並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 5179件

新着順 人気順

railsの検索結果41 - 80 件 / 5179件

  • JavaScriptエンジンから見るランタイム / 2024-04-25

    Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)

      JavaScriptエンジンから見るランタイム / 2024-04-25
    • 『Railsオワコン』と言われる時代に、なぜブルーモ証券はRailsを選ぶのか

      2024/04/24(Wed)に行われたGotanda.rb#58の登壇資料です。 https://gotanda-rb.connpass.com/event/315058/ 『Railsオワコン』と言われる時代に、なぜブルーモ証券はテックスタックの1つとしてRailsを選んだのかの解説資料です。

        『Railsオワコン』と言われる時代に、なぜブルーモ証券はRailsを選ぶのか
      • エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表

        エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表 エックスサーバー株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:小林 尚希)は、2024年4月25日に、全国の中学生・高校生を対象に、無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表しました。 本プログラムでは、日本の未来を担う若い世代へ、ITやデジタルスキルの習得と向上の機会を提供することで、将来のクリエイターや起業家を支援することを目的とし、全国の中学生・高校生600万人を対象に、「エックスサーバー 学生プラン」として無償でサーバー環境を提供いたします。日本のWebサイトの4分の1(※1)で利用されているレンタルサーバーサービス『エックスサーバー』のサーバー環境を提供するため、実際にビジネスやイノベーションのシーンで利用されているものと同じサーバー環境が無料で利用できます。 「エッ

          エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表
        • Ruby や Rails のアップグレード情報を共有する場を作りました。 - Money Forward Developers Blog

          こんにちは。 id:Pocke です。最近のマイブームはルピシアのラムレーズンの紅茶です。1 Ruby や Rails のアップグレード情報を共有する場を作ったので、それをご紹介しようと思います。 背景 Ruby や Rails のアップグレードは単純な作業ではありません。 アップグレードには多くの変更が含まれています。変更はそのソフトウェアが成長している証ですが、一方で痛みもあります。Ruby や Rails を使うアプリケーションが、それらの変更に対応する必要があるためです。 そのようなアップグレード作業を楽にする取り組みはすでにいくつか存在します。 例えば Rails ガイドの Rails アップグレードガイドでは、一般的なアドバイスと、各バージョンで注意すべき変更が書かれています。 また 社内版 Rails アップグレードガイドを公開します - Timee Product Team

            Ruby や Rails のアップグレード情報を共有する場を作りました。 - Money Forward Developers Blog
          • Ruby might be faster than you think - John Hawthorn

            I saw a project a couple weeks back which allows writing and running Crystal methods inline inside a Ruby file. It’s a neat project, and I don’t want to take away from it but something in the README example looked off to me. require 'crystalruby' require 'benchmark' module Fibonnaci crystalize [n: :int32] => :int32 def fib_cr(n) a = 0 b = 1 n.times { a, b = b, a + b } a end module_function def fib

            • 「Ruby 3」系統の正規表現コンパイラーに情報漏えいの脆弱性、修正版がリリース/v3.0.7、v3.1.5、v3.2.4、v3.3.1への更新を

                「Ruby 3」系統の正規表現コンパイラーに情報漏えいの脆弱性、修正版がリリース/v3.0.7、v3.1.5、v3.2.4、v3.3.1への更新を
              • Ruby 3.3.1 Released

                Ruby 3.3.1 has been released. This release includes security fixes. Please check the topics below for details. CVE-2024-27282: Arbitrary memory address read vulnerability with Regex search CVE-2024-27281: RCE vulnerability with .rdoc_options in RDoc CVE-2024-27280: Buffer overread vulnerability in StringIO See the GitHub releases for further details. Download https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/3

                • mruby/edge 超入門 + VMって何?

                  Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view mruby/edge 超入門 RubyKaigi の前に知っとくと便利かもしれない気がすること Uchio Kondo 近藤うちお 所属: 株式会社ミラティブ 福岡市エンジニアカフェ ハッカーサポーター フィヨブーアドバイザー 普段はGoでミドルウェアの 開発・運用をしてます 『入門 eBPF』(オライリージャパン)翻訳しました何卒 今日の内容 主に話すこと mruby/edge っち何? VM って何? 遺憾ながらあんまり話せないこと WebAssembly自体の話... mruby/edgeとは mruby/edgeとは? 一言で: mrubyをwasm上で動かすのに特化したVM実装 Rustで書いた あらゆる機能がないが、fibは動かせる RubyKaigi 20

                    mruby/edge 超入門 + VMって何?
                  • 週刊Railsウォッチ: Kamalはゲームチェンジャーになるか、Solid Queueで使われているfugitほか(20240423後編)|TechRacho by BPS株式会社

                    こんにちは、hachi8833です。後編が遅れてしまい申し訳ありません🙇 RubyKaigi 2024の公式パーティをはじめとするイベント募集が始まりました。 We just revealed details of the official party for RubyKaigi 2024 and its registration is now open: https://t.co/MUTBTeaFCi And more social events will follow during this week!#rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) April 16, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋

                      週刊Railsウォッチ: Kamalはゲームチェンジャーになるか、Solid Queueで使われているfugitほか(20240423後編)|TechRacho by BPS株式会社
                    • Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn

                      昨日は https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 で会社のアップデートを書きました。プロダクト系職種の中でも、特にコロナによるフルリモートがどの会社でも当たり前になった頃から採用難易度が増してきた、Webバックエンドエンジニア、とりわけRuby on Railsエンジニアの採用の難易度が難しくなった理由について、Rubyを25年間、Ruby on Railsを18年間やってきた中、感じたことを軽く書きます。 1. オワコンである「Rubyが死んだ」「Ruby on Railsは死んだ」みたいな言葉は何度も聞きました。Ruby / Ruby on Railsを使った開発を始めたころから辛さはありましたが、一定の生産性が出るということで利用ケース数は増えていきました。一方で、コミュニティベースの進化は独特の文化を持ち合わせていることもあり、中長期

                        Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn
                      • 【Rails】gem無しで遅延実行を実現できるrack.after_replyを試してみた

                        HTTP通信など時間消費の大きい処理でユーザー体験を損なわないよう、そしてジョブキューを使う方法より簡素な方法がないか調べたところ、Githubでも採用されているrack.after_replyを知ることができました。 Performance at GitHub: deferring stats with rack.after_reply レスポンスを返した後に実行してくれるようで、バックグラウンド処理としてはSidekiqあたりが有名ですが、今回はそれらのgemを用いずこの方法を試してみました。 ミドルウェアとして用いるパターンGithubのブログで紹介されているコードに近いですが、ミドルウェアとして最小で実装するのは以下のような形になりました # app/middleware/after_response_middleware.rb class AfterResponseMiddlew

                        • Rubyでゲームボーイのエミュレータを作った

                          はじめに Rubyでゲームボーイのエミュレータを作って、rubyboyという名前のgemで公開しました! (スターをいただけると嬉しいです!) この記事 RUBY BOYの実装手順を説明しながら、ハマった点や工夫した点を紹介します。 またRUBY BOYの高速化のためにやったことを紹介します。 なぜゲームボーイのエミュレータをつくったのか なにか個人開発をしたいが、Webサービスは維持費がかかるので無料で維持できるものを作りたい 業務でRubyを使っていることもあり、以前からRubyのgemを作ってみたかった ゲームのエミュレータ開発は「ゴールが明確&動くと楽しい」ので、モチベを維持しやすそう 特にゲームボーイには思い入れがある → Rubyでゲームボーイのエミュレータを作って、gemで公開しよう! エミュレータの概要 以下は、ゲームボーイのアーキテクチャです。 "Game Boy / C

                            Rubyでゲームボーイのエミュレータを作った
                          • Programming vs. mathematical curiosity

                            Once we hit 6174 the sequence starts repeating, as the result of applying this “biggest digit-arrangement minus smallest digit-arrangement” operation to 6174, is 6174 itself. Or in maths parlance: 6174 is a fixed point of this operation. Now here’s the kicker: as long as the starting number is not a single repeated digit, we can start from any 4-digit number and the sequence will always reach 6174

                            • SQLite on Rails | Fractaled Mind

                              Over the last year or so, I have found myself on a journey to deeply understand how to run Rails applications backed by SQLite performantly and resiliently. In that time, I have learned various lessons that I want to share with you all now. I want to walk through where the problems lie, why they exist, and how to resolve them. And to start, we have to start with the reality that… Unfortunately, ru

                              • routes.rbに色々なルーティングを定義したRailsアプリを作ってみた - メモ的な思考的な

                                先日 Railroads という、Rails開発向けのIntelliJ Platform Pluginを作りました。 RubyMine 2023.3系から、rails routes を便利に扱える Railways プラグインが動かなくなったので、代替プラグイン Railroads を作りました - メモ的な思考的な そのプラグインの動作確認をするために rails routes を実行し、設定したルーティグがどのように表示されるか確認 rails routes の結果を元に、Railroadsプラグインでコントローラとメソッドが表示されているか確認 ができるRailsアプリが必要になりました。 そこで、 routes.rb に色々なルーティングを設定したRailsアプリを作ってみたことから、メモを残します。 なお、今回定義したRailsアプリのルーティングについては、 Railroads

                                  routes.rbに色々なルーティングを定義したRailsアプリを作ってみた - メモ的な思考的な
                                • Google Map、削除の基準は? 巨大IT責任問う集団訴訟

                                  インターネットの地図サービス「Google Map」の口コミを巡って4月18日、医師らが米Googleに損害賠償を求める集団訴訟を起こした。人気サービスだけに批判的な投稿の影響は大きく、原告側は「権利侵害の大きさは個人サイトと比較にならない」と訴える。口コミの削除を求めても応じてもらえるのは一部といい、サービスを運営するプラットフォーマーである巨大IT企業の責任を問う動きが強まっている。 「受診歴のない人物から中傷口コミを書かれた」「無断で待合室を撮影され、アップされた」 集団訴訟の原告団を対象に実施したアンケートには、Google Mapの口コミを巡るトラブルが複数寄せられた。 口コミなどに関連した相談は増加傾向にある。総務省の「違法・有害情報相談センター」に2022年度に寄せられた「口コミ・ランキングサイト」への書き込みに関する相談は249件。18年度の2倍近くとなった。 こうしたなか

                                    Google Map、削除の基準は? 巨大IT責任問う集団訴訟
                                  • Rails: aasm gemは今すぐRailsの新しいenumに置き換えよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Replace aasm with Rails Enum today | Arkency Blog 原文公開日: 2024/03/29 原著者: Szymon Fiedler 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: ステート・マシン - IBM Documentation Railsアプリには、いわゆるステートマシン実装を提供するgemが含まれていることがよくあります。それがaasmというgem(旧名acts_as_state_machine)である可能性はさらに高いでしょう(ところでacts_as_hasselhoffというジョークgemがあったのを覚えている人っていますか?)。 それはともかく、このaasm gemをActiveRecordモデルにincludeすると、かなりいろいろなことができるようになります

                                      Rails: aasm gemは今すぐRailsの新しいenumに置き換えよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • rakeのエラー表示がちょっとだけ便利になりました。 - スペクトラム

                                      rake v13.1.0がリリースされました 🎉 https://rubygems.org/gems/rake/versions/13.1.0 このリリースには私が実装した改善が含まれているので紹介します。 というか書かないと環境変数とか誰にも気づかれなさそう。 Support `#detailed_message` when task failed by ksss · Pull Request #486 · ruby/rake · GitHub rake task実行時に何らかのエラーによって失敗したとき、error_highlightやdid_you_meanが効くようになりました。 before $ bundle exec rake demo rake aborted! NoMethodError: undefined method `opject_id' for main:Obj

                                        rakeのエラー表示がちょっとだけ便利になりました。 - スペクトラム
                                      • フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与|ニュース|株式会社タイミー(Timee,Inc.)

                                        フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与 #経営情報 スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、開発生産性やコード品質の向上を目的とし、松本宗太郎をフルタイムRubyコミッターとして採用したことをお知らせします。 「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションの実現に向け、開発における生産性やコード品質向上に取り組み、さらなる事業拡大を進めてまいります。 Rubyコミッター:松本宗太郎(Soutaro Matsumoto) 【略歴】 Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年から

                                          フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与|ニュース|株式会社タイミー(Timee,Inc.)
                                        • RubyJS-Vite | Docs

                                          • 「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性

                                            「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性 #18 動的型付け言語と大規模開発 今回のテーマは「動的型付け言語と大規模開発 まつもとゆきひろ氏:こんにちは。まつもとゆきひろです。Matzチャンネル、18回目になりますね。今日は前回の続きで、「動的型付け言語と大規模開発」について話そうと思います。 本当は前回放送リリースした次の日ぐらいに放送できるようにと思っていたんですけど、意外と忙しくてですね(笑)。 今度、フィンランドのヘルシンキで、「Euruko」というカンファレンスが開かれるんですけれども、まだ物理で海外旅行する気にならないので、キーノートを録画しましょうという話になって、そのキーノートの準備をして、スライドを書いて、英語の講演を録画するみたいな作業をしていたら、あっという間に時間が経ってしまって、「Voic

                                              「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性
                                            • Prism in 2024

                                              In Ruby 3.3.0, a new standard library was added to CRuby called Prism. Prism is a parser for the Ruby language, exposed as both a C library (optionally usable by CRuby) and a Ruby library (usable as a Ruby gem). The Prism project represents many person-years worth of effort, and is the result of a collaboration between Shopify, CRuby core contributors, other Ruby implementation authors, and Ruby t

                                                Prism in 2024
                                              • 開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog

                                                はじめまして、ジョブハウス、クラウドハウスを運営しているTechouseでシニアエンジニアリングマネージャーをしている、西村(nissiy)と申します。 このブログの公開日で入社してちょうど半年になりました。 この度、新年度を迎えたこともあり、心機一転、Techouseでも開発者ブログをスタートすることになりました。 一発目の記事ということで、今回はTechouseがなぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか、このブログを通じて何を成し遂げたいか、運用体制はどうなっているのかをご紹介していきます。 まだスタートしたばかりではあるので、今後どうなっていくのか見えないものばかりではありますが、三日坊主には絶対にしないという強い意志を持って今回スタートを切っております。 ぜひとも最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか 読者の皆さんが働かれている会社では

                                                  開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog
                                                • Rails: Rubyの非推奨警告はデフォルトで表示されないことを見落としていませんか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Do you tune out Ruby deprecation warnings? | Arkency Blog 原文公開日: 2024/03/26 原著者: Piotr Jurewicz 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 訳文ではキャプションの位置を読みやすく変更しています。 アプリケーションで非推奨警告(deprecation warning)が出力されていないかどうかをチェックする習慣は、技術スタックを最新の状態に保つうえで欠かせません。Railsの場合、環境ごとのコンフィグファイルで明示的にActiveSupport::Deprecationが設定されるので、表示された非推奨警告に対応することは一般に行われています。しかしRailsはそれでよくても、Ruby自体が表示する非推奨警告に対応するよう適切に設定し

                                                    Rails: Rubyの非推奨警告はデフォルトで表示されないことを見落としていませんか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ - M3Career Techblog

                                                    こんにちは。エムスリーキャリアでエンジニアをしているakitoshigaです。 近年、疎結合なアーキテクチャの選択肢としてモジュラーモノリスに注目が集まっていますが弊社では保有するプロダクトの1つであるM3Career Primeでモジュラーモノリス化に取り組んでいます。 今回はモジュラーモノリスの概要や採用に至った背景、モジュラーモノリス化における具体的な取り組みの1つであるPackwerkとPacksRailsを導入した話について紹介したいと思います。 M3Career Primeとは M3career Primeとは、弊社で保有するプロダクトの1つであり医療機関を対象にした医師の採用支援SaaSです。 enzine.m3career.com モジュラーモノリスとは 疎結合なアーキテクチャの1形態であり、単一のコードベースで構成されていますが内部的には機能やビジネスコンテキストの単位で

                                                      Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ - M3Career Techblog
                                                    • アース製薬の「モ番出口」、実はコラボではなくパロディだった 「8番出口」開発者が明らかに

                                                      人気インディーゲーム「8番出口」と洗口液「モンダミン」がコラボしたWeb CMとして注目を集めていたアース製薬の「#モ番出口」だが、実はコラボではなくバロディだったことが分かった。8番出口の開発者・コタケノトケケ(@NOTOKEKE)さんが自身のXで経緯を明らかにした。 投稿によると、事前にCM制作会社からパロディCMを作成して良いかと連絡があり、「パロディは自由にやれば良い」と思っていた同氏は許可。CMの完成後、X用の投稿文に問題がないか確認があった際、なぜかパロディではなくコラボという文言になっていたため修正を依頼したという。 ところが、アース製薬の公式XアカウントはWeb CMを公開した12日、なぜか修正前と修正後の文言を両方ポストしたという。しばらく待っても修正前のポストは削除されなかったため、コタケノトケケさんは訂正文を追加するように連絡。13日には訂正文が投稿されたものの、「あ

                                                        アース製薬の「モ番出口」、実はコラボではなくパロディだった 「8番出口」開発者が明らかに
                                                      • SteepのAnnotationに関する備忘録 #asakusa_bashi_rbs - アジャイルSEの憂鬱

                                                        Steepのmanual/annotations.mdを読みながら、実際にコードを書いて覚えたことをブログにまとめる。 変数 変数の型を String? から String にするときに便利そう。 # @type var value: String value = %w[a b c].sample puts('Hi, ' + value) アノテーションがない場合、 sample: () -> String? なので型検査エラーになる。 app/user.rb:2:14: [error] Cannot pass a value of type `(::String | nil)` as an argument of type `::string` │ (::String | nil) <: ::string │ (::String | nil) <: (::String | ::_ToSt

                                                          SteepのAnnotationに関する備忘録 #asakusa_bashi_rbs - アジャイルSEの憂鬱
                                                        • Rails: ActiveRecordのupdate_countersで競合状態を防ぐ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          前文 競合状態は、バグの中で最も厄介な部類と言ってよいでしょう。ActiveRecord のupdate_counterメソッドは、データベース内で値の増減の競合状態を回避するときに便利な方法を提供します。本記事ではJonathan Miles氏が同メソッドの利用法、実装方法、そして競合状態を避ける他のアプローチについて解説します。 Railsは大規模なフレームワークであり、特定の状況に対応できる便利ツールが多数組み込まれています。本シリーズでは、Railsの大規模なコードベースに隠れている、あまり知られていないツールを紹介します。 今回紹介するのはActiveRecordのupdate_countersメソッドです。また、マルチスレッドプログラムにありがちな「競合状態」の罠と、このメソッドで競合状態を防ぐ方法についても見ていきます。 🔗 スレッドについて プログラミングでコードを並行し

                                                            Rails: ActiveRecordのupdate_countersで競合状態を防ぐ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Ruby 3.3.0+YJIT本番運用カンパニーになりました - Timee Product Team Blog

                                                            こんにちは。バックエンドエンジニアの須貝(@sugaishun)です。 今回はタイミーが本番運用しているRailsアプリケーションに対してRuby3.3.0へのアップデートを行った(YJITは引き続き有効なまま)のでその結果をご紹介したいと思います。 昨年弊社のid:euglena1215が書いたエントリーのRuby3.3.0版です。 tech.timee.co.jp 前提 タイミーのWebアプリケーションとしての特性は基本的には昨年と変わりありません。ですので、昨年の内容をそのまま引用させてもらいます。 タイミーを支えるバックエンドの Web API は多くのケースで Ruby の実行よりも DB がボトルネックの一般的な Rails アプリケーションです。JSON への serialize は active_model_serializers を利用しています。 今回の集計では API

                                                              Ruby 3.3.0+YJIT本番運用カンパニーになりました - Timee Product Team Blog
                                                            • Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog

                                                              テクノロジー部門で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。RubyKaigi 2024 楽しみですね。 さて、Ruby のメソッドを定義するとき、仮引数がある場合、カッコを省略することができます。 def foo(x, y) end def bar x, y end bar の定義の方法ですね。私は好んでこの書き方をしてたんですが、同僚の遠藤さんに「そんな書き方をしているのは今時笹田だけだ」と言われてショックを受けたので、ちょっと調べてみました。 ちなみに、カッコがないと使えないメソッド定義の方法があるので、その時には涙を呑んでカッコをつけます。 def foo(kw:) # 必須キーワード引数 end def bar(&) # 無名ブロック引数 end 補足1:Ruby では「メソッド呼び出し時にカッコをつけるかどうか」にいろいろな論争がありますが、ここでは「メソッドを定義する

                                                                Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog
                                                              • Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 原著者Chris Salzbergさんの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Packwerk Retrospective | Rails at Scale 原文公開日: 2024/01/26 原著者: Gannon McGibbon、Chris Salzberg 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、一部のパラグラフを分割しています。 CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons Rails: モジュール化強制ツールPackwerkの導入を振り返る(翻訳) 2020年、ShopifyのチームはPackwerkという名前のRuby gemをリリースしました(関連記事)。Packwerkは、Railsアプリケーション内で境界を強制的に定めてモジュール化するツールです。Packwerk

                                                                  Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • GitHub - wouterken/crystalruby: Embed Crystal code directly in Ruby

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - wouterken/crystalruby: Embed Crystal code directly in Ruby
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 2要素認証のブルートフォーステストをRubyで書く(Ruby Weeklyより) 元記事: Brute-forcing 2FA with

                                                                      週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 10年もののRailsアプリの持続可能性を求めて -なぜ初手でCoffeeScript廃止を選んだのか- - Money Forward Developers Blog

                                                                      シニアソフトウェアエンジニアのusadamasaです。 マネーフォワード クラウド会計とそれに関連するマイクロサービス群の開発運用を担当しています。 本記事では、クラウド会計という10年もののRailsアプリの持続可能性をいかにして確保していくかの取り組みをご紹介します。 TL;DR 私が所属するチームでは、クラウド会計の開発運用における課題を整理し、それぞれの課題に対して解決策を検討し、実行するための取り組みを進めています。 最初にクラウド会計の全体の構造を明らかにし、課題を可視化、組織の共通認識としました。 その上で銀の弾丸を求めるのではなく、有期かつ漸進的な改善のプロジェクトとして計画することが成果に繋がります。 クラウド会計の現状 クラウド会計はマネーフォワード クラウドの代表的なプロダクトの一つです。 2013年にリリースされてから10年、多くの機能追加や改善を重ね、現在では沢山

                                                                        10年もののRailsアプリの持続可能性を求めて -なぜ初手でCoffeeScript廃止を選んだのか- - Money Forward Developers Blog
                                                                      • Let there be docs! A documentation-first approach to Rails API development—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                                                        Authors: Svyatoslav Kryukov, Backend Engineer, and Travis Turner, Tech EditorTopics: Backend, Ruby on Rails, Ruby, MicroservicesWe examine approaches to API documentation, with a case for why the documentation-first approach is beneficial, plus, we'll not only introduce a new Ruby gem, Skooma, that will be a revelation for those who are ready to follow this path, you can also read on for practical

                                                                          Let there be docs! A documentation-first approach to Rails API development—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                                                        • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

                                                                            週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Rails 8 adds Rubocop by default to new applications

                                                                            RuboCop is a static code analyzer also linter and code formatter for the Ruby programming language. It will enforce the guidelines outlined in the community Ruby Style Guide. It helps developers in ensuring adherence to coding style standards, identifying potential code flaws, and enhancing the overall quality of the codebase. In addition to identifying code problems, RuboCop also automatically co

                                                                              Rails 8 adds Rubocop by default to new applications
                                                                            • TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog

                                                                              Findyでエンジニアをしている松村(@shakemurasan)です。 以前、弊社の栁沢が「RailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話」という記事を投稿しました。 tech.findy.co.jp 本記事ではその少し前のお話、そもそもRSpecの実行時間自体にまだまだあった伸びしろ、特にFactory周りの問題をTestProfというgemを活用して解消していった話となります。 当時のRSpecの実行時間状況 TestProfとは TestProfでの分析結果 改善1. 関連したレコードを複数件作成しているFactoryを1レコードに減らす 改善2. テストで必要最小限なレコードのみを作成する RSpecの実行時間の改善結果 考察 当時のRSpecの実行時間状況 これまでにもテスト実行時間の短縮のための取り組み(CI側でのマシンの並列起動および並列実行)はしており、そ

                                                                                TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog
                                                                              • Rubyは死んだ、Railsはオワコンと言われていたが、復活してきた件 - paiza times

                                                                                これまで「Rubyは死んだ」、「Railsがオワコン」と定期的に言われて、そういった記事やSNSの書き込みにさまざまな意見が寄せられてきました。が、今年はRuby on Rails復活の兆しが見えてきました。我々paizaもRailsで開発をしているので嬉しい限りです。 【目次】 Ruby on Railsはオワコンと言われている背景 (1)他言語比較での言及数の少なさ (2)言語特性における短所を語られやすい (3)AIやデータサイエンスの普及 いい加減「Ruby on Railsはオワコン」とは言えなくなってきた背景 (1)面接リクエスト数の増加 (2)成熟した言語であり安定性がある (3)エンジニアスキルとして今でも求められている 「オワコン」は抽象的過ぎる表現 Ruby on Railsはオワコンと言われている背景 「Ruby on Railsはオワコン」という言説に関して、あえて

                                                                                  Rubyは死んだ、Railsはオワコンと言われていたが、復活してきた件 - paiza times
                                                                                • AWS LambdaがRuby 3.3をサポート開始。新しいAmazon Linux 2023ランタイム上で提供

                                                                                  Amazon Web Services(AWS)は、サーバレス基盤として提供しているAWS LambdaでRuby 3.3のサポートを開始したと発表しました。 Ruby 3.3は昨年(2023年)12月にリリースされた最新版のRubyです。パフォーマンスとメモリ使用量を大幅に改善したYJITコンパイラを搭載し、M個のRubyスレッドをN個のOSのネイティブスレッドで管理することでスレッドの生成管理コストを抑えることができるM:Nスレッドスケジューラなどの新機能が搭載されています。 参考:Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能 AWS LambdaのRuby 3.3ランタイムは、AL2023 minimal container imageをベースにした新しいAmazon Linux 202

                                                                                    AWS LambdaがRuby 3.3をサポート開始。新しいAmazon Linux 2023ランタイム上で提供