並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1857件

新着順 人気順

poetryの検索結果241 - 280 件 / 1857件

  • <ふくしまの10年・詩が生まれるとき>(13)被害を伝えたいんだ:東京新聞 TOKYO Web

    亡くなった人への鎮魂「詩ノ黙礼」を一カ月半ツイッターで書き続けた後、和合亮一さん(52)は二〇一一年五月二十五日に「詩の礫(つぶて)」を再開した。この日は原発から二十キロ圏内の福島県南相馬市と富岡町の住民が、初めて一時帰宅した日だった。家にいるのが許された二時間、泣いただけで戻ってきた人もいた。 震災後、頭に浮かぶ言葉を次々投稿した「詩の礫」は、他の詩人や評論家から「これは詩ではない」「詩の被災だ」「詩のだだ漏れ」「人の不幸を題材にした稚拙な作品」などと酷評された。「震災を利用して有名になろうとしている」と言う人もいた。一方で文学者らは「もともと技術力のある詩人。そこへ向かう理由が、震災にも和合さんにもあった」と反発。新聞では賛否を並べた特集が組まれた。 和合さんは深く傷ついたが、これほどのことを経験して今、書かなかったらいつ書くんだと思った。以前は一、二カ月で書いた詩を即興で次々発信した

      <ふくしまの10年・詩が生まれるとき>(13)被害を伝えたいんだ:東京新聞 TOKYO Web
    • 『季論21』46号に寄稿しました高村光太郎についての拙稿が一部閲覧できるようになりました - 内野光子のブログ

      昨年10月12日の本ブログでお知らせしましたように、『季論21』(2019年秋号)には、以下を寄稿していました。その一部がネット上で閲覧できるようになりました。「ピックアップ記事」の一つとして、途中までご覧になれます。なお、昨年9月には、当ブログにも「あらためて、高村光太郎を読んでみた1~9」として、以下の拙稿に書ききれなかったことも連載していますので、あわせて、お読みいただければ幸いです。 「「暗愚小傳」は「自省」となり得るのかー中村稔『高村光太郎の戦後』を手掛かりとして http://www.kiron21.org/pickup.php?112 ***************************************************** HOME お問い合わせ 雑誌購読 お問い合わせ はじめに 中村稔は、二〇一八年に『髙村光太郎論』(青土社)を出版し、二〇一九年にも同社か

        『季論21』46号に寄稿しました高村光太郎についての拙稿が一部閲覧できるようになりました - 内野光子のブログ
      • 『SLAM DUNK』に『ゴールデンカムイ』…現代詩の第一人者・伊藤比呂美が打ち明ける「止まらないマンガ愛」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

        好きな本は無数にありますが、幼少期から現在まで私に影響を与えてきたのは、同時代を彩った数々の漫画作品です。 【写真】マンガの神様・手塚治虫がブチ切れた…連載中止、移籍につながった衝撃事件 小学校時代には、最初は少女漫画を読んでいたのですが、当時は貧乏な女の子が家族を失い、やがて救われるといった内容の作品が多く、幅が感じられませんでした。 一方、たまに読む同時代の少年漫画には、そのつど心を躍らせていました。当初はなかなか自分で買えず、親戚の家や学校で回し読みをする感じでしたが、読めば読むほど、冒険活劇物の世界に夢中になったんです。 特に影響が大きかったのは、ちばてつやさんや石ノ森章太郎さんの作品です。当時は今と比較して、漫画の社会的な地位は決して高いとは言えませんでした。でも、その内容自体は決して低俗なものではありません。 『紫電改のタカ』であれば太平洋戦争末期の海軍の状況、『サイボーグ00

          『SLAM DUNK』に『ゴールデンカムイ』…現代詩の第一人者・伊藤比呂美が打ち明ける「止まらないマンガ愛」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
        • Une nouvelle photo d'Arthur Rimbaud divise les experts

          Musique Cinéma Séries Arts-Expos Spectacles Livres BD Mode Patrimoine Jeux vidéo Direct tvTV Direct radioRadio Le liveLive Services Mon franceinfo Recevez l'essentiel de l'actualité et restez à jour avec nos newsletters découvrir nos newsletters

            Une nouvelle photo d'Arthur Rimbaud divise les experts
          • 詩人・山田兼士氏死去、69歳 「家族の昭和」など

            山田 兼士氏(やまだ・けんじ=詩人、評論家)6日午後8時5分、食道がんのため大阪府羽曳野市の自宅で死去、69歳。岐阜県出身。葬儀は12日午前10時から羽曳野市野々上2の12の2、羽曳野ファミリーホールで。喪主は長男聖士(きよし)氏。 ボードレールらのフランス詩や日本現代詩を研究し、大阪芸術大教授や大阪文学学校講師を務めた。詩集に「家族の昭和」など、著書に「小野十三郎論 詩と詩論の対話」などがある。

              詩人・山田兼士氏死去、69歳 「家族の昭和」など
            • 伊東静雄賞 おおむらたかじさん | 毎日新聞

              <土曜カルチャー> 優れた現代詩が対象の「第31回伊東静雄賞」が、新潟市在住のおおむらたかじさん(78)の「ひまわりがさいている」に決まった。 同賞は、長崎県諫早市出身の浪漫派詩人、伊東静雄(1906~53年)の功績をたたえ、現代詩の分野で新たな人材を発掘するために設けられている。 今回は国内外から964編の作品が寄せら…

                伊東静雄賞 おおむらたかじさん | 毎日新聞
              • <ふくしまの10年・詩が生まれるとき>(5)「詩の礫にしよう」:東京新聞 TOKYO Web

                二〇一一年三月十八日のツイッターはこう始まる。相次ぐ余震に揺られ続け、和合亮一さん(52)は酔ったようになっていた。夜は眠りが浅く、揺れで何度もたたき起こされた。外の放射線量は高く、窓が開けられないまま、教職員住宅二階の部屋に閉じ込められていた。 この日は大きな余震が何度もあった。何度目の揺れだっただろう。午後に本震と同じと感じるぐらい大きく揺れ、目の前のタンスが「歩いてきた」と感じた。建物の倒壊の危険を感じて部屋を飛び出すが、避難する間も書きたいことが止まらない。左手にノートパソコンを持ち、右手で文字を打ちながら階段を下りた。玄関まで行き、揺れがおさまったので二階に戻る。部屋のドアを開けようとノブに手をかけた瞬間、ツイッターの詩の題名を「詩の礫(つぶて)にしよう」とひらめいた。

                  <ふくしまの10年・詩が生まれるとき>(5)「詩の礫にしよう」:東京新聞 TOKYO Web
                • 河毛俊作──田村隆一の詩をどうぞ【GQ JAPAN連載特集:希望へ、伝言】(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース

                  ──あなたの現在の日常について教えて下さい。コロナ問題以前と変わったこと、新しい習慣、仕事や家族との向き合い方、その他この期間に考えたことなど、どんなことでも構いません。3月は、京都で時代劇の撮影をしていたため、緊張の日々でした。無事撮影を終えたのでホッとして巣籠もりの日々ですが、心掛けているのは、毎朝の丁寧なウェット・シェービング、家に居るだけでもあまりだらしなくならないように服装には気をつかうこと。質素でも美味しいものを食べること。よく眠ること。要するに、当り前の真っ当な暮らしを続けることです。家で飲み過ぎないように気をつけてます。オープンしたばかりのバーでドライマティーニをやることを想像しながら寝酒にラフロイグを一杯か二杯、そんな日々です。 ──どうしても家庭内で過ごす時間が増えたのではないかと思います。この期間に読んだ本、観た映画、聴いた音楽などがあれば教えて下さい。またそのなかで

                    河毛俊作──田村隆一の詩をどうぞ【GQ JAPAN連載特集:希望へ、伝言】(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース
                  • Cookieを有効にしてください|新潟日報モア

                    No Cookie. Cookieを有効にしてください 新潟日報モアでは、各サービスの利用者を判別するために、ブラウザー(Internet Explorerなど)に保存される「クッキー(Cookie)」の情報を使用しています。 サイトをご覧いただくためにはクッキーの設定を有効にしていただく必要があります。 お使いのブラウザーやパソコンの設定で、クッキーが使用できない状態になっていると、サイト内のコンテンツをご覧いただくことができません。 URLを直接入力された場合は、URLが正しいかどうかご確認ください。 クッキーが無効になっているケースとしては、以下のような場合があります。 お使いのブラウザーでクッキーが無効になっている お使いのブラウザーで、クッキー自体は有効だが、新潟日報モア(niigata-nippo.co.jp)のクッキーを受け付けない設定になっている セキュリティーソフトやファ

                      Cookieを有効にしてください|新潟日報モア
                    • 伊勢出身の詩人竹内浩三、生誕100年で顕彰活発化 憲法施行74年:中日新聞Web

                      「戦死やあわれ/兵隊の死ぬるや あわれ」。三重県伊勢市出身で、太平洋戦争で戦死した詩人竹内浩三(一九二一〜四五年)の生誕百年となる今年、改めて顕彰の動きが活発化している。国家統制下でも戦争のむなしさをみずみずしい表現で率直につづった竹内。新型コロナウイルス感染拡大で社会が再び閉塞(へいそく)感に覆われる中、人権尊重や平和主義を高らかにうたった憲法は三日、施行から七十四年を迎えた。 (高橋信) 「骨のうたう」などの詩で知られる竹内は、日々の生活で感じた思いを平易な言葉や風刺画として表現した。戦時下の日本を「日本よ オレの国よ オレにはお前が見えない」とつづった「日本が見えない」は日本大専門部映画科(現・芸術学部映画学科)時代に教科書の余白に残したという。 同学科を三月に卒業した埼玉県所沢市の会社員広瀬勇誠さん(25)は、竹内の生き方に強くひかれた一人。「未来が見えなかった」というコロナ禍の自

                        伊勢出身の詩人竹内浩三、生誕100年で顕彰活発化 憲法施行74年:中日新聞Web
                      • 【ビブリオエッセー】日常に潜む悪意と狂気 「愛と髑髏(どくろ)と」皆川博子(角川文庫)

                        長らく入手困難だった本書を初めて手に取ったのは佐世保にある古本屋の百円コーナーだった。昭和60年に刊行された単行本が置かれていたのだ。その時まで、「皆川博子ってミステリー作家だよな」程度の認識しかなかった。安いからと購入し、読み始めて瞠目(どうもく)した。 謎めいた表題はこの短編集に収められた一編からではない。巻頭に掲げられたボオドレエルの詩集『悪の華』の詩の一節、「愛の神、腰かけたるよ、『人類』の、髑髏の上に、冒瀆の、こ奴は笑う、恥もなく、これな玉座に」から引用されたものだ。 全8話を貫くのは人間の悪意や狂気。当時の私は、このような描き方で人間の本質を抉(えぐ)る書き手を迂闊(うかつ)にも知らないで過ごしてきた。それは幸いなことだったのかもしれない。けれども開眼してしまったのだ、もう手遅れだ。 たとえば「人それぞれに噴火獣」という不穏な題名の短編。これもボオドレエルの詩集『パリの憂鬱』か

                          【ビブリオエッセー】日常に潜む悪意と狂気 「愛と髑髏(どくろ)と」皆川博子(角川文庫)
                        • アマンダ・ゴーマン - Wikipedia

                          アマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman 1998年3月7日[1] - )は、アメリカ合衆国の詩人・活動家。マイノリティがアメリカ社会で受ける疎外感や社会的な抑圧を、黒人女性の立場から見つめる詩作で特に知られる[2][3]。2021年1月、ジョー・バイデン大統領の就任式で自作を朗読する詩人に抜擢された[4][5]。 来歴[編集] アマンダ・ゴーマンはカリフォルニア州ロサンゼルス出身。母親のジョーン・ウィックス(Joan Wicks)は教師で、双子の妹ガブリエル(Gabrielle)とともに育てられた[6]。ゴーマン自身の回想によると、幼少時は言語障害に悩まされたが、母親に励まされて読書に没頭した。サンタモニカにある私立校に通い、ハーバード大学に入学後は社会学を専攻した[7]。 2015年に最初の詩集を発表(The One for Whom Food Is Not Enough)、また

                            アマンダ・ゴーマン - Wikipedia
                          • 本日の備忘録/気候変動と歌の終わり(仮) - 日々の与太

                            「サンマ水揚げ少なく価格高騰 1匹6000円 市民は『手が届かない』」(北海道新聞 動画ニュース、YouTube)から 別にだからどうしたということで大騒ぎするつもりもないのだけれど、あぁ、これでまた、と思ったことを書き留めておく。 あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝へてよ ――男ありて 今日の夕餉(ゆふげ)に ひとり さんまを食(くら)ひて 思ひにふける と。 さんま、さんま そが上に青き蜜柑(みかん)の酸(す)をしたたらせて さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。 そのならひをあやしみなつかしみて女は いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。 あはれ、人に捨てられんとする人妻と 妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、 愛うすき父を持ちし女の児は 小さき箸をあやつりなやみつつ 父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。 あはれ 秋風よ 汝(なれ)こそは見つらめ 世の

                              本日の備忘録/気候変動と歌の終わり(仮) - 日々の与太
                            • 谷川俊太郎の“詩”を味わうチョコレート、第2弾は「二十億光年の孤独」

                              活版印刷の技術を応用した新しいスタイルのチョコレートを提案する東京・二子玉川のチョコレートショップ「EYECON SHOP」から、詩人・谷川俊太郎の詩「二十億光年の孤独」をモチーフにしたチョコレートが登場。2020年2月上旬に発売予定だ。 谷川俊太郎「二十億光年の孤独」を味わうチョコレート“文学を味わう”をコンセプトに企画された本商品は、日本を代表する詩人の1人として知られる谷川俊太郎の作品「二十億光年の孤独」の全文をチョコレートの表面に刻んだ、文字通り文学を味わうチョコレート。今回は「朝のリレー」に続くシリーズ第2弾として、1952年6月に刊行された谷川の処女詩集「二十億光年の孤独」より、同名の詩がそのモチーフに選ばれた。 チョコレートの製造にあたっては、日本におけるビーン・トゥ・バーチョコレートの先駆けである東京・深沢のチョコレート工房「ショコル / xocol」と再びコラボレーション

                                谷川俊太郎の“詩”を味わうチョコレート、第2弾は「二十億光年の孤独」
                              • Poetryとtoxを組み合わせてPythonのテストコードを動かす - Qiita

                                この記事はLIFULL Advent Calendar その3の遅れてきた16日目の記事です。 今までPythonの開発にPipenvを使っていたのですが、こちらの記事「Poetryを使ったPythonパッケージ開発からPyPI公開まで」読んで、Poetryというツールが気になっていました。 Poetryの便利なところは、パッケージをビルドした際にこの設定がそのまま setup.py の console_scripts として記述される。ビルドする時にコマンドとして実行できるようにあらためてsetup.pyを書く必要がない。 そのテストも兼ねて、社内用のPythonライブラリをPipenvからPoetryに移行してみました。また、Rustを少し触っていて遊んでいた(コンパイルが通らずに泣いていた)ときに、開発ツールのcargoが洗練されていて羨ましかったのですが、それに使い勝手が近そうな印

                                  Poetryとtoxを組み合わせてPythonのテストコードを動かす - Qiita
                                • 日本人が知らない韓国恋愛事情「初雪降ったら…」

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    日本人が知らない韓国恋愛事情「初雪降ったら…」
                                  • 人間とAIが協力すれば「より創造的なアート作品」が生み出せる! - ナゾロジー

                                    ここ数年、AI(人工知能)による絵や写真の創作が盛んになってきています。 たとえば、今年9月には、AIの描いた絵が美術品評会で1位を獲得してしまい、アーティストたちが激怒するというニュースが報じられ、話題となりました(Vice, 2022)。 一方で、こうした視覚芸術に比べると、AIの作る詩や小説はまだまだ発展途上です。 そんな中、京都大学の新たな研究で、言語芸術においてはAIと人間がコラボすることで、より創造的なアートを生み出せる可能性が示唆されました。 「俳句」をテーマにした研究では、プロの俳人が作った俳句よりも、AIと人間が何らかの形で共同した創作俳句の方が、より美しいと評価されることが判明したのです。 AIを敵視する考えはもう古いかもしれません。 研究の詳細は、2022年10月4日付で学術誌『Computers in Human Behavior』に掲載されています。

                                      人間とAIが協力すれば「より創造的なアート作品」が生み出せる! - ナゾロジー
                                    • 【プレビュー】「谷川俊太郎 絵本★百貨展」  言葉の魔術師の絵本世界をクリエイター陣が新たな装いで PLAY! MUSEUMで4月12日開幕

                                      入場料(税込):一般 1,800 円 、大学生 1,200 円、高校生 1,000 円、中・小学生 600 円、未就学児無料 〇割引制度あり(立川市在住・在学者、障害者など) 戦後の長きにわたり、最も優れた日本語の使い手のひとりとして今も幅広い領域で活躍する詩人、谷川俊太郎さん(1931ー)。今展では谷川さんの絵本作品に焦点を当てて、多彩なクリエイター陣が絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーションなど様々な形の作品として展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめる内容です。 「谷川俊太郎 絵本★百貨展」メインビジュアル 約20冊をピックアップ、その世界を紹介 谷川さんは1960年代から現在に至るまで、数多くの画家やイラストレーター、写真家らと200冊にも及ぶ絵本を作っています。ことばあそびやナンセンスのたくらみもあれば

                                        【プレビュー】「谷川俊太郎 絵本★百貨展」  言葉の魔術師の絵本世界をクリエイター陣が新たな装いで PLAY! MUSEUMで4月12日開幕
                                      • 【PR】偶然2社で同じ詩を起用?東芝の「雨ニモマケズ」CM制作の裏側

                                        東芝が制作した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」をテーマにした新CM。有村架純さんが朗読する詩にのせて、技術やインフラで社会を支える東芝を巧みに表現しているCMだ。そんな中、養命酒製造(以下養命酒)でもほぼ時を同じくして同じ詩を起用したCMが制作されたという。もちろん示し合わせたものではなく、まったくの偶然。業界の異なる2社が、今なぜ「雨ニモマケズ」を取り上げたのか。それぞれの広告担当者の言葉から、CMに込められた思いを探った。 協力:東芝・養命酒 同じテーマを選んだのはまったくの偶然 ――今回、2社ともに宮沢賢治の「雨ニモマケズ」をテーマとしたCMを制作されました。養命酒が2020年10月、東芝が2020年12月の公開となりましたが、養命酒のCMを最初に見たときどのように感じましたか。 阪下氏:正直驚きました。養命酒さんのCMは10月24日にオンエアで拝見したのですが、まさに11月上旬の撮影を控

                                          【PR】偶然2社で同じ詩を起用?東芝の「雨ニモマケズ」CM制作の裏側
                                        • 竹内浩三の世界を知ろう 詩のゼミナール開催へ 伊勢文化舎

                                          三重県伊勢市の出版社・伊勢文化舎と伊勢市立図書館(同市八日市場町)は8月25日から、同図書館で無料講座「詩のゼミナール」を開く。令和3年に市出身の詩人・竹内浩三(大正10年―昭和20年)が生誕100 ...

                                            竹内浩三の世界を知ろう 詩のゼミナール開催へ 伊勢文化舎
                                          • カニエ・ウェスト、自身の死を想像した詩をインスタグラムに投稿 | NME Japan

                                            カニエ・ウェストは「デッド」というタイトルの詩を公開して、「男性や有名人は泣くことを許されていない」と述べている。 先日、イェーに改名したカニエ・ウェストは3月4日に「ディヴォース」というタイトルの詩も公開しており、「デッド」はそれに続くものとなっている。 キャプションにカニエ・ウェストは次のように記している。「20年以上にわたって地球に貢献してきたアートを発表してきたにもかかわらず、まだ自分の表現について釈明しなきゃいけないことに不名誉さを感じているけど、種として何を感じてもいいことにしておかなきゃいけないことも分かっている」 「男性は泣くことを許されていないし、有名人は泣くことを許されていない。この新しい作品について説明することはしない。説明すると、真の愛にある神秘と魔法を壊してしまうし、数えられる箱に入れてしまうことになる」 彼は次のように続けている。「アートとは主観的なもので、その

                                              カニエ・ウェスト、自身の死を想像した詩をインスタグラムに投稿 | NME Japan
                                            • 六甲おろしの作詞は誰か知ってますか? 川崎出身の詩人です 阪神Vを記念して地元和菓子店がセール:東京新聞 TOKYO Web

                                              プロ野球・阪神タイガースが18年ぶり6度目のセ・リーグ優勝を決めたことを記念し、老舗和菓子店「菓子匠末広庵(あん)」(川崎市川崎区)は15日、同球団の応援歌「六甲おろし」の作詞家で、同市出身の詩人・佐藤惣之助(1890~1942年)にちなんだミルクまんじゅう「惣之助の詩(うた)」を特別価格で販売し始めた。オンラインショップ限定で、30日まで。 惣之助は現在の川崎区砂子生まれ。生家に程近い同区東田町に本店を構える末広庵は2004年、「惣之助の詩」を発売した。ホワイトチョコレートを隠し味にしたミルクあんを、国産小麦で作った皮で包み、口溶けの良さが自慢という。表面には多くの曲の作詞を手がけた惣之助を思わせる音符があしらわれている。発売から20年近くたった今は、川崎土産の定番となり、同店で売り上げ1位の人気商品だ。 今回は「六甲おろし」の語呂に合わせ、6個入り(通常1080円)を880円(送料別)

                                                六甲おろしの作詞は誰か知ってますか? 川崎出身の詩人です 阪神Vを記念して地元和菓子店がセール:東京新聞 TOKYO Web
                                              • Howl by Allen Ginsberg | Poetry Foundation

                                                angelheaded hipsters burning for the ancient heavenly connection to the starry dynamo in the machinery of night, who poverty and tatters and hollow-eyed and high sat up smoking in the supernatural darkness of cold-water flats floating across the tops of cities contemplating jazz,

                                                  Howl by Allen Ginsberg | Poetry Foundation
                                                • Flarf poetry - Wikipedia

                                                  Flarf poetry was an avant-garde poetry movement of the early 21st century. The term flarf was coined by the poet Gary Sullivan, who also wrote and published the earliest Flarf poems.[1] Its first practitioners, working in loose collaboration on an email mailing list, used an approach that rejected conventional standards of quality and explored subject matter and tonality not typically considered a

                                                  • 【学芸万華鏡】殺人、戦争、死…「偶然」とどう向き合うか 文芸作品を読み解く

                                                    「すばる」9月号人生はさまざまな偶然に彩られている。折々に経験する人との出会いは、それ自体が幸福な偶然といっていい。かと思えば、不吉な偶然の一致に出くわして不安に襲われることもよくあるはずだ。論理的には説明できない不思議な偶然のいたずらは、そこかしこに転がっている。人は偶然や運とどう向き合い、付き合っていけばいいのか? 海外の著名な詩と、現代日本の作品を読みながら考えた。 ◇ 1996年にノーベル文学賞を受けたポーランドの詩人、ヴィスワヴァ・シンボルスカ(1923~2012年)は今年で没後10年。平明な語彙を使って深遠な内容を語ってきた詩人による有名な恋愛詩「一目惚(ひとめぼ)れ」(『終わりと始まり』所収=沼野充義訳、未知谷)はこう始まる。「突然の感情によって結ばれたと/二人とも信じ込んでいる/そう確信できることは美しい/でも確信できないことはもっと美しい」。運命的な出会いとともに燃え上が

                                                      【学芸万華鏡】殺人、戦争、死…「偶然」とどう向き合うか 文芸作品を読み解く
                                                    • 俳人とAI、どっちの句が美しい? 心理実験、研究者も「予想外」:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        俳人とAI、どっちの句が美しい? 心理実験、研究者も「予想外」:朝日新聞デジタル
                                                      • 大江健三郎さん 高校時代の文章や詩見つかる 愛媛 内子町 | NHK

                                                        日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した現代日本を代表する小説家で、今月3日に亡くなった大江健三郎さんが、高校時代に愛媛県内子町の高校の文集に寄稿した文章や詩が見つかりました。 今月3日に老衰のため88歳で亡くなった小説家の大江健三郎さんは、愛媛県内子町の大瀬地区に生まれ、昭和25年に地元の県立内子高校に進学し、文芸部に所属しながら1年間在校しました。 13日、大江さんの訃報が報じられたことから、高校が校内の資料室でゆかりの品を探したところ、73年前に当時1年生だった大江さんが校内で発行する生徒会誌に寄稿した文章や詩が見つかったということです。 このうちシェークスピアの「ハムレット」について記した文章では、ハムレットの生涯から人間の運命を思索しつつ、「前進することは悩みの連続であろう。しかし人間は前進するように運命づけられている」と人生への決意ともとれる記述があります。 また「赭い秋」

                                                          大江健三郎さん 高校時代の文章や詩見つかる 愛媛 内子町 | NHK
                                                        • シン・リジィの酔いどれ詩人「フィル・ライノット」の魂よ永遠なれ!

                                                          シン・リジィとそのフロントマン、フィル・ライノットの魅力 どうしようもなくロックンロールが聴きたい時、僕はシン・リジィのアルバムを手に取るようにしている。北アイルランド・ベルファスト出身の友人が山のように貸してくれたCDは薬のようによく “効き”、美味しいギネスビールやアイリッシュ・ウイスキーのように体に染みわたる。 シン・リジィ。このロックンロールバンドの素晴らしさは、グループのフロントマン、フィル・ライノットの魅力によるところが大きいと僕は思う。185cmの長身と長い手足。ベースを持つ位置は腰より上。ピックガードが鏡になっており、それがステージの光を反射して観客を照らす。時には銃のように構えてソロを弾く。どうしようもなくかっこいい。 ゲイリー・ムーア、ジョン・サイクス… 在籍した名ギタリストたち 日本でフィルの曲が最もかかったのは2014年かもしれない。ソチ・オリンピックで羽生結弦選手

                                                            シン・リジィの酔いどれ詩人「フィル・ライノット」の魂よ永遠なれ!
                                                          • 自由自在、異世界の詩 マーサ・ナカムラさん最年少で朔太郎賞に 選考委員「若くて素晴らしい才能」:東京新聞 TOKYO Web

                                                            前橋市は2日、優れた現代詩を対象とした第28回萩原朔太郎賞(同市など主催)に、詩人のマーサ・ナカムラさん(29)の詩集「雨をよぶ灯台」を選んだと発表した。最年少の受賞。選考委員5人のうち3人が同市千代田町の前橋文学館で記者会見し、講評や選考過程を解説した。選考委員たちは「若くて素晴らしい才能」(詩人の建畠晢さん)などと高く評価した。(市川勘太郎) ナカムラさんは埼玉県に生まれ、早稲田大文化構想学部を卒業。在学中に詩に興味を持ったという。二〇一六年に現代詩手帖賞、一八年に詩集「狸(たぬき)の匣(はこ)」で中原中也賞を受賞した。 選考では二作品に絞られた。詩人の佐々木幹郎さんは「詩を読むと年齢が分からない。戦争前の主人公が書いているような物語が、いつの間にかタヌキの話に変容する。初めて自由自在な物語を書ける才能に出会った」と称賛した。

                                                              自由自在、異世界の詩 マーサ・ナカムラさん最年少で朔太郎賞に 選考委員「若くて素晴らしい才能」:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 転職黙示録 (5) 意外と使えるPoetry入門 (Poetry + FastAPI) - Qiita

                                                              Poertry入門 概要 プロジェクトを作ってPoertryの完成度を体感してみる. pyenv pyenvとは? pyenvは複数のPythonインタプリタを管理するツールです. 特定のバージョンのPythonインタプリタのインストール 複数あるバージョンの切り替え プロジェクトごとのPythonバージョンの設定 などができます. pyenvの導入 ググってください pyenvを使ったPythonの導入 pyenvが導入できたでしょうか? それでは以下のコマンドを実行してみましょう.

                                                                転職黙示録 (5) 意外と使えるPoetry入門 (Poetry + FastAPI) - Qiita
                                                              • 国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭の「詩フェスティバル」に檀蜜さんがゲスト出演

                                                                今年9月15日から11月30日まで新潟県で開催される「第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」。10月26日には柏崎市で「詩(ことば)フェスティバル~花火と良寛の地で~」が開催されるが、このイベントのトークショーに、NHK Eテレ「俳句王国がゆく」にレギュラー出演している檀蜜さんがゲスト出演する。 「詩フェスティバル~花火と良寛の地で~」は、ことば表現の楽しさや奥深さを体験してもらうイベントで、10月26日13時半から16時まで、柏崎文化会館アルフォーレで開催される。具体的なイベントとしては、現在作品募集を行っている「俳句、短歌、現代詩」の選考結果発表・表彰式のほか、音楽などのステージイベント、トークショーを行う。檀蜜さんはトークショーに出演する。 ゲストは檀蜜さんのほか、全国的に活躍している女性3名(俳人の神野紗希氏、歌人の梅内美華子氏、詩人の峯

                                                                  国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭の「詩フェスティバル」に檀蜜さんがゲスト出演
                                                                • 84歳・吉増剛造が思う、スマホとパソコンは言葉をどう変えたのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  詩人が過去に書いた自分の詩に脚注(フットノート)を加える。痕跡を辿っていくなかで、過去に書かれた言葉は現在に反響して、再び新しい色を持ちはじめる…… 【写真】前橋文学館『吉増剛造による吉増剛造による吉増剛造』館内の様子 2023年6月10日(土)から9月10日(日)まで、群馬県・前橋文学館にて『脚注(フットノート)―吉増剛造による吉増剛造による吉増剛造』が開催されている。本展は詩業60年を超えた吉増剛造が自身をとりまくあらゆる人やものに向かって、応答を加え続ける展覧会である。 ---------- 吉増剛造(よします ごうぞう) 1939年東京生まれ。詩人。 現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている。美術雑誌の編集者としての短いサラリーマン生活を経て、詩作に専念。1964年、第一詩集『出発』(新芸術社)を出版。『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞受賞)などの初期作品では

                                                                    84歳・吉増剛造が思う、スマホとパソコンは言葉をどう変えたのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 金子みすゞの童謡:みんなちがって、みんないい

                                                                    100年もの時を超え、今なお心に響く金子みすゞの詩。「みんなちがって、みんないい」「見えぬけれどもあるんだよ」とそっと寄り添う。空に、小鳥に、魚に、土に、そして何より自分に「あなたはあなたでいい」と語り掛ける。16年かけて遺稿を探し出した矢崎節夫氏がみすゞの詩を読み解く。 あなたはあなたでいい 『私と小鳥と鈴と』 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面(じべた)を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように、 たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 金子みすゞの代表作の一つだ。「みんなちがって、みんないい」なんとうれしい言葉だろう。「あなたはあなたでいい」とうたっているのだ。人間を含めて地球上の全ては、違うから生まれることができ、違うからそれぞれが存在す

                                                                      金子みすゞの童謡:みんなちがって、みんないい
                                                                    • GitHub - mtkennerly/poetry-dynamic-versioning: Plugin for Poetry to enable dynamic versioning based on VCS tags

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - mtkennerly/poetry-dynamic-versioning: Plugin for Poetry to enable dynamic versioning based on VCS tags
                                                                      • 藤原敏行 - Wikipedia

                                                                        藤原 敏行(ふじわら の としゆき)は、平安時代前期の貴族・歌人・書家。藤原南家巨勢麻呂流、陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の長男[1]。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。 経歴[編集] 貞観8年(866年)少内記。大内記・蔵人を経て、貞観15年(873年)従五位下に叙爵し、中務少輔に任ぜられる。のち、清和朝では大宰少弐・図書頭、陽成朝では因幡守・右兵衛権佐を歴任し、元慶6年(882年)従五位上に叙せられた。仁和2年(886年)右近衛少将。 宇多朝に入ると、仁和4年(888年)五位蔵人に任ぜられるが1年ほどで病気により辞任している。寛平6年(894年)右近衛権中将、寛平7年(895年)蔵人頭と要職を歴任し、寛平8年(896年) 正月に従四位下に叙せられるが、同年4月病気により蔵人頭も半年ほどで辞任した。またこの間、春宮大進/亮として春宮・敦仁親王にも仕えている。 寛平9年(897年)

                                                                          藤原敏行 - Wikipedia
                                                                        • ロシア警察、反戦詩人の肛門にダンベルで暴行(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                          <プーチン大統領の動員令に抗議する活動が各地で勢いを増すなか、活動家に対する警察の暴行は異常さを増すばかり> モスクワで開催された反戦を訴える詩の朗読会に参加したロシアの反体制活動家が、自宅で逮捕され、警官にレイプされ、殴られたと報じられた。 【動画】肛門を犯され謝罪させられる詩人活動家 ロシアの独立系新聞ノバヤ・ガゼタ・ヨーロッパによると、警察は9月26日にモスクワのアパートを急襲し、詩人のアルテム・カマルディン(31)と恋人のアレクサンドラ・ポポワを逮捕した。 ある関係者は同紙に、警官は「カマルディンをひどく殴り、ダンベルを肛門に突き刺した」と語った。 カマルディンは警察に謝罪を強要され、その模様を撮影した動画が、ソーシャルメディアプラットフォーム「テレグラム」にアップされた。 動画の中で、カマルディンはこう語った。「昨日トリウムファルナヤ広場で言ったことについて、あらゆるロシア人の前

                                                                            ロシア警察、反戦詩人の肛門にダンベルで暴行(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 妖怪の名前、俳句で拡散!? 博物館の課長、論文「鬼魅の名は」で仮説

                                                                            多彩な妖怪の名称は、実は俳句で広まった-。ちょっと意外な仮説を、兵庫県立歴史博物館(姫路市)の学芸課長、香川雅信さん(51)が提唱している。17~18世紀の俳句集、怪談集を丹念にひもとき、当時の俳人ネットワークを通じてその種類が激増していく“妖怪バブル”期の実相を論文にまとめた。題して「鬼魅(きみ)の名は」。(井上太郎) 香川さんは2006年、日本で初めて妖怪に関する論文で博士号を取得した「妖怪博士」。香川さんによると、近世以前の妖怪の種類は「鬼」か「てんぐ」、あるいはキツネやタヌキなどの獣が化けたという解釈に限られ、さまざまな怪奇現象に個別の名称が与えられることはなかった。 今回の論文では、その状況が17世紀に一変し、要因は俳句であると指摘する。 かげぼしや みこし入道 山の月(1642年「鷹筑波(たかつくば)」) 河童(カハラウ)が ちからおとしや 厚氷(81年「俳諧雑巾」) 鷹筑波に

                                                                              妖怪の名前、俳句で拡散!? 博物館の課長、論文「鬼魅の名は」で仮説
                                                                            • 新美南吉生誕110年で一新 半田の記念館で開幕式:中日新聞Web

                                                                              半田市出身の児童文学作家、新美南吉の生誕から今年で百十年となることに合わせて、新美南吉記念館(同市岩滑西町)が四日、リニューアルオープンした。同所で開幕式があり、集まった市民らが新たな船出を祝った。...

                                                                                新美南吉生誕110年で一新 半田の記念館で開幕式:中日新聞Web
                                                                              • 全盲の羽田さんら作品展 中区・市市民協働センターで開催:中日新聞しずおかWeb

                                                                                全盲の詩人羽田光夏(はねだひか)さん(35)=浜松市西区=らによる詩と写真の作品展「風を創るひとたち 言葉と写真の世界展」が、中区の市市民協働センターはまこらギャラリーで開かれている。詩と、詩のテーマに合わせた写真のコラボが楽しめる。二十四日まで。 (渡辺真由子) 長く真っすぐな一本道の途中で また立ち止まる まだ行ける でも何となく疲れた 傷ついたわけでもない でも心はきしんでやがては腐るだろう 羽田さんの詩「長く真っすぐな一本道」の冒頭部分。孤独や悩みと向き合う姿が軽やかなリズムでつづられている。

                                                                                  全盲の羽田さんら作品展 中区・市市民協働センターで開催:中日新聞しずおかWeb
                                                                                • 藤村の詩再現、渥美半島へ届けヤシの実 石垣島から放流:中日新聞Web

                                                                                  伊良湖岬を舞台とした島崎藤村の叙情詩「椰子(やし)の実」の一節「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実ひとつ」を再現しようと、渥美半島に向けてヤシの実を海に流す恒例行事が二十日、沖縄県石垣島沖であった。 渥美半島観光ビューローが毎年主催し、三十六回目。「名も知らぬ遠き島」を石垣島に見立て、市民ら約三十五人が「波にのせ想(おも)いは遙(はる)か恋路ケ浜」と刻んだ金属プレートを付けたヤシの実八十三個を海に流した。...

                                                                                    藤村の詩再現、渥美半島へ届けヤシの実 石垣島から放流:中日新聞Web