並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3110件

新着順 人気順

postgresqlの検索結果81 - 120 件 / 3110件

  • Postgres is eating the database world

    PostgreSQL isn’t just a simple relational database; it’s a data management framework with the potential to engulf the entire database realm. The trend of “Using Postgres for Everything” is no longer limited to a few elite teams but is becoming a mainstream best practice. OLAP’s New Challenger In a 2016 database meetup, I argued that a significant gap in the PostgreSQL ecosystem was the lack of a s

    • Astro DBをAstro以外で使う

      TL;DR Astro DBはDrizzle LibSQL(SQLite)互換 内部でAPIにSQLを送信している 仕組み上、Astroなしで無理矢理使うことができるがアンドキュメンテッドなのでお勧めしない Astro DBとは Astro DBはAstroが提供するフルマネージドなSQLデータベースです。Astro Studioというプラットフォームの一部で、Astroで構築するウェブサイトのバックエンドのDBとして利用できます。 ユースケースとしてはウェブサイトの問い合わせの保存先やコンテンツのマスターデータの管理などを想定していそうです 使い方は以下のドキュメントに載っています 静的なSSGでも動的なSSRでも使えます 以下のstudio-templatesリポジトリにサンプルプロジェクトがあります Astro DBのアーキテクチャ Astro DBはDrizzle ORMを拡張して

        Astro DBをAstro以外で使う
      • 【SQL】膨大なINSERT文をとにかく楽して生成したい - Qiita

        これで1レコード(行)分です。 数レコードならデータベース上で手打ちでも問題ないのですが、何万レコードとなると発狂します。 腱鞘炎になっちゃう。。業務とはいえ、たまに投げ出したくなる INSERT文の生成方法 ここからが本題です。 何万レコードを手打ちはさすがに現実的ではないので、私はExcelとメモ帳を駆使しINSERT文を作っています。 ■ Excel まずはINSERT文生成用のExcelフォーマットを用意する必要があるので、構成からご説明いたします。 ▼ 全体 スキーマ名.テーブル名、カラム名を関数で取得し、INSERT文に自動反映されるようにしています。 ▼ 値を直接入力 F8~H10 ▼ スキーマ名.テーブル名、カラム名を取得 C2:スキーマ名 C3:テーブル名 C4:=C2&"."&C3 F7~:カラム名 ▼ INSERT文に各カラム名を取得 E列: ▼ 最後の値に閉じ括弧+

          【SQL】膨大なINSERT文をとにかく楽して生成したい - Qiita
        • PG-Strom v5.0 - KaiGaiの俺メモ

          ずいぶんご無沙汰のブログ記事となりました。 今回は、設計を一新して速く、頑強になった PG-Strom v5.0 をご紹介します。 なぜ再設計が必要だったのか? 前バージョンの PG-Strom v3.x シリーズの基本的な設計は、2018年のPG-Strom v2.0の頃から大きく変わっていません。 当時の最新GPUモデルは Volta 世代(TESLA V100)で、CUDAのバージョンは9.2ですから、かなりの大昔という事はお分かり頂けると思います。 この頃、PG-Stromの開発において最優先すべき課題は、先ず実用となるバージョンをリリースする事でした。(※ HeteroDB社の創業は2017年7月です) クエリの処理速度を高速化する事は当然なのですが、それ以上に、まだPG-Stromの内部インフラも十分に枯れていない中で、クラッシュせずに走り切る事や、バグがあったとしても容易に原

            PG-Strom v5.0 - KaiGaiの俺メモ
          • テレビ新潟にサイバー攻撃 社内ネット接続のサーバーに不具合 | NHK

            新潟市に本社がある民間放送の「テレビ新潟」はサイバー攻撃を受けて、社内のネットワークに接続されているサーバーや端末に不具合が生じたと発表しました。 放送への影響はなく、これまでのところ、個人情報の漏えいなども確認されていないとしています。 「テレビ新潟」によりますと、11日、社内のネットワークに接続されているサーバーや複数の端末が内部データが暗号化され、正常に動かなくなっていることが確認されました。 社内で調査した結果、外部からサイバー攻撃を受けたと判断し、警察などに相談したということです。 サーバーや端末の不具合は11日午後7時の時点で復旧していませんが、社内のネットワークからは隔離する対応をとっているということです。 番組制作に関わる端末やサーバーもありましたが、放送への影響はなく、これまでのところ、個人情報の漏えいなども確認されていないとしています。 「テレビ新潟」は今後、システムの

              テレビ新潟にサイバー攻撃 社内ネット接続のサーバーに不具合 | NHK
            • activerecord-originator をリリースしました - pockestrap

              こんにちは。 id:Pocke です。 今日は activerecord-originator という gem を作ったので紹介します。 github.com なにこれ Active Record が発行するSQLの各部分に、それがどこで作られたものかをコメントとして入れ込む gem です。 理解するには実例を見るのが早いでしょう。次のログはArticlesController#indexで実行されるクエリの例です。 Article Load (0.1ms) SELECT "articles".* FROM "articles" WHERE "articles"."status" = ? /* app/models/article.rb:3:in `published' */ AND "articles"."category_id" = ? /* app/controllers/artic

                activerecord-originator をリリースしました - pockestrap
              • マルチテナントの実現におけるDB設計とRLS / Utilizing RSL in multi-tenancy

                # 実装の参考資料 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2022/11/11/110825 # 類似の登壇内容の動画 - https://www.youtube.com/watch?v=PXy6I-AeI-I

                  マルチテナントの実現におけるDB設計とRLS / Utilizing RSL in multi-tenancy
                • Teable - Postgres-Airtable Fusion

                  Super fast, Real-time, Professional, Developer-friendly, No-code database

                    Teable - Postgres-Airtable Fusion
                  • Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                    はじめに 先日Server-Side Kotlin MeetupのLT大会で登壇してきましたので、その内容をブログ記事でも公開します。 テーマはKotlin製のORマッパー、Ktormのクラス構造と機能拡張についてです。 Ktormの紹介 ktorm.org Ktormは、いくつかあるJDBCベースのKotlin製ORマッパーのうちの1つです。 それらの中でもっともメジャーと思われるExposedと比較すると、次のような特長があります。 シンプルな実行モデル 遅延実行やキャッシュなどの仕組みを持たないので、コードを読んで理解しやすく、SQLの実行タイミング等も把握しやすいです。 生SQLに近いDSL select() で検索条件を指定し slice() でカラムを指定する形式のExposedのDSL 1 に比べて、生SQLに近い文法を採用しており、SQLに習熟していれば少ない認知コストで読

                      Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                    • Amazon Aurora MySQL 3 の MySQL 8.0 互換版が一般提供 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon Aurora MySQL 3 の MySQL 8.0 互換版が一般提供 Amazon Aurora は、クラウド向けに構築された MySQL および PostgreSQL 互換のリレーショナルデータベースです。Aurora は、従来のエンタープライズデータベースのパフォーマンスと可用性と、オープンソースのデータベースのシンプルさとコスト効率を持ち合わせています。Amazon Aurora MySQL は MySQL 5.7 と互換性に加え、 MySQL 8.0 とも互換性があります。MySQL 8.0 互換の Aurora MySQL 3 が一般提供されています。 Aurora MySQL 3 は、共通テーブル式 (CTE) のサポート、ロールベースの認証、レプリケーションの強化、ウィンドウ関数、インスタント DDL など、いく

                        Amazon Aurora MySQL 3 の MySQL 8.0 互換版が一般提供 | Amazon Web Services
                      • Astro DB

                        The database platform for content-driven websites Astro DB is a fully managed SQL database that is fast, lightweight, and ridiculously easy-to-use.

                          Astro DB
                        • パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita

                          パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする 今から20年前の2003年、データの可視化やインフォメーションデザインの先駆者として有名なイエール大学の教授エドワード・タフティが「パワーポイントの認知スタイル」というエッセイを発表しました。 彼はこのエッセイの中で、パワーポイントのようなスライド形式はプレゼンテーション自体の質を低下させ、余計な誤解や混乱を招き、さらに言葉の使い方、論理的な説明、そして統計的な分析といったものが犠牲になるため、スライドをつくる人の思考回路にダメージを与えると主張します。 こうした主張に賛同する人は現在でも多くいて、その典型的な例がアマゾンです。アマゾンではミーティングの前に文章形式の資料が配られ、ミーティングの最初の5分はそれぞれがこの配られたレポートを黙って読むことから始まるという話は多くの方も聞いたことがあるのではないでしょうか。(リンク) 実は、アマゾン

                            パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita
                          • TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント

                            TL;DR TiDBにおけるパフォーマンス検証をどうやって行ったか パフォーマンス検証を行ったときにつまづいた問題とその対応策 TiDBの仕様やアーキテクチャなどの話はありません 前提 対象のDBはAmazon Auroraで稼働中 DBエンジンはMySQL TiDBに移行できないかPoCを実施 DB周りにいろんな課題があり、TiDBで解決できないか検証 TiDB Cloudで検証 本番運用を想定してTiDB Dedicatedを利用 先にお伝えしたいこと TiDB導入したいとか言う前に、今使っているRDBで発生しているスロークエリとかIndex設計を見直した方が良いです笑 理由はこの記事を見てもらえるとわかると思いますw パフォーマンス検証の進め方 1. パフォーマンス検証に利用するクエリを洗い出す 観点としては以下の2つ 実行される頻度が高いSQL 実行速度が遅いSQL(スロークエリ)

                              TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント
                            • 入社前に覚えておくとデキる新入社員になれる! Excel時短ショートカット【残業を減らす!Officeテクニック】

                                入社前に覚えておくとデキる新入社員になれる! Excel時短ショートカット【残業を減らす!Officeテクニック】
                              • PostgreSQLのプランニング高速化の取り組み - 第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン

                                Speeding Up Analysis Queries by Sharing Commonalities - PGConf.Asia 2020

                                  PostgreSQLのプランニング高速化の取り組み - 第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン
                                • Log Explorer: monitor security events without third-party storage

                                  Log Explorer: monitor security events without third-party storage03/08/2024 This post is also available in Français, Español, 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어 and Deutsch. Today, we are excited to announce beta availability of Log Explorer, which allows you to investigate your HTTP and Security Event logs directly from the Cloudflare Dashboard. Log Explorer is an extension of Security Analytics, giving you th

                                    Log Explorer: monitor security events without third-party storage
                                  • 無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。 - Qiita

                                    PlanetScaleの無料枠が無くなった。 2024年3月7日、個人開発では定番となっていたMySQL互換データベース「Planet Scale」がHobby Planを撤廃することを発表しました。 つまり東京リージョンの実質の最低月額が約7000円〜となります。 基本的に個人開発でネックになるのがDBのコストとされている中で、無料でデータベースストレージ5GB、ブランチ機能まで付いていたPlanetScaleはもてはやされていましたが、「流石に金ないわ、ごめんね」という事情のようです。 かくいう私もPlanet ScaleでWebアプリをリリースしていたので、撤廃の期限たる4月8日までに移行しなくてはいけません。 麻雀の成績を管理するプロダクトを作っているため、SQLから離れられないのです… 移行先はどこだ。 移行にあたって比較する条件を挙げます。 (ほぼ)無料であること SQLである

                                      無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。 - Qiita
                                    • How to spend less time writing Django tests

                                      Autogenerating django integration tests using Kolo and trace inversion Kolo test generation in action I don’t enjoy writing tests I have a confession to make: I don’t enjoy writing tests. I really enjoy writing code, really enjoy bringing a feature to life and getting it out there, but writing tests is probably my least favourite part. I do appreciate the tests that already exist, the ones that ma

                                      • IPS液晶を内蔵し、さまざまなマクロを一押しで実行できるボタン

                                          IPS液晶を内蔵し、さまざまなマクロを一押しで実行できるボタン
                                        • 12年目を迎えた『ガールフレンド(仮)』におけるデータベースの負債解消への道のり【CAGC2024】

                                          本セッションではPC/スマートフォン向けゲーム『ガールフレンド(仮)』のデータベースの負債とその解消の道のりをご紹介します。 当ゲームではデータベースにMySQLを採用しており、長年の運用を続けていく中で下記のような課題が発生してきました。 「突発的なユーザー増加で更新負荷に耐えられない」 「データ容量が肥大化しパフォーマンスやコストの悪化」 これら課題に対しどのような手段で対応したのか、またその対応によって新たな負債が生まれることとなったその経緯と解決策の歴史を解説します。 https://cagc.cyberagent.co.jp/2024/session/index.html?id=m7XRYTxp Copyright © CyberAgent, Inc.

                                            12年目を迎えた『ガールフレンド(仮)』におけるデータベースの負債解消への道のり【CAGC2024】
                                          • Google、PostgreSQL互換のAlloyDBにAI機能を組み込んだ「AlloyDB AI」正式版に。ローカルで実行できるソフトウェア版も提供

                                            Google Cloudは、PostgreSQL互換のAlloyDBにAI機能を組み込んだ「AlloyDB AI」正式版を提供開始した。データベースのデータをリアルタイムにAIに反映できる高速なベクトル検索などが可能だ。 Google Cloudは、PostgreSQL互換のデータベース「AlloyDB」にAI機能を組み込んだ新機能「AlloyDB AI」が正式版となったことを発表しました。 AlloyDBはGoogle Cloudのマネージドサービスとして提供されますが、同時に、AlloyDBをローカル環境で実行可能なソフトウェア版の「AlloyDB Omni」でもAlloyDB AIが正式版となりました。 AlloyDB Omniは開発環境などでの利用は無料です。本番環境の利用では有料のサブスクリプション料金が設定されており、Google Cloudによるサポートが提供されます。 企業

                                              Google、PostgreSQL互換のAlloyDBにAI機能を組み込んだ「AlloyDB AI」正式版に。ローカルで実行できるソフトウェア版も提供
                                            • 大テーブルと小テーブルのJOINのコスト計算の話

                                              https://mysql-unconference.connpass.com/event/310279/ https://amamanamam.hatenablog.com/entry/2024/02/11/005331

                                                大テーブルと小テーブルのJOINのコスト計算の話
                                              • データ分析のためのSQL勉強会 〜実践編〜

                                                ビジネスとコード品質の接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There

                                                  データ分析のためのSQL勉強会 〜実践編〜
                                                • RLSではじめるマルチテナントSaaS

                                                  こんにちは!Nstockのじゃがです。 NstockではマルチテナントSaaSを開発しており、テナント間のデータ分離にRow-Level Security(RLS)を利用しています。本記事ではRLSの基本から、Nstockでの利用イメージまで、SQL文やアプリケーションコードを交えて解説します。 備考 アプリケーションの実装イメージはSpring Bootですが、多くのフレームワークに存在する機能を利用しています PostgreSQLのRLSについて話しています マルチテナントアーキテクチャとRLS Nstockは初期フェーズであり、人的リソースや金銭的リソースに余裕がありません。テナントごとに異なるDBサーバーやスキーマを用意するアーキテクチャは、リソース的に厳しいです。そのため、複数のテナントでDBサーバーを共有しつつ、 tenant_id カラムを用いてテナント間のデータを分離するこ

                                                    RLSではじめるマルチテナントSaaS
                                                  • MySQLのREPEATABLE READとREAD COMMITTEDのロック状況をdata_locksから観察する - $shibayu36->blog;

                                                    前回MySQLのREPEATABLE READとREAD COMMITTEDの違いを知るために色々試した - $shibayu36->blog;という記事を書いたところ、yoku0825さんにMySQL 8.0以降だとperformance_schema.data_locksが使えると教えてもらったので試した。 ちなみに、後ろからロックがぶつかるクエリを実行しなくても、MySQL 8.0だとSELECT * FROM performance_schema.data_locksでロックの範囲を確かめることができます。 ギャップつきロックがInnoDBのスタンダードで、X lockがレコードとギャップのロック、X not gapが単なるレコードロックになります— yoku0825 (@yoku0825) February 27, 2024 テーブル定義 CREATE TABLE `posts`

                                                      MySQLのREPEATABLE READとREAD COMMITTEDのロック状況をdata_locksから観察する - $shibayu36->blog;
                                                    • 『データ分析のためのSQL勉強会〜実践編〜』資料公開|高橋 光 | 著書『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』

                                                      はじめにこんにちは。高橋です。本業はコンサルとしてデータ分析を活用したデジタルマーケティング支援などをしており、副業ではデータ分析支援やデータ分析コーチングなどもやっております。 以前noteで『データ分析のためのSQL勉強会』資料を公開しました。 そこからさらにデータ分析で使うSQLを学びたいビジネスパーソン向けの書籍も出版して、より体系的にデータ分析で使うSQLを学ぶ教材をまとめました。

                                                        『データ分析のためのSQL勉強会〜実践編〜』資料公開|高橋 光 | 著書『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』
                                                      • 【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita

                                                        完成物 ER図 画面遷移図 figma, 原寸画像 AWS構成図 ※備考※ GitHub Actions CIは構築済みです。 GitHub Actions CD, apiのprivate subnet化にも取り組んでいます。 EC2インタンスは通常時停止です。 技術選定理由 プログラミング、IT業界ともに未経験で着手し独学で作りました。 Go 比較対象:JAVA、Ruby、Python、PHP コンパイラ言語であり実行速度が高速である 静的型付けであり、コンパイル前にバグを発見しやすい 静的型付けかつ記述自由度が低いことから、以下2点を利点と考えた 開発を中長期まで続けた際にも、加筆・改修しやすい 他人のコードを読んだ際に学びやすい Javaも多少書いてみたが、簡素にかけるGoの方がしっくりきた SHOWROOM、IRIAM、Twitch、AbemaTVといった動画配信サービスにも採用さ

                                                          【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita
                                                        • キャッシュと向き合う、キャッシュと共に生きる / cache pattern

                                                          PHPerKaigi 2024の登壇資料です。 https://phperkaigi.jp/2024/ - https://speakerdeck.com/moznion/pattern-and-strategy-of-web-application-caching - https://soudai.hatenablog.com/entry/cache-strategy

                                                            キャッシュと向き合う、キャッシュと共に生きる / cache pattern
                                                          • Dive into InnoDB from redo logs

                                                            DevOps Topologies 10 years on: what have we learned about silos, collaboration, and flow? - Matthew Skelton, Conflux

                                                              Dive into InnoDB from redo logs
                                                            • endatabas | SQL Document Database with Full History

                                                              Endatabas is an open source immutable database. We hope you will enjoy building with Endatabas as much as you enjoyed writing your first program. Endatabas is now in Beta. For more information, please contact us at hello@endatabas.com. -- store documents without CREATE TABLE INSERT INTO msgs {text: "Here is some classic material", user: "George", send_at: 2024-02-25T08:30:00Z, media: [{type: "imag

                                                                endatabas | SQL Document Database with Full History
                                                              • どのレイヤー(層)でトランザクションを実装すべきか

                                                                このように、層ごとに関心事の分離を行うことで、保守性の高い(変更容易性や再利用性等)アプリケーションを実現できます。 しかし、「トランザクション」においてはどうでしょうか。 トランザクションはビジネス領域においても、技術領域においても関心事がある内容です。 そういう曖昧なものは「ひとまず usecase 層に入れてしまえ」という方針になりがちです。 ですが、DB 固有の知識を usecase 層の関心事にしてしまっては、関心事の分離をするメリットが得られません。 そのため、関心事の分離を実現しつつトランザクション実装をする方法を模索してみました。 前提 1. クリーンアーキテクチャを採用している(オニオンアーキテクチャやレイヤードアーキテクチャも含む) そもそもビジネス知識と技術知識を分離していないアーキテクチャを採用している場合、メリットは得られません。 そのため、オニオンアーキテクチャ

                                                                  どのレイヤー(層)でトランザクションを実装すべきか
                                                                • MySQLのREPEATABLE READとREAD COMMITTEDの違いを知るために色々試した - $shibayu36->blog;

                                                                  MySQLのトランザクション分離レベルについてふんわりとした理解しかないなと感じた。もう少し理解するために、とくにREPEATABLE READとREAD COMMITTEDの違いを手を動かして色々確認してみた。 以下の記事を参考にした。 [RDBMS][SQL]トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説 #SQL - Qiita MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 15.7.2.1 トランザクション分離レベル 大まかな違い 公式ドキュメントを見る限り ノンリピータブルリード、ファントムリードが発生するか 範囲に含まれるギャップへのほかのセッションによる挿入をブロックするか の違いがありそうに見える。 ノンリピータブルリード、ファントムリードが発生するかを試す 以下のテーブルを作る。 CREATE TABLE `posts` ( `title`

                                                                    MySQLのREPEATABLE READとREAD COMMITTEDの違いを知るために色々試した - $shibayu36->blog;
                                                                  • GitHub - electric-sql/pglite: Lightweight Postgres packaged as WASM into a TypeScript library for the browser, Node.js, Bun and Deno

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - electric-sql/pglite: Lightweight Postgres packaged as WASM into a TypeScript library for the browser, Node.js, Bun and Deno
                                                                    • 「開発者向けの MySQL 入門」という勉強会をしました - しなしな記録

                                                                      今、自分が所属している会社では、いわゆるフルサイクルなアプリケーションエンジニアがほとんどで、SRE のような、システムを運用改善することを専門にするメンバーは居ません。一方でそれなりにプロダクトの数は多く、各種ミドルウェアの運用で困っているのを見かけることがあります。 色々な人が似た問題に悩むのはもったいないので、「MySQL を運用したことがある人からすると、こういう考え方をする」という風な目線で勉強会を行いました。せっかくなので社内の情報を抜いたうえで公開します(同じようなことを色々な場所で言っていて、その都度作り直しているから……というのもあります)。 speakerdeck.com ちなみに DB のどこで悩むかはだいぶ業界ドメインに左右されると思っています(それはそう)。ゲーム業界なんかは、激しくスパイクするワークロードな上にミスったときの機会損失が激しいので、シャーディングを

                                                                        「開発者向けの MySQL 入門」という勉強会をしました - しなしな記録
                                                                      • SQLの達人への道: MySQLでの高速・効率的クエリ作成術 - Qiita

                                                                        データベースとテーブルの作成 テスト用のデータベースtestdbを作成し、パフォーマンスチューニングを検証するためのcompanyおよびpersonテーブルを定義します。 CREATE DATABASE testdb; USE testdb; CREATE TABLE company ( company_id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, company_name VARCHAR(255) NOT NULL, created_at TIMESTAMP DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); CREATE TABLE person ( person_id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, company_id INT, person_name VARCHAR(255) NOT NULL, email VARCH

                                                                          SQLの達人への道: MySQLでの高速・効率的クエリ作成術 - Qiita
                                                                        • 毎日本番DBをダンプして、ローカルと開発環境で利用して生産性を上げてる話

                                                                          シードデータで動作確認して大丈夫だったのに、本番反映してみたら想定してなかった挙動・エラーが出た😱そんな経験はありませんか。 恥ずかしながら私は今までに何回もありました。機能開発だけじゃなくバッチやマイグレーションなんかでも発生しがちなコレ。またはシードデータで動作確認できても、本番データでも通用するか検証ができないままプルリクを作る、なんていうこともあると思います。今回はこちらを無くす試みをしたお話です。 「もう本番DBで開発しちゃえばいいじゃない」の問題点 この課題を解決するには、極論すると本番DBで開発するしかないのですが、そうなると言うまでもなく以下の問題が出てきます。 レビュー通過してないコードが本番に影響を与える トライ&エラーができない 個人情報をはじめとするセンシティブな情報が開発者の端末に漏れる データ量が多すぎてローカルに持ってこれない しかし言い換えると、これらをク

                                                                            毎日本番DBをダンプして、ローカルと開発環境で利用して生産性を上げてる話
                                                                          • GitHub - kaspermarstal/plprql: Use PRQL in PostgreSQL

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - kaspermarstal/plprql: Use PRQL in PostgreSQL
                                                                            • 個人開発向け無料 RDB サービスまとめ 2023 年版

                                                                              はじめに 最近、個人開発する上で DB の選択肢が多く、技術選定をする際に割りと頭を悩ます問題だと思う。この記事では、いくつかのサービスをピックアップして、それぞれの概要やコスト感、機能、制約などをまとめてみる。 あくまでも自分が個人開発に際して技術選定の材料とするもの。 今回対象にするサービス一覧 今回は以下の DB サービスをピックアップして紹介する。 料金などについては、更新が入るかもしれないので 2023 年末の情報ということに留意していただければと思う。(それぞれ公式のリンクを添えておくので、そこから詳細を確認してもらえればmm) Neon Planetscale Render.com Supabase Vercel Storage 候補に上がらなかったサービス Cloudflare D1 Heroku また、選んだ基準としては以下の 2 点を優先している。 無料で使用できるプラ

                                                                                個人開発向け無料 RDB サービスまとめ 2023 年版
                                                                              • Observable Framework

                                                                                The best dashboards are built with code. Create fast, beautiful data apps, dashboards, and reports from the command line. Write Markdown, JavaScript, SQL, Python, R… and any language you like. Free and open-source. Observable Framework is an open-source static site generator for data apps, dashboards, reports, and more. Framework includes a preview server for local development, and a command-line

                                                                                • GitHub - boustrophedon/pgtemp: Rust library and daemon for easily starting postgres databases per-test without Docker

                                                                                  pgtemp is a Rust library and cli tool that allows you to easily create temporary PostgreSQL servers for testing without using Docker. The pgtemp Rust library allows you to spawn a PostgreSQL server in a temporary directory and get back a full connection URI with the host, port, username, and password. The pgtemp cli tool allows you to even more simply make temporary connections, and works with any

                                                                                    GitHub - boustrophedon/pgtemp: Rust library and daemon for easily starting postgres databases per-test without Docker