並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

netlifyの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 7年間使ってきたWordPressを捨ててContentful+Gatsby+Netlifyにしたら爆速になったし経緯とか教訓とか語る - Qiita

    7年間使ってきたWordPressを捨ててContentful+Gatsby+Netlifyにしたら爆速になったし経緯とか教訓とか語るWordPressReactNetlifygatsbycontentful こんにちは、古都ことと言います。普段はブログやらなんやらをやっているのですが、今回ブログのお引っ越しをしたのでその経緯などについてお話ししたいと思います。 先にまとめ ブログをVPSとWordPressで7年間運営してきた 速度面やメンテナンス面でそろそろガタがきていた Contentful+Gastby+Netlifyの構成に移行した Lighthouseで高スコア叩き出せた 技術選択って難しいね 運営しているブログ Subterranean Flower Blogというブログをやってます。 主にフロントエンド周りのことを取り扱っており、たまにマリオ64の記事や、転職の記事などでも

      7年間使ってきたWordPressを捨ててContentful+Gatsby+Netlifyにしたら爆速になったし経緯とか教訓とか語る - Qiita
    • Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ

      仕事で Netlify にデプロイしたSPAの読み込みが遅いので原因を調査してほしい、という依頼を受けてウェブパフォーマンス調査を行った。顧客から許可をもらって、この記事ではNetlifyに対してどういう調査をしたのかを書く。 結論だけをまず書くと、NetlifyのCDNのファイル配信パフォーマンスは日本国内からだと非常に悪い。パフォーマンスを改善させるためには、Netlifyに直接アクセスさせるのではなく、前段に他のCDNやキャッシュサーバを挟んだりするほうがいいだろう。 調査の前提 日本国内からのみの調査 サイトには静的なファイルをデプロイしているのみ 該当するNetlifyにデプロイしたSPAをブラウザで試しに開いてみると、確かに初回の読み込みのパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い。 Chrome Devtoolsを開いてネットワークタブでどういうふうにリソースの読み込みを行っているのか

        Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ
      • それNetlifyでできるよ - Webページを爆速で作ってキレイに魅せよう

        Alexander Mielke Hellinger--Kantorovich (a.k.a. Wasserstein-Fisher-Rao) Spaces and Gradient Flows

          それNetlifyでできるよ - Webページを爆速で作ってキレイに魅せよう
        • NetlifyキラーのVercelでウェブサイトをホストしたら簡単すぎて笑顔になった | DevelopersIO

          最近話題のVercelを試してみました。競合のNetlifyと同様に、ビルドとホスティング他をまとめてやってくれます。Netlifyと比べて1人で開発をするならほぼフル機能が使えますし、無料プランのままでも100回/日までデプロイできるのが利点です。 前提 Next.jsと親和性の高いVercelですが、今回アプリはGatsby + Contentfulで構築しています。 詳しくは過去に書いた記事がありますので、下記の「1. Contentfulの準備」「2. Gatsbyアプリの立ち上げ」を参考にしてください。 CircleCI × Contentful × S3で作るJamstackなブログ環境。 また、Githubリポジトリを作成し、masterにソースコードをプッシュしておきます。 Vercelにアプリをデプロイする https://vercel.comにアクセスし、「Sta

            NetlifyキラーのVercelでウェブサイトをホストしたら簡単すぎて笑顔になった | DevelopersIO
          • Cloudflare Pages・Vercel ・Netlify の違いや使い分けをまとめる

            Vercel VercelはNext.jsなら特に設定しなくともSSRができる状態でデプロイできる。Nuxt.jsだとコミュニティが用意しているbuilderを使えばSSR対応アプリをVercelにデプロイできる。builderが用意されていないフレームワークでSSRを行うにはデプロイ周りで頑張る必要が出てくる。 VercelではちょっとしたWeb APIを用意したいときも、/apiディレクトリを用意してJSファイルなどを置いておけばまとめてデプロイしてくれる。 Netlify サーバーサイドで動かしたいスクリプトはNetlify Functionsで動かすことになるが、フレームワークごとに用意されているプラグインを使うことでまとめてデプロイができたりする。例えばnetlify-plugin-nextjsを使えばNext.jsでSSR対応したアプリを動かせるっぽい。またnetlify.to

              Cloudflare Pages・Vercel ・Netlify の違いや使い分けをまとめる
            • Netlify + GitHub 環境で簡単にサイトを公開する方法 - mlog

              今回は Netlify + GitHub 環境で簡単にサイトを公開する方法 について解説したいと思います! 「 Netlify 」は静的コンテンツのホスティングサービスです。 GitHub や GitLab、Bitbucket のリポジトリに置いてある静的コンテンツを比較的簡単な設定で Web 上に公開することができます。 サイトを更新する場合も、GitHub に更新内容をプッシュするだけでサイトが更新 され、非常に便利です。 その他、公開用ブランチやディレクトリの選択が自由 だったり、無料枠の範囲で独自ドメインを設定できる など、簡単設定かつ高機能、懐にも優しいサービス内容となっています。 目次 目次 簡単な流れ 公開用の GitHub リポジトリの作成 リポジトリ作成 & クローン 公開用のブランチを作成 公開用ファイルを追加 コミット & プッシュ Netlify で公開設定 Net

                Netlify + GitHub 環境で簡単にサイトを公開する方法 - mlog
              • 実質無料で使える Hosting Service の比較や使い分けの紹介 2021 (Firebase Hosting, Cloudflare Pages, Vercel, Netlify, GitHub Pages, Amplify, CloudRun)

                実質無料で使える Hosting Service の比較や使い分けの紹介 2021 (Firebase Hosting, Cloudflare Pages, Vercel, Netlify, GitHub Pages, Amplify, CloudRun)2021-10-04 ホスティングサービスに何を使えばいいのか分からないという話はよく目にしますし、僕もたまに思います。 そこでこれまで自分が使ったサービスの特徴や for me, not for me な点を紹介します。 静的ページ、および NextJS を前提としたサービス選定で、Firebase Hosting, Cloudflare Pages, Vercel, Netlify, GitHub Pages, Amplify, CloudRun を紹介します。 また、それらはフリープラン前提の話であり、not for me な点は課

                  実質無料で使える Hosting Service の比較や使い分けの紹介 2021 (Firebase Hosting, Cloudflare Pages, Vercel, Netlify, GitHub Pages, Amplify, CloudRun)
                • vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog

                  年末年始の時間を使って実験していたこと。 tl;dr vscode をカスタマイズして静的サイトとしてデプロイしたい。やった。公式にない永続化層も作った。 できた。ここで試せる。 https://mizchi-vscode-playground.netlify.com/ やりたかったこと フロントエンドにまつわるものはフロントエンドで作業を完結したい。なので vscode がブラウザで動いてほしい。 vscode をカスタマイズしたものを各自が自由にデプロイできると、様々な可能性がある。インストールの手間を省いたプログラミング教育用のツールだったり、専用の開発環境だったり、その他諸々。 問題 この用途で期待していた vscode online が使いづらかった。MS のアカウントを要求されたり、Docker コンテナの Enviroment を作ったりする必要があり、面倒だった。そもそもリ

                    vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog
                  • JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行

                    JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行 Webホスティングサービスを提供するNetlifyは、Denoを採用した新しいサーバレス環境「Netlify Edge Functions」をパブリックベータとして公開しました。 We know some of you have been on the edge of your seats for this one, but the wait is over because Edge Functions is here! Learn more about how you can leverage our edge network to deliver faster s

                      JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行
                    • Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita

                      最近Nuxtでいろいろ作っているけど、無料で使える環境をいろいろ試してる。 いろいろメリデメあるけど、SPAならNetlify/SSRならHerokuがよさそう。 いままで試したものをまとめてみた。 ほしかったもの 主に開発してるのがCGM系のWebサービスなので、 動的なOGP画像などが設定できる(OGP芸) カスタムドメインが使える 日次のランキング集計などの定期実行ができる が、無料でできて、なるべく実装が楽で、そこまで遅くないのがうれしい。 試した5つのパターン 試したのは以下の5パターン。試してみた順で記載。 Nuxt(SSR) + Cloud Function 起動がかなり遅かった。。実装も大変なのでNG Nuxt(SPA) + Firebase Hosting 構築はかなり楽。ただ、OGP芸が大変でFunctionsが必要 Nuxt(SPA) + Netlify プレレンダリ

                        Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita
                      • ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC engineers' blog

                        鎌倉は寒いです。みなさんはいかがですか。ソーシャルゲーム事業部のゲーム技研チームの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの10日目の記事です。9日目はデーモン管理をdaemontoolsからsystemdに移行させるでした。 ゲーム内お知らせとは みなさんは、スマートフォンのゲームをされますか。ええ、そこのあなたはよくされる。しかし、そちらの方はあんまりされない。なるほどなるほど。 では分かる人にはおさらいとして、あまりピンとこない方にはそんなことがあるのか〜となってもらうために説明させていただきます。 我々カヤックでゲームを運営している人々が「お知らせ」を指した場合、ゲーム内のある機能を示しています。他のゲームではニュースなどとも呼ばれています。 カヤックで作っているゲーム「ぼくらの甲子園!ポケット」(以下ぼく

                          ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC engineers' blog
                        • Gatsby と Netlify で Jamstack 構成のブログサイトを作ろう

                            Gatsby と Netlify で Jamstack 構成のブログサイトを作ろう
                          • サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ

                            はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamstackな静的サイト構成 Gatsby.jsとWordpressを使いJAMstack構成で作成しました。 最終的に以下の画像のような構成になりました。 利用した技術を並べると、 Gatsby.js Typescript StyledComponents GraphQL EsLint + Prettier Wordpress + Gutenberg Netlify 導入事例やセミナー情報など、動的な情報は記事としてWordpressに登録し、Gatsby.js側で記事をGraphQL経由で取得して表示しています。 静的なファ

                              サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ
                            • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

                              2021年7月14日 Nuxt JS, Vue.js, Webサイト制作 WordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 移行を決めた理由 元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃にWordPressの勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPressでなくてもいい気がしてきていました。また、WordPressやPHPのバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsby

                                ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
                              • Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO

                                しばたです。 AWS Amplify ConsoleやGitHub Pages、Netlifyなどの静的なサイトをホストするサービスはいろいろありますが、非エンジニアによる運用を考えた場合(ヘッドレスではない)CMSの様な管理画面が欲しくなります。 調べてみたところNetlifyではホストしているサイトにCMSとしての管理UIを提供するNetlify CMSというツールがあることを知ったので試してみました。 セットアップ Netlify CMSでは既存のサイトに機能を追加させることもできますが、今回はお試しなのでNetlifyが用意するテンプレートを使いサイトに機能が組み込まれた状態からセットアップしてみました。 最初にNetlify CMSのサイトにアクセスし「GET STARTED」のボタンをクリックしていきます。 するとNetlifyで対応している静的サイトジェネレーターを使ったテン

                                  Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO
                                • (東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトで)Netlifyでデプロイプレビューを設定するとレビューが捗るよ | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                  引き続き「東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト」(以下対策サイト)ネタです。(対策サイトでなくても有効です) 今回はNetlifyでデプロイプレビューという、お便利機能を設定する方法です。これを入れるとPullRequestが超捗ります。 北海道版でも実際に使っています。北海道を支える技術。 前回と前々回の。 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをforkしてnetlifyでdev環境を立ち上げる手順」北海道新型コロナウイルスまとめサイトのインフラ構成(リリース時) 私がメインで協力している北海道版はこちらです。 当サイトは、道内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報を提供するために作成されました。開発は、ICTエンジニアやデザイナーなどによって結成された「JUST道IT」が行っています。 複製・改変が許されたオープンソースライセンスで公開されている、の仕

                                    (東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトで)Netlifyでデプロイプレビューを設定するとレビューが捗るよ | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                  • JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ

                                    JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ Webサイトのホスティングサービスを提供するNetlifyは、静的サイトジェネレータGatsby.jsの開発元であり、GatsbyをベースにしたWebサイトホスティングサービスを提供しているGatsbyの買収を発表しました(Netlifyの発表、Gatsbyの発表)。 We’re thrilled to announce that we have acquired Gatsby Inc.! Together we will build the future of composable, and empower developers with flexibility and choice in building composable web experiences.

                                      JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ
                                    • Netlify に独自ドメインを設定する方法 - mlog

                                      静的コンテンツのホスティングサービス「 Netlify 」では、無料枠の範囲で独自ドメインの利用が可能です。 今回は Netlify に独自ドメインを設定する方法 について解説したいと思います。 目次 目次 はじめに 簡単な流れ カスタムドメインの設定 Netlify での設定 DNS 設定 サイトチェック まとめ はじめに 本記事では、以下の記事で公開したページをベースに解説を進めていきます。 Netlify + GitHub 環境で簡単にサイトを公開する方法 まだ Netlify を利用していない、または、独自ドメイン設定用のサイトがない場合は、上記のページを参考にサイトを公開してください。 簡単な流れ 本記事では、以下のような流れで解説を進めていきます。 Netlify でドメイン追加設定 DNS プロバイダで CNAME レコードを追加 サイトチェック まとめ それでは、早速、Ne

                                        Netlify に独自ドメインを設定する方法 - mlog
                                      • 技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部

                                        こんにちは。出口です。 タイトルにある通り、技術ブログをはてなブログに移行しました。 この記事では、なぜ移行することになったのか、どうやって移行したのか、移行で苦労したところなどをまとめておきたいと思います。 もし脱セルフホストブログ、脱Contentfulや、はてなブログへの移行をお考えであれば参考になるのではないかと思います。 なぜ移行したのか Nuxt 3への移行が大変すぎる Contentfulへの不満が募ってきた 当初の計画 改めて移行を考える 移行について 記事移行 インポート機能を使ってWXRを取り込む場合 AtomPubを使ったパターンの場合 サブディレクトリオプション Netfilyのリバースプロキシ設定 robots.txtを設置 NetlifyのPrerenderingオプション設定 検証ツールで1つだけ検証失敗する まとめ なぜ移行したのか まずそもそもなぜ移行した

                                          技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部
                                        • Gatsby製サイトをNetlifyにデプロイする前に見ておきたい設定2つ(ビルドと表示)

                                          Gatsby製サイトをNetlifyにデプロイする前に見ておきたい設定2つ(ビルドと表示)2020-08-03 12:00 Netlify にはビルド時のキャッシュと HTTP のキャッシュをユーザー側で設定できる口があります。 このキャッシュの設定をすることで、ビルドや表示が早くなり良いこと尽くしなのでこれを気に見ていきましょう。 ビルド高速化 Netlify ではビルドを回すとソースコードを見て 0 からビルドします。 そのためキャッシュが使える手元でのビルドに比べて時間がかかります。 特に gatsby-image は致命的で、画像から圧縮・Traced SVG の作成・サムネイル化・各種デバイス向けの最適な画像出力を行うため、画像が絡むサイトのビルド時間はとても長くなります。 このブログもそういった画像をつかったブログですが、現在 20 記事あるサイトでのビルドで約 10 分かかっ

                                            Gatsby製サイトをNetlifyにデプロイする前に見ておきたい設定2つ(ビルドと表示)
                                          • Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ

                                            こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 前回、「サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 今回は、Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きについての話で、似た構成で開発される方の役に立つと思います。 逆に、違う構成の場合は、全くためにならない内容となっていますので、ご容赦を。 開発していて躓いたところ Docker上でWordpressからGraphQLでの記事の取得がエラーになる WordpressをGraphQLで読み込む際プラグインのバグがある Gutenbergのブロック作成に手こずった GutenbergブロックのTypeScri

                                              Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ
                                            • 簡単セットアップ!Netlifyにステージング環境を追加する方法 - mlog

                                              今回は Netlify にステージング環境を追加する方法 について解説したいと思います! Netlify では、簡単にステージング環境を追加する事ができます。 GitHub と連携する場合であれば、GitHub にステージング用のブランチを追加して、Netlify の設定ページで公開用ブランチを追加するだけでステージング環境が出来てしまします。 おまけに、デフォルトでプルリクごとのプレビューも自動で用意されている という( ゚Д゚)ガクガク それでは、早速、Netlify にステージング環境を追加する方法を解説していきます。 目次 目次 はじめに 簡単な流れ GitHub リポジトリに staging ブランチを追加 Netlify で staging ブランチの公開設定 全てのブランチを公開する場合 個別にブランチの公開設定をする場合 ステージング用のページを確認! プルリクのプレビ

                                                簡単セットアップ!Netlifyにステージング環境を追加する方法 - mlog
                                              • Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno

                                                We’re pleased to announce that Edge Functions is now available in public beta on the Netlify platform. Edge Functions enables you to run serverless JavaScript/TypeScript functions right from Netlify’s Edge network. It’s a full runtime environment, with complete control to transform requests and responses, stream server rendered content, or even run an entire application—all right from the network

                                                  Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno
                                                • Jamstack構成(microCMS × Gatsby × Netlify)で自社サイトをフルリニューアルした話 - NRIネットコムBlog

                                                  本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 🎁 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🍰 はじめまして、フロントエンドエンジニアの牧と申します。 今回自社サイトのリニューアルをJamstack構成で行ったので、Jamstackとそこで採用したサービスについて書いていきます。 リニューアルの概要について Jamstackとは 今回の採用サービスと採用理由 microCMS(ヘッドレスCMS) Gatsby(静的サイトジェネレーター) Netlify(CDN/ADN) 各サービスを使ってみた所感 microCMS Gatsby Netlify 最後に リニューアルの概要について リニューアルの背景やコンセプトについては別記事にて記載しておりますので、こちらも合わせてご覧いただければと思います。 tech.nri-net.com Jamsta

                                                    Jamstack構成(microCMS × Gatsby × Netlify)で自社サイトをフルリニューアルした話 - NRIネットコムBlog
                                                  • Gatsby is joining Netlify | Gatsby

                                                    I’m excited to announce that Gatsby Inc. is joining Netlify in order to spread the growth of Gatsby and composable architectures across the entire web. To see how we got here, let’s start by rewinding back in time. Eight years ago, I was a front-end developer, and I fell in love with React. At the time, React was a tiny emerging framework for apps, but I wanted to build a website with it. So I too

                                                      Gatsby is joining Netlify | Gatsby
                                                    • Next on Netlifyプラグインを使ってNext.jsのサーバ機能をNetlifyへデプロイする - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                      2021.01.06 Next on Netlifyプラグインを使ってNext.jsのサーバ機能をNetlifyへデプロイする こんにちは。F.S.です。 近年、Webフロントエンド界隈ではJamstackによる静的サイトの生成(SSG)&ホスティングが盛んになってきている印象を受けます。筆者はReactの経験はあれどどちらかというとサーバサイドエンジニアをメインにやっていてSSGはそれほど明るくないのですが、サーバレスの潮流もあってこの分野に注目し始めました。 Jamstackサイトのホスティングについては、Jamstackというワードを生み出したパイオニアであるNetlify、Next.jsの開発元であるVercelがありますが、CDN等で著名なCloudflareも同機能を準備しているのではないかという情報もあります。 今回はバージョン10が登場して勢いがあるNext.jsで作られた

                                                        Next on Netlifyプラグインを使ってNext.jsのサーバ機能をNetlifyへデプロイする - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                      • NetlifyとGithubを連携させ、サイトのアップロード作業を自動化する方法 – 株式会社ライトコード

                                                        Netlify(ネットリファイ)とは? Web サイトを作成したとき、いったいどこにアップロードすればいいか頭を悩ませることはありませんか? FC2 サーバーや、さくらのレンタルサーバー、ロリポップレンタルサーバーなどもありますが、今回は海外のサービスである Netlify(ネットリファイ) を紹介したいと思います。 自分で作成した HTML ファイルを公開する場合、手軽に利用できるのでおすすめです。 Netlifyは静的コンテンツを配信してくれるWebサービスNetlify(ネットリファイ) とは、静的コンテンツ(HTML・CSS・JavaScript) を配信してくれる Web サービスです。 Github や Gitlab 、Bitbucket といった Git リポジトリサービスと連携することで、git push をした途端に、サイトを更新することができます。 こんな方にオススメの

                                                          NetlifyとGithubを連携させ、サイトのアップロード作業を自動化する方法 – 株式会社ライトコード
                                                        • Announcing the FaunaDB Add-on for Netlify

                                                          We’re excited to announce the FaunaDB Add-on for Netlify, which empowers users to create a fully-featured, globally-distributed data backend for their applications within seconds. Get started with the FaunaDB Add-on for Netlify-> This integration allows users to instantly add FaunaDB to any JAMstack project running on Netlify, and to manage the database instance via FaunaDB Console. What is FaunaD

                                                            Announcing the FaunaDB Add-on for Netlify
                                                          • Get Faster Builds for Large Sites on Netlify: On-demand Builders

                                                            Today we’re excited to announce On-demand Builders, a new solution to improve build times for large sites on Netlify. Along with the proposal for Distributed Persistent Rendering (DPR), this release represents the first step forward in a significant evolution of the Jamstack architecture to support larger websites and faster development cycles—across any JavaScript framework. Reducing build times

                                                              Get Faster Builds for Large Sites on Netlify: On-demand Builders
                                                            • Ending Support of Netlify Graph

                                                              Hello all ! As of May 1st 2023 Netlify Graph has been deprecated. We have received loads of feedback and after much consideration we have decided to discontinue support of this product. We will be focusing our efforts on enabling developers to build composable websites, stores, and apps with greater efficiency, and we look forward to what the future holds. Thank you for helping us be a part of our

                                                                Ending Support of Netlify Graph
                                                              • Netlifyの無料枠を越えてしまい、1日20ドル請求されてしまった話

                                                                2019年の1月からNetlifyの無料プランでブログを運用していたのですが、直近記事でEmacsの操作をわかりやすく伝えるため、富豪的にアニメーションGIFを多用した結果、無料枠のデータ転送量制限(無料プランは1ヶ月100GB)を越えてしまい、1日20ドルを請求されるようになりました。 もちろん、これは自分のミスなのでNetlifyは悪くないのですが、この制限を知らなかったのでいつからあるのか調べてみたらどうやら2019年の2月にアナウンスされていて、そりゃ知らなくても仕方ないよなと思いました。 制限超過の通知メール # Netlifyからの通知はこんな感じのメールがきました。 一番上にYou’ve got more room to grow!とか書いてあるから、何かいい話なのかなとか思ったけど、請求って書いてあるし何だろと思いながらダッシュボードを開いてみると、40ドルの請求と表示され

                                                                  Netlifyの無料枠を越えてしまい、1日20ドル請求されてしまった話
                                                                • 【入門】Netlify Functionsコトハジメ - Qiita

                                                                  前書き Netlify Functionsの入門記事になります。 導入するにあたり色々調べても日本語の記事が少なかったり、Nuxt.jsと組み合わせてどうたらみたいなNetlify Functionsの事に絞られてない記事が多かったので自分用の備忘録も兼ねて。 前提としてJavaScriptチョット書ける、npm使える位の人からを対象とした記事です。 この記事を読むと ・Netlify Functionsの使い方が何となく分かるようになる。 ・ローカルでNetlify Functionsのエミュレートが出来るようになる。 ・Netlify Functionsを介して外部のAPIとやり取り出来るようになる。 ・Netlifyでの環境変数の設定の仕方が分かるようになる。 Netlify Functions is 何 Netlifyが提供しているアドオンの1つ。 FaaS(Function as

                                                                    【入門】Netlify Functionsコトハジメ - Qiita
                                                                  • Netlify Acquires Gatsby Inc. to Accelerate Adoption of Composable Web Architectures

                                                                    SAN FRANCISCO – February 1, 2023 – Netlify, the leading platform for modern web development, today announced that it has acquired Gatsby Inc., providers of an advanced cloud platform for web delivery and content orchestration, and creators of the open source framework Gatsby. The acquisition of Gatsby is Netlify’s latest move to support its vision of empowering developers at companies such as Twil

                                                                      Netlify Acquires Gatsby Inc. to Accelerate Adoption of Composable Web Architectures
                                                                    • GatsbyJS + NetlifyでWordPressを記事管理システムにしちゃう方法 | HPcode(えいちぴーこーど)

                                                                      最近流行り始めてきているWordPressを管理画面としてだけ扱い、表向きのサイトの表示は、あらかじめ静的サイトとして変換したものを出しちゃうという方法です。 色んな技術が絡み合っていて、ほぼWordPressしか触ってこなかったわたしは頭爆発しそうでしたが、全容が体感として理解できると、なんとなく腑に落ちるようになります。 全体の構成は、Gatsbyの公式トップページの図が分かりやすいです。 登場人物としては以下の通り。一般的なWordPressしか触ってこなかった人にとっては馴染みがないかもしれませんが、実際に一度流れを掴んでしまえば理解できるはずです(実体験) WordPressの管理画面で記事を更新する。この記事がデータ元となる。 GatsbyにてWordPressからデータを取得してHTML、CSS、JavaScriptに変換する。(SPAとして動く) Gatsbyでビルドされた

                                                                        GatsbyJS + NetlifyでWordPressを記事管理システムにしちゃう方法 | HPcode(えいちぴーこーど)
                                                                      • 東京都、Vue+Nuxt.jsで構築した「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をNetlifyで公開

                                                                        東京都、Vue+Nuxt.jsで構築した「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をNetlifyで公開:GitHubでソースコードやIssueを共有 東京都は、「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を公開した。VueやNuxt.jsなどのJavaScriptフレームワークやホスティングサービスのNetlifyを活用している。

                                                                          東京都、Vue+Nuxt.jsで構築した「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をNetlifyで公開
                                                                        • Gatsby.js, TailwindCSS, Netlifyでフリー素材サイト作ってみた

                                                                          タイトルの通り、Gatsby.js, TailwindCSS, Netlifyの組み合わせでフロント技術オンリーのフリー素材サイトを作ってみたので、使っている技術とサイトの紹介をしたいと思います。 Qiitaに書くかZennに書くか(同時にどちらにも投下するか)迷ったんですが、Zennにしました。 作ったものと動機 「FLAT SVG DESIGNS」というSVGアイコンやイラストを無料で配布する素材サイトを作成しました。アイコンはまだ130個ほどしかありませんが、順次追加していきます。アイコン作成からサイト作成まで全て一人でやってますので、更新はゆっくりになると思います。(1週間に10個が目標) FLAT SVG DESIGNS アイコンはこんな感じのデザインです。 ここがこだわり サイト全体でPNG形式などのラスター画像を使っているのはファビコンのみ。それ以外は全てSVGファイルで画像

                                                                            Gatsby.js, TailwindCSS, Netlifyでフリー素材サイト作ってみた
                                                                          • Netlify Announces the Evolution of Cloud Platform

                                                                            Today, Netlify is announcing that following our acquisition of Gatsby in February 2023, we are taking further steps to unify the Netlify and Gatsby Cloud platforms by taking the best features of each product and combining them into one world-class solution. As part of this product evolution, we are notifying all Gatsby Cloud customers of an end of service date for Gatsby Cloud products and service

                                                                              Netlify Announces the Evolution of Cloud Platform
                                                                            • 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをforkしてnetlifyでdev環境を立ち上げる手順 | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                                                              「東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト 」(以下対策サイト)をforkして作った北海道版の「北海道 新型コロナウイルスまとめサイト」がリリースされました。

                                                                              • Static webhosting benchmark: AWS, Google, Firebase, Netlify, GitHub & Cloudflare

                                                                                Static webhosting benchmark: AWS, Google, Firebase, Netlify, GitHub & Cloudflare Static websites are still a hot topic. They are fast, and they're incredibly secure because there isn't a CMS to hack. Once you build a static website, however, the question becomes: Where do I host? In other words: what is the fastest static website hosting provider in 2020? Well, let's find out! I did a similar test

                                                                                  Static webhosting benchmark: AWS, Google, Firebase, Netlify, GitHub & Cloudflare
                                                                                • Netlifyに7ドル支払った話(GitHub ActionsでNetlifyにデプロイする)

                                                                                  はじめにNetlify はとてもいいサービスです。Netlify は高機能なホスティングサービスです。このブログも Netlify を利用しています。 ある日、Netlify から 7 ドル請求されました。支払わないとサービスを停止すると言われました。 無料プランを利用していて、課金をした覚えはありません。 なんで勝手に課金したことになってるんだ。自分の意思じゃないから払う気なんか無い。 そう思っても、支払わないとこのブログが続けられなくなるという事実は変わりません。 そうして僕は 7 ドル支払いました。 当時のツイートNetlifyのビルド時間が上限の300分達してしまい、そのまま放っておいたら、いつのまにか500分プラスされていた。ラッキーと思ってたら7ドルの請求来た。「7ドル払ってね。じゃないとサービス停止してしまうよ」というメールも飛んできた。 どうやら自動で課金されるようだ。 —

                                                                                    Netlifyに7ドル支払った話(GitHub ActionsでNetlifyにデプロイする)