並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 367件

新着順 人気順

rebaseの検索結果1 - 40 件 / 367件

  • Gitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説

    Gitでよく使用するコマンドが何を行っているかをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 Gitのマージ、リベース、リセット、チェリーピック、フェッチ、プル、リフログなど、コマンドを実行した時にブランチはどのように相互作用し、履歴にどのような影響を与えるのか視覚的に学べます。 🌳🚀 CS Visualized: Useful Git Commands by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Gitのマージ(fast-forward, no-fast-forward) Gitのリベース(rebase) Gitのリセット(reset, revert) Gitのチェリーピック(cherry-pick) Gitのフェッチ(fetch) Gitのプル(pull) Gitのリフログ(re

      Gitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説
    • git gc の仕組みを原理から理解してサイズを 136MB → 7.2MB(95%減)まで削減した時の勉強メモ

      個人用メモです。 「git gcってあんまし容量減らないよなぁ」 と思ったのが動機です。調べたけどパッと腑に落ちる記事がなかったので「自分で git のソースコード見た方がいいな」と急にモチベ発動してグワっと勉強しました。またついでに歴史改変の方法も調べたのですが、公式で既に WARNING が出てるほど非推奨化されてるfilter-branchを使用してる記事が多かったので、2021 年現在で多分一番推奨されてるfilter-repoを使ってやる方法もまとめました。 ちなみに容量減らしても高速化するかというとそこまで単純ではないです。そもそも減らさなくても partial clone で blob オブジェクトを必要最低限に指定して昔の blob をデフォルトで持ってこないようにしたり(--no-checkoutと併用するとより効果有る)、その後本当に自分が必要なやつだけ sparse-

        git gc の仕組みを原理から理解してサイズを 136MB → 7.2MB(95%減)まで削減した時の勉強メモ
      • コミットはスナップショットであり差分ではない

        Git は紛らわしいという評判です。用語や言い回しが意味するものと、そこから想像する挙動が違ってユーザーが混乱すると言われます。これは、git cherry-pick や git rebase のような「履歴を書き換える」コマンドに最も顕著です。私の経験では、この混乱の根本的な原因は、コミットは 差分 であり順番を入れ替えることができるという解釈にあります。しかし、コミットはスナップショットであって、差分ではありません! Git がリポジトリデータをどのように保存しているかを見てみると、Git を理解しやすくなります。このモデルを調べた後に、この新しい視点が git cherry-pick や git rebase のようなコマンドを理解するのにどのように役立つのかを探っていきます。 本当に深く 掘り下げたいのであれば、Pro Git という書籍の Git Internals の章を読むと

          コミットはスナップショットであり差分ではない
        • Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々

          Gitのワークフロー、好みが分かれる分野で自転車置き場の議論にもなりがちだと感じている。基本的にはプロジェクトの流儀に素直に従い、余計なストレスを抱えないのが良いと考えている。例えば、私はマージコミットを作るのが好みだが、OSS活動等では「squash & mergeして」って言われることもあり、そういうときは当然素直に従うようにしている。 ということで、私のGitのワークフローについてのスタンスについて書いておこうと思う。私と一緒に働く人や、働くことを検討している人の参考になればと思います。もちろん、この辺りは、良い方向に変化もさせていきたい。例えばエントリー内でも触れていますが、私は昔はforce pushを禁止したいくらいでしたが、今は使っても良い、と思うようになりました。 Natureの特にGoでのバックエンド開発はこれに近い感じだとイメージしてもらえればと思います。ただ、できてな

            Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々
          • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

            インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

              Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
            • Oh Shit, Git!?!

              Gitって難しい。簡単にぐちゃぐちゃの状態になっちゃうし、失敗を直す方法を知ろうとしたところでまじくそ不可能。Gitのドキュメンテーションって卵とニワトリの問題みたいなところがあって、ハマりから抜け出すために知ってないといけない事柄の名前をあらかじめ知っていないと、どうやって問題を解決したらいいのか検索することすらできないんだよね。 だからここに、私が遭遇したことのあるよろしくない状況から、最終的にどうやって抜け出したかをフツーの日本語で書いていこうと思う。 くっそー、超絶やらかした。お願い、Gitには魔法のタイムマシンがあるって言って? git reflog # こうすると、Gitでやったことがすべてのブランチに渡って全部見えるよ! # どのブランチにも HEAD@{index} ってインデックスがあるはずだから # やらかす前のやつを見つけて git reset HEAD@{index

              • 2024年Gitワークフロー再考 | フューチャー技術ブログ

                春の入門祭り2024の2記事目です。 Gitは、出自としては1週間で作られたLinuxカーネルのための分散バージョン管理システムでした。当時のワークフローに合わせてパッチをテキスト化してメールに添付できるような機能だったりが備わっています。 一方で、現代のGitは、デファクトスタンダードなバージョン管理システムになりLinuxカーネル以外のアプリケーション開発で利用されています。分散バージョン管理ではあるものの、サーバー・クライアント型の使われ方をしていて、GitHubやGitLabを核にして、ローカルで作ったブランチをpushして、Pull Requestの形にして管理しています。少なくとも周りで見る限りでは、それ以外の使われ方の方が少なくなってきてます。そんなこんなで求められている使われ方が変わってきていて、それに合わせた機能がぼちぼち増えています。それを活用することで、ウェブ画面上で

                • Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | DevelopersIO

                  開発時にはみなさん Git や GitHub を使うと思いますが、使い方についてチームメンバー間で微妙に認識の違いがあると進捗を妨げてしまいます。それを防ぐためにガイドラインを定めてみました。 ちなみにこれは CX 事業本部の Tech Lead のお仕事紹介第 1 弾のポストです。 この記事の英語版も書きました。 前提 CX 事業本部ではクライアントからの開発案件や自社サービスの開発をしていますが、その際に有用な(と考えている)ガイドラインです。 様々な事情でチームメンバーが変更になる可能性があり、新規メンバーの立ち上がりを支援する意味合いも込めています。そのため、開発効率をなるべく落とさずに効果的なスキルトランスファーが実施できることを主眼としています。 ガイドライン 定めたガイドラインの全文を貼ります。 3 つのセクションに分かれています。 commit 時のガイドライン avoid

                    Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | DevelopersIO
                  • あなたはmerge派?rebase派?綺麗なGitログで実感したメリット - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    BIGLOBEの開発現場の様子や、developブランチにrebaseで綺麗なコミット履歴を作る方法をご紹介します。 はじめまして! GitHubを中心に仕事がまわる開発現場 Git logが綺麗だとバグが起こりにくい? developブランチを綺麗に保つGit操作(マージ編) 1. そのまま気にせずdevelopにマージする。 2. 最新のdevelopをfeature/Bブランチに取り込んでからdevelopにマージする 3. 最新のdevelopにrebaseしてからマージする リベース コワクナイョ 最後に はじめまして! 基盤本部(開発部門)の江角です。 2021年8月にSIerからBIGLOBEに転職し、半年が経過しました。 転職期間中はもちろんコロナ禍で、カジュアル面談も面接も全てオンラインでした(多分今もそうだと思います)。 入社日当日は出社しましたが、入社してから半年の

                      あなたはmerge派?rebase派?綺麗なGitログで実感したメリット - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                    • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

                      この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

                        【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
                      • git push -f が更に安全になる --force-if-includes - id:onk のはてなブログ

                        歴史改変、してますか? 私は歴史改変が大好きで、毎日 rebase しています。なので割と毎日 git push -f することになっています。 口で -f と言っても、実際には --force-with-lease --force-if-includes をしているので、これらのオプションのご紹介。 この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の 18 日目です。昨日は id:rokoucha さんで 壊れたデータベースとの向きあいかた - rokoucha でした。 qiita.com -f の危険性 ...--F--G--H <-- main という状態で push した後、H をコミットし直したとしよう。 ...--F--G--H' <-- main \ H <-- origin/main このまま H' (main) を origin/main に p

                          git push -f が更に安全になる --force-if-includes - id:onk のはてなブログ
                        • Gitのおすすめエイリアス5選 - 詩と創作・思索のひろば

                          緊急新人エンジニア応援企画! ということで自分が Git のエイリアスとして設定している便利コマンドを紹介していく。 直前のコミットに追いコミットする (git fixit) git commit --amend --no-edit もろもろ整えて git push しよう、とすると「あっちょっと修正したい」となるのはよくあること。その際いちいちコミットメッセージを書いて rebase するかというとそんな面倒はとりたくなく、一撃で終わらせたい。--no-edit でコミットメッセージを編集せずに --amend できる。 git fixit に設定している。git commit の引数をそのまま受け付けるので、git fixit -a や git fixit <file> のように使える。 メインブランチに戻る (git com) f() { remote_head=$(git symb

                            Gitのおすすめエイリアス5選 - 詩と創作・思索のひろば
                          • Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト

                            Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト Zennでの投稿にあたって この記事は、2020/03/22に自分のgithubリポジトリで公開していた内容を、Zennのgithubリポジトリ連携機能を用いて一般公開したものです。 投稿にあたって、Zennの記事連携フォーマットに準拠する以外の修正は加えておりませんので、一部Zennというプラットフォームの方針や雰囲気に合わない内容などあるかもしれません。あらかじめご了承ください。 はじめに 日本のWeb開発業界で「フルスタックエンジニア」になるために必要な知識を、個人的経験からまとめました。 フルスタックエンジニアの定義ですが、ここでは、 企業で開発リーダー/テックリードとして、Webブラウザアプリケーションを前提としたサービスの立ち上げからリリース、運用まで面倒を見られる。 というロールと仮定し、前提条件としては、どちらかという

                              Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト
                            • 未経験からエンジニアになった人が入社前と入社後にやってよかったこと|壮|Masato Tanaka

                              未経験から入社して7ヶ月間頑張ったら、協力会社のつよつよエンジニアさんに案件を指示する立場になれたし、他チームでは3年目以上の人がやってる重要案件の開発サブリーダーも任せてもらえるようになったし、2年後にチームリーダーになる道筋が見えるようになって、成長を実感して嬉しくなってる。 — 壮 (@sew_sou19) June 3, 2021 そんな折にふと「あれ、最初不安大きかったけど今思ってみれば比較的いい感じにエンジニアとしてのキャリア築けてるな」と思えるようになりました。 そこで、僕が入社する前と入社してから何を考えどういう行動をしたら、エンジニアのキャリアを順調にスタートさせられ、さらには評価をもらえたのかを振り返って言語化してみようと思いnoteにまとめました。 少しでも参考になれば幸いです。 入社までにやっておいてよかったことこれを読んでくださっている多くの方は認識されていると思

                                未経験からエンジニアになった人が入社前と入社後にやってよかったこと|壮|Masato Tanaka
                              • なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?

                                はじめに 普段はスタートアップでBtoB SaaSの開発をしているtaroと申します。 今回は、Reactのmemo化について考えている中で抱いた 「なんでReactは標準でComponentをmemo化していないんだろう?」 という疑問を解消するために、色々と調べたり考えたりした内容をまとめました! 途中でrenderのタイミングや、memo化で再renderが抑えられる理由などの前提知識の復習も含めていて、memo化について詳しくない方もmemo化の勉強にもなると思うので、ぜひぜひ読んでみてくださいー! なぜこんな疑問を抱いたのか? まずはそもそも僕がタイトルにあるような疑問を抱いた背景です。 疑問を抱くまでの思考プロセスはこんな感じです。 「再renderが余分に走ってて画面が重いから最適化したいなー」 →「React.memo()を使ってComponentをmemo化しよう!」 →

                                  なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?
                                • Kubernetesの「ブランチデプロイ」で誰もがハッピーなDev環境を作る - HRBrain Blog

                                  こんにちは。HRBrainでインフラエンジニアをしている間野(@mano_0307)です。 今年の5月にインフラエンジニアとして入社しました。Kubernetesを使っている弊社で、Kubernetesをまったく触ったことのない私のような人間がインフラエンジニアになれるというのが弊社の素晴らしいところです。合言葉は「トライドリブン」。日々トライができる素晴らしい環境です。 Dev環境という各社共通の悩み 多くの会社で何かと困っているのがdev環境なのではないかと思います。 dev環境今日も空いてないよ・・・フルリモートでどうせバレないし、寝ちゃお あれ?久々に使ったdev5環境がうまく動かないよ。・・・(数時間後)あー、最新のmasterがrebaseされてないからAPIのinterface変わってんじゃん!うわー寝よ・・・ そろそろdev環境増やしたいな・・・でも、あの設定も複製しなきゃ

                                    Kubernetesの「ブランチデプロイ」で誰もがハッピーなDev環境を作る - HRBrain Blog
                                  • ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita

                                    設定対象 今回紹介する設定対象は以下2つです。 Repository Settings Repository Templates 1. Repository Settings おすすめの設定内容をシートにまとめました💡 よろしければ、ご活用ください🙇‍♂️ 各設定の選定理由をこの章で紹介します。 設定チートシート 1.1 General 1.1.1 General Require contributors to sign off on web-based commits 必要に応じて有効 機能について GitHubのWeb上で編集を行う場合、コミット時にサインオフを求める機能です。 詳細はリポジトリの強制コミット サインオフを有効または無効にする をご覧ください。 推奨シーン OSS開発など様々な開発者のコミットが想定されるとき 理由 OSS開発などにおいて、コミッターの方に著作権やラ

                                      ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita
                                    • 綺麗なコミットログを作りたいときのgitテクニック - Qiita

                                      これは何 僕は開発作業をしているとき、PRをあげるまでの開発途中はwipコミットに変更を記録していき、最後にコミットを仕上げていくような作業をよくします。 初めからコミットを綺麗に書きながら開発ができれば良いのですが、 にあるようなコミットログを仕上げていこうと思うとどうしても最後にコミットログを整理したくなります。 この記事はこのようにgitを使うと綺麗なコミットログを作れるよ、というTipsです。 具体的にこういうコミットを作ると良いよ、みたいな話はこの記事ではしません。 僕はこのような工程でPRを出す前にコミットログを作っています。 git rebase -iで作業中のコミットを全て一つのコミットにsquashする git reset HEAD~で一度コミットを取り消す git add -pで作りたいコミットごとに変更をstageにあげていく コミットを作成する git rebase

                                        綺麗なコミットログを作りたいときのgitテクニック - Qiita
                                      • Git の Squash マージをやめた話 - Mobile Factory Tech Blog

                                        こんにちは!ブロックチェーンチームでエンジニアをしている id:dorapon2000 です。最近買ってよかったものは「潮の華 あおさといわしふりかけ」です。 今回は Git の Squash マージについての知見を共有したいと思います。端的に言うと、 チーム開発で Non Fast-Forward マージをやめて Squash マージを採用し、再び Non Fast-Forward マージに戻した経緯の説明です。Squash マージを運用に導入するか考えたことがある方の参考になればと思います。 Squash マージとは マージには 3 種類ありますね。みなさんはトピックブランチを main へマージする際にどのマージ方法を利用していますか? Fast-Forward マージ git merge --ff-only Non Fast-Forward マージ git merge --no-f

                                          Git の Squash マージをやめた話 - Mobile Factory Tech Blog
                                        • Popular git config options

                                          Hello! I always wish that command line tools came with data about how popular their various options are, like: “basically nobody uses this one” “80% of people use this, probably take a look” “this one has 6 possible values but people only really use these 2 in practice” So I asked about people’s favourite git config options on Mastodon: what are your favourite git config options to set? Right now

                                          • GitHub Actions のデバッグをローカルで行う

                                            概要 GitHub Actions で GitHub ホストランナーを使用する場合、パブリックポジトリは無料ですがプライベートリポジトリは従量課金(無料枠あり)です。 ワークフローを編集する際にデバッグしていると結構な時間を消費してしまいます。 そこでデバッグ時は GitHub ホストランナーを使わずに無料で実行する方法を 3 種類紹介します。 nektos/act 言わずと知れたローカル実行ツールです。 すべてを再現することはできませんがコミットを増やさずにデバッグができます。 注意点 ubuntu-* のみサポート ソフトウェアは指定する Docker イメージ依存、デフォルトのイメージだと色々足りないので -P で指定 secrets.GITHUB_TOKEN が未定義なので Personal Access Token を発行し設定が必要 サービスコンテナ services が使えな

                                              GitHub Actions のデバッグをローカルで行う
                                            • Conventional Commits

                                              Conventional Commits 人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様 Conventional Commits 1.0.0 概要 Conventional Commits の仕様はコミットメッセージのための軽量の規約です。 明示的なコミット履歴を作成するための簡単なルールを提供します。この規則に従うことで自動化ツールの導入を簡単にします。 コミットメッセージで機能追加・修正・破壊的変更などを説明することで、この規約は SemVer と協調動作します。 コミットメッセージは次のような形にする必要があります: 原文: <type>[optional scope]: <description> [optional body] [optional footer(s)] 訳: <型>[任意 スコープ]: <タイトル> [任意 本文] [任意 フッター] あな

                                              • gitでstashが面倒なあなたにautostash

                                                gitでrebaseしまくるzaruです、こんにちは。rebaseする時、編集途中のファイルがあるとstashしてくれと怒られますよね。本当に面倒くさいのですが、これを一発でstashしなくて済む方法を紹介します。

                                                  gitでstashが面倒なあなたにautostash
                                                • squash and mergeしか使ってないけど全く困ってない

                                                  こういうことはレポジトリ構成・ワークフローと密接に紐づいているので、そういう前提を抜きにはどれがいいとかはいうことはできない。が、自分はいわゆるsquash and mergeのみの環境しかほとんど経験がないし、それで困ったことが一度もない、という話をしておきたいので書いておきたい、ので書いておく。 squash and mergeのメリットは書いてある通りで、基本的にPR内の細かい修正というのはゴミみたいなコミットが多く、メッセージも雑なことが多いので、それをコミットログに残しておくのは嫌だということがある。それよりは意味のある単位のコミットを残しておきたいし、それの単位はPRで行うのが良い、ということだ。 “Google-style” workflow デメリットの方は、いわゆるfeature branchというワークフローで顕在化する問題であると思う。で解決策はあり、それはワークフロ

                                                    squash and mergeしか使ってないけど全く困ってない
                                                  • CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ

                                                    Red Hatの森若です。 この記事は Software Design 2021年3月号 に執筆した「CentOS Stream入門」の原稿から派生させた記事です。 CentOS Streamとは? CentOS Streamは2019年9月に公開された比較的新しいLinuxディストリビューションです。 その後2020年12月に、CentOS プロジェクトが出荷されたRHELをリビルドしたCentOS Linuxの作成を近い将来やめ、CentOS Streamへシフトする発表を行いました("CentOS Project shifts focus to CentOS Stream")。このアナウンスでCentOS Streamの存在を知ったという方も多いかと思います。今回はこのCentOS Streamを紹介していきます。 CentOS Streamは安定志向のディストリビューションで、将来

                                                      CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ
                                                    • rebase 教から脱退します - Qiita

                                                      rebase で色々あったので、備忘録として簡単に書いていきます。 前提背景 開発作業中、元のブランチに変更があった場合、私は変更を取り込むために常に rebase を使用します。これを選ぶ主な理由は「コミットログが見やすく保たれるため」です。 Gitには同様のコマンドとして merge がありますが、これは変更を取り込む際にマージコミットを作成する点が異なります。私はマージコミットによってコミットログが煩雑になると感じています。 このような理由から、私はrebaseを積極的に使用しています。 何があったのか 簡単に言うと、レビュー中にブランチ元の変更があったので、 git rebase からの git push -f origin [ブランチ名] やったらレビュアーのコメントが吹き飛びました。 いやー、めっちゃ怒られたよね💦 原因 「レビュー中」という状況がまずかった。 コードを共有し

                                                        rebase 教から脱退します - Qiita
                                                      • Merge vs. Rebase vs. Squash

                                                        merge_vs_rebase_vs_squash.md I get asked pretty regularly what my opinion is on merge commits vs rebasing vs squashing. I've typed up this response so many times that I've decided to just put it in a gist so I can reference it whenever it comes up again. I use merge, squash, rebase all situationally. I believe they all have their merits but their usage depends on the context. I think anyone who sa

                                                          Merge vs. Rebase vs. Squash
                                                        • 継続的にベンチマークを取るための GitHub Action をつくった - はやくプログラムになりたい

                                                          今年9月に GitHub Action v2 がリリースされました.GitHub Action は GitHub が提供する CI/CD サービスです. 既存のサービスと大きく違う点は,処理を汎用的に Action として切り出して再利用できることです. 例えば,GitHub からのリポジトリのクローン actions/fetch や Node.js のセットアップ actions/setup-node などの基本的な実行ステップも Action として実装されています. 今回はこの GitHub Action を利用して,前々からあると良いなと思っていたベンチマークを継続的に取るための Action をつくりました. github.com github-action-benchmark はベンチマークの実行の出力からベンチマーク結果を抽出し,GitHub pages のブランチに JSO

                                                            継続的にベンチマークを取るための GitHub Action をつくった - はやくプログラムになりたい
                                                          • 混乱を引き起こしがちなGitの用語まとめ

                                                            分散型バージョン管理システムのGitは2005年の登場以降シェアを伸ばし続け、2022年の調査では約94%のユーザーに利用されるほど一般的なツールとなっています。Gitにはさまざまな機能が搭載されていますが、その中で特に混乱を引き起こしがちな用語について、Gitを15年近く使用してきたというジュリア・エヴァンスさんが解説しています。 Confusing git terminology https://jvns.ca/blog/2023/11/01/confusing-git-terminology/ ◆HEADと「heads」 HEADは現在チェックアウト中のブランチやコミットを指しており、「.git/HEAD」に保存されています。一方「.git/refs/heads」に保存されているのはブランチで、「heads」は「branches」と読み替えればOKとのこと。 ◆detached HE

                                                              混乱を引き起こしがちなGitの用語まとめ
                                                            • Git/GitHubレベル別オススメ学習サイトまとめ完全保存版【2019.06】 - Qiita

                                                              < 最新 変更履歴 - Latest Changed History > 2019.06.05 - コマンド記事へ追加 『 Linuxコマンドを連続して使うには - @egawa_kun 』 このページをご覧くださった方は、資料探しで悩む"気疲れ"と"時間"を大幅に減らし、かなり効率的に早くGit/GitHubを学習できるでしょう。 背景 なぜ今更 Git/GitHub という感がありますが、まとめてみました。何故かというと、ググると確かに初心者向けのGitの使い方や設定方法などが掲載されたサイトは多くありますが、個人的に体系立ってイメージを掴める内容が少なく、探すのに苦労したため、その中から特に役立ったと感じたコンテンツをかなり厳選し、まとめてみました。下記の良質なコンテンツは、Git/GitHub習得に大いに役立つでしょう。 初心者〜 さらに初心者用の資料もレベル別に番号順で分けました

                                                                Git/GitHubレベル別オススメ学習サイトまとめ完全保存版【2019.06】 - Qiita
                                                              • 個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙

                                                                最近、リモートワークということもあり、ペアプロというかAWS、GCPなどの操作をする際に一緒に画面を見ながら作業する機会が多いです。若手の同僚がターミナルソフトを起動してコマンドを実行するのですが、傍から見ているとエイリアスなりキーバインドなりを使えば効率的に操作できるのにと思うことがあります。 最近はGUIで操作することが多いのでターミナルソフトでコマンド操作することがあまりないのかもしれませんが、私は少し前までは(クラウドしかできない)ITインフラエンジニアをやっており、プログラミングよりもコマンド操作するのが圧倒的に多かったため、ちょっとしたことならGUIよりもターミナルで操作することが多いです。Windowsを使っていますが WSL2 + Ubuntu 20.04 LTSで開発環境を整えているため、操作に不自由はほとんどしません。 この手のエイリアスやzshなどのオススメ設定はググ

                                                                  個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙
                                                                • Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io

                                                                  Intro Chromium にコントリビュートするためには、ソースコードを理解する以外にも、もろもろ必要な周辺知識がある。 ドキュメントはかなり整備されている方ではあるが、そのドキュメントにたどり着くのが難しい場合もある。 レビュアーなどが親切に教えてくれるものをローカルにメモしているが、それも散らばってきたため、ここにまとめることにする。 まずは初期状態で公開するが、どんどん更新していき、長くなっても分割しないで追記を繰り返そうと考えている。 関連サイト 始めて取り組もうとすると、まずどこを見ればわからないところから始まる。 似たようないくつかのサイトがあり、使い分けがされているからだ。 code search https://source.chromium.org/chromium/chromium/src コードをインタラクティブに検索するためのサイト Workspace 風の U

                                                                    Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io
                                                                  • 『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech

                                                                    こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 今回はターミナルで動くGitクライアントツール『GitUI』を紹介します。 本稿は以下のいずれかに当てはまるような方をターゲットにしています。 ターミナルで動くGitクライアントツールを探している方 NeovimからシームレスにGitの操作をしたい方 Windowsで使えるGitクライアントツール探しに困っている方 ℹ️ Neovimは、Vimをベース拡張性を考慮してモダンな技術で作られたプロダクトです。 GitUIとは『GitUI』はターミナル上でもGUIのように快適なGit体験を提供するOSSのツールです。 GitUI provides you with the comfort of a git GUI but right in your terminal extrawurst/gi

                                                                      『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech
                                                                    • git commit --fixupを使いましょう - Don't Repeat Yourself

                                                                      発端 Pull Request で force push されると差分がわからなくなるから困るんだけどみんなどうしてますか?— codehex.bsky(へっくす) (@codehex) 2024年2月25日 ポストの前提がちょっとわかりませんが、レビュー後にforce pushされると、どこに修正を入れたのかわからないケースだと仮定します。プルリクエストがまだドラフト状態でのforce pushやrebaseで困るケースはそんなにないと思うからです。 git commit --fixup このケースではgit commit --fixupが便利です。レビューで指摘が入ったコミットに対して--fixupをかけておき、レビュワーはfixupコミットの内容を確認します。レビュワーが確認してOKが出た段階で、git rebase -i --autosquashなどを使ってfixupコミットを元コ

                                                                        git commit --fixupを使いましょう - Don't Repeat Yourself
                                                                      • Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ

                                                                        みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、Git を使った仕事のやり方(以降は Git ワークフローと記載)を設計する上での検討事項を説明します。 これによって、読者の皆さんがGitワークフローを適切に定義できるようになることを主たる目的としています。 また、筆者の能力不足によって記載しきれなかった考慮事項について、より深く Git を使いこなしている識者からの指摘を受ける機会を得ることを副次的な目的とします。 この記事には書かれていないものの、検討すべき事項について知見のある方はブログ記事を書いたり、Twitter等のSNSで指摘してくださるとありがたいです。 はじめに 基本的な考え方 Git ワークフロー設計における考慮事項 チームの人数 monorepoの検討 参考文献 プロジェクト管理ツールと

                                                                          Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ
                                                                        • フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ - カミナシ エンジニアブログ

                                                                          こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 カミナシのプロダクトは、管理者の方が使う Web アプリに React、現場の方が使う iPad / iPhone アプリに React Native を採用しています。 どちらもフロントエンドの技術スタックを採用していることもあり、先日までは Monorepo と Yarn Workspaces の構成で運用されていました。 最近では Monorepo 化を進めている事例もよく見かけるようになってきました。 engineering.mercari.com devblog.thebase.in ですが、カミナシでは Monorepo をやめてリポジトリ分割をする意思決定を行いました。 具体的には、harami_client という Monorepo を harami_web と harami_mobile とい

                                                                            フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ - カミナシ エンジニアブログ
                                                                          • エンジニア採用でやってはいけないこと/やっていること|rapmaster1218

                                                                            エンジニア採用自体は2012年頃からやっていて2013年は自チームの採用責任者をやったらスタートアップ2社でエンジニア採用の責任者をやってきました。 色々と面談をやってきて1つわかったことは面談もスキルでエンジニアとして優秀でも面談が得意とは限らないことです。 なので、面談も数をこなしてその分、振り返りをすればスキルとして身につくものだと考えています。 長年採用周りをやってきた中で見えてきたやってはいけないこととやっていることをまとめました。 やってはいけないこと人がいないからといって妥協して採用する 私も採用をやり始めた当初は結構、これをやってしまっていました。 目の前にプロジェクトがあって人がいない状況だと焦ってしまいこの人と働きたいなと思えてなくても妥協して採用してしまうことをやってしまいました。 結果、良いチームの中に1人だけ能力が追いついてない人材が入りチームが崩壊するという事が

                                                                              エンジニア採用でやってはいけないこと/やっていること|rapmaster1218
                                                                            • 大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama

                                                                              はじめに以下のオープンなプロジェクトの一環で、大規模言語モデルをフルスクラッチで作る練習をします。24年3月現在、協力者も募集中です。 リポジトリ当該プロジェクトの標準コードが公開※されたので、それを走らせてみます。 ※24/3/5時点で、まだレポジトリ内に、工事中の箇所が多々、あります。 このリポ上では、事前学習ー事後学習ー評価まで、一気通貫(?)したパイプラインが提供されています※。 0. 環境構築プロジェクトの本番環境はクラウドですが、今回は手持ちのubuntuを使います。 Dockerはお手軽な一方で、スパコン上で使うと、どうやら速度が落ちるらしいとの噂を聞いたので、condaで作ります(とはいえ、pipしか使わないので、pyenvでもいけると思います)。 必要なマシン適当なlinux: 例えばUbuntu 22.04.3 LTS GPU: 20 GBくらいは欲しいかも? ディスク

                                                                                大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama
                                                                              • Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ

                                                                                この記事は Node.js Advent Calendar 2019 - Qiita の2日目の記事です。遅くなってしまいました。 Node.js本体へのコントリビュート解説記事です。この記事は不足している情報や更新があれば、モチベーションが続く限り更新していきたいと思っています。 JSConf JPのスタッフの打ち上げのときに日本人のNode.jsへのコミットしている人が少ないという話がでました。 Node.jsに限らずOSSへのコミット経験があるという人は私の周りには少ないです。 もちろんOSSにコミットしているから良い悪いという話ではなく、Node.jsやOSSにコミットしてみたいと相談いただくことが時々あるので僕の経験でよければ伝えたいと思いました。 私の経験からNode.jsへのコントリビュート方法の解説とOSSへの貢献を通じて得たものについて書き残しておきたいと思います。 言葉

                                                                                  Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ
                                                                                • 「プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリ」がどうなったか、という話 - SmartHR Tech Blog

                                                                                  こんにちは! フロントエンドエンジニアの @diescake です! 1 年程前に @nabeliwo よりこんな記事を公開しています。 tech.smarthr.jp 一言で要約してしまうと、SmartHR の各種プロダクトで一貫したユーザー体験を提供するために、SmartHR UI という React コンポーネントライブラリを実装し始めたよ! しかも OSS として公開してるよ! という話でございました。 github.com 本記事では、それから 1 年弱たった今 SmartHR UI がどうなっているか、という話をしつつ、現在の SmartHR UI の運用・開発体制について話をしてみようと思います。 SmartHR UI は成長しているよ! 2019/08/01 2020/05/21 バージョン v3.9.2 v8.2.0 コンポーネント数1 30 66 ソースコード規模2 3

                                                                                    「プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリ」がどうなったか、という話 - SmartHR Tech Blog