並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2994件

新着順 人気順

namespaceの検索結果281 - 320 件 / 2994件

  • neue cc - .NET Core時代のT4によるC#のテキストテンプレート術

    C# Advent Calendar 2019用の記事となります。C# Advent Calendar 2019はその2もあって、そちらも埋まってるので大変めでたい。 さて、今回のテーマはT4で、この場合にやりたいのはソースコードジェネレートです。つまるところC#でC#を作る、ということをやりたい!そのためのツールがテンプレートエンジンです。.NETにおいてメジャーなテンプレートエンジンといえばRazorなわけですが、アレはASP.NET MVCのHTML用のViewのためのテンプレートエンジンなため、文法が全くソースコード生成に向いていません、完全にHTML特化なのです。また、利用のためのパイプラインもソースコード生成に全く向いていない(無理やりなんとか使おうとするRazorEngineといったプロジェクトもありますが……)ので、やめておいたほうが無難です。 では何を使えばいいのか、の答

    • Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ

      今年もRubyKaigiが始まりましたね!noteはrubyスポンサーとして協賛しています。三重の会場にきている方は、ぜひnoteのブースにも足を運びください。 さて、noteはRuby on Railsを用いたwebサービスとして2014年にリリースされました。現在でも継続してRailsのコードベースを利用しています。 しかし、多くの機能がリリースされ、開発者も増えたため、モノリスの巨大化が進んでおり、開発効率に影響が出始めていました。 今回はそれらの問題を解消するために、noteが継続的に取り組んでいる・取り組んできたバックエンドの改善プロセスについて説明していきます。 モジュールでサービスを構成するモノリスは大きくなるとメンテナンスが難しくなります。Railsは、MVCの各層に全てのドメインがフラットに並び、レイヤごと・レイヤ間の結合度が高くなる設計思想で、巨大モノリス化への対処が難

        Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ
      • サービスメッシュとAWS App Meshに入門した | Folioscope

        こんにちは、ご無沙汰しています。 2020 年も終わろうとしていますが、この度サービスメッシュと AWS App Mesh に入門しました。 サービスメッシュ超入門 AWS App Mesh は、AWS 上のサービスでサービスメッシュを実現するための AWS サービスです。 サービスメッシュやその背景については、Tori さんによる「サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか」の講演が詳しいです(この講演にも最後の 5 分くらいで App Mesh が登場します)。 サービスメッシュは、サービス間の通信のリトライ処理、レートリミット、サーキットブレイカーなどの仕組みを、クライアントやサーバー側で制御するのではなく、プロキシサーバーで解決します。 Envoy Proxyは、サービスメッシュのプロキシサーバーとして、広く利用されています。 Envoy Proxy へのリトライやレート

          サービスメッシュとAWS App Meshに入門した | Folioscope
        • データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

          こんにちは、Necoチームの鈴木です。 Necoチームでは仮想データセンター構築ツールPlacematを使って、データセンターを丸ごと仮想化し、その上でサーバーのプロビジョニングやKubernetesクラスタ構築、Kubernetes上で動作するアプリケーションのTest Suitesを実行しています。 Placematはプロジェクト初期に開発されたツールで、古いツールに依存していたり、実装方式や設計が洗練されていないなどの課題があっため、4ヶ月前からv2を開発開始し、先日リリースしました。 本記事ではその機能と使い方、今後のCI改善 Placemat on Kubernetesについて紹介します。 特徴 シンプルな構成 YAMLの設定ファイルで多彩なデータセンター環境を再現可能 多彩なVM設定 仮想BMC シンプルな構成 Placematはシングルバイナリで構成されています。 使い方もシ

            データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
          • PythonやJavaScript、C#などでクラウドインフラを定義できる構成管理ツール「Pulumi」を使ってみる | さくらのナレッジ

            昨今では、IaaSやPaaSといったさまざまなクラウドサービスが多くのシステムで使われている。こうしたクラウドサービスの多くはAPIを使ったインフラの操作をサポートしており、それらを活用するさまざまな支援ツールが登場している。今回はそういったツールの1つで、さまざまなプログラミング言語を使ってクラウド上のリソースを管理できる「Pulumi」を紹介する。 さまざまな言語でさまざまなクラウドプラットフォームを操作可能 昨今ではInfrastrcture as a Service(IaaS)やPaaS(Platform as a Service)といった、ソフトウェアを動かすためのインフラストラクチャ(インフラ)やプラットフォームを提供するクラウドサービスが広く普及している。こういったクラウドサービスには「使った分だけの料金支払いで済む」「ソフトウェアの実行環境や各種インフラを迅速に調達できる」

              PythonやJavaScript、C#などでクラウドインフラを定義できる構成管理ツール「Pulumi」を使ってみる | さくらのナレッジ
            • ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み

              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部 クラウドプラットフォーム本部の早川です。 私が所属する部署では、ヤフー社内のサービス開発者向けのプライベートクラウドを開発、運用しています。昨年の後半頃から「Platform Engineering」という言葉が聞かれるようになってきていますが、私たちは以前から、その理念に近い取り組みを行っています。 本記事では、「Platform Engineering」の概要と、私たちがKubernetesを活用して実現しているプラットフォーム開発、運用の取り組みについて詳しく紹介します。私たちの経験と知見が、これからプラットフォームの開発に取り組む皆様の一助になれば幸いです。 Platform Engineer

                ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み
              • [アップデート] Amazon CloudWatch でアラームに関する推奨事項が提供されるようになりました | DevelopersIO

                いわさです。 Amazon CloudWatch の今朝のアップデートで、アラームの対象メトリクスとしきい値の推奨事項が提供されるようになりました。 CloudWatch Alarm を使った監視を始める時に、「どのメトリクスをどういう条件くらいでやるのが良さそうか、どの程度が一般的なのか」など、指針が欲しくなるシーンがあります。 「ワークロードごとに適切な値を設計することが必要」と言いつつも、まずは手軽に推奨事項から始めたいというケースも多いです。 今後は CloudWatch コンソールが推奨事項を提供してくれます。 「アラームに関する推奨事項」トグルボタンが追加されている CloudWatch メトリクス画面には現在稼働しているワークロードが出力したメトリクスが表示されています。 このメトリクス画面のいくつかの箇所で次のような「アラームに関する推奨事項」というトグルボタンが追加されて

                  [アップデート] Amazon CloudWatch でアラームに関する推奨事項が提供されるようになりました | DevelopersIO
                • 【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO

                  【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた 常に頻繁なアップデートが要求されるkubernetes環境の運用において必要となる、定期的な脆弱性試験ツールとしてのkube-hunterの紹介です。 kubernetes環境、マスターノードまで含めると、構成要素は膨大かつkubernetes自体の進化も非常に早く(3ヶ月に1回)、運用コストは決して低いとは言えません。 今日はそんなkubernetes環境に対して、お手軽簡単に脆弱性試験を実施できるKube-hunterというOSSがあったので、それを使ってみた様子をお届けします。 脆弱性試験という性質上実施には厳重な注意が必要ですが、OSSかつDockerワンライナーでの実行が可能なので、実際の実行には5分もかかりません。一度あなたのk8s環境、これを機にチェッ

                    【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO
                  • iOS Privacy: Announcing InAppBrowser.com - see what JavaScript commands get injected through an in-app browser

                    Last week I published a report on the risks of mobile apps using in-app browsers. Some apps, like Instagram and Facebook, inject JavaScript code into third party websites that cause potential security and privacy risks to the user. I was so happy to see the article featured by major media outlets across the globe, like TheGuardian and The Register, generated a over a million impressions on Twitter

                      iOS Privacy: Announcing InAppBrowser.com - see what JavaScript commands get injected through an in-app browser
                    • Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 本投稿は Micah Hausler と Michael Hausenblas による記事を翻訳したものです AWS ではお客様のニーズに最優先にフォーカスしています。Amazon EKS におけるアクセス権制御に関して、みなさまは「パブリックコンテナロードマップ」の Issue #23 にて EKS でのきめ細かい IAM ロールの利用方法 を求められていました。このニーズに応えるため、コミュニティでは kube2iam、kiam や Zalando’s IAM controller といったいくつかのオープンソースソリューションが登場しました。これらのソリューションは素晴らしいプロダクトであるだけでなく、それぞれのアプローチの要件及び制約は何なのか

                        Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services
                      • tsconfig.jsonの主要オプションを理解する - Qiita

                        概要 社内勉強会の資料。 TypeScriptのtsconfig.jsonにはオプションが色々とあるので、それらの意味や用途を理解する目的です。 tscのバージョンは3.7.2を使用します。 VSCodeのバージョンは1.40.1を使用します。 公式のドキュメント:https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/tsconfig-json.html 公式ドキュメントの和訳:http://js.studio-kingdom.com/typescript/project_configuration/tsconfig_json また、各項目の詳しい説明はdetailsタグを使ってデフォルトで非表示にしています(全部デフォルトで表示するとめっちゃ長いので)。「詳しく」の部分をクリックすると展開されます。 2020年5月24日追記 公式のtsconfig.j

                          tsconfig.jsonの主要オプションを理解する - Qiita
                        • Things you forgot (or never knew) because of React

                          Published: August 4, 2023 Updated: October 27, 2023 Part 1: an intro about music, defaults, and bubbles Like a lot of people, there was a time when the only music I listened to was whatever was played on my local radio station. (A lot of people over 30 or so, anyway. If this doesn’t sound familiar to you yet, just stick with me for a minute here.) At the time, I was happy with that. It seemed like

                            Things you forgot (or never knew) because of React
                          • GitLab.com、SaaS版の無料枠を最大ユーザー5人までに制限。6月から

                            GitLab.comは、SaaSとして提供している同社サービスの無料枠について、6月22日から最大ユーザー数を5までに制限すると発表しました。 具体的には、Free Tierにおいてネームスペースあたりの最大ユーザー数が5となります。ネームスペースとはGitLab.comにおけるユーザー名やプロジェクト名のようなもの。 今回の発表では、ルートのネームスペースにおける最大ユーザー数が5となるため、あるユーザーが自身のプロジェクトを複数設定したとして、それぞれのプロジェクトごとのユーザー数が5以下だったとしても、複数のプロジェクト全体としてユーザー数が5人を超えるのであればこの制限にひっかかることになります。 GitLab.comはこの上限の設定について、会社としてより効率的な手段を模索したためと、次のように説明しています。 We are also always exploring ways

                              GitLab.com、SaaS版の無料枠を最大ユーザー5人までに制限。6月から
                            • Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog

                              このエントリーについて このエントリーを書き始めた経緯は下記にあります。 blog.inductor.me 1. はじめに(Introduction) サーバーレスコンピューティングは、[4、16、50、51]などのパブリッククラウド環境と[11、41]などのオンプレミス環境の両方で、ソフトウェアやサービスをデプロイ、管理するためにますます一般的になっているモデルです。サーバーレスモデルは、サーバーの運用やキャパシティ管理、自動スケーリング、従量制の価格設定、イベントおよびストリーミングデータのソースとの統合など、いくつかの理由において魅力的です。コンテナは、Dockerによって最も一般的なかたちで具体化され、運用オーバーヘッドの削減や管理性の向上など、同様の理由で一般的になっています。コンテナとサーバーレスは、従来のサーバープロビジョニング処理に比べて明確な経済的利点を提供します。マルチ

                                Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog
                              • AWSサービスのServerlessオプションの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service- - NRIネットコムBlog

                                小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSサービスの一部でクラスターやインスタンスのプロビジョニングに対して用意されているServerlessオプションについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Serverlessオプションが使える主なAWSサービス Amazon Aurora Serverless v1 Amazon Auroraの概要 Amazon Aurora Serverless v1の特徴 Amazon Aurora Serverless v1の設定項目 Amazon Aurora Serverless v1の料金 プロビジョニング型とServerlessオプショ

                                  AWSサービスのServerlessオプションの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service- - NRIネットコムBlog
                                • eksctlとソフトウェアライフサイクル - Juju-62q's blog

                                  TL;DR eksctlを使うときはライフサイクルを意識しましょう VPC周り クラスタやIAM(ALB) アプリケーション(ALB) eksctlとは eksctlはWeaveworksとAWSが共同で開発を進めているEKSを管理するための公式ツールである。 リポジトリ github.com ドキュメント eksctl.io ここでは詳しく解説しないが、とても便利でコマンド一発でなんとなくK8sクラスタが立ち上がる。 また、公式ツールであるがゆえにEKSのアップデートに対する追従も早く、EKSのほとんどの機能に対応している。 EKSを触ったことがある人なら一度は触ったことはあると思うし、聞いたことはあると思う。 eksctlは難しいという話(前置き) eksctlでは config.yaml というファイルでEKSに必要な設定を管理することができる。 ざっとあげつらねるだけでこのくらいは

                                    eksctlとソフトウェアライフサイクル - Juju-62q's blog
                                  • OpenTelemetry Collector導入の実践編とその後 - Gaudiy Tech Blog

                                    はじめまして。Gaudiyでエンジニアをしているあんどう(@Andoobomber)です。 以前、「OpenTelemetry Collector導入のPoCと今後に向けて」という記事を弊エンジニアの sato(@yusukesatoo06)より公開しました。簡単に記事を要約すると、 OpenTelemetry及びOpenTelemetry Collectorの説明 実際にPoCを作ってみる 実導入を試みたがOpenTelemetry Collectorのホスティングに悩み、今後の課題として保留となった といった内容でした。 あれから1年経ち、GaudiyではOpenTelemetry Collectorを本番環境に組み込み、OpenTelemetryの仕様に準拠して計装し、データの分析や監視を行っています。この記事では、前回からの進捗を紹介すると共にOpenTelemetryの導入方法を

                                      OpenTelemetry Collector導入の実践編とその後 - Gaudiy Tech Blog
                                    • typescript-generatorを利用して、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                      こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャチーム (フロリア) の西川 @nissy_dev です。 最近のフロントエンド開発で導入されることの多い TypeScript ですが、開発期間の長いプロジェクトに導入する際にはバックエンドとの結合部分の型定義をどう扱うかが問題になる場合があると思います。 今回の記事では、フロリアで取り組み始めた、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う施策について紹介します。 フロリアのプロジェクトの詳細については、 @koba04 が書いた次の記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 目次 フロリアでのバックエンドからのデータ取得 HTML に JSON データを埋め込む方法の問題点 Java のクラスから TypeScript の型定義を生成できる typescript-generator types

                                        typescript-generatorを利用して、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                      • データ活用視点に立つ「指標」のエンジニアリング 〜DataOps Night#1 登壇後記〜 - MonotaRO Tech Blog

                                        データサイエンスグループでエンジニアやっています 竹野です。 本日は先日登壇したDataOps Nightについて参加報告させていただきます。 DataOps Nightについて finatext.connpass.com 「データガバナンス」や「アナリティクスエンジニアリング」、「DataOps」といったキーワードは近年注目の大きい分野となり、イベントも盛んに行われるようになりました。 DataOps Nightもその一つで、そのテーマに「データ品質の向上に取り組むエンジニアを集めて知見を共有する勉強会」を掲げています。 データを溜めるだけではなく活用するところにまで踏み込んでいくためには、解決すべき問題が数多く存在しています。 この知見を共有しようというのがこの勉強会の主旨です。 登壇するにあたってお声がかかった際に悩んだのは、 私自身はモデル開発や施策レポーティングといった形でデータ

                                          データ活用視点に立つ「指標」のエンジニアリング 〜DataOps Night#1 登壇後記〜 - MonotaRO Tech Blog
                                        • Scaling Kubernetes to 7,500 nodes

                                          We’ve scaled Kubernetes clusters to 7,500 nodes, producing a scalable infrastructure for large models like GPT-3, CLIP, and DALL·E, but also for rapid small-scale iterative research such as Scaling Laws for Neural Language Models. Scaling a single Kubernetes cluster to this size is rarely done and requires some special care, but the upside is a simple infrastructure that allows our machine learnin

                                            Scaling Kubernetes to 7,500 nodes
                                          • EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog

                                            こんにちは、モノタロウの SRE グループ・コンテナ化推進チームの田中です。 現在、私たちはシステムモダナイゼーションのプロジェクトの一環として、200以上のエンドポイントを持つモノリスのバックエンド API を EC2 上から Kubernetes マネージドサービスの EKS(Elastic Kubernetes Service)に移行しています。ノードは Fargate を使用し、監視には Datadog と Sentry を導入しています。 今回、EC2 に流れているリクエストを全て EKS に振り分けを行おうとしておりました。その際に外部(DB、 サービス)への疎通ができないといった内容の Sentry のエラーが大量に発生し、切り戻しをせざるを得ない状況に陥ったのです。エラー内容を詳しくみたところ名前解決に関するものであり、今回私たちは CoreDNS の設定を行うことで解決し

                                              EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog
                                            • Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの岡本です。 MLOpsブロックでは機械学習モデルの実験基盤の作成、機械学習モデルを組み込んだAPI・Batchの開発・運用・保守を行なっています。APIを開発する際には負荷試験を実施し、本番環境で運用する際に求められるスループット・レイテンシを達成できるか確認します。 MLOpsブロックでの従来の負荷試験実施には人手を要する定型的な作業が複数ありました。また頻繁に行う作業でもありトイルとなっていました。 本記事ではMLOpsブロックで抱えていた負荷試験実施の課題と、解決のために開発したOSSのCLIツール、Gatling Commanderについて紹介します。Gatling Commanderが負荷試験の実施におけるトイル削減の一助になれば幸いです。 github.com 目次 はじめに 目次 背景・課題 従来の負荷試験実施の方法 分

                                                Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG
                                              • Cloudflare Pages + Functions + Workers KV + vite + preactで簡単なページを作った

                                                今回作ったページは下記。 https://haropuro-shuffle.pages.dev/ 元ネタ リポジトリ YuheiNakasaka/haropuro-shuffle 簡単なルーレットアプリ。ルーレットで出た結果をWorkers KVに保存。保存された文字を都度更新して表示(リアルタイムではない)。結果が1000件を超えるとクリアされる。 開発の流れ Workers KVの設定 vite + preactのアプリ開発 Cloudflare Pages/Functionsにデプロイ Workers KVの設定 Workers KVとは PagesやFunctionsから呼び出せるKey-Valuesストア。ここ見るとわかるけど容量制限など結構厳しいのでDBとして本格的に使える感じではない。 設定方法 まずGUIからだとWorkersのページからnamespace(database

                                                  Cloudflare Pages + Functions + Workers KV + vite + preactで簡単なページを作った
                                                • Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models | Amazon Web Services

                                                  AWS News Blog Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models Update October 10, 2023 — Amazon Bedrock is now available in 3 regions globally: US East (N. Virginia), US West (Oregon), and Asia Pacific (Tokyo). This April, we announced Amazon Bedrock as part of a set of new tools for building with generative AI on AWS. Amazon Bedrock is

                                                    Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Models | Amazon Web Services
                                                  • .NET Core 3.0 で WinForms / WPF を使う場合は実行ファイルのパスに注意 - しばやん雑記

                                                    .NET Core 3.0 では WPF や WinForms が使えるようになっていて、配布時には大体 Self-contained かつ Single-file executables としてパッケージングするのが一般的になるはずです。 Desktop Bridge を使って APPX / MSIX を作るのに近い形ですが、よりカジュアルに扱えます。 単体の exe ファイルだけ配布すれば、実行環境に .NET Core がインストールされていなくても動作するので便利ですが、以下のように自分自身のパスを取ると挙動が .NET Framework の時と異なっています。 using System.Windows.Forms; namespace WindowsFormsApp1 { public partial class Form1 : Form { public Form1() {

                                                      .NET Core 3.0 で WinForms / WPF を使う場合は実行ファイルのパスに注意 - しばやん雑記
                                                    • Containers the hard way: Gocker: A mini Docker written in Go

                                                      They are popular and they are misunderstood. Containers have become the default way applications are packaged and run on servers, initially popularized by Docker. Now, Docker itself is misunderstood. It is the name of a company and a command (a suite of commands, rather) that allow you to manage containers (create, run, delete, network) easily. Containers themselves however, are created from a set

                                                        Containers the hard way: Gocker: A mini Docker written in Go
                                                      • EKSコンテナ移行のトラブル事例:ALBの設定とPodのライフサイクル管理 - MonotaRO Tech Blog

                                                        こんにちは、SREグループの岡田です。 モノタロウではモノタロウのクラウドネイティブ化の取り組みについて - MonotaRO Tech Blog にも記載されているようにシステムのモダナイズに取り組んでおり、その一環でEKSのPoCそして実際にECサイトの裏側のAPIを対象にコンテナ化に取り組みました。 この記事では移行時に起こったトラブルとハマったポイントの1事例をご紹介します。 前提 起こったトラブル トラブルシュート 1. 問題の整理と仮説 2. 検証 検証1.Podのステータスがterminate状態になってから削除されるまでの時間を変えてみる。 検証2.Pod Readiness Gateを試す。 検証3. ALBのDeregistration delay(登録解除までの待機時間)を短くしてみる。 分かった事 ALBを含めたPod入れ替え時の挙動 EKSにおけるトラブルシュート

                                                          EKSコンテナ移行のトラブル事例:ALBの設定とPodのライフサイクル管理 - MonotaRO Tech Blog
                                                        • CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! | DevelopersIO

                                                          CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! オペレーション部 江口です。 CloudWatch Logsが、カスタムメトリクスを埋め込んで送ることができるフォーマット"Embedded Metrics Format"に対応しました。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/11/amazon-cloudwatch-launches-embedded-metric-format/ ログにこのフォーマットで情報を送ることで、カスタムメトリクスとしてCloudWatchで集計してくれるようになります。 これまでもCLIやAPIでカスタムメトリクスをPushすることは可能でしたし、CloudWatch Logsでフィルターを作成してマッチした文字列の数を数えるメトリ

                                                            CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! | DevelopersIO
                                                          • TypeScriptのJSDocサポートでできること、できないこと

                                                            TypeScriptの主要な入力ファイルは .ts, .tsx, .mts, .cts ですが、JavaScriptファイル (.js, .jsx, .mjs, .cjs) も読み込んで処理することができます。JSDocによる型アノテーションを認識するため、生のJavaScriptでもそれなりに型をつけることができます。 本稿ではタイトル通り、TypeScriptのJSDocサポートでできることとできないこと (.ts でしかできないこと) をまとめます。 おことわり 本記事はTypeScript 4.4時点での実装状況に基づいています。なるべくソースコード中の関係する箇所を参照するようにしたので、今後の変更はご自分で検証してください。 (TypeScript Playgroundで試すだけでも有用です JavaScriptモードで開始できるリンク) JSDocの機能一覧・TypeScri

                                                              TypeScriptのJSDocサポートでできること、できないこと
                                                            • Rustを通して見るオブジェクト指向|TechRacho by BPS株式会社

                                                              こんにちは。yoshiです。夏のTechrachoフェア2022ということで、夏とは何の関係もない記事を書いていこうと思います。 業務ではC++をやっていながら前回、前々回にTechrachoで書いた記事に引き続きRustをやっていく訳ですが、定期的に炎上しがち(?)なオブジェクト指向の話です。みなさん、オブジェクト指向は好きですか? オブジェクト指向って何だろう? A. なんもわからん なんて言ってしまったら話が終わってしまうのですが。 歴史的な話をするとオブジェクトという用語はSimulaが初出で、オブジェクト指向はアラン・ケイがSmalltalkで導入したもの、という話になりますが、一方でビャーネ・ストロヴストルップがC++に導入した「カプセル化・継承・ポリモーフィズム」の組み合わせのことを指すことが多く、SmalltalkのそれとC++のそれにも違いがあるので定義が定まらない概念で

                                                                Rustを通して見るオブジェクト指向|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • AWS App Mesh を使用した Amazon ECS でのカナリアデプロイパイプラインの作成 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ AWS App Mesh を使用した Amazon ECS でのカナリアデプロイパイプラインの作成 この記事は Create a pipeline with canary deployments for Amazon ECS using AWS App Mesh を翻訳したものです。 この記事では Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) で実行されるアプリケーションのカナリアデプロイ戦略を、AWS App Meshと組み合わせて実装する方法を説明します。ALB の加重ターゲットグループを使用した AWS CodeDeploy でのカナリアデプロイを行う場合はこちらの記事を参照してください。 Amazon ECS や Amazon EKS などのコンテナオーケストレータを利用することで、世界中

                                                                  AWS App Mesh を使用した Amazon ECS でのカナリアデプロイパイプラインの作成 | Amazon Web Services
                                                                • 話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita

                                                                  はじめに Facebook公式から新しいステート管理のためのライブラリが公開されました。 その名もRecoilです。 特徴としては ミニマム Hooksではお馴染みのuseStateと同じようなAPI パフォーマンス問題が解決できる(Viewの再レンダリングを抑える) が挙げられるかと思います。 早速Todoアプリを作ってみましょう。 環境構築 $ npx create-react-app todo-recoil --typescript $ cd todo-recoil $ yarn add recoil 型定義しておく 意気揚々とTSで始めようとしましたが、型定義ファイルは2020/05/15 10時現在は無いようです。 ですが、TS supportがIssueで上がっていて、既に予定しているようです。 有志が型定義ファイルを作ってくださったみたいなので、今回はとりあえずそれを利用させ

                                                                    話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita
                                                                  • How eBPF will solve Service Mesh - Goodbye Sidecars - Isovalent

                                                                    Service mesh is a concept describing the requirements of modern cloud native applications with regards to communication, visibility, and security. Current implementations of this concept involve running sidecar proxies in each workload or pod. This is a pretty inefficient way of solving these requirements. In this post, we will look at an alternative to the sidecar model that provides a transparen

                                                                      How eBPF will solve Service Mesh - Goodbye Sidecars - Isovalent
                                                                    • 2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro

                                                                      これは qiita.com の12/16の記事です。やばいもう16日が終わってしまう! はじめに 太古の昔、あるC++プログラマ*1がtemplateの再帰と特殊化を使ってコンパイル時に計算ができることを「発見」*2*3したその日から、C++とコンパイル時計算は分かちがたく結びついています。 言語機能を本来意図されていなかった方法で活用する曲芸的な技巧だったコンパイル時計算は、その強力さを買われコミュニティを席巻し、C++11での constexpr の導入によりある意味で公式に認められたものとなりました。 導入当初は return 文一つだけしか持てなかった constexpr 関数は、それでも三項演算子による条件分岐や再帰によってコンパイル時計算を大いに盛り上げました。 そしてC++14で条件分岐、ループ、変数の書き換えが、C++17ではラムダが、C++20では仮想関数と動的メモリ確保

                                                                        2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro
                                                                      • LaravelアプリケーションのAPIがSwagger/OpenAPIドキュメントに準拠していることを透過的にテストする|Laravel|PHP|開発ブログ|株式会社Nextat(ネクスタット)

                                                                        top > 開発ブログ > PHP > Laravel > LaravelアプリケーションのAPIがSwagger/OpenAPIドキュメントに準拠していることを透過的にテストする こんにちは、でぃーほりです。 Laravelアプリケーション開発において、 「API実装がSwagger/OpenAPIドキュメントに準拠していることを透過的にテストする」 仕組みを構築する機会があったので、背景・モチベーションから順を追ってご紹介します。 対象読者 バックエンドAPI開発に携わっている API仕様の文書化にSwagger/OASを使用している API仕様と実装が乖離して困っている 背景 Swagger/OASとはAPI仕様の文書化標準です。 HTTPリクエスト/レスポンスの形式を、人間とコンピュータの両者が理解できる形で文書化できます。 OAS(OpenAPI Specification)はS

                                                                        • 新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog

                                                                          QUIC上でライブメディアなどを扱うプロトコルの標準化が、IETFのMoQ WGで進められています。 WarpやRUSHというプロトコル案が出ていましたが、プロトコルの設計が進み、コアプロトコルになる『Media over QUIC Transport (MOQT)』が登場しています。この仕様は、Twitch、Facebook(Meta)、Cisoco、Googleの方の共著となっています。 プロトコル スタック MOQTは、QUICプロトコルもしくはWebTransport上に位置するプロトコルです。その上に、Warpのようなメディアフォーマット・ストリームフォーマットを定義する仕様が乗っかります。(WarpとMOQTの役割が分割された感じになります。) (MoQ WG中間会議資料より) Warp 「WARP Streaming Format」は、MOQTのストリームフォーマットを定義す

                                                                            新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog
                                                                          • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                                                            Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                                                              Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                                                            • EKSのマルチテナント化を踏まえたZOZOGLASSのシステム設計 - ZOZO TECH BLOG

                                                                              こんにちは。計測プラットフォーム本部バックエンド部SREチームの市橋です。 私たちのチームではZOZOSUIT、ZOZOMAT、ZOZOGLASSといった計測技術に関わるシステムの開発、運用を担当しています。現在のZOZOMATとZOZOGLASSは、どちらも独立したEKSクラスタ上で動いていますが、ZOZOGLASSの環境を構築する際に将来のマルチテナント化を踏まえ大きく設計を見直しました。今回は、この設計見直し時に考慮した点を紹介します。 ZOZOGLASSとは ZOZOGLASSは顔の情報を計測し、イエローベースとブルーベースの2タイプ、及び春夏秋冬の4タイプの組み合わせからなるパーソナルカラーを診断するサービスです。計測した顔の情報から肌の色に近いファンデーションを推薦します。2021年7月時点で、ZOZOGLASSが推薦するコスメアイテムはファンデーションのみですが、今後はファン

                                                                                EKSのマルチテナント化を踏まえたZOZOGLASSのシステム設計 - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、Argo CDと拡張ツールArgo CD Image Updaterを導入した開発環境のCDリアーキテクトを行いました。本記事では、開発環境のCI/CDリアーキテクト設計とArgo CD Image Updaterの導入手順について紹介します。 目次 はじめに 目次 Argo CDとArgo CD Image Updaterについて Argo CD Image Updater導入前の課題 Argo CD Image Updater導入による開発環境CI/CD設計 導入手順 Argo CD Image UpdaterのECR操作権限設定 IAMRoleの作成とPodへのアタッチ PodのECR認

                                                                                  EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                                • 機械学習プロジェクト向けPipelineライブラリgokartを用いた開発と運用 - エムスリーテックブログ

                                                                                  こんにちは。前回書いた突撃!隣のキーボード M3 2019という記事が、HHKBの公式Twitterアカウントにツイートされ、舞い上がっているエムスリーエンジニアリングGの河合 (@vaaaaanquish) です。 今回はエムスリー AIチームが開発、運用している機械学習プロジェクト向けのPythonライブラリである「gokart」の説明と、その周辺ライブラリとなる「cookiecutter-gokart」「thunderbolt」「redshells」について紹介したいと思います。よろしくお願いします。 はじめに Pipeline化のメリット・デメリット Pipeline化のメリット Pipeline化のデメリット gokart 共通化のための出力ファイル形式の制約と拡張 強力かつ簡易な再現性のためのデータ保持 クラウドサービスやSlack通知のサポート gokartのメリット、デメリ

                                                                                    機械学習プロジェクト向けPipelineライブラリgokartを用いた開発と運用 - エムスリーテックブログ