並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 761件

新着順 人気順

react.jsの検索結果201 - 240 件 / 761件

  • 【検証】React.FC と React.VFC はべつに使わなくていい説

    こんにちは、クレイの正岡です。 コロナ禍が始まってから小学生時代以来のゲーム生活を送っています。ゲームボーイと呼んでください。 さて、今回は React × Typescript でコードを書いている人/書こうとしている人に向けて、Reactコンポーネントの型定義について頭の片隅に置いておいて欲しい情報を共有したいと思います。 寝ながら使えてしまうReactコンポーネントの3つの型 () => JSX.Element 型 interface Props { text: string } const Hoge = ({ text }: Props) => { return ( <p>{ text }</p> ) } 上記のように返り値の型を特に指定していない場合、 このコンポーネントは JSX.Element型 を返す関数( () => JSX.Element )として返ります。 React

      【検証】React.FC と React.VFC はべつに使わなくていい説
    • 【初心者】React × TypeScript 基本の型定義

      はじめに ここ最近TypeScriptの学習をしていまして、その学習記録をZennに投稿し続けていました。 その中で、TypeScriptの基礎学習の最後として投稿した以下の記事では、TypeScriptを用いてReact開発をする際に最低限必要となるであろうTypeScriptの型について簡単にまとめました。 TypeScript 学習記録 #8(Reactに関わる型定義) 先述の記事を書いている際、TypeScriptを用いたReactの基本的な型定義について網羅的にまとめている記事がまだまだ多くないように感じたため、今回「React × TypeScriptの基本の型定義」について改めてまとめ直してみることにしました。 TypeScriptの基礎学習を終え、これからTypeScriptを利用してReactやNext.jsでの開発をしてみようという方の参考になれば幸いです。 そこそこ長

        【初心者】React × TypeScript 基本の型定義
      • モダンなWebフロントエンドの技術とAMP

        モダンなWebフロントエンドの技術とAMP モダンなWebフロントエンドのフワームワークやツールとAMPについて紹介します。 リクルートテクノロジーズ兼リクルートライフスタイルのASGチームに所属しているフロントエンドエンジニアの可児です。本記事は、リクルートライフスタイルアドベントカレンダー4日目の記事です。 本記事では、リクルートライフスタイルで取り組んでいる新規Webサービスのモダンなフロントエンド開発に関することとして、Next.jsやAMPについて紹介します。 目次 はじめに モダンなWebフレームワーク React/Next.js TypeScript styled-components AMP AMPとは AMPの開発パターン Next.jsとAMP AMPキャッシュ AMP と 非AMP の共存 検索結果カルーセルとSEO AMPの開発における注意点 まとめ はじめに リク

          モダンなWebフロントエンドの技術とAMP
        • 経年劣化に耐える ReactComponent の書き方 - Qiita

          「経年劣化に耐えるコード」というのは、だれもが目指すものでしょう。「そもそもフロントエンドのコードは、今ある技術で最良のものを書き捨てるべき」という意見も理解できますが「備えあれば憂いなし」ということもありますので、ここにメモを残します。あくまで、私なりのベストプラクティスですのでご了承ください。 5層に別れた SFC 私はレイヤーによる技術の分離で、ReactComponent の経年劣化に備えています。ここでいうSFCとは「Stateless Functional Component」の略称ではありません。Vue.js の文脈にある「Single File Component」を指します。 // (1) import層 import React from 'react' import styled from 'styled-components' // (2) Types層 type

            経年劣化に耐える ReactComponent の書き方 - Qiita
          • Reactコンポーネントにおけるテスト手法の選択肢

            TechFeed Experts Night#2 〜 フロントエンドフレームワーク特集 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-2 Twitter https://twitter.com/__sakito__

              Reactコンポーネントにおけるテスト手法の選択肢
            • React 時代に選ぶ GraphQL - とろろこんぶろぐ

              概要 先日新規の Web サービス開発でフロントエンド側の技術選定を行いました。 利用する技術の中で GraphQL を提案した際に、RESTful な API で呼び出す方法と比較して納得感がないという意見があがりました。 そこで、なぜ、どういうときに GraphQL を選定すべきだと思うか、文章にして自分なりにまとめておこうと思います。 前提 構成が BFF か BE かで意見は大きく変わりません。 例えば BFF として利用されるケースでは、バックエンド側には BE チームとマイクロサービス的な API が存在しており、 BFF として GraphQL を配置するようなケースです。GraphQL のリゾルバは API を叩きます。 一方、 BE として利用されるケースとは、リゾルバが直接 DB を叩くような形です。 今回はフロントエンドのチームが管理する BFF として、JS のみで

                React 時代に選ぶ GraphQL - とろろこんぶろぐ
              • Next.jsにおけるenvのベストプラクティス

                Next.js で env をうまく扱うために僕がよく使う手法を紹介します。 Next.js がサポートしている env の扱い Next.js はデフォルトで大きく 2 つの方法で env をサポートしています。 .env ファイルの読み込み next.config.js の env キーに記述する .env ファイルの読み込み Next.js は .env ファイルを配置することで process.env に読み込む機能をデフォルトでサポートしています。なのでプロジェクトのルートに、以下のようなファイルを配置してください。

                  Next.jsにおけるenvのベストプラクティス
                • Reactの状態を理解して適切にHooksを利用する

                  Reactと状態は切っても切れない関係です。なぜなら、Reactは状態に基づいて画面を更新するコンポーネントベースのUIライブラリだからです🤝🏻 そんなReactの状態を管理・操作しやすくしてくれているのが、React 16.8から登場したフックです。それゆえ、フックを正しく利用するにあたってReactの状態の理解は非常に重要であり、Reactの状態の理解があやふやだと、予期せぬ挙動やバグのもとになりかねません。 今回の記事では、Reactの状態を理解しながら適切な箇所で適切なHooksを選択していくプロセスを再確認できた!自信を持ってReactをコントロールできるようになりそう!と言えることをゴールとしています🎉 今回使用した即席匿名メモアプリのコードベースです。 サークルでは、コミットに沿って説明をしていきました。(あくまで即席なので細かいこと気にしながら作ってませんorz) 【

                    Reactの状態を理解して適切にHooksを利用する
                  • Reactのべからず集 - Qiita

                    Reactは便利なライブラリですが、ライブラリの想定を外れる使い方をするとうまく動かないとか、進化が続いているのですでに古くなってしまった書き方とかが存在します。 ここでは、そのような、Reactでやるべきでない書き方についてまとめてみました。 ★★★★ この「★★★★」は、「守らないと正常動作しなくなる」レベルのものについて扱います。 JSXを使うファイルでReactを用意し忘れる JSXはReact.createElementに変換されますので、直接アクセスしているように見えなくても、名前空間内にReactが必要です。 eslint react/react-in-jsx-scope コンポーネント内部からpropを書き換える あくまでpropsは親から子へ渡されるものなので、子の側で書き換えることはReactの枠組みの想定外となります。 setState以外の手段でstateを書き換え

                      Reactのべからず集 - Qiita
                    • Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由|Dentsu Digital Tech Blog

                      Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由 電通デジタルのエンジニア、西山です。 この記事は、電通デジタルアドベントカレンダー2020の3日目の記事です。前回の記事は「2020年に作ったDevOps内製ツール」でした。 この記事ではReactでGoogle Analyticsの計測コードを埋め込む方法についてお話しします。他のブログなどですでに何度も紹介されているテーマですが、ブログによって用いられる手法は様々で、どれを採用すればいいか迷う人も多くいるのではないかと思いますし、中には情報が古くなっているものもあります。 そこで最新の状況を調査した上で、私たちが採用した手法を紹介しますので、ReactでGoogle Analytics計測コードを埋め込む際の参考にしていただければと思います。

                        Reactアプリケーション内でGoogle Analytics計測をする際、react-gaを使わず、gtag.jsを利用した方法とその選択理由|Dentsu Digital Tech Blog
                      • Incremental Static Regeneration で実現する次世代のサーバーアーキテクチャ

                        next.js 9.4 に Incremental Static Regeneration という実験的な新機能があります。 Blog - Next.js 9.4 | Next.js パッと見、「段階的な静的サイト生成…?なんのことだろう…」となったのですが、手元で試してみた感じ、これが既存のサーバーの実装アプローチを変える、革命的な機能ではないかと思いました。 解説を書きつつ、どのような応用があるか解説します。 next.js の Incremental SSG を試してみる リポジトリはここです。 mizchi/issg-playground 解説にあたっては、必要なのはほぼこのファイルだけで、短いのでそのまま貼ります。 // pages/[slug].tsx import { GetStaticProps, GetStaticPaths } from "next"; type Pro

                          Incremental Static Regeneration で実現する次世代のサーバーアーキテクチャ
                        • Recoil

                          Minimal and ReactishRecoil works and thinks like React. Add some to your app and get fast and flexible shared state. Data-Flow GraphDerived data and asynchronous queries are tamed with pure functions and efficient subscriptions. Cross-App ObservationImplement persistence, routing, time-travel debugging, or undo by observing all state changes across your app, without impairing code-splitting.

                            Recoil
                          • TanStack Queryは神フレームワーク

                            株式会社パルケの手を動かすCTO、みつるです。 今年に入ってからリリースしたプロダクトでは、TanStack Query (旧React Query)を全面的に採用しました。 無料でずっと話せるミーティングアプリ パルケミート とにかく簡単につながる無料ビジネスチャット パルケトーク このツールを使い倒した結果、これはいちライブラリの枠に収まらない、開発の考え方そのものを変える神フレームワークだと思うようになりました。 今回はその神ってるところを紹介したいと思います。 TanStack Queryとは 公式のトップページより Powerful asynchronous state management for TS/JS, React, Solid, Vue and Svelte パワフルな非同期状態管理ツールという事です。 ただのデータ取得&キャッシュの便利ツールではない、という気持ちが

                              TanStack Queryは神フレームワーク
                            • Reactのディレクトリ構成でAtomicデザインをやめた話

                              Atomic デザインをやめた 結論から言うと Atomic デザインを React のディレクトリ構成に当て込むのをやめました。結構ツラミが出てきてしまった感じです。とはいえ、Atomic デザインを批判するわけではなく、むしろ概念というか考え方は好きな部類です。 あくまでデザインシステムであり、ディレクトリ構成に当て込むべきものではないなと。 以前までのディレクトリ構成はこんな感じ Atomic デザインが話題になった頃からそれに倣ったディレクトリ構成にしていました。Next.js のプロジェクトになってしまいますが大体こんな感じ。 ├── common │ ├── config │ ├── styles │ ├── types │ └── utils ├── components │ ├── atoms │ ├── molecules │ ├── organisms │ └── te

                                Reactのディレクトリ構成でAtomicデザインをやめた話
                              • 「Redux よさようなら」最強の React 実装

                                useState, useContext を使った状態共有 graphQL BFF + Codegen + Apollo Hooks で型安全なデータ取得 Redux の型定義、Loading 状態の運用、エラー処理、等々煩雑なコードがなくなる 1日一つ強くなる中西とは https://ja.reactjs.org/ React 日本語公式ドキュメントのトップページの翻訳を担当 Apollo Japan User Group 主宰 / 公式ドキュメントチュートリアルを翻訳しました Hasura Japan User Group 主宰 / チュートリアル公開しています JavaScript が中心となった生産性の高い Web App 開発チームの運用、及びその普及活動が今のテーマ => https://apollographql-jp.com/makeMoneyTS/ 毎月 JavaScri

                                • Chakra UI - A simple, modular and accessible component library that gives you the building blocks you need to build your React applications.

                                  Less code. More speedSpend less time writing UI code and more time building a great experience for your customers. import * as React from "react"; import { Box, Center, Image, Flex, Badge, Text } from "@chakra-ui/react"; import { MdStar } from "react-icons/md"; export default function Example() { return ( <Center h="100vh"> <Box p="5" maxW="320px" borderWidth="1px"> <Image borderRadius="md" src="h

                                    Chakra UI - A simple, modular and accessible component library that gives you the building blocks you need to build your React applications.
                                  • React Dashboard: an Ultimate Guide - Cube Blog

                                      React Dashboard: an Ultimate Guide - Cube Blog
                                    • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

                                      2022年5月1日 JavaScript, React Viteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Viteとは? Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、SassをCSSに変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホット

                                        Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
                                      • Next.jsのISRを使ってスプレッドシートをデータソースにして業務フローを変えた話 - パンダのプログラミングブログ

                                        Next.jsのISRを使って業務フローを変えた話 この記事は Next.js アドベントカレンダー 2020 の最終日の記事です。 本記事では、Next.js の ISR の機能を使って業務フローを変えた話を紹介します。Incremental Static Regeneration(以下、ISR) とは、Next.jsアプリケーションをビルドしてデプロイした後も、特定のページのみ定期的に再ビルドする機能です。 ISRでのリクエスト先は Google Apps Script(以下、GAS)にしました。GAS でスプレッドシートのデータを返却する API を作成したので、コードも併せて紹介します。 作ったものは書籍の一覧更新を自動化するもの 開発しているサービス「弁護士ドットコムライブラリー」を紹介します 私は仕事で 弁護士ドットコムライブラリーというサイトを開発しています。このサイトは弁護

                                          Next.jsのISRを使ってスプレッドシートをデータソースにして業務フローを変えた話 - パンダのプログラミングブログ
                                        • Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita

                                          Gatsby.jsって? この記事はGatsby.js Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 2日目の記事は@aimofさんのJSの文法すら怪しいフロント初心者がblog用のgatsby starter(っぽいもの)を自作・公開してみたです!! Gatsby.jsはReactで作られた静的サイトジェネレーターです。内部的にGraphQLを用いてデータを取得し、markdownからHTMLを生成、などの処理を簡単に行うことができます。 静的サイトジェネレーターが何かと言うと、何かしらの言語で書かれたソースから、静的なHTML/CSS & JavaScriptを生成するツールのことを言います。 今現在どの静的サイトジェネレーターが人気かというのを一覧で見れるStaticGenサイトもあります。 Starの数を見るとあのnuxtよりも多いんですよね、日本で使っている方をあ

                                            Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita
                                          • GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md

                                            GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md GraphQLとクライアントサイドの実装指針 GraphQLって何 Facebookが開発した クエリ言語 今はGraphQL Foundationに移管されている https://quramy.github.io/graph-api-note/#/ GraphQLの特徴 スキーマと静的な型 Demand Driven Architecture Composition 1. スキーマと静的な型 スキーマには可能なクエリや操作の全てが記述されている。 表現方法はいくつかあるが、SDL(Schema Definition Language)で表現されることが多い。 type User { id: ID! name: String! age: Int friends: [User] articles: [Article] } type Arti

                                              GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md
                                            • Tailwind UI - Official Tailwind CSS Components & Templates

                                              Build your next idea even faster.Beautifully designed, expertly crafted components and templates, built by the makers of Tailwind CSS. The perfect starting point for your next project.

                                                Tailwind UI - Official Tailwind CSS Components & Templates
                                              • unstated-next による Redux に頼らない状態管理の考察

                                                React.kyoto v0.3.0 でのLT発表資料です。 https://react-kyoto.connpass.com/event/137847/

                                                  unstated-next による Redux に頼らない状態管理の考察
                                                • Reactで画像やテキストにWebGLエフェクトをかけるライブラリ作った - マルシテイア

                                                  amagiです。先日React用コンポーネントライブラリのREACT-VFXをリリースしました。 REACT-VFXを使うと、画像や動画、テキストにWebGLでエフェクトをかけることが出来ます。 ⚡𝙍𝙀𝘼𝘾𝙏-𝙑𝙁𝙓 released!⚡ I created React components to add WebGL effects to images, videos and plain texts in your app. It also supports animated GIFs...😎 Visit website for details:https://t.co/mlnmExpUVZ#REACTVFX #WebGL #React #Threejs #GLSL pic.twitter.com/uDUQ8MKNcK— 𝘼𝙈𝘼𝙂𝙄 (@amagitakayos

                                                    Reactで画像やテキストにWebGLエフェクトをかけるライブラリ作った - マルシテイア
                                                  • 本気で考えるReactのベストプラクティス!bulletproof-react2022

                                                    と言えば、zennで一番人気のあるの記事です。 Reactの堅牢な開発基盤を築きたいときに非常に参考になります。 @Meijin_gardenさんのこの記事が出たのは、ほぼ一年前。 今日までの間に、React v18.0のリリースというビッグなニュースもありました。 なので、2022年秋となると、一年前とは少し様子も変わってくるかもしれません。 「概ね賛成だけど、ここはこうしてみたい気もする」という部分もあります。 そんなわけで今回は、2022年秋バージョンのbulletproof-reactを一緒に考えていきたいです。 Reactベストプラクティスの宝庫!「bulletproof-react」が勉強になりすぎる件の内容を前提に書いていきますので、まだ読まれていない方は、先に本家の記事を読まれると良さそうです。 改めて考えるbulletproof-reactの良さ ディレクトリ構成 Rou

                                                      本気で考えるReactのベストプラクティス!bulletproof-react2022
                                                    • React17におけるJSXの新しい変換を理解する

                                                      今日発表された公式ブログの記事によれば、React17では新しいJSXの変換がサポートされます。これはどういうことなのか、我々にどういう影響があるのかをまとめました。 JSXの変換とは ほとんどの人は、Reactを使う際に以下のようなJSX記法を使っているはずです。具体的には次のようなもので、<div>のようなHTMLに近い記法がJSXです。 const Foo = () => { return <div> <p id="a">I am foo</p> <p key="b">I am foo2</p>> </div>; } これらは純粋なJavaScriptではないため、そのままでは実行できません。そのため、何らかの方法でただのJavaScriptに変換する必要があります。現代では、それを担うのはBabelやTypeScriptです。これらによって、上記のJSXを含むコードは次のように変換

                                                        React17におけるJSXの新しい変換を理解する
                                                      • The Markdown CMS | Tina

                                                        A CMS With Version Control Built-inTina is a fully open-source headless CMS that supports Git

                                                          The Markdown CMS | Tina
                                                        • React テスト応用、テストに悩む人へ

                                                          2022-05-06 更新 「React でコンポーネントテストを書くといいらしい、 React Testing Library や jest でサンプルを参考に書いてみたが 現実どうやってプロダクトコードに合わせていけばいいか分からない」 そういった方が対象となる本を目指しています。 いろいろ調べて実践したものの下記のように感じた方に適しているかもしれません。 - 結局テストで何を担保しようとしているか分からない - React のテストでハマっているか、Jest でハマっているか分からない - モックとかスパイとかアプリケーションとは遠い出来事も多くてピンとこない 誤り・ご指摘あればフィードバックいただけると嬉しいです。 無料で配布していますが、気に入ったらサポートなどいただけると今後もこの本をアップデートし拡張していく気持ちになれるのでよろしくお願いします。

                                                            React テスト応用、テストに悩む人へ
                                                          • ProviderタワーをRecoilに置き換える

                                                            ReactアプリケーションではProviderタワーがよく見られます。Providerタワーは、アプリの上の方で次のコードのように複数のProviderが積み重なっている状態のことです(一般的な呼称かどうかは知りません)。 const App: React.FC = () => { return ( <FooProvider> <BarProvider> <BazProvider> <MainContents /> </BazProvider> </BarProvider> </FooProvider> ); }; Providerは、コンテキストに対して値を供給する役割を担っており、コンポーネントツリー内でProviderより内側に配置されたコンポーネントからはそのコンテキストの値を参照することができます。コンテキストは、Reactにおいて外部ライブラリを使わずにステート管理(特にアプリ

                                                              ProviderタワーをRecoilに置き換える
                                                            • Capacitor: Webアプリをクロスプラットフォームに展開

                                                              import { LocalNotifications } from '@capacitor/local-notifications'; LocalNotifications.schedule({ notifications: [ { title: "On sale", body: "Widgets are 10% off. Act fast!", id: 1, schedule: { at: new Date(Date.now() + 1000 * 5) }, sound: null, attachments: null, actionTypeId: "", extra: null } ] });import { Geolocation } from '@capacitor/geolocation'; // get the users current position const pos

                                                                Capacitor: Webアプリをクロスプラットフォームに展開
                                                              • レシピサービスのフロントエンドに CSS in JS を採用した話 - クックパッド開発者ブログ

                                                                こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループのkaorun343です。我々のチームでは レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 にて紹介したとおり、レシピサービスを Next.js ベースの新システムへと移行しています。今回はこの新システムの CSS の話 です。 背景 クックパッドのレシピサービスを Next.js と TypeScript で置き換えはじめた当初、CSS については Next.js に標準で組み込まれているCSS in JS ライブラリである styled-jsx を使っていました。プロジェクトが大きくなりはじめたタイミングで 「CSS の技術選定を考えなおしてもいいかもしれない」とチームの中で話し合い、改めて技術選定をしました。 技術選定 結論として、本システムでは CSS in JS ライブラリのem

                                                                  レシピサービスのフロントエンドに CSS in JS を採用した話 - クックパッド開発者ブログ
                                                                • 同じUIコンポーネントをCSSで静的に、Vue.jsやプレーンのJavaScriptで動的に実装する -Tailwind Starter Kit

                                                                  最近のWebページやスマホアプリのUIでよく使用されるさまざまなコンポーネントをCSSで静的に、Vue.jsやReact.jsやプレーンのJavaScriptで動的に実装するためのコードをまとめたTailwind Starter Kitを紹介します。 CSSは分かるけど、Vue.jsやReact.jsは苦手という人にもよいと思います。 Tailwind Starter Kit Tailwind Starter Kit -GitHub Tailwind Starter Kitの特徴 Tailwind Starter Kitのデモ Tailwind Starter Kitの使い方 Tailwind Starter Kitの特徴 Tailwind Starter Kitは、WebページやスマホアプリのUIに使用するさまざまな静的・動的コンポーネントをTailwindCSSを使って簡単に実装できま

                                                                    同じUIコンポーネントをCSSで静的に、Vue.jsやプレーンのJavaScriptで動的に実装する -Tailwind Starter Kit
                                                                  • React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介

                                                                    こんにちは、よしこです。 この記事は 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り の「linter/formatter」項の詳細記事です。単体でも読めますが、よければ元記事もあわせてどうぞ! この記事では、今わたしが 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで開発・運用しているプロジェクトにおいて便利だったLint/Format関連の設定についてご紹介していきます。 使っているのは、TSのlintのためにESLint, CSSのlintのためにStylelint, 主なファイルのformatのためにPrettierです。 ESLint pluginsとextendsだけどんなもの入れてるか載せておきます。 "plugins": [ "strict-dependencies", // 後述 "unused-imports", // 後述 ], "extends": [ "a

                                                                      React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介
                                                                    • 2021年の密かなトレンド? “型安全ルーティング”の概観

                                                                      2020年は、型安全ルーティングが密かに盛り上がりを見せた年でした。この記事では、TypeScript周りのエコシステムで発生した型安全ルーティングという概念とこれまでの流れを振り返ってご紹介します。 ルーティングとは この記事でいうルーティングは、URL(特に/user/uhyoといったパス部分)を見てコンテンツを出し分ける機構のことを指します。ルーティングは、主にSPA (Single Page Application) で必要となります。SPAはどのようなURLでも同じHTMLとJavaScriptが動作し、JavaScriptによってアドレスに対応したコンテンツが表示されます。まさに、ルーティングがSPAの根幹となっています。また、一般のウェブサーバーも、異なるURLに対するリクエストには異なるレスポンスを返しますから、ここでもルーティングが行われていることになります。 従来は、文

                                                                        2021年の密かなトレンド? “型安全ルーティング”の概観
                                                                      • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                                                                        この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

                                                                          React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                                                                        • そこのお前! 余計なuseMemo1個に含まれるオーバーヘッドは余計なdiv 0.57個分だぜ! - Qiita

                                                                          ※効果には個人差があります。 useMemoのオーバーヘッドについて ReactのuseMemoは、パフォーマンス最適化に使われるAPIです。コンポーネント内で計算やオブジェクトの生成を行う際に、以前の計算結果をキャッシュして使い回すことで再レンダリング時の計算を削減したり、新しいオブジェクトの生成を防ぐことができます。 useMemoに関しては、あくまで最適化のためのものであるから「無駄に使うべきではない」という言説がよく見られます。その理由は、useMemoのコストもゼロではなく、余計な使用はそれだけパフォーマンスの低下に繋がってしまうからです。 しかし、筆者はuseMemoのコストは微々たるものであり、本当に一目見て明らかに無駄でない限りは積極的に使うべきだと思っています。 そこで、筆者はuseMemoのオーバーヘッドがどれくらいかを調べるためのベンチマークを作成しました。この記事で

                                                                            そこのお前! 余計なuseMemo1個に含まれるオーバーヘッドは余計なdiv 0.57個分だぜ! - Qiita
                                                                          • Headless UI

                                                                            Completely unstyled, fully accessible UI components, designed to integrate beautifully with Tailwind CSS.

                                                                              Headless UI
                                                                            • React HooksとGraphQLで社内レガシーサービスを巻き取ってみたらものすごくはかどった話

                                                                              New Network Provisioning System Leveraging Kubernetes and Cloud Native Open Source

                                                                                React HooksとGraphQLで社内レガシーサービスを巻き取ってみたらものすごくはかどった話
                                                                              • クリーンなReactプロジェクトの21のベストプラクティス - Qiita

                                                                                コード品質向上のための実践的アドバイス Photo by Diana Polekhina on Unsplash. はじめに Reactは、構成の方法について特に決まりがありません。まさにこれが理由で、プロジェクトをクリーンで保守可能な状態に保つことは、私たちの責任なのです。 今日は、Reactアプリケーションの状態を改善するために従うべきベストプラクティスについて説明します。これらのルールは広く受け入れられているため、この知識を持つことは必須です。 すべてコードで示します。さあ始めましょう! 1. JSXの省略形を使用する ブール変数の受け渡しには、JSXの省略形を使うようにしましょう。例えば、Navbarコンポーネントのタイトルの可視性を制御するとします。 悪い例

                                                                                  クリーンなReactプロジェクトの21のベストプラクティス - Qiita
                                                                                • preact コードリーディング

                                                                                  preact なんとなく理解した記念ブログです。 もともと React を読むつもりが挫折したので慣れるために preact を読みました。 おかげで仮想 DOM の悲鳴が聞こえるようになりました。 preact とは React の軽量版・サブセットです。 公式では Fast 3kB React alternative with the same modern API. Components & Virtual DOM. と説明されています。 (p)react には、 状態を持て、書き換えも可能である 状態を書き換えるとそれに対応して HTML が書き換わる という特徴があります。 それがどのようにして実現されているのかを見ていきましょう。 前提となる知識 preact のコードリーディングを進める上では VNode というオブジェクトに慣れる必要があります。 これは JSX を仮想 D

                                                                                    preact コードリーディング