並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 289件

新着順 人気順

packerの検索結果41 - 80 件 / 289件

  • 技術選定の際には絶対に知っておきたいウェブ開発・機械学習・科学計算に役立つ便利な技術を動画でサクッと学び始められる「Udemy」新生活応援セール【Julia・GraphQL・BERTなど】

    何かと生活が変わることが多い春という季節は、新たな技術を学び始めるタイミングにピッタリと言えます。しかし、独学というのは少し分からない点が出てくるだけで挫折してしまいがちなもの。そこで活用できるのが書籍よりも圧倒的な情報量をもつ「ムービー」という形式で学習を進められ、分からない点は講師に直接質問できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」です。ちょうどUdemyは3月26日(金)まで新生活応援セールをやっているとのことで、知っておくと便利な技術から機械学習の論文を解説するような難しめの講座まで、さまざまな講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:オリジナルデザインのサイトを作れるCSSフレームワーク「tailwindcss」とCSSをまとめて学んでいく講

      技術選定の際には絶対に知っておきたいウェブ開発・機械学習・科学計算に役立つ便利な技術を動画でサクッと学び始められる「Udemy」新生活応援セール【Julia・GraphQL・BERTなど】
    • スタディスト開発部が目指す SRE の未来と現状と Kubernetes

      (上記ブログ執筆時は、EKS on EC2 へ移行予定でしたが、EKS on Fargate への移行を行う方針に切り替えました。) Kubernetes 移行に関連する技術面の話題についてはご紹介してきた一方で、これまでの記事では、 「なぜ Kubernetes 移行を行っているか?」「スタディスト開発部は、最終的に何を目指しているのか?」といった背景には触れておりませんでした。そこで本記事では、スタディスト開発部が目指す世界観と、その過程として歩んでいる Kubernetes 移行の位置づけについてご紹介します。 目次Teachme Biz における Infra の現在と抱えている課題スタディスト開発部が目指す世界観Kubernetes 移行の位置づけ今後のやりたいことTeachme Biz における Infra の現在と抱えている課題現在 Teachme Biz の大部分(以降、本記

        スタディスト開発部が目指す SRE の未来と現状と Kubernetes
      • [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜

        Neovimで愛用しているプラグインの解説 普段使いしてるNeovimのスクリーンショットなど こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディングのメインエディタとして、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでが大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 ところで(Neo)Vimは、非常にカスタマイズ性が高く、自分好みの様々な設定を書いたり、OSSの多様なプラグインを利用することができます。一方で、その高いカスタマイズ性ゆえに設定の難しい側面も多々あり、最初はどのようにNeovimをカスタマイズしていけば悩むことも珍しくありません…。 そこで今回の記事では、私が現在使用しているNeovimのセッティングのうち、特に愛用しているプラ

          [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜
        • 【海外版リリース記念】サーバーサイドKotlin、gRPCを中心とした「SEVEN’s CODE-セブンスコード-」のバックエンド技術

          HOME ブログ サーバー , Kotlin 【海外版リリース記念】サーバーサイドKotlin、gRPCを中心とした「SEVEN’s CODE-セブンスコード-」のバックエンド技術 【海外版リリース記念】サーバーサイドKotlin、gRPCを中心とした「SEVEN’s CODE-セブンスコード-」のバックエンド技術 2020.01.27 こんにちは、バックエンドエンジニアの竹端です。 去る2020年1月23日、弊社のゲームタイトルSEVEN’s CODE-セブンスコード-が全世界に向けて配信されました。 こちらのタイトルは昨年10月に日本では既にリリースされており、ここ数年アプリボットで取り組んできたサーバーサイドKotlin、gRPCを中心とした技術基盤で作られたタイトルです。 昨年開催されたCEDEC 2019のセッションでも、事例としてお話しさせていただきました。 https://s

            【海外版リリース記念】サーバーサイドKotlin、gRPCを中心とした「SEVEN’s CODE-セブンスコード-」のバックエンド技術
          • GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#4 - VisasQ Dev Blog

            こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です! 仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットしてからまだ3ヶ月位です! なのでヒィヒィ?言いながらGCPのキャッチアップに努めているわけですが今回は過去にAWSで得たInfrastructure as Codeの知識とビザスクに入社してキャッチアップで培ったGCPの知識を元に基本に戻って始めるGCPのInfrastructure as Code再入門ということで書かせていただきます。 前回はAnsibleのplaybookの実践的な使い方迄を説明しましたので、今回はAnsibleをProvisioningしたOSImageをPackerで作成する所までやっていきたいとおもいます

              GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#4 - VisasQ Dev Blog
            • go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 - 好奇心に殺される。

              Go go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 go-pluginパッケージを使ってgRPCプラグイン機構を提供する方法を調べたので紹介します。 Overview こんにちは pon です。これはGo 2 Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 自作ツールに素敵なプラグイン機構を仕込みたいことありますよね。今回はTerraformやPackerなどでプラグイン機構をして利用されているパッケージであるhashicorp/go-pluginの使い方を紹介し、実際にどのように実装するかをコードをあげて紹介します。 go-pluginとは go-pluginは、RPCを介したGoのプラグインシステムです。 TerraformなどHashicorpの様々なOSSの内部でも使われているので実績は抜群です。RPCを介すると言いますがローカ

                go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 - 好奇心に殺される。
              • How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)

                There are lots of posts trying to show how simple it is to get started with Kubernetes. But many of these posts use complicated Kubernetes jargon for that, so even those with some prior server-side knowledge might be bewildered. Let me try something different here. Instead of explaining one unfamiliar matter (how to run a web service in Kubernetes?) with another (you just need a manifest, with thr

                  How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)
                • RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話 - Qiita

                  RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話RubyRustmrubyElectronDeno きっかけ SVGファイルをparseして中のxmlやCSSから色情報などを取り出す、これのローカル版を作りたいということでやりたいことは SVGをパースしてdom上の特定の要素を抽出 dom上だけではなくinlineのCSSや内のCSSから特定の要素を抜いてくる 汎用性を考えてjsonで結果を表示できるようにする たったこれだけ。 なのでxmlパーサー(XPathなら嬉しい)と正規表現は必須、cssパーサーは元々の状態で使ってなかったのであれば良しとする(jsonはいかようにでもなる)。 因みにチャレンジしたフレームワークや言語は Rust Crystal Language Electron deno r

                    RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話 - Qiita
                  • The beginning of the end for Terraform?

                    Source:imgflip.comAs I write this on the 25th of April, I am still reeling from the announcement of IBM’s acquisition of Hashicorp. When I first heard the rumours yesterday, I was concerned about the future of possibly my favourite Infrastructure-as-code (IaC) tool. It has long been obvious that Hashicorp has been struggling to make money, making a $274 million loss in 2023. This undoubtedly led t

                      The beginning of the end for Terraform?
                    • STORES 予約 コンテナ化への道のり 前編 - STORES Product Blog

                      はじめに STORES 予約でSREを担当している矢作です。 STORES 予約では今年(2022年)の9月にアプリケーションを構成する大多数のサーバーをEC2からECSへと移行することでコンテナ化(以降ECS化)しました。 今回はコンテナ化をすることで解決を目指した課題についてや、コンテナ環境でどういったアーキテクチャを構築し、その後移行していったのかについてお話ししていきます。 コンテナ化以前の構成 コンテナ化する前のSTORES 予約のざっくりとしたインフラ構成は以下のようになっています。 一台のEC2インスタンスの中に、Nginx(緑のアイコン)、Next.js(黒のアイコン)を利用して作られたコードベース、Railsを利用して作られたコードベースの3者が同梱されています。 Nginxがリクエストを受け取り、パスベースでNext.jsかRailsのプロセスへとインスタンス内でリバー

                        STORES 予約 コンテナ化への道のり 前編 - STORES Product Blog
                      • Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog

                        This is a blog version of the talk I gave at GopherCon Europe 2019 (Canary Islands Edition), where I shared my thoughts on why Visual Programming Languages have failed and revealed for the first time my experiment on visualizing Go code. I could dive in straight into the project, but I do believe to truly appreciate it, I have to explain the thought line behind it first. It starts with an almost e

                          Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog
                        • GitHub - lavabit/robox: The tools needed to robotically create/configure/provision a large number of operating systems, for a variety of hypervisors, using packer.

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - lavabit/robox: The tools needed to robotically create/configure/provision a large number of operating systems, for a variety of hypervisors, using packer.
                          • AstroNvimをセットアップしてみた

                            TL; DR AstroNvim Config repo 23/08/27追記 自分のAstroNvimセットアップがかなり重くなったりして、最近はまたNvChadに切り替えています。似ているようなセットアップを更新中です。blazing fastで気持ち良いです。 (Astroと比べてデフォルトでついているプラグインや設定が少なめなので全く同じものを作るには多少労力がかかるかもしれません。が、これを機に実際にあまりいらないプラグインを減らしていくのも良いかなと。) NvChad config 23/03/14追記 全体像がわかるようにこちらの動画がおすすめです。どれかのセットアップに限らず、全部共通する内容なので、既にvim経験があって本格的にnvimのIDEPDE(Personal Development Environment)を作るには結構良いイントロダクションだと思います。関連す

                              AstroNvimをセットアップしてみた
                            • Terratest | Automated tests for your infrastructure code.

                              Write test code using Go Create a file ending in _test.go and run tests with the go test command. E.g., go test my_test.go. Use Terratest to deploy infrastructure Use Terratest to execute your real IaC tools (e.g., Terraform, Packer, etc.) to deploy real infrastructure (e.g., servers) in a real environment (e.g., AWS). Validate infrastructure with Terratest Use the tools built into Terratest to va

                                Terratest | Automated tests for your infrastructure code.
                              • philips-labs/terraform-aws-github-runner でオートスケールするセルフホストランナーの構築・運用 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                こんにちは、生産性向上チームの @miyajan です! この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の一日目です。philips-labs/terraform-aws-github-runner を使ってオートスケールする GitHub Actions のセルフホストランナーを構築・運用している知見を書きます。 この話題については過去に発表しましたが、それから一年以上経って変更も多いため、あらためてブログ記事にしました。 背景 サイボウズには、サイボウズ社内のネットワークからしかアクセスできないシステムに依存して開発しているチームが複数あります。これらのチームが GitHub Actions を利用したいと思っても、GitHub が提供する Actions のランナーからはサイボウズ社内のネットワークにアクセスできません。このため、サイボウズ社内の開発チームが G

                                  philips-labs/terraform-aws-github-runner でオートスケールするセルフホストランナーの構築・運用 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • アフガン崩壊:「最も長い戦争」を強制リセットしたバイデンの「アメリカ・ファースト」:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                  バイデン政権はアフガニスタンで何を誤ったのか。中山俊宏・慶應義塾大学教授は「撤退の是非そのものではなくて、あくまでそのタイミングと手法」とし、こう言う。「米軍がいれば戦い続けたであろう国軍の正当性を、撤退の決定によって奪い、自ら作り上げた軍隊を自らの手で融解させてしまったことだ」。そして、決定の背後に浮かび上がるバイデン政権「アメリカ・ファースト」の本質。 アフガニスタンの首都カブールがタリバンの手に落ちた。どうにか安定した国家を建設しようとした国際社会による20年におよぶ取り組みが水泡に帰したと言っても大袈裟ではないだろう。いま、ある種の徒労感が国際社会を覆っている。アメリカがアフガニスタンに介入したのは、9.11テロ直後の2001年。アフガニスタンは「最も長い戦争(longest war)」と呼ばれるまでになっていた。 この急展開のトリガーは米軍の撤退だった。アメリカは秩序だった撤退を

                                    アフガン崩壊:「最も長い戦争」を強制リセットしたバイデンの「アメリカ・ファースト」:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                  • 大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                    '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                      大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                    • 【Autify x ZOZO x dip共同開催】AWSコスト削減事例祭り(イベント参加レポート) - Qiita

                                      Autify x ZOZO x dipさんが共同開催の「AWSコスト削減事例祭り」というイベントの参加レポートとなります。 アーカイブ 塵も積もれば山となるコスト削減の話(Autify 松浦さん) Autifyさんはソフトウェアのテストをノーコードで作成することができる製品を提供。 元々Webサービスに対するテストを作成できる製品があり、その後にモバイルアプリをテストできるサービスをリリース。 以下のような構成がAWS上で動いている。 まずは、ワーカーとテストデバイスをFargateに移行してコストを最適化。 この最適化のおかげでお客様が増えれば売り上げも増えるような仕組みとなった。 モバイルアプリに対するテストをするサービスをリリースしたことで、急にコスト増加。 原因は以下 開発用インスタンスの一時的な軌道 ユーザが少なくコスト効率が悪い Web障害からの学びで大きめのインスタンスを使っ

                                        【Autify x ZOZO x dip共同開催】AWSコスト削減事例祭り(イベント参加レポート) - Qiita
                                      • GitHub - ensisoft/detonator: 2D game engine and editor 💥💣

                                        Supports native Windows and Linux. Supports HTML5 and WASM. Fully featured editor for game development. Fully documented Lua API for game development. Demo content and examples. Click here for more features Windows, Linux and HTML5/WASM support Qt5 based WYSIWYG editor Text rendering (vector and bitmap) Various primitive shapes, custom polygon shapes Material system with built-in materials and wit

                                          GitHub - ensisoft/detonator: 2D game engine and editor 💥💣
                                        • Why we’re writing machine learning infrastructure in Go, not Python

                                          Source: Free Gopher PackAt this point, it should be a surprise to no one that Python is the most popular language for machine learning projects. While languages like R, C++, and Julia have their proponents—and use cases—Python remains the most universally embraced language, being used in every major machine learning framework. So, naturally, our codebase at Cortex—an open source platform for deplo

                                            Why we’re writing machine learning infrastructure in Go, not Python
                                          • 青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由

                                            青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由:仮想マシン時代とクラウドネイティブ時代の違い(1/2 ページ) 青山真也氏は2020年5月20日、Forkwell主催のオンラインミートアップで、仮想マシン時代の開発とKubernetesによるクラウドネイティブな開発のこれからについて話した。この講演を要約してお届けする。 「5年後、オンプレ環境でデータベース以外はKubernetesで稼働している状態が実現し、パブリッククラウドではKubernetes上で全てが管理されている状態になる」――。サイバーエージェントのソフトウェアエンジニアで、プライベートクラウドKubernetes基盤のプロダクトオーナーである青山真也氏は2020年5月20日、Forkwell主催の「Infra Study Meetup #2」で、「VM 時代の開発とKuberne

                                              青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由
                                            • ホストのプロビジョニングを Chef から mitamae へ移行した - KAYAC engineers' blog

                                              SRE チームの藤原です。Tech KAYAC Advent Calendar 2019 Upgrade/Migration track 6日目の記事です。 今日は長らく EC2 などのホストのプロビジョニングに利用していた Chef を、mitamae に移行したお話です。 Chef とその管理 Chef といえば、Infrastructure as a Code という概念を広めた先駆者ともいえるソフトウェアです。Ruby DSL でホスト上のファイルやパッケージなどの様々なリソースを宣言的にプロビジョニングできる、界隈では大変おなじみの奴ですね。 カヤックでも自分が入社した2011年から Chef によるプロビジョニングを行ってきて、もう8年になります。 多くのプロジェクトではアプリケーションとは切り離した、その名も "chef" という名前の GitHub リポジトリにコードや設定

                                                ホストのプロビジョニングを Chef から mitamae へ移行した - KAYAC engineers' blog
                                              • 【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 - Qiita

                                                はじめに 先日私が書いたこちらの記事がQiitaのトレンド1位になりました。ありがとうございます! 今回はこちらの構成を作成するにあたって参考になった書籍を紹介していこうと思います。どれも大変素晴らしいので、是非読んでみてください。 ただ、何よりも参考になったのは 公式ドキュメントとそのサービスを実際に触ってみる事です。英語のドキュメントしか無いものも多く大変だとは思いますが、気になったサービスは是非一度公式ドキュメントを見ながら触ってみてはいかがでしょうか。 ※先日の記事で紹介した"ぼくのかんがえたさいきょうの"運用・監視構成をもう一度載せておきます。 監視 全般 入門 監視 言わずもがなオライリーの本です。こちらは監視のアンチパターンとデザインパターンと、何をどのように監視すればいいかを学べます。 監視を入門する際はまずこちらの本から読むのがおすすめです。監視についての基本的な考え方が

                                                  【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 - Qiita
                                                • RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                                                  こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、2022年の9月8日から9月10日にかけて三重県津市で開催された、RubyKaigi 2022に現地参加したことについてお話しします1。 RubyKaigiとは 実に3年ぶりの物理開催 見に行った講演の感想など Ruby meets WebAssembly Making *MaNy* threads on Ruby Building a Lightweight IR and Backend for YJIT Towards Ruby 4 JIT Ruby debugger - The best investment for y

                                                    RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                                                  • Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!

                                                    '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                      Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!
                                                    • Neovim News #11 - The Christmas Issue - Neovim

                                                      The real 0.5 was the friends we made along the way The long-awaited release of Neovim v0.5.0 finally happened on July 2, 2021. It took longer than everybody had hoped for, but it was worth the wait: With over 4000 commits, it is so big that it broke some of the release tooling. So these notes will not be able to touch on each of the many changes that were made over the course of development and on

                                                      • ruby-packerでRubyコードをシングルバイナリにコンパイルしてみた

                                                        ruby-packerとは リポジトリ: pmq20/ruby-packer: Packing your Ruby application into a single executable. サイト: Enclose.IO: Compiling your application into a single executable -- ここにはRuby以外にもNode.js Packerなども置かれています @pmq20さん作のruby-packerは、Rubyコードをシングルバイナリに変換して、Rubyがない環境でも実行できるようにするコンバーターです。 Evil Martiansのdipツール↓にも、ruby-packerでビルドした各種シングルバイナリ版がありますので実績はありますね。なおmacOS向けのdipのバイナリサイズは14MBでした。 docker-composeを便利にする

                                                          ruby-packerでRubyコードをシングルバイナリにコンパイルしてみた
                                                        • 地道に積み上げるSRE 目的合意から進めたSREの探求と実践|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                          今回の記事では、SREとは何なのかについて根本から考えながら活動してきた、グロービス SREチームの探求と実践について紹介します。 はじめにグロービス・デジタル・プラットフォーム SREチームでチームリーダーを務めている沼田(@chroju)です。 突然ですがSREとはどう定義されるでしょうか。この問い、存外に難しいのではないかと感じています。インフラエンジニアは「インフラ領域を担当しているから」そう呼ばれますが、ではSREは「サイト信頼性を担当しているから」そう呼ばれるのでしょうか。サイト信頼性を担当する、とは、具体的にはどういうことなのでしょうか。 SREチームの業務内容や責任領域は広範囲に渡り、おそらく会社によって様々な形を取っているのではないかと思います。2021年9月に日本語版が発売された『SREの探求』は、まさにそういった様々なSREの実践をまとめた書籍であり、冒頭の「はじめに

                                                            地道に積み上げるSRE 目的合意から進めたSREの探求と実践|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                          • A Letter on Justice and Open Debate

                                                            July 7, 2020 The below letter will be appearing in the Letters section of the magazine’s October issue. We welcome responses at [email protected] Our cultural institutions are facing a moment of trial. Powerful protests for racial and social justice are leading to overdue demands for police reform, along with wider calls for greater equality and inclusion across our society, not least in higher ed

                                                              A Letter on Justice and Open Debate
                                                            • Packer 入門として AWS Systems Manager エージェントがインストール済みの RHEL 7 AMI を作成してみた | DevelopersIO

                                                              Packer 入門として AWS Systems Manager エージェントがインストール済みの RHEL 7 AMI を作成してみた コンバンハ、千葉(幸)です。 最近、RHEL 7.7 の EC2 インスタンスを触りたい機会がありました。 Systems Manager を使って操作する気まんまんですが、Red Hat 社から標準で提供されている AMI ではエージェントがプリインストールされていません。 「インスタンスを作成してからインストールする」でもいいのですが、せっかくなので前々から触ってみたいと思っていた Packer を使用してエージェントインストール済みの AMI を作ってみることにします。 パカっていきましょう。 Packer とは Terraform などでお馴染みの HashiCorp 社が提供している、マシンイメージの作成・管理を行うコマンドラインツールです。

                                                                Packer 入門として AWS Systems Manager エージェントがインストール済みの RHEL 7 AMI を作成してみた | DevelopersIO
                                                              • 【後輩たちよ、同じ失敗をするな】旅サービス立ち上げでやったこと|Arashi Katsui

                                                                こんにちは、子育てと仕事にダブルコミットをしています。KAENのArashiです。 昨年10月に旅の記録アプリ『Packer』を事業譲渡しましたが、失敗の連続でした。どんなことをやったのかをよく聞かれるので、プロダクト開発・資金繰り・ユーザーの集め方・反省を覚えている範囲で雑多にまとめたいと思います。 同じ失敗をするな。と書きながらも同じ失敗するだろうなーと思います。僕も先輩たちの失敗事例を勉強しながらやってましたが、同じ失敗をしました。そういうものです。でも、知ってるのと知らないのでは大きな差だと思うので、「へぇーこんなことやったんだー」くらいの気持ちで見てください プロダクト開発プロダクト開発において『小さく早く検証する』ことが鉄則とされています。MVP・MVPとよく言われますが、MVPとは、顧客のニーズを満たす最小限のプロダクトを指します。 小さければいいって話ではない『顧客のニーズ

                                                                  【後輩たちよ、同じ失敗をするな】旅サービス立ち上げでやったこと|Arashi Katsui
                                                                • 今年お世話になった 12 個の Vim (Neovim) プラグインを紹介します

                                                                  この記事は Vim advent calendar 2022 その1 の12日目の記事です。 昨日は@isobe_mochiさんの記事「tataku.vim というプラグインを作っている話」でした。 明日は @hanlio さんの記事が公開される予定です。 はじめに 2022年ももうすぐ終わりそうですね。今年は Vim に関するお仕事がいただけたり、設定ファイルを Vim script から Lua に移行したりと、Vimmer としては非常に充実した一年となりました。これも Vim/Neovim コントリビュータの方々と、数多のプラグイン開発者のおかげです。本当にありがとうございます。 そこで本記事では、私が普段使っている Vim (Neovim) プラグインを主観強めで紹介します。私が普段メインで使っている Neovim には 2022/12/11 現在 91 個のプラグインが入ってい

                                                                    今年お世話になった 12 個の Vim (Neovim) プラグインを紹介します
                                                                  • [速報] AWS re:Invent 2019 キーノート以外で発表された新サービス/新機能まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、菊池です。今年もre:Invent 2019 キーノートではたくさんの新サービス/新機能が発表されていますが、一方で、キーノート以外でも各セッションやイベントの中で発表されるサービスも多数あります。本エントリでは、それらのアップデート情報をまとめます。 随時更新中! AWS re:Invent 2019期間中、随時更新していきます。 AI/機械学習 AWS DeepComposer(Preview) 12/1(日)に開催されたre:Invent の前夜祭的なイベント、「MIDNIGHT MADNESS」で発表されました。キーボードを使って、または予め録音しておいた音源をpre-trainingしておいたモデルを使ってポップ、ロック、ジャズなどの「アレンジ」ができる、というサービスです。re:Inventでは実機を使ったワークショップも開催されていて、ワークショップ参加者にはキー

                                                                      [速報] AWS re:Invent 2019 キーノート以外で発表された新サービス/新機能まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                                    • 赤ちゃんを科学する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                      '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                        赤ちゃんを科学する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                      • How we test Docker Desktop with WSL 2 | Docker

                                                                        Recently we have released a new Edge version 2.2.3.0 of Docker Desktop for Windows. This can be considered as a release candidate for the next Stable version that will officially support WSL 2. With Windows 10 version 2004 in sight we are giving the next version of Docker Desktop the final touches to give you the best experience running Linux containers on Windows 10. One of the great benefits is

                                                                          How we test Docker Desktop with WSL 2 | Docker
                                                                        • 監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                          '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                            監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                          • とってもイケてる香りのする terratest を試してみる (2)ベストプラクティス - Qiita

                                                                            前回のエントリでは、最初の一歩を整理したので、今回はプロジェクトのページに載っているベストプラクティスについて自分なりに整理したい。英語を読める人は下記に載っている。 terratest ベストプラクティスは下記の10個 ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテスト テスト環境 ネームスペース クリーンアップ タイムアウトとロギング デバッグと、余計なものが挟まったテストアウトプット テストのキャッシュを避ける エラーハンドリング Dockerを使って、ローカル実行する テストステージを使って繰り返し実行する ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテスト 下記の動画で細かく述べられている。下記に動画の内容を少しだけ記述しておきます。動画でも、ベストプラクティスでも説明している内容があるので、それは割愛しておきます。 Automated Testing for Terra

                                                                              とってもイケてる香りのする terratest を試してみる (2)ベストプラクティス - Qiita
                                                                            • 天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                                天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                              • 有名エンジニアが尊敬するエンジニアは誰?【牛尾 剛、ちょくだい、ばんくし、増井 雄一郎、三宅 陽一郎】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                                転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 有名エンジニアが尊敬するエンジニアは誰?【牛尾 剛、ちょくだい、ばんくし、増井 雄一郎、三宅 陽一郎】 2023.12.18 ITニュース スクウェア・エニックス三宅陽一郎マイクロソフト増井雄一郎ばんくし(河合俊典) あの著名エンジニアたちは、誰を尊敬し、どんな影響を受けているのだろう。この記事では、今話題の書籍『世界一流エンジニアの思考法』の著者・牛尾 剛さんはじめ、AtCoder代表のちょくだい(高橋直大)さん、風呂グラマーでおなじみ増井 雄一郎さん、エムスリーのVPoE・ばんくし(河合俊典)さん、ゲームAI開発者・三宅 陽一郎さんら5人の技術者たちが崇拝する「推しエンジニア」を一挙に紹介していこう! 牛尾 剛さんの尊敬するエンジニアは、Mitchell Hashimotoさん Mitchell Hashimotoさん

                                                                                  有名エンジニアが尊敬するエンジニアは誰?【牛尾 剛、ちょくだい、ばんくし、増井 雄一郎、三宅 陽一郎】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                                • たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO

                                                                                  先日、Terraform でお馴染みの HashiCorp 社から ”Waypoint" という新たなオープンソースプロジェクトが発表されました。 アプリケーションのビルド、デプロイ、リリースといったワークフローを、Kubernetes/AWS/GCP/Azure など 12 以上のプラットフォームで利用可能。マルチプラットフォームに対応しているだけならば同様のツールはあるかもしれませんが、Waypoint は各プラットフォームごとのお作法などを抽象化し、開発者にインフラを意識させることなくデプロイ出来ることを目指したツールのようです。(位置づけてきに Spinnaker に近い?) まだプロジェクトの初期ということで本番環境で利用できるものではないと思いますが、ひとまず ECS へのデプロイをサクッと試してみました。 Waypoint とは まずは Waypoint のコンセプトや目標に

                                                                                    たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO