並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 310件

新着順 人気順

overseasの検索結果201 - 240 件 / 310件

  • 海外に行く時は “迷彩柄” の服は着て行ったり荷物に入れないほうがいいよ、というお話「マジ? 知らなかった」

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ そういや前にも言っていて 今日も言っていたけどさ。 海外行くときは「迷彩柄」の服は着て行ったり、 荷物に入れておくなよー。 国によって何色の迷彩でも 普通に懲役刑だからな。 重いところはタイとか軍服法で 3カ月以上5年以下の懲役刑で 普通につかまる。

      海外に行く時は “迷彩柄” の服は着て行ったり荷物に入れないほうがいいよ、というお話「マジ? 知らなかった」
    • ツッコミ待ちか英国新喜劇 離脱すんのかい、せんのかい:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        ツッコミ待ちか英国新喜劇 離脱すんのかい、せんのかい:朝日新聞デジタル
      • アレの名前を使って「イジワルな謎」を作った人現る→「こんなん笑う」「これはいい謎」

        あすわら @asuwara0624 バーチャル謎解きクリエイター。漫画家です。イラスト、漫画、謎制作等お仕事の連絡お待ちしております!謎検準一級(96点) 投げ銭→ https://t.co/zSsqKEU2xZ skeb → https://t.co/IPvwRq4mCB 欲しい物→https://t.co/3XWrNUHXbV https://t.co/51AdFGccxK

          アレの名前を使って「イジワルな謎」を作った人現る→「こんなん笑う」「これはいい謎」
        • 大谷翔平、大坂なおみ、久保建英、八村塁…米紙も驚愕「日本のスポーツ界は黄金期を迎えている」 | 島国的な閉鎖性に変化

          大谷翔平フィーバーが冷めやらぬなかで今度は東京五輪が開幕し、テニスの大坂、バスケの八村、サッカーの久保など、さらなる日本人アスリートたちの活躍が期待される。米紙「ロサンゼルス・タイムズ」はこれを「日本スポーツ界の黄金期の幕開け」と呼び、彼らの強さの背景に迫る。 ゴルフの松山も、ボクシングの井上も 野茂英雄が米大リーグで初登板してから20年近く後、日本の東北地方ではある高校3年生が、50年以上も先までの人生設計を色付きのペンでチャートにしていた。 大谷翔平が作ったこのチャートには、結婚や二男一女の誕生、リトルリーグの監督として全国制覇することまで盛り込まれていた。その中で最も目を引いたのは、野球以外のプランが、ともすればコミカルなほど詳細に書かれていたことではなく、彼がどのように野球選手としてのキャリアを積み上げようとしていたかということだ。 というのも、大谷は日本でプレーする自分の姿を思い

            大谷翔平、大坂なおみ、久保建英、八村塁…米紙も驚愕「日本のスポーツ界は黄金期を迎えている」 | 島国的な閉鎖性に変化
          • 日本で魔改造されてゆくジョージア料理(シュクメルリ)に対するジョージア大使の反応が「心が広い」と話題に

            ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 @TeimurazLezhava 徒然なるままに本国ジョージアに関して発信していきます🇬🇪🇯🇵 大使館アカウントもよろしくお願いします@GeorgiainJapan გაუმარჯოს ガウマルジョス🍷 著『大使が語るジョージア 観光・歴史・文化・グルメ』 mfa.gov.ge/en/diplomats/6… リンク Wikipedia シュクメルリ シュクメルリ(グルジア語: შქმერული、グルジア語ラテン翻字: shkmeruli)あるいはチュクメルリ(グルジア語: ჩქმერული、グルジア語ラテン翻字: chkmeruli)は、鶏肉をガーリッククリームソースで煮込んだ、伝統的なジョージア料理の一つである。鶏肉、ニンニク、牛乳が主な食材である。 もともとジョージア国内の各地では、鶏肉とガーリックソースを使った料理が古くから作られて

              日本で魔改造されてゆくジョージア料理(シュクメルリ)に対するジョージア大使の反応が「心が広い」と話題に
            • 日本と主に先進国海外の学歴まわりのゲームルールの違いについての話|シンガポールCo. Ltd IT研修修了🇸🇬→日本帰国🇯🇵

              今回は題名の話について記載しようと思う。 ○この話題を取り上げる背景学歴周りの話と言うのは、年収、男女関係、奢り奢られ等の話題と並んで出てくるツイッター談義でよく出てくる話題の一つである。 学歴の話題は個人的には年収や男女関係、奢り奢られ等の話題と並んでどうでも良い話題であると感じている一方で、ツイッターでの議論を見ているといまだに「日本凄い」「日本でそれなりの大学を出ていれば海外でもそれなりの扱いをしてくれて仮に海外で仕事したい等の際もそれなりの仕事に就けるはずだ」的に考えているように見える人が多いようにも見受けられる。これは実際に海外で住んでいる実感とは大きく異なる面があり、個人的には「日本人の内向き感、相対的客観的に自身の立ち位置を把握できていない状況」として気になる面があるのもまた確かである。 例えば将来的に海外で活躍したいと考えている日本人がいる時に、誤った理解を元に誤った進路を

                日本と主に先進国海外の学歴まわりのゲームルールの違いについての話|シンガポールCo. Ltd IT研修修了🇸🇬→日本帰国🇯🇵
              • はしか、欧州で異常な増加 予防接種の拒否は親の権利?:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  はしか、欧州で異常な増加 予防接種の拒否は親の権利?:朝日新聞デジタル
                • 【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ

                  おはようございます、チェ・ブンブンです。 Netflixオリジナル映画は、劇映画こそなかなか自分に合うものが見つからないのですが、ドキュメンタリーは何を観ても面白い。先日、新鋭のドキュメンタリー作家ペトラ・コスタがNetflixと組みブラジルの腐敗した政治の変遷を描いた『ブラジル-消えゆく民主主義-』が公開されました。ペトラ・コスタは自殺した姉の痛みを乗り越えようとする『Elena』で注目された監督。女優の出産に迫った『Olmo & the Seagull』や老夫婦の人生に迫った『Olhos de Ressaca』でも力強くミニマムな世界を捉える作風でブラジルの映画賞を席巻しており、今ブラジル最重要なドキュメンタリー作家となっています。そんな彼女の新作『ブラジル-消えゆく民主主義-』はまさしく未来の、いや今の日本を投影しているような作品でした。 『ブラジル-消えゆく民主主義-』概要 政治ド

                    【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ
                  • アマゾンが外国人社員のグリーンカード申請を停止。社内メモが示す厳しいアメリカの労働市場

                    アマゾン(Amazon)は2024年の終わりまで、外国人従業員のために新しいグリーンカードのスポンサーになることはないだろう。 Business Insiderが確認した社内発表によると、同社は2024年初め、年末まですべての新規PERM申請を一時停止しると従業員に伝えた。 PERMとは、アメリカの労働省が行う永久的な労働者証明の手続きのことだ。外国人労働者の入国が、アメリカ人労働者の雇用機会、賃金、労働条件に影響を与えないようにすることを目的としている。多くの場合、グリーンカード取得への第一歩となる。 アマゾンは社内発表のメモの中で、2023年のPERM申請を一時停止していたが、「労働市場の状況と移民の要件」を検討した結果、年末まで一時停止を維持することを決定したと述べている。 「PERM申請を2024年まで継続することは不可能だと判断しました。残念なことだと分かっていますが、これは軽々

                      アマゾンが外国人社員のグリーンカード申請を停止。社内メモが示す厳しいアメリカの労働市場
                    • 政治リーダーの「耐えられない軽さ」。日本人に聞かせたいハヴェル元チェコスロバキア大統領の言葉(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                      言葉の耐えられない軽さ  「桜を見る会」をめぐってホテル側と食い違う首相答弁や首相が飛ばしたヤジのニュースを見ていると、日本という国の政治リーダーの「言葉」がつくづく軽いことに絶望的な気持ちにさせられる。一強政治の弊害なのか、首相の言葉が軽いだけではない。官房長官やそれを支える官僚たちの言葉も軽い。 チェコスロバキア出身のフランス人作家ミラン・クンデラに「存在の耐えられない軽さ」という小説があったが、それにならえば本当に「言葉の耐えられない軽さ」だ。 本当にこのままでいいと感じている国民は少なくないはずだ。政治や社会がかつてと比べて「劣化」したという評価については、筆者も強く同感する一人である。日本の政治は今後どうなっていくのか。「劣化」した状態から抜け出すための打開策ははたしてあるのか。ニュースを伝える報道機関の側もある種の「思考停止」で閉塞状況に陥っているように見える。「言葉」が大事に

                        政治リーダーの「耐えられない軽さ」。日本人に聞かせたいハヴェル元チェコスロバキア大統領の言葉(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                      • ルワンダ「女性活躍」の複雑な実情――“虐殺”から25年、様変わりした国の現実 - Yahoo!ニュース

                        ルワンダの首都・キガリの朝は早い。午前6時になると、「モト」と呼ばれるバイクタクシーが営業を始め、午前7時には学校や仕事が始まる。通りは清潔で活気にあふれ、とても「虐殺」があった国とは思えない。「フツ族」と「ツチ族」の対立によって、1994年4月からの約100日にルワンダではおよそ80万人もの人々が命を奪われた。「ルワンダ虐殺」から25年。男たちが殺し合った日々を経て、ルワンダ社会は様変わりし、女性の社会進出が世界第6位と評されるようにもなった。虐殺から女性の進出へ――。日本ではいまだに「虐殺」のイメージが強い国の「いま」を知るため、女性たちを訪ね歩いた。(文・写真:ニシブマリエ/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                          ルワンダ「女性活躍」の複雑な実情――“虐殺”から25年、様変わりした国の現実 - Yahoo!ニュース
                        • 「ドイツのグーグルストリートビューがスカスカなのは文化的理由から」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by ArtistEngineer (リトアニア) ドイツ辺りのグーグルストリートビューのカバー範囲。 <記事訳> グーグルマップでヨーロッパを見ると奇妙な画像が表示されます。大陸のほぼ全てをストリートビューが利用できることを示す青い線が覆っているのにもかかわらずドイツとオーストリアはほぼ真っ白です。 これはまるでアフリカの中央部が真っ白でそこには「未踏の地」と記載されている19世紀後半の地図のようです。 ドイツとオーストリアは世界の中でも主要な先進国であるのに一体なぜアフリカの奥地のようにグーグルの車はそこに踏み入っていないのでしょうか? それは何故かというとドイツ人は自分たちのプライバシーを非常に大切にすることで有名だからです。 このような傾向はドイツと文化的に近いオーストリアでも同様です。 Why Germany is a blank spot on Google's

                          • 「日本にだけは住みたくない」“海外育ちの子”が感じる生きづらさ(中川 まろみ)

                            「海外で子育て」。この言葉を聞いてどのような印象を持つだろうか。私たち夫婦(共に日本生まれ日本育ち)は現在オーストリアで子供2人を育てているが、日本で子育てをする知人からは「子育てしやすそうでいいね」と言われることが多い。 実際にこちらで子育てをしていると、国からの支援は充実しているし、以前、「子育てがつらい国、日本。皆を苦しめるその『空気』の正体」という記事にも書いたが、日本で子育てをしている時に感じていた「親は子供が社会に迷惑をかけないように管理すべき」という空気もなく、社会に望まれているという安心感の中で子育てができる。 このような「親側の視点」からの前向きな海外の子育て情報はメディアでも近年よく取り上げられるようになった。しかし上の子が10代半ばに差し掛かった今、私たち家族は、日本ではまだ取り上げられることが少ない「海外で育つ子供側の視点」からの様々な悩みに直面している。中でも特に

                              「日本にだけは住みたくない」“海外育ちの子”が感じる生きづらさ(中川 まろみ)
                            • 指さしてコロナ!搭乗拒否も アジア人への過剰反応拡大:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                指さしてコロナ!搭乗拒否も アジア人への過剰反応拡大:朝日新聞デジタル
                              • 消費税を廃止したマレーシアはどうなったか? マレーシア人に聞いてみた « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                「今の政権が成立したのが、去年の五月だった。先に説明しておくと、マレーシアは一院制で、議席数は222、つまり過半数をとるには112議席が必要ということだな」 ムハンマドが切り出した。彼の職業は国家公務員、つまり役人である。 この選挙で特筆すべきは、92歳のマハティール元首相が復活したことである。自らに当てはめて考えても、筆者がそもそも92歳まで生きているかどうかは甚だ怪しいものであり、仮に生きていたとしても要介護状態だろう。筆者の友人に同年代の都議会議員がいるが、「あなたは90歳をすぎて今と同じ政治活動・選挙運動を続けられるか」と聞いたら「絶対無理」と答えた。当然である。92歳で生きているのみならず、選挙に出馬して、選挙活動で毎日立ちっぱなしの上に喉を嗄らして、しかも勝つなど想像すらつかない。一体、なぜにマレーシア国民はこのような選択をしたのか。 「前首相のナジブが外国との癒着や収賄問題で

                                  消費税を廃止したマレーシアはどうなったか? マレーシア人に聞いてみた « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                • コロナで意外な展開「日本のハイテク便座」がアメリカで爆売れしている TOTOは倍増、LIXILは6割増

                                  アメリカで日本の「温水洗浄便座」の売れ行きが好調だ。前年同期比でTOTOは約2倍、LIXILは60%増の勢いだ。ジャーナリストの藤澤志穂子氏は「欧米では普及に苦戦していたが、意外なことにコロナ対策として注目が集まっている。このまま欧米でも必需品になるかもしれない」という——。 米国では過去30年近くコツコツと売っていたが… 新型コロナウイルスの影響で、温水洗浄便座の売れ行きがアメリカで好調だ。 日本国内シェアトップ・TOTOの「ウォシュレット」は、今年1~3月の米国での売上高は前年同期比約2倍。国内2位・LIXILの「シャワートイレ」は、4~5月で同6割増になった。 ヒットの下地はコロナ以前に出来上がりつつあった。2020年6月に発売から40周年を迎えたTOTOの「ウォシュレット」は、米国市場では過去30年近く地道なプロモーション活動をしてきた。昨年1年間は販売台数で前年比25%増を実現。

                                    コロナで意外な展開「日本のハイテク便座」がアメリカで爆売れしている TOTOは倍増、LIXILは6割増
                                  • 「GAFA」がアメリカで通じない不思議…GAFAを広めた『the four』の原題には実はGAFAが入っておらずフランス発祥の言葉だと判明する流れ

                                    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG アメリカでは「GAFA」という言葉は聞きませんがNetflixを加えた「FAANG」や「FANGA」、そこからAppleを除いた「FANG」という言葉はニュースなどでたまに耳にします。 日本のマスコミにとって、自分たちの既得権益を脅かすNetflixの影響力は報道したくないので、あえて外しているのかもね(邪推 2019-12-25 17:21:22 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG ちなみに『プラットフォーマー」も和製英語でアメリカでは通じません。 英語の「platformer」は「platform game」の略でゲームのジャンルになっちゃいます。 「platform game」とはスーパーマリオみたいな、ステージクリアするたびに徐々に攻略難易度が増していく種類のゲームを指します。 2019-12-26

                                      「GAFA」がアメリカで通じない不思議…GAFAを広めた『the four』の原題には実はGAFAが入っておらずフランス発祥の言葉だと判明する流れ
                                    • ドイツの「2大タブー」に切り込んだあるドイツ人学者の新聞記事(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                      中国とメルケルを痛烈批判 メルケル独首相ほど中国と良い関係を保ち、中国から誉めたたえられている先進国の首脳はいない。当然、ドイツの他の政治家はもちろん、主要メディアも、本当に的を射た中国批判はしないことで知られている。 しかし、そんなドイツで、ほぼ唯一、中国について、堂々と他紙とは違った認識を著す主要メディアがWelt紙だ。Welt紙は、人権問題も、香港問題も、最近ではコロナの問題でも、中国に遠慮はしない。 そのWelt紙のオンライン版(6月9日付)に、「『本質的な問題はメルケルの中国政策である』」というタイトルの記事が載った。タイトルの下にある写真は、メルケル首相と習近平主席が、両国の国旗の前で握手をしている写真。 https://www.welt.de/politik/ausland/plus209224653/Totalitarismus-Das-eigentliche-Proble

                                        ドイツの「2大タブー」に切り込んだあるドイツ人学者の新聞記事(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                                      • 北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS

                                        北欧諸国では、様々な生き方を認める多種多様な試みが見られている。性的少数者(セクシュアルマイノリティ)と言われる人たちへの対応に関しても、各種権利を保証する法律の導入、受容に繋がる社会の仕組み作り、そして人々のマインドセットの醸成が進められる。では、北欧でのそのようなセクシュアルマイノリティにも優しい社会は、どのように形作られているのだろうか。本稿では、北欧の1カ国であるデンマークを例に、セクシュアルマイノリティが普通に生活する社会を作り出してきた背景を紐解くと同時に、当トピックに関して無知であった筆者の実体験より、いかにマインドセットを根付かせることができるか、本論を通じて議論提起をしたい。 筆者は、デンマークで生活をしはじめ15年経つ。日本にいた時には、身近に感じることのなかった本テーマが、日常生活の一コマとなってから15年目を迎えている。きっかけは夫(デンマーク人)の親戚の一人がレズ

                                          北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS
                                        • Mozilla、Google、Appleがカザフスタン政府によるWebブラウザ経由のスパイ行為をブロック

                                          米Mozillaと米Googleは8月21日(現地時間)、それぞれのWebブラウザ、FirefoxとChromeで、カザフスタンの個人のオンラインでのセキュリティとプライバシーを守る対処を講じたと発表した。カザフスタン政府による国内のネットトラフィックの傍受をブロックした。 これは、ミシガン大学のネット検閲監視プロジェクトCensored Planetによる7月23日の報告を受けたもの。報告によると、カザフスタン政府が国内のネットユーザーに対し、インターネットに接続するすべての端末とWebブラウザに政府発行のルート証明書のダウンロード、インストールを強制しているという。このルート証明書をインストールすると、中間者(MITM)攻撃の手法で、ユーザーのアカウント情報やパスワードを含むあらゆる入力、投稿を政府が読めるようになる。 MozillaとGoogleは、それぞれのWebブラウザに技術的な

                                            Mozilla、Google、Appleがカザフスタン政府によるWebブラウザ経由のスパイ行為をブロック
                                          • 英政権、BBCの受信料廃止など検討 課金制、ラジオ局売却など改革案判明 | 毎日新聞

                                            受信料制度廃止など、英国の公共放送BBCについてジョンソン政権が検討している改革案の詳細が明らかになった。16日付の英日曜紙サンデー・タイムズが報じた。ジョンソン首相は昨年12月の総選挙を前に、放送を視聴した分の料金を払う課金制への移行を検討すると表明していた。 改革案は、課金制の他▽全61ラジオ局の大半の売却▽全10チャン…

                                              英政権、BBCの受信料廃止など検討 課金制、ラジオ局売却など改革案判明 | 毎日新聞
                                            • “USB Type-C統一法案”が欧州で「正式に可決」 iPhoneもついにLightning廃止か

                                              欧州議会はEU圏内で販売されるスマートフォン、タブレット、カメラなどに共通充電規格(USB Type-C)の採用を義務付ける。 同法案は10年以上に渡って策定されてきたもので、2021年9月に欧州委員会が法案を提出していた。その後、暫定的な合意に至っていたが、10月4日(現地時間)の欧州議会本本会議での結果が賛成602票、反対13票、棄権8票となり、正式に義務化される。 正式に可決されたことで、メーカーは猶予期間を経て2024年末までにEU圏内で販売される下記端末に、USB Type-Cポートを装備させる必要がある。 スマートフォン タブレット eリーダー デジタルカメラ 家庭用ゲーム機 ワイヤレスキーボード ワイヤレスマウス イヤフォン ヘッドフォン ノートPCについては2026年春以降に同法案の対象となる。 iPhoneはどうなるのか 名指しこそされていないが、AppleのLightn

                                                “USB Type-C統一法案”が欧州で「正式に可決」 iPhoneもついにLightning廃止か
                                              • 長谷部誠がフランクフルトと27年夏まで契約延長…来季終了後に現役引退、コーチとして残留 | サッカーキング

                                                現在38歳の長谷部は、2008年1月に浦和レッズからヴォルフスブルクに加入し、2008-09シーズンにブンデスリーガを制覇。ニュルンベルクを経て、2014年夏からフランクフルトでプレーしている。同クラブではこれまで公式戦通算256試合に出場しており、2017-18シーズンにはDFBポカールを制した。今季はここまで、公式戦19試合に出場している。 長谷部は発表に際し、クラブ公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 「フランクフルトはここ数年、僕にとっての故郷であり、アイントラハトは僕のクラブです。この8年間、一緒に多くのことを成し遂げ、経験しました。そして、この旅が続くことを嬉しく思います。僕はまだ体力があり、高いレベルでサッカーをすることができると思っています。さらに、アイントラハトは僕に高いレベルでの指導者としての第一歩を踏み出す機会を与えてくれています。とても嬉しく思っています」

                                                  長谷部誠がフランクフルトと27年夏まで契約延長…来季終了後に現役引退、コーチとして残留 | サッカーキング
                                                • 我が子がADHDと診断され、自分もADHDであることがわかった母親(オーストラリア) : カラパイア

                                                  現在は3人の子供を持つ母親である、女性にとって、これまでの人生は「ちょっと厄介なもの」だったという。 彼女は3人の子育てに忙殺されていたのだが、6歳の息子がADHDと診断されてしまった。だが、これがきっかけとなり、自分自身のことが理解できたという。 自分もADHDであるということに。 なんとなく生きづらさを感じながら大人になってしまった世代は、自身がADHDであることに気が付かないでこれまで暮らしてきた場合がある。 ここではオーストラリア在住の彼女の話を参考にしながら、大人のADHDについて考えていこう。

                                                    我が子がADHDと診断され、自分もADHDであることがわかった母親(オーストラリア) : カラパイア
                                                  • 竹書房、米Cloudflareを提訴 海賊版サイト巡り、損害賠償とデータ削除求める

                                                    海賊版サイトの運営者が違法にアップロードした漫画などのデータをサーバ上から削除しなかったとして、出版社の竹書房がCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)事業者の米Cloudflareに対し、損害賠償とデータの削除を求める訴訟を、東京地裁で2019年12月20日に起こした。竹書房が1月7日に発表した。 CloudflareなどのCDN事業者は、配信元のサーバデータをキャッシュデータとして一時的に複製・保存し、配信元へのアクセス集中を緩和している。多くの海賊版サイトはこの仕組みを利用し、コンテンツを配信している。 こうした状況を受け、竹書房はCloudflareに対し、違法にアップロードされた漫画などのデータをサーバ上から削除するよう要請したという。しかしCloudflareが対応しなかったため、今回の訴訟に至ったとしている。 訴訟は、竹書房のWebサイト「WEBコミックガンマ」に「どるから

                                                      竹書房、米Cloudflareを提訴 海賊版サイト巡り、損害賠償とデータ削除求める
                                                    • ルクセンブルク、全国で公共交通機関を無料化 世界初

                                                      ルクセンブルクで公共交通機関の無料化が始まり、営業を終了した駅の切符売り場(2020年2月29日撮影)。(c)JEAN-CHRISTOPHE VERHAEGEN / AFP 【3月1日 AFP】欧州連合(EU)の裕福な小国、ルクセンブルクは先月29日、世界で初めて公共交通機関の利用を無料化した。同国では非富裕層の労働者を支援するとともに、交通量を削減するための取り組みが行われている。 他国の複数都市で交通機関の一部無料化がすでに行われているが、ルクセンブルクの交通・公共事業省によれば、全国でこのような決定を適用するのは同国が初めてだという。 交通機関の無料化は世帯約40%に影響を与え、1世帯当たり年間100ユーロ(約1万2000円)前後の節約になると推定されている。 一方で、交通機関で働く人々は、無料化が職の確保にどう影響するか懸念している。 駅で切符を販売する男性従業員は、自分の職に何が

                                                        ルクセンブルク、全国で公共交通機関を無料化 世界初
                                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                        Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

                                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                                        • Tetsu Nakamura: Japanese doctor among six dead in Afghan gun attack

                                                          The 73-year-old doctor had dedicated his life to helping those most vulnerable in Afghanistan.

                                                            Tetsu Nakamura: Japanese doctor among six dead in Afghan gun attack
                                                          • ドメスティックな中国と、さらにドメスティックな日本【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(19)|FINDERS

                                                            LIFE STYLE | 2021/12/17 ドメスティックな中国と、さらにドメスティックな日本【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(19) 筆者が主催した深圳メイカー企業食事会の様子。オープンイノベーションのためには、まず自分たちの組織、ひいては自分自身がオー... 筆者が主催した深圳メイカー企業食事会の様子。オープンイノベーションのためには、まず自分たちの組織、ひいては自分自身がオープンになる必要がある。炎上を恐れず各自がSNSを仕事でバンバンやった方がいいし、スーツをやめ、若手と女性をなるべく責任者にして前に押し出した方が良い 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニテ

                                                              ドメスティックな中国と、さらにドメスティックな日本【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(19)|FINDERS
                                                            • 初の女性首相、わずか10カ月で辞意 スウェーデン市民に聞く、どう見たか?(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              9月11日、スウェーデンで国政・統一地方選挙が同時開催された。注目を集めたのは、2021年11月に就任した同国初の女性首相マグダレナ・アンデションへの評価だった。政権誕生から約10ヶ月を迎えての初選挙で、首相は続投となるか、極右政党は議席数を拡大するか、中道右派への政権交代となるか。欧州全体でも大きな関心事項だった。 筆者は同選挙を取材すべく、ノルウェーからスウェーデンの首都ストックホルムへと飛んだ。市民の声をできるだけ多く聞きたかったからだ。 なお現地では意外なことに、スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、コロナ禍での政府対応は選挙の焦点としては話題に上がっていなかった。 今回の選挙で焦点となったのは、国内での暴動悪化による「法と治安」、高騰する物価や光熱費対策とエネルギー政策、健康などだった。 北欧諸国の選挙では焦点ともなりやすい環境・気候問題も、今回は一転して関心度が低め。ストッ

                                                                初の女性首相、わずか10カ月で辞意 スウェーデン市民に聞く、どう見たか?(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • ルノー本社に家宅捜索 ゴーン氏結婚式に流用の社費巡り:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  ルノー本社に家宅捜索 ゴーン氏結婚式に流用の社費巡り:朝日新聞デジタル
                                                                • 豪の主要新聞、そろって1面に黒塗り文書 報道規制に抗議 - BBCニュース

                                                                  オーストラリアの主要新聞は21日、文字の大部分を黒塗りされ「極秘」のスタンプが押された文書を、そろって1面に掲載した。政府が報道規制の動きを示していることに抗議するもの。

                                                                    豪の主要新聞、そろって1面に黒塗り文書 報道規制に抗議 - BBCニュース
                                                                  • 麗しの島から:「あまおう」ならぬ「おまうあ」 香港で売られる偽の「日本産」果物 | 毎日新聞

                                                                    香港ではブドウ、イチゴ、モモなど日本産の果物が人気だ。デパートでの販売価格は日本国内の数倍になることもあるが、品質や味を重視する富裕層はそれでも購入する。だが一部で日本産と誤解させるまぎらわしい果物や偽物が出回り、問題となっている。一方で近年は、日本国内からの直接仕入れによって低価格で販売する業者が現れ、従来の輸入業者が値崩れを心配するようにもなった。日本政府が力を入れる農産物輸出の課題を香港で探った。

                                                                      麗しの島から:「あまおう」ならぬ「おまうあ」 香港で売られる偽の「日本産」果物 | 毎日新聞
                                                                    • 佐藤章編『サハラ以南アフリカの国家と政治のなかのイスラーム――歴史と現在――』 - アジア経済研究所

                                                                      イスラームととりわけ深い歴史的関わりを持つアフリカ西部、アフリカ東部、南アフリカに注目し、イスラームが国家と政治とにどのように関わってきたかを植民地化以降の時間的パースペクティブのなかで考察する。イスラーム法と近代国家関係、政治的イスラームと政治史の関わり、独立運動との連動、移民コミュニティにおけるイスラームなどのトピックを扱う。歴史的な事象を詳しく分析・再構成する事例研究を通して、今日の状況を理解するための示唆を得、将来的にサハラ以南アフリカの国家と政治におけるイスラームという大きなテーマを俯瞰することを目指した野心的な論集である。

                                                                        佐藤章編『サハラ以南アフリカの国家と政治のなかのイスラーム――歴史と現在――』 - アジア経済研究所
                                                                      • NHKの受信料。そういうものは海外にはあるの? (「NHKから国民を守る党」の騒動を見て)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        友達に「公共放送の受信料って、フランスにはあるの?」と聞かれたので、答えを書いてみたい。 まず、フランスにもNHKに相当する公共放送局がある。「フランス・テレビジョン」という組織である。 簡単に答えるのなら、受信料は「あるとも言えるし、ないとも言える」である。仕組みが違うのだ。 フランスには、「オーディオ・ビジュアル税」というものがある。よく「テレビ税」と言われるが、正式な別名は「公共オーディオ・ビジュアルの貢献金」という。 これはテレビをもっていると、全員払わなければならないものだ。 筆者は初めてフランスに留学したとき、借りた家にテレビがなかった。そこで日本に帰国する友達に、安く譲ってもらった。 フランス人に「そういう売買は、テレビ税から逃れられて、良いよ」と言われた。店で新しいテレビを買うと、書類にサインをさせられて、税務署から「税金払え」と来るようになるとのことだった。 でも、以前は

                                                                          NHKの受信料。そういうものは海外にはあるの? (「NHKから国民を守る党」の騒動を見て)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • Apple、アイルランドでの租税回避問題で欧州委員会に勝訴 - iPhone Mania

                                                                          Appleに対してアイルランド政府が税制上の優遇を提供するのを違法として欧州委員会が追徴課税を指示していた問題で、欧州司法裁判所が、欧州委員会の主張を退ける判断を下し、Appleが勝訴しました。 2016年から続いていた裁判が決着 欧州委員会は、Appleが税率の低いアイルランドに子会社を置きアイルランド政府の税制上の優遇を活用して利益を得ているのは不当であり、アイルランド政府が追徴課税すべきと主張して2016年に提訴していました。 Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は「政治的なたわ言」と批判し、Appleは欧州委員会の主張は不当と反論して提訴しましたが、2018年にAppleは130億ユーロ(現在のレートで約1兆5,900億円)を支払っています。 現地時間7月15日、欧州司法裁判所が欧州委員会の主張を退けたことで、Appleが勝訴しました。 ただし、欧州委員会側が上訴する

                                                                            Apple、アイルランドでの租税回避問題で欧州委員会に勝訴 - iPhone Mania
                                                                          • 海外の友人に東京五輪開会式の感想を改めて聞いた――評判が悪かったのは特にどこか(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            東京オリンピックの開会式が23日夜、東京・国立競技場で行われた。筆者はフェイスブックで内外にいる友人らにテレビで開会式を見た感想を聞いた。 「過去一年間にわたって起きたことをすべて考慮に入れて、とても厳かで恭しい開会式だった」(オーストラリア人女性) 「競技種目を表す絵文字のピクトグラムが良かった。全体としては日本の一番クールな部分であるポップカルチャーの演出がもっとあるかと思っていた」(韓国人男性) 「大太鼓の演奏を期待していたけれどもなかった。閉会式ではあるのでしょうか」(フィリピン人男性) 一番多かった感想は、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と大会組織委員会の橋本聖子会長の挨拶が長すぎるという文句だった。2人合わせて約9分とされていたが、バッハ会長は約13分、橋本会長は約6分半も挨拶した。 東京五輪開会式で挨拶するトーマス・バッハ氏と橋本聖子氏(写真:長田洋平/

                                                                              海外の友人に東京五輪開会式の感想を改めて聞いた――評判が悪かったのは特にどこか(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ネット経由の電子投票は本当に透明性を保てるのか:電子立国エストニアの選挙事情 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に

                                                                              北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第4回です。 サウナからネット経由で投票!? 電子投票は3分も掛からない 不正選挙はシステム開発以上に高くつく エストニアのi-Votingが試行錯誤する「透明性」 不正のない選挙の先にあるもの サウナからネット経由で投票!? エストニアの我が家にはサウナがある。となりのマンションにもサウナがある。義理の妹の家にもサウナがあるし、ホームセンターにはサウナが売っている。エストニアはネットの情報以上にサウナ立国なのである。エストニアのスタートアップが投資家を口説く為にサウナに一緒に入ってYESというまで出さなかったという逸話もある。 「昔はサウナでお産をすることもあったり、物事を浄化する

                                                                                ネット経由の電子投票は本当に透明性を保てるのか:電子立国エストニアの選挙事情 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に
                                                                              • 「ドレッドヘア切られた」と米黒人少女が主張 後に作り話と認める

                                                                                ドレッドヘアの手入れを受ける人(2013年7月9日撮影、資料写真)。(c)JOHANNES EISELE / AFP 【10月1日 AFP】米バージニア州在住の黒人の12歳の少女が、白人の少年3人に押さえつけられドレッドヘアを切り落とされたと主張する事件があった。これを受けて市民の間に激しい怒りが巻き起こったが、後に少女による作り話だったことが判明した。 【関連記事】ドレッドヘアの高校レスリング選手に断髪命令、審判に2年間の活動停止処分 同州スプリングフィールド(Springfield)の私立イマヌエル・クリスチャン・スクール(Immanuel Christian School)に通うこの女子児童は、同校の他の児童らが休み時間に自身に襲い掛かって口をふさぎ、醜いとののしった上、髪の毛の一部を切り取ったと主張していた。 しかし9月30日になって、少女がうその主張をしていたことを認めたと、少女

                                                                                  「ドレッドヘア切られた」と米黒人少女が主張 後に作り話と認める
                                                                                • 世界2大鉄道メーカー「統合」、どうする日本勢?

                                                                                  世界の鉄道メーカーの勢力図が大きく変わろうとしている。鉄道車両製造の売上高ランキングで世界3位のアルストム(フランス)が、同4位のボンバルディア(カナダ)の鉄道事業を買収すると、2月17日に発表したのだ。 ランキングの1位は中国の複数の車両メーカーが統合して2015年に誕生した中国中車で売上高は約2.5兆円と断トツだ。2位シーメンス(ドイツ)、3位アルストム、4位ボンバルディアの売上高はいずれも1兆円程度で拮抗している。 この3社は総称してビッグスリーと呼ばれるが、アルストムとボンバルディアの統合で中国中車に迫る売上高2兆円メーカーが誕生し、ビッグスリーの構図は崩れる。 2021年統合を目指す 買収スキームはこうだ。アルストムはボンバルディアの鉄道事業を行う子会社「ボンバルディア・トランスポーテーション」の株式の100%を58億~62億ユーロ(6994億~7477億円)で買い取る。 ボンバ

                                                                                    世界2大鉄道メーカー「統合」、どうする日本勢?