並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 936件

新着順 人気順

refactoringの検索結果161 - 200 件 / 936件

  • クラウドワークス プロダクトの持続的開発のためのリファクタリング実践アプローチ

    19/07/24開催の「持続可能なプロダクト開発への取り組み ~メドピアとクラウドワークスの事例公開~」における、クラウドワークス側の登壇資料です。 https://connpass.com/event/136791/

      クラウドワークス プロダクトの持続的開発のためのリファクタリング実践アプローチ
    • Announcing Support for Native Editing of Jupyter Notebooks in VS Code - Python

      Announcing Support for Native Editing of Jupyter Notebooks in VS Code With today’s October release of the Python extension, we’re excited to announce the support of native editing of Jupyter notebooks inside Visual Studio Code! You can now directly edit .ipynb files and get the interactivity of Jupyter notebooks with all of the power of VS Code. You can manage source control, open multiple files,

        Announcing Support for Native Editing of Jupyter Notebooks in VS Code - Python
      • Go1.16からのio/ioutilパッケージ | フューチャー技術ブログ

        こんにちは、TIGの辻です。Go 1.16連載の3記事目です。 Go1.16でアップデートがあった io/ioutil パッケージが "deprecated" になる話題のまとめです。 サマリ Go1.16から io/ioutil パッケージの機能が os と io パッケージに移行した これから新しく実装するコードは io や os パッケージの新しい関数を使うことが推奨される io/ioutil パッケージが "deprecated" になるが "deprecated" といっても将来壊れる、ということではない 既存のコードは動作し続ける go fix コマンドは未対応 内容Go1.16から io/ioutil パッケージに含まれる関数が "deprecated" になります。関連するプロポーザルは #40025 と #42026 です。Package names で良くないパッケージ

          Go1.16からのio/ioutilパッケージ | フューチャー技術ブログ
        • ユーザー数100万人規模の事業成長を止めずに、レガシーコードと戦う / JJUG CCC 2022 Fall

          2022年11月27日に開催された「JJUG CCC 2022 Fall」の登壇資料です。 https://ccc2022fall.java-users.jp/ ----- Visionalのエンジニアリングに関する最新情報はTwitter、ブログで発信しています!📣 ▼Visional Engineering Blog https://engineering.visional.inc/blog/ ▼VISIONAL ENGINEERING Twitter https://twitter.com/VISIONAL_ENG

            ユーザー数100万人規模の事業成長を止めずに、レガシーコードと戦う / JJUG CCC 2022 Fall
          • 4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC

            4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC 調査会社のIDCは、4年後の2028年までに生成AIベースのツールがソフトウェアテストの70%を作成できるようになり、手動テストの必要性が減り、テストのカバレッジが向上することで、ソフトウェアのユーザービリティとコードの品質向上が実現するとの予測を発表しました。 同社によると、生成AIによるテストスクリプトの生成や管理などを含むテスト自動化は日本を除くアジア太平洋地域で特に人気が高まっており、開発者とDevOpsの専門家がこれらの技術を活用することで、ソフトウェア開発全体の自動化をより推進していくことになるとのことです。 また生成AIはレガシーアプリケーションのコードに対するリファクタリングも促進するとしており、2027年までにリファクタリングに関わるコードの変換や開発タスクの50%が

              4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC
            • Let'sリファクタリング!! 〜ボクシル開発チームでやってきたこと〜 - SMARTCAMP Engineer Blog

              こんにちは!フリーランスエンジニアの曽根田です。 本日は「Let'sリファクタリング!!」ということで、以下の内容でお届けさせていただきます。 はじめに ボクシル開発チームで取り組んできたこと リファクタリングに取り組むにあたっての背景 リファクタリングコードのサンプル Let's リファクタリング DB への問い合わせの削減(N+1 対策) 対策 1: categories と category_setting_items を予め読み込んでおき、キャッシュさせておく 対策 2: product_category_settings を予め読み込んでおき、キャッシュさせておく/ view での SQL の発行を止める 改善結果 view のコンポーネント化 未使用の関数の削除 外部キー制約をつける NOT NULL 制約をつける test コードを書く まとめ はじめに スマートキャンプさん

                Let'sリファクタリング!! 〜ボクシル開発チームでやってきたこと〜 - SMARTCAMP Engineer Blog
              • Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020]

                Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020] VS Code is undoubtedly the best editor out there especially when it comes to writing javascript. It is fast, feature rich and has huge pool of extensions available which greatly enhances developer experience. I've been using VS Code for the past 4 years and over these years I came across many these extensions that I would like to share

                  Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020]
                • Semgrepを使った構文木ベースの検索と置換でコードのリファクタリングをする

                  Semgrepはr2cという会社/サービスが開発しているツールです。 Semgrepの特徴としてTree-sitterでコードをパースしたConcrete Syntax Tree(CST)の構文木をベースにして検索や置換ができます。 コードをCSTにパースした構文木に対して検索/置換することで、ただの文字列検索/置換に比べてミスマッチしない検索/置換ができます。 例えば、次のa.js、b.js、c.jsはそれぞれevalを使っていますが、スタイルは違いますが意味はほとんど同じです。 // a.js eval("const a = 1, b = 2; eval(a + b);"); // b.js eval('const a = 1, b = 2;\ eval(a + b);'); // c.js eval(`const a = 1, b = 2; eval(a + b);`); $ sem

                    Semgrepを使った構文木ベースの検索と置換でコードのリファクタリングをする
                  • コードを全面的に書き直すよりもリファクタリングを少しずつ積み重ねるべき理由

                    by Pressmaster コードの動作を変えることなく内部の構造を整理するリファクタリングと、CやJavaといった古い設計の言語で書かれたコードを先進的な言語で新しく書き直すことは、どちらもコードを変更する点は同じです。しかし、どうしても書き直しが必要な場合を除けば、リファクタリングを積み重ねていく方が望ましいとソフトウェアエンジニアのJustin Fullerさんが指摘しています。 Why do we fall into the rewrite trap? | Justin Fuller — Software Engineer https://www.justindfuller.com/2020/01/why-do-we-fall-into-the-rewrite-trap/ Fullerさんはいくつかの会社に勤務した経験がありますが、どの会社もリファクタリングを重視する風土があった

                      コードを全面的に書き直すよりもリファクタリングを少しずつ積み重ねるべき理由
                    • DBリファクタリングのデータリモデリング勘所/stafesstudy-db-modling

                      このセッションは私の経験を元に「システムリプレイス」に おいて、なぜデータリモデリングをするのか、また実際にどのように進めていくのか、といった事をご紹介します。 このセッションを通して、システムリプレイスを進めていく時にDBリファクタリングをどのように進めるかというポイントを 参考情報として持って帰って頂けるようであれば幸いです。

                        DBリファクタリングのデータリモデリング勘所/stafesstudy-db-modling
                      • 『テスト駆動開発』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog

                        はじめまして。k-nagaseと申します。 IIJオブジェクトストレージサービスの開発運用に携わっているエンジニアです。 今回は新人エンジニアにオススメする技術書の紹介ということで、「テスト駆動開発」を取り上げます。 ソフトウェア開発に携わり始めた方にぜひ読んで欲しい本です。 テスト駆動開発について 本書はテスト駆動開発を考案した張本人であるケント・ベックさんが、テスト駆動開発について書いた唯一の本です。また、翻訳は日本におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人さんが手掛けています。 内容としてはそのままズバリで、ソフトウェア開発手法の1つであるテスト駆動開発について書かれています。 テスト駆動開発は「動作するきれいなコード」を追い求めるためのソリューションの1つです。 今までの基本であった「要件定義→設計→実装→テスト」というよく知られている開発プロセスとは異なったもので、最初は私も

                          『テスト駆動開発』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog
                        • どうやってコード品質を上げるのか? 実例で学ぶリファクタリング

                          リファクタリングって何? いきなりですが「リファクタリング」について、普段どれぐらい意識していますか? コード品質に関わる重要な概念ですが、この単語は、職業としてプログラミングをやらない限り、人生で出会わない単語の筆頭と言えるかもしれません。下図は、リファクタリングと、おそらくそれと同程度には知られているのでないかと思われる開発用語の検索頻度を、Google Trendsで調べてみたものです。 リファクタリング、コードレビュー、スクラムの検索頻度の推移 検索期間は2013年10月21日から2023年10月21日、地域はJapan、カテゴリーはComputers & Electronics(SoftwareやProgramingをサブカテゴリに持ちます)です。「コードレビュー」もコード品質を上げるうえでは重要な行為だと思いますが、日本では意外と浸透していないようですね。コードレビューに関して

                            どうやってコード品質を上げるのか? 実例で学ぶリファクタリング
                          • Before You memo() — overreacted

                            There are many articles written about React performance optimizations. In general, if some state update is slow, you need to: Verify you’re running a production build. (Development builds are intentionally slower, in extreme cases even by an order of magnitude.) Verify that you didn’t put the state higher in the tree than necessary. (For example, putting input state in a centralized store might no

                            • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

                              こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

                                新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
                              • 単体テストの考え方/使い方|マイナビブックス

                                単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略 著作者名:Vladimir Khorikov 編集者名:須田智之 書籍:4,488円 電子版:4,488円 B5変:416ページ ISBN:978-4-8399-8172-3 発売日:2022年12月28日 内容紹介 質の高いテストを行い、ソフトウェアに価値をもたらそう! 単体(unit)テストの原則・実践とそのパターン ― プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略について解説。 優れたテストを実践すれば、ソフトウェアの品質改善とプロジェクトの成長に役立ちます。逆に間違ったテストを行えば、コードを壊し、バグを増やし、時間とコストだけが増えていきます。生産性とソフトウェアの品質を高めるため、優れた"単体テスト"の方法を学ぶことは、多くの開発者とソフトウェア・プロジェクトのために必須といえるでしょう。 本書“

                                  単体テストの考え方/使い方|マイナビブックス
                                • Webフロントエンドのレガシーコードを改善するには? 一筋縄ではいかないモダナイズ

                                  タウンワークはオープンから10年以上が経過しており、JavaScript、CSS、HTMLを含め、フロントエンドの老朽化が課題となっているのは連載の第1回でお伝えした通りです。過去のA/Bテストの名残や、暫定対応と思われるコードが継ぎ足された結果、似たようなコードが残っていることも多く、フロントエンドのエンハンスの際に手戻りを多く誘発することが問題視されていました。本稿ではこうした問題に対し、この1年で取り組んできた改善内容を紹介します。派手な内容はないですが、レガシーコードに現実的に対峙し改善していく際の参考にしていただければと思います。 連載第1回:10年以上稼働し続ける大規模Webアプリケーション、どうやって改善する? はじめに こんにちは。リクルートテクノロジーズでソフトウェアエンジニアとグループマネジャーをしている高橋陽太郎です。連載第3回の本稿では、タウンワークにおけるレガシー

                                    Webフロントエンドのレガシーコードを改善するには? 一筋縄ではいかないモダナイズ
                                  • The State of Ruby 3 Typing

                                    The State of Ruby 3 TypingIntroducing RBS, Ruby’s new type signature language We're pleased to announce Ruby 3’s new language for type signatures, RBS. One of the long-stated goals for Ruby 3 has been to add type checking tooling. After much discussion with Matz and the Ruby committer team, we decided to take the incremental step of adding a foundational type signature language called “RBS,” which

                                      The State of Ruby 3 Typing
                                    • はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog

                                      はてなでエンジニアアルバイトをしているid:wafuwafu13です。はてなブログのフロントエンドで使われているテストツールの統一を2021年11月頃から進めてきましたが、この8月に完了したので振り返りたいと思います。 はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ テストツールを統一する理由とツールの選定 移行をどう自動化したか(しなかったか) 余裕のあるスケジュールで小分けして作業を実施 はてなエンジニアのアルバイトは通年で募集中! はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ 2020年のid:nanimono_demonaiさんの活動により、はてなブログのフロントエンドのテストはPhantomJSとKarmaを撤退し、Jestに移行されました。 はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか - Speaker Deck これによって秩序がもたらされたものの、Node.

                                        はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog
                                      • Things you forgot (or never knew) because of React

                                        Published: August 4, 2023 Updated: October 27, 2023 Part 1: an intro about music, defaults, and bubbles Like a lot of people, there was a time when the only music I listened to was whatever was played on my local radio station. (A lot of people over 30 or so, anyway. If this doesn’t sound familiar to you yet, just stick with me for a minute here.) At the time, I was happy with that. It seemed like

                                          Things you forgot (or never knew) because of React
                                        • 古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記

                                          ここ数年は仕事で「最後のコミットが10年前」みたいなコードを触ることが多く、古いコードに対してどのように向き合うかと同時に、 コードを長く維持していく上でどのいう振る舞いをするとよいかを考えることが多くなった。 年末なので、自分が特に最近意識していることをを紹介する。 要らないコードはさっさと消す 年末といえば大掃除、ということで年末らしい話題。普段仕事をしている中で「これは使われてなさそうだけど、消していいかわからないな」とか、「これは今は使わなくなったけど、残しておいたらあとで使うかもしれないし残しておく」という場面がある。 消すためにもちょっと調べないといけないし、消すより残しておいたほうが安全だし、面倒なので残しておくか・・・ということをやったことはないだろうか。僕はある。 しかし必要のないコードなのであればさっさと消したほうがよい。現代だと大抵gitなりなんなりで管理されているの

                                            古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記
                                          • 頭の中のコードを形にするまで - Mitsuyuki.Shiiba

                                            を書いてみる気分 今日の時点での自分のやり方なので、またしばらくすると変わってるかもしれない 僕には、最初に考えたとおりに実装できるようなスキルがないので コードを書きながら形にしていく感じ サイズ だいたい、チケット一枚が、5,6時間で実装できるくらいのサイズになってる 2,3日くらいでレビューまで終わって本番にデプロイすることが多いかな (基本的にはそれくらいってだけで、1,2週間くらいかかるような長いやつもある) 技術的なフィージビリティチェックとかはこの前に終わってる 実装を頭に思い浮かべる こんなふうにすれば良さそうかなぁ このあたりは何パターンか考えられるけどどっちがいいかなぁ とか頭の中に思い浮かべる とりあえず動くものを実装 まずは思い浮かべたものが全部つながって動くかをサクッと確認したいので雑に実装する そして、気づくことがいくつかある あれ?この場合どうなるんだろう?っ

                                              頭の中のコードを形にするまで - Mitsuyuki.Shiiba
                                            • Terraform の CI に tfmigrate を導入した話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                              こんにちは。 SRE の @suzuki-shunsuke です。 Terraform Monorepo の CI にtfmigrate を導入した話を紹介します。 なお、弊社の Terraform Monorepo に関しては過去の記事も参照してください。 Terraform リポジトリをマージして CI/CD を改善した話 - スタディサプリ Product Team Blog Pull Request の terraform plan の実行結果を S3 に保存して安全に apply - スタディサプリ Product Team Blog Terraform の CI/CD を CodeBuild に移行した話 - スタディサプリ Product Team Blog tfmigrate とは tfmigrate とはなにかについては、 tfmigrate の作者様がこちらの記事で詳し

                                                Terraform の CI に tfmigrate を導入した話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                              • t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Qiita

                                                始めに リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしています、代慶と申します。 先日のレガシーコード改善のワークショップに引き続き、和田卓人(t_wada)さんにTDDに関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、t_wadaさんが研修の中で頻度高く発言していた言葉や名言と共に、当日の研修での学びの概要を伝えていきたいと思います! 当日の流れ 当日は、10人のエンジニアが10時から16時まで研修を受講しました。 前半は、座学メインで、適宜質問にも答えていただきました。 後半は、実習メインで、TDDの実践を行い、t_wadaさんとの公開1on1の時間を設けていただきました。 ※今回の講義は、前もってTDD Boot Campの動画の視聴も行い、よりTDDの理解を深めることができました。 TDDの概要 TDD(テスト駆動開発)とは・・・Red ⇒ Green ⇒ Refacto

                                                  t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Qiita
                                                • Linux kernel in-tree Rust support

                                                  linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feed* Linux kernel in-tree Rust support @ 2020-07-09 18:41 Nick Desaulniers 2020-07-09 20:52 ` Miguel Ojeda ` (5 more replies) 0 siblings, 6 replies; 28+ messages in thread From: Nick Desaulniers @ 2020-07-09 18:41 UTC (permalink / raw) To: alex.gaynor, geofft, jbaublitz, Masahiro Yamada, Linus Torvalds, Greg KH, Miguel Ojeda

                                                  • Goodbye, Clean Code — Overreacted

                                                    It was a late evening. My colleague has just checked in the code that they’ve been writing all week. We were working on a graphics editor canvas, and they implemented the ability to resize shapes like rectangles and ovals by dragging small handles at their edges. The code worked. But it was repetitive. Each shape (such as a rectangle or an oval) had a different set of handles, and dragging each ha

                                                    • Monorepos in JavaScript & TypeScript

                                                      Follow on FacebookThis is a comprehensive tutorial on Monorepos in JavaScript/TypeScript --- which is using state of the art tools for these kind of architectures in frontend applications. You will learn about the following topics from this tutorial: What is a monorepo?How to structure a monorepo architecture?How to create a monorepo?Which tools to use for a monorepo?How to perform versioning in a

                                                        Monorepos in JavaScript & TypeScript
                                                      • デザインパターンを Ruby で

                                                        複雑なオブジェクトを段階的に構築できます。 このパターンを使用すると、 同じ構築コードを使用して異なる型と表現のオブジェクトを生成することが可能です。

                                                        • モブプログラミング-チーム全体のアプローチ by Woody Zuill - kawaguti’s diary

                                                          This is a translated article. You can access the original here: Mob Programming – A Whole Team Approach by Woody Zuill モブプログラミング-チーム全体のアプローチ by Woody Zuill Translated by Yasunobu Kawaguchi, Ikuo Suyama and Ken Matsumoto 1. はじめに モブプログラミングとは、チーム全体が同じものを、同じ時間に、同じ空間で、同じコンピュータで作業するソフトウェア開発のアプローチです。これはペアプログラミング[PAIR]に似ています。ペアプログラミングは、2人の人が同じコンピュータの前に座り、同時に同じコードを共同作業するというものです。モブプログラミングでは、1台のコンピュータを使ってコード

                                                            モブプログラミング-チーム全体のアプローチ by Woody Zuill - kawaguti’s diary
                                                          • PR TIMESにおけるリファクタリングデー | PR TIMES 開発者ブログ

                                                            こんにちは、業務委託でPR TIMESにJOINしているuzulla (”うずら”, twitter, GitHub)です。本エントリではPR TIMESで行っているリファクタリングデーについてお話したいと思います。 リファクタリングデーとは?なぜ必要か? PR TIMESは歴史あるサービスです。サービス・機能は追加され、削除され、結果古いコードが大量に存在します。今後もスピード感を維持しつつ成長を続けるためにはそれらの整理・改善・削除、つまりリファクタリングが重要なことはいうまでもありません。 日々の業務においてリファクタリングが行われていれば問題ありませんが、日々サービスの成長にフォーカスしていくとやはり後回しになりがちで、タイミングを失います。 その為に「リファクタリングデー」という「リファクタリング作業を定期的に実施する日」をとりきめて実施しています。現在は月に一回程度開催され、3

                                                              PR TIMESにおけるリファクタリングデー | PR TIMES 開発者ブログ
                                                            • ピクシブ百科事典のフロントエンドをリファクタリングした話 - pixiv inside

                                                              こんにちは。福岡オフィスで課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。趣味で ECMAScript の動向を追ってたりします。よろしくお願いします。 この記事では私がレガシーだったピクシブ百科事典のフロントエンドを如何にしてリファクタリングし、モダン化していったかを紹介していこうと思います。 まずピクシブ百科事典の構成の調査 ピクシブ百科辞典のフロントエンドのコードは複数の JavaScript がクラシックスクリプト形式で読み込まれ、実行されていました。もっと詳しく説明すると、ページ共通のエントリーポイントの中で今どのページにいるかの判定をし、そのページに必要なスクリプトを LABjs というライブラリを使って動的に <script> タグを追加することによって読み込んでいました。 これにより別のコードで定義されたグローバル変数を使うのが当たり前の状態になっていま

                                                                ピクシブ百科事典のフロントエンドをリファクタリングした話 - pixiv inside
                                                              • Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack

                                                                Webpack 4 was released in February 2018. Since then we shipped a lot of features without breaking changes. We know that people dislike major changes with breaking changes. Especially with webpack, which people usually only touch twice a year, and the remaining time it "just works". But shipping features without breaking changes also has a cost: We can't do major API or architectural improvements.

                                                                  Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack
                                                                • Rewriting the heart of our sync engine

                                                                  Over the past four years, we've been working hard on rebuilding our desktop client's sync engine from scratch. The sync engine is the magic behind the Dropbox folder on your desktop computer, and it's one of the oldest and most important pieces of code at Dropbox. We're proud to announce today that we've shipped this new sync engine (codenamed "Nucleus") to all Dropbox users. Rewriting the sync en

                                                                    Rewriting the heart of our sync engine
                                                                  • GitHub - nicoespeon/abracadabra: Automated refactorings for VS Code (JS & TS) ✨ It's magic ✨

                                                                    Refactoring (noun): a change made to the internal structure of software to make it easier to understand and cheaper to modify without changing its observable behavior. — "Refactoring: Improving the Design of Existing Code" by Martin Fowler With Abracadabra, you can quickly and safely refactor existing code in VS Code. VS Code ships with a few basic refactorings. Abracadabra supercharges your edito

                                                                      GitHub - nicoespeon/abracadabra: Automated refactorings for VS Code (JS & TS) ✨ It's magic ✨
                                                                    • 複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                      初めに kintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、kintoneチームではコード分割を進めています。 今回は、コード分割の目的や具体的方針、取り組みをチームでうまく進めていくための工夫、 これまでに得られたことや今後の見通しについてご紹介します。 コード分割とは kintoneがリリースされてから10年経過し、その間に継ぎ足し継ぎ足しでコードが追加されてきました。 最近ではコード行数が35万行を超えてなお増えており、それに伴い複雑性も増している印象があります。 このまま何もしないと、コードの調査や影響範囲を確認するのがどんどん大変になっていったり、 新しくチームに参加した人がコードを把握するのにいままで以上に時間がかかってしまうことが懸念されます。 このような問

                                                                        複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                      • [レポート] モノリシックなシステムをサーバーレス化するための8つのステップ API310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 steps #reinvent | DevelopersIO

                                                                        CX事業本部@大阪の岩田です。 本エントリはAPI310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 stepsのレポートとなります。 セッション概要 Refactoring a monolith to serverless can be intimidating, but there are discrete steps that you can take to simplify the process. In this chalk talk, we outline eight steps for successfully refactoring your monolith and highlight key decision points such as language and tooling choices. Through re

                                                                          [レポート] モノリシックなシステムをサーバーレス化するための8つのステップ API310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 steps #reinvent | DevelopersIO
                                                                        • twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

                                                                          挨拶 こんにちは。2023年04月に入社した、minne事業部エンジニアの@kazuです。 この度、弊社GMO ペパボ(以下、ペパボ)では2022年に引き続き、今年も日本のTest-Driven Development(TDD) の第一人者である @t_wada さんをお招きしてTDDワークショップを開催しました。前回:『t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました』 なぜTDDワークショップを開催しているのかについては、こちらの記事『ふつうの開発と TDD ワークショップ』で詳しく説明していますのでご覧ください。 さて、それでは今回のTDDワークショップで何をしたのか、どんな気づきがあったのかなどについて、参加パートナーからそれぞれお話ししてまいります。 具体的な研修内容 概要 ワークショップは、事前に各参加パートナーが基調講演/ライブコーディングの動画を予習し、動画内でのラ

                                                                            twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
                                                                          • Three bugs in the Go MySQL Driver

                                                                            EngineeringThree bugs in the Go MySQL DriverCheck out what we learned from shipping our busiest Go service in production—we found 3 bugs in the Go MySQL driver. Although GitHub.com is still a Rails monolith, over the past few years we’ve begun the process of extracting critical functionality from our main application, by rewriting some of the code in Go—mostly addressing the pieces that need to ru

                                                                              Three bugs in the Go MySQL Driver
                                                                            • LogLog Games

                                                                              The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                                                                              • React Server Components Best Practices You Can Use with Hydrogen

                                                                                Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window When my team and I started experimenting with React Server Components (RSC) while building Hydrogen, our React-based framework for building custom storefronts, I was incredibly excited. Not only for the impact this would have on Hydrogen, and the future of ecommerce experience (goodbye large bundle sizes, hello impro

                                                                                  React Server Components Best Practices You Can Use with Hydrogen
                                                                                • リファクタリングという行為が好きか? - jfluteの日記

                                                                                  リファクタリングという行為自体は好きでしょうか? A. 好きというかもはやストレス解消 B. 好きなのでノンストレス C. 少しストレス...仕事ならやるけど D. できればやりたくない 業務上の必要性とか、将来の人のためとか、時間の都合とか、報酬の高さとか、そういうのを棚に置いたとして。 ... 新しい機能開発をするのに比べてどうでしょう? 新しいプログラミング言語やフレームワークを使うのに比べてどうでしょう? 置き去りのリファクタリングチケット とある風景... seaさん「動いたけど、リファクタリングしたいね」 landさん「でも今は無理だな」 seaさん「チケットだけおいて作って後でやろう」 landさん「うん、そうしようー!」 (...1年後、まだ忙しい) seaさん「いつかやりたいねー」 landさん「いつかやりたいねー」 (...2年後、平和になった) seaさん「早く帰ろう

                                                                                    リファクタリングという行為が好きか? - jfluteの日記