々なサーバーが立ち上がるイメージです。 最近話題になった「Nostr」とも似ているのですが「Nostr」にはログインするという概

                                                                まるでTwitterのような分散型SNS「Bluesky」招待コードを入手したので試してみた - ネタフル
                                                              • アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。

                                                                中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                                                  アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。
                                                                • 問題「一つのピクセルを切り替えて数式を成立させて下さい」

                                                                  Dave Richeson @divbyzero Mathematician. John J. & Ann Curley Chair in Liberal Arts at Dickinson College. Author of Tales of Impossibility and Euler's Gem. Coffee drinker. Dave Richeson @divbyzero Nice puzzle posted by @icecolbeveridge on Mastodon (that he said came from Reddit): Toggle one pixel to make this correct. No spoilers for those who don't see it! pic.twitter.com/kcrYL42ZsK 2023-06-18 01:

                                                                    問題「一つのピクセルを切り替えて数式を成立させて下さい」
                                                                  • Steam人気ゲーム『Tabletop Simulator』、チャット機能を閉じ開発者謝罪。ボドゲシムが陥った“発言規制”の落とし穴 - AUTOMATON

                                                                    ホーム ニュース Steam人気ゲーム『Tabletop Simulator』、チャット機能を閉じ開発者謝罪。ボドゲシムが陥った“発言規制”の落とし穴 デベロッパーのBerserk Gamesはボードゲームシミュレーションゲーム『Tabletop Simulator』にて、グローバルチャットを停止すると発表した。その背景には、開発者の一人と見られるモデレーターによる、性的マイノリティをめぐる規制の問題があったようだ。本作のSteamストアレビューは現在、レビュー爆撃を受けている状態である。 『Tabletop Simulator』は、Berserk Gamesが開発したボードゲームシミュレーションゲームだ。チェスやドミノ、トランプなど主要なボードゲームがアセットとして取り揃えられており、プレイヤーは物理演算を用いた手動操作でゲームをプレイする。すべて手動でおこなうため、たとえば大富豪でニッ

                                                                      Steam人気ゲーム『Tabletop Simulator』、チャット機能を閉じ開発者謝罪。ボドゲシムが陥った“発言規制”の落とし穴 - AUTOMATON
                                                                    • Mastodonのユーザー急増、投稿が約3倍に Twitter混乱で

                                                                      SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは7月4日、Mastodon全体のアクティブユーザー数が先週末に29万4000人増加し、投稿は約3倍になったとトゥート(投稿)した。先週末にはTwitterで閲覧件数の制限が実施され、混乱が生じている。 Mastodonは3日にはAndroidアプリとiOSアプリを更新した。AndroidアプリではGoogleのデザイン思想の設計言語「Material You」を採用し、UIを刷新した。 iOSアプリのアップデートは小さな改善だけだが、Mastodonはアップデート履歴に「1日に読めるtoots(投稿)の数に制限はありません。」という1行を入れている。これはもちろん、以前から可能なことであり、Twitterの件数制限を意識しての記述だろう。 関連記事 Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDo

                                                                        Mastodonのユーザー急増、投稿が約3倍に Twitter混乱で
                                                                      • Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説

                                                                        Instagramが展開する、Twitterの競合となる短文投稿プラットフォームの「Threads」は、ActivityPubという標準プロトコルを使って複数のサーバーで運用される分散型SNSです。同じくActivityPubを使用している分散型SNS「Mastodon」の開発者であるオイゲン・ロチコCEOがInstagramのThreads開始を受けて、Mastodonのありかたへの懸念に対する回答を発表しました。 What to know about Threads - Mastodon Blog https://blog.joinmastodon.org/2023/07/what-to-know-about-threads/ ロチコCEOは「私たちが知っていること」として、「ThereadsはFacebook・WhatsApp・Instagramとは別のアプリです。これはThread

                                                                          Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説
                                                                        • Mastodon陣営がTwitterを批判 「不公平な制限を課せることがはっきりした」 ユーザー数は8.3倍に爆増

                                                                          米Twitter社がTwitter上で他のSNSへのリンクを禁止する方針を示した件を巡り、規制を受けたSNS「Mastodon」の開発チームは12月20日(日本時間)、「Twitterが不公平な制限を課せることがはっきりした」とする声明文を出した。併せて、Mastodonの月間ユーザー数について、10月が約30万人だったのに対し、11月には250万人に急増していることも明らかにした。 Mastodon開発チームは、Twitter社がジャーナリストやMastodon公式Twitterアカウントを凍結したり、SNSへのリンクを禁止したりした件について「中央集権的なTwitterが、SNS上の人間関係を人質にとって、(ユーザーに)不公平な制限を課せるとはっきり思い知らされた」とコメントした。 Mastodonは無料のオープンソースソフトウェアを使えば誰でも専用サーバを構築できる「分散型ソーシャル

                                                                            Mastodon陣営がTwitterを批判 「不公平な制限を課せることがはっきりした」 ユーザー数は8.3倍に爆増
                                                                          • Mozilla、マストドンサーバを2023年前半に立ち上げると宣言。分散型SNSに注力 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 「2023年初頭に、Mozillaはパブリックにアクセス可能なソーシャルメディア連合(Fediverse)のインスタンス(サーバ)をMozilla.Socialにおいて立ち上げ、テストします」(In early 2023, Mozilla will stand up and test a publicly accessible instance in the Fediverse at Mozilla.Social.) Webブラウザ「Firefox」の開発などで知られるMozillaは、12月20日付で公開したブログ「Mozilla to Explore Healthy Social Media Alternative」でこのように表明しま

                                                                              Mozilla、マストドンサーバを2023年前半に立ち上げると宣言。分散型SNSに注力 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • Tmux for mere mortals

                                                                              Tmux has liberated me from tiling window mangers. Not that I didn’t like those, but I occasionally have to work with macOS or default GNOME setups. And over the years I realised that I only need a terminal multiplexor to do terminal tiling for me, the rest of the windows are just fine to be full-screen in separate workspaces. So, I ended up doing 80% of my work in terminals with tmux. But, the pre

                                                                              • WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか

                                                                                WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか 2024.01.18 Updated by yomoyomo on January 18, 2024, 13:00 pm JST インターネット起業家にしてベテランブロガーのアニール・ダッシュの文章は、以前にも「ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル」で取り上げたことがありますが、彼がCEOを務めていたGlitchは2022年にFastlyに買収されており、Fasltyのデベロッパーエクスペリエンス部門のVPが現在の彼の肩書のようです。 そのアニール・ダッシュが昨年末、なぜかローリング・ストーン誌に「インターネットがまた奇妙になろうとしている」という文章を寄稿していて目を惹いたので、今回はそれを取り上げたいと思います。 「インターネット上は、劇的で厄介な

                                                                                  WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか
                                                                                • 「Twitter離れ」が起きる中Twitterの共同創設者が立ち上げたMediumがMastodonに独自コミュニティを開設

                                                                                  Twitterの共同創設者であるエヴァン・ウィリアムズ氏が立ち上げた記事投稿プラットフォームのMediumが、Twitterの代替サービスとして注目を集めるMastodonで、独自のインスタンス「me.dm」を開設しました。 Medium embraces Mastodon. The fediverse is a breath of fresh air… | by Tony Stubblebine | Jan, 2023 | 3 Min Read https://blog.medium.com/medium-embraces-mastodon-19dcb873eb11 オープンSNSのMastodonでは、ユーザーが異なるサーバー(インスタンス)上でアカウントを作成することが可能となっており、インスタンス毎に独自の文化が築かれています。ただし、どのインスタンス上でアカウントを作成しても、異

                                                                                    「Twitter離れ」が起きる中Twitterの共同創設者が立ち上げたMediumがMastodonに独自コミュニティを開設