並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2395件

新着順 人気順

retroの検索結果281 - 320 件 / 2395件

  • 幻となったテクノスジャパン作品か? ジャンク基板から謎のNEO-GEO用ゲームが発見される

    ネットオークションで購入したジャンク品のゲーム開発用基板から、未公表のゲームのデータを発見。そんな考古学的発見のような話が、海外のNEO-GEOファンサイト「NEO-GEO.COM」の掲示板に投稿されました。 未知のゲームの発見を伝える、NEO-GEO.COMのスレッド 事の始まりは、スレッドの投稿主であるNeoTurfMastaさんが、日本のヤフオクでNEO-GEOの開発用基板を購入したことから。基板はジャンク品ながらフラッシュメモリが付属しており、ゲームデータの解析ができないかと期待していたようです。 NeoTurfMastaさんが購入した基板(画像はNEO-GEO.COMより) 基板に付属していたフラッシュメモリ(画像はNEO-GEO.COMより) フラッシュメモリに残っていたデータを解析すると、中にはテクノスジャパン開発の対戦格闘ゲーム「超人学園ゴウカイザー」と題されたデータが。し

      幻となったテクノスジャパン作品か? ジャンク基板から謎のNEO-GEO用ゲームが発見される
    • 浮世絵師 葛飾北斎 | 北斎漫画・挿絵・春画にみる北斎の世界 Presented by 浦上蒼穹堂

      江戸時代後期、葛飾北斎(1760~1849)は、自ら”画狂人”と称するほど終生描くことに情熱を燃やし、九十年に及ぶ人生を画業一筋に歩んだことはよく知られています。このような北斎の尽きることのない探求心が盛り込まれているのが「北斎漫画」全十五編であり、不朽の名作「冨嶽三十六景」と並んで彼の代表作とされています。 「北斎漫画」でいう漫画とは、折りにふれ、筆のおもむくままに描いた絵といった意味であり、森羅万象あらゆるものを題材に描いた「北斎漫画」は、まさに眼で見る江戸百科ともいうべきものです。それは北斎自身のデータバンクともいうべき性格もおびていて、「冨嶽三十六景」の作品中にも、「北斎漫画」から図柄や構図の原型をもってきたものが見られます。このような「北斎漫画」は、当時、江戸の庶民から大名まで広く親しまれ、今日で言う大ベストセラーとなりました。 「北斎漫画」は、日本国内だけでなく19世紀中頃、ヨ

      • アーケードビデオゲーム保存についての現状

        アーケードゲーム博物館計画の中の人が保管について「疲れた」とツイート。 心配したひととボヤきつつアーケードビデオゲームのアーカイブ化などについて現状を語る。 まとめ後の感想ツイートなども随時追加してます。※一部時系列になっていない箇所もあります。 続きを読む

          アーケードビデオゲーム保存についての現状
        • マニア垂涎! ゲームのレアなお宝がゴロゴロ。中古ショップBEEPの巨大倉庫にはゲームの歴史が眠る…元ファミ通・名物編集長と行ってみた

          ※ファミ通町内会 週刊ファミ通に掲載されている読者投稿コーナー。「私の報告書」や「お習字」、「4コマ漫画」といった名称のコーナーが数々あり、読者から寄せられた短文やイラスト、写真などを紹介している。投稿が採用されると、「ガバス」という雑誌内通貨を獲得することができ、それを貯めてゲーム機やゲームソフトと交換してもらえるシステムがある。ちなみに、冷凍食品氏は「所有しているゲームハードのほとんどは、ガバスでゲットしました」というほどの常連。 今日は、「最近話題になったPasocomMiniの予約受付をWeb上で独占的に行う“レトロゲーム・レトロPC・アーケード基板の専門店”がある」との情報を聞きつけて、秋葉原にやってきました。 実はボクも中古ゲームショップでアルバイトをしていたことがあるんですけどね。 『ピクロスDS』をレジに持ってきたオジさんから「これはどうやるんだ?」と聞かれ、1時間くらいル

            マニア垂涎! ゲームのレアなお宝がゴロゴロ。中古ショップBEEPの巨大倉庫にはゲームの歴史が眠る…元ファミ通・名物編集長と行ってみた
          • 8ビットCPUの名機Z80の後継はなぜ失敗した? Zilog Z800/Z8000/Z80000の誕生と消滅(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第10回) | テクノエッジ TechnoEdge

            コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載10回目。今回は、Z80後継がいかに失敗していったか。

              8ビットCPUの名機Z80の後継はなぜ失敗した? Zilog Z800/Z8000/Z80000の誕生と消滅(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第10回) | テクノエッジ TechnoEdge
            • 幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー(前編)

              ◆日本でたった8名の地区優勝者◆ 先月、弊ブログがアップした加藤ヒロシ版『キン肉マンゴールドカートリッジ』の記事には大変多くの反響をいただいた。私はその最後に「メルカリのキン肉マン氏、もしこの記事を見ていたら本当のところ教えてください!!」と訴えていたのだが、その呼びかけに意外な人物からコンタクトがあったのだ。 それは加藤ヒロシ版の購入者B氏(仮名)である。なんでも今回のゴールドカートリッジに偽物の疑いがかけられていることに黙っていられなかったんだとか。さっそく私はB氏の話を伺うことになったのだが......。 ※実際のメルカリの画面(現在アクセス不可) なんと、その流れでついに出品者のキン肉マン氏こと、日本でたった8名しか存在しない「宇宙一ゲーム超人コンテンスト」の地区優勝者のひとりである関西1位のA氏(仮名)ご本人とも接触することに成功したのだった。もはや言うまでもないかもしれないが、

                幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー(前編)
              • 1チップMSX

                こちらのページは http://www.msx.d4e.co.jp/1chipmsx.html へ自動的にジャンプします。 遷移しない場合はお手数ですが上記のURLをクリックして下さい。

                • 世界の料理ショー: 番組情報 : テレビ東京

                  世界初の「料理バラエティ・ショー」が今再びよみがえる! 料理本の知識より本物の調理法を身につけたかった男、 グラハム・カーの元祖クッキングバラエティ番組、「世界の料理ショー」 グラハム・カーの元祖クッキングバラエティ! 当時のほとんどの料理番組が、権威あるシェフや料理研究家が丁寧に 料理の作り方を教えるというものだったのに対し、番組プロディーサーのトリーナ・カーは テレビならでは娯楽性を料理番組にも取り入れたいという想いで夫グラハム・カーを番組のメインに起用し、 世界で初めての料理バラエティ番組を制作した。 『世界の料理ショー』が画期的で魅力的だったポイントは、料理番組なのにスタジオに観客を入れ、 豪快でテンポのいい調理で料理をショーとして魅せることを実現、 またグラハム・カーの軽快なトーク、連発するジョーク、派手なリアクションで観客を喜ばせ、 時に観客を巻き込んでのトークで視聴者をも楽し

                  • ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)

                    「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。 2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から本格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。 今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。 猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対

                      ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
                    • 西さんVS 孫さん!? MSXの誕生秘話をちょっと語るぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー

                      週アスPLUS読者のみなさん、週アス本誌に4回にわたって連載された『スロット&スプライト』は読んでくれたかな? 「1ページじゃ物足りないよ!」と激おこぷんぷん丸なアナタも、「MSXって何それ?おいしいの?」というアナタも、これからちょっとコアでディープなMSXワールドに招待するのでしばらくおつきあいくださいませ。 ↑週アス本誌連載に登場したMSXたち(の一部)。左上から時計回りにカセットデッキ内蔵のサンヨー『PHC-33』、2万9800円で発売された松下電器(当時の社名)のFS-A1、フロッピーディスクドライブ内蔵のソニー『HB-F1XV』、アンテナでテレビに表示できたカシオ『MX-101』。 ■そもそもMSXってなんぞや? MSXとは何かというと、簡単に言えばパソコンの規格なのであります。いまから30年前のパソコン業界というのは、メーカーごとに独自の規格のパソコンを作っていて、それぞれに

                        西さんVS 孫さん!? MSXの誕生秘話をちょっと語るぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • サービス終了のお知らせ

                          サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                          • Vectorian - Download Thousands Of High Quality Vintage Vectors

                            Our ornaments and decorative borders are vectorized by hand, selected from authentic type foundries sources. They are provided as vectors, so you can easily customize and enlarge them while keeping crisp details. Free Vector Pack More than 200 free ornaments, borders and illustrations. Free to use for any commercial work. Essential Pack From typographic ornaments, pen flourishes to swirly curls an

                            • 大森田不可止のファミコン創世記~ナムコ入社からギャラガを作るまで~

                              大森田不可止 @omorita ナムコのことを意識したのは、大学生の頃。バイトが終わってからよく喫茶店に寄ってた。ギャラクシアンが置いてあった。良く遊んでたな。インベーダーの頃は飲み屋にあったゲームをしてて、女の子がよく寄ってきた。当時のゲームはそんな面もあったのだ。#omonamco 2014-08-02 23:53:39 大森田不可止 @omorita 当時は東北大生の留年仲間の3人で良く遊んでた。その中のひとりが就職で困ってたとき、ウチの研究室に来たソニーテクトロニクスの求人を紹介。就職が決まった。彼がナムコって面白い会社があるって薦めてくれた。ソニー・テクトロニクスからは君も来ないか?と言われてたんだが。#omonamco 2014-08-02 23:58:44

                                大森田不可止のファミコン創世記~ナムコ入社からギャラガを作るまで~
                              • これは完ッ全に欲しい! オールドMacファン感動のiPhoneケース / ベージュも、スケルトンも!

                                » これは完ッ全に欲しい! オールドMacファン感動のiPhoneケース / ベージュも、スケルトンも! 特集 OS9! OS9! 8.6も捨てがたいが、やっぱり至高はOS9.2.2! ことえり最高ッ、スティッキーズ愛してるぅッ、調子が悪けりゃPRAMクリア! ……そんな青春時代をおくってきたオールドMacファンならば、間違いなく感動してしまうであろうiPhone4(S)用ケースをご紹介したい。 まずはベージュ色の「Retro Macintosh」である。使い込むと黄ばんでくるベージュの色といい、手アカやゴミがたまりやすいミゾといい、SCSI(スカジー)をはじめとする懐かしすぎる端子といい……こいつは間違いなくレトロなマック、マッキントッシュだ! 続いては、世界を風靡したスケルトンカラーが懐かしすぎる「Retro iMac」。本体裏には、時代を先取りしたデザインだったスピーカー。音声入力&

                                  これは完ッ全に欲しい! オールドMacファン感動のiPhoneケース / ベージュも、スケルトンも!
                                • 昔のゲームのドット絵って豪華すぎない?あるレジェンドが描き方を解説→なぜ発狂しないのかという新たな疑問が発生

                                  akio @akio_1963 R-TYPEのドット絵はドット絵エディターではなく、概ね紙で描いてました。 まず紙に絵を描き、その上にトレーシングペーパーの方眼紙を重ねます。 下に敷いた絵をなぞりつつ方眼紙の升目に沿ってドット化していきます。 ドット化ができたら方眼紙をコピーして15色の色鉛筆で彩色してできあがり。 pic.twitter.com/7vQDPvmGev 2023-04-23 20:11:08

                                    昔のゲームのドット絵って豪華すぎない?あるレジェンドが描き方を解説→なぜ発狂しないのかという新たな疑問が発生
                                  • 80年代に存在したフォントが人知れず消えたワケ

                                    なにこのフォント、かわいいんですけど。 アップル、Trapper Keeper(注:米国のバインダのブランド)にリーボック。1980年代を代表する3つの有名ブランドは、同じフォントを使っていた企業同士でもありました。では、なぜその共通するフォントはヘルベチカ(Helvetica)のような定番フォントにならなかったのでしょうか? Motter Tekturaと呼ばれるこのフォントにネタ元Fonts In UseとBrandNewが注目しています。これは、1975年にオーストラリア人デザイナーのOthmar Motterさん(2010年没)が作ったもので、70年代後半から80年代にかけてアップルの初期のロゴとして(また、リーボックでも)使われていたので、見覚えある人もいるのではないでしょうか。Trapper Keeperは今も引き続き使っていますね。 Tekturaは、アップルのアイデンティテ

                                    • 「父のパソコンを超えろ」シャープX68000のカタログが時空を超えて無料配布

                                      シャープ往年の名機「X68000 XVI(エクシヴィ)」のカタログが電子化され無償公開。これは懐かしい。 「仕事だけのパソコンやワープロみたいなパソコンは、いらない」「父のパソコンを超えろ」――そんなキャッチコピーで1991年にシャープが発売したパーソナルワークステーション「X68000 XVI(エクシヴィ)」のカタログが、シャープの運営する電子書店「GALAPAGOS STORE」で無償配布された。 この取り組みは、GALAPAGOS STOREの実験的な機能やコンテンツを掲載しているGALAPAGOS Labs」の特別企画として、シャープが生み出した数々の名機のカタログを電子化して提供する「シャープ製品カタログ復刻版」の第一弾。すでに実際の紙版も現物が僅少となっているが、GALAPAGOSの公式Twitterアカウント(@SharpGalapagos)の中の人の協力の下、当時の貴重なカ

                                        「父のパソコンを超えろ」シャープX68000のカタログが時空を超えて無料配布
                                      • コンパイルが調子に乗リ始めたころから倒産するまでの画像・動画スレ : 暇人\(^o^)/速報

                                        コンパイルが調子に乗リ始めたころから倒産するまでの画像・動画スレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/08(木) 07:08:46.123 ID:aQNThrUn0.net 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/08(木) 07:09:35.259 ID:54G850X60.net ワロタ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/08(木) 07:10:40.178 ID:aQNThrUn0.net 【事前予約】ガンダム最新作!シリーズを超えたオリジナル部隊で様々なクエストに挑め! 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/08(木) 07:11:06.917 ID:spj/mcXuE.net 社長が無駄使いしまくって予算全消ししたって聞いた 7: 以下、\(^o^)/で

                                          コンパイルが調子に乗リ始めたころから倒産するまでの画像・動画スレ : 暇人\(^o^)/速報
                                        • 話題のプレイステーションクラシック、中身はVita TV説続発 - Togetter

                                          ゲームとアプリ情報アンテナ[ピコ☆てな] @gamepicoantena 『プレイステーションクラシック』12月3日発売決定!『R4』『FF7』『ワイルドアームズ』など20作品収録 ゲームとアプリ情報アンテナ.net/?p=16072 pic.twitter.com/e5XloJ6qsI 2018-09-22 22:02:29

                                            話題のプレイステーションクラシック、中身はVita TV説続発 - Togetter
                                          • NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ | blog tools | ブログツール「NHK時計」

                                            << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2006年10月06日 (金)ブログツール「NHK時計」 あなたは、「NHK時計」をご存知ですか? NHK時計というのは、テレビ放送で、長年、時刻を表示してきたあの「時計」のことです。 NHK放送博物館によると、この時計は、昭和43年ごろから平成3年ごろまで使われており、午前7時、正午、午後7時などの正時少し前に、テレビ画面に登場していました。 実物のこの時計は、名刺よりもふたまわり大きいサイズで、針もちゃんと動く「本物の時計」です。 現在も、NHK放送博物館で「テレビ画面時計」という名称で展示されています。 ブログツール「NHK時計」は、この「テレビ画面時計」を忠実に再現したもので、あなたのブログに貼り付けることができます。 お使いのブログシステムにあわせて、2種類のサイズ(横幅150ピクセルと210ピクセル)をご用意していま

                                            • 【画像あり】昔の漫画雑誌の表紙はセンスの良さが異常 : 妹はVIPPER

                                              1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:04:19.63 ID:tYLarbOd0 見てて飽きないわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:05:23.34 ID:583gEt8D0 マガジン80円って・・・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:06:11.93 ID:5TNc2g5L0 昔はむっちゃ安いな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:06:54.12 ID:i1aEiwtCP 下の方は今では絶対ムリwwwwwゴンズイwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:08:38.18 ID:tYLarbOd0 キングカッケー 7:以下、名無しに

                                                【画像あり】昔の漫画雑誌の表紙はセンスの良さが異常 : 妹はVIPPER
                                              • ソニックファンがFlashで作ったゲーム「Ultimate Flash Sonic」 - GIGAZINE

                                                恐ろしく再現性が高いです。キャラや効果音、BGMなどはそのまんまですが、ステージ構成などはオリジナルで全2面、ちゃんとボス戦もあり、さらにクリアするとオマケモードも出てきます。 プレイできるキャラクターは全4種類でタイムアタックも可能。何を血迷ったのかパスワード機能もあります。ソニックシリーズの中では往年の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」に極めて近い雰囲気。 思わず全面クリアするまで必死にプレイしてしまいました。 プレイは以下から。 Ultimate Flash Sonic http://www.playpacman.net/sonic/index.html カーソルキーで移動、スペースキーでジャンプ。下を押した状態でスペースキーを押すと高速回転、そのままの状態で下キーを離すとスピンダッシュ。あと、リングを持っている限りアウトにならないので、ボス戦ではたった1個のリングを何度も何度も拾いな

                                                  ソニックファンがFlashで作ったゲーム「Ultimate Flash Sonic」 - GIGAZINE
                                                • 1970年の東京の風景を探しに行く

                                                  1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:線路を歩ける橋、赤川鉄橋をくぐる、渡る > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ

                                                  • PC-98の“86ボード”が自作PCで動作、 Cバス音源ボード対応の外付けボックス「C86BOX」が発売

                                                      PC-98の“86ボード”が自作PCで動作、 Cバス音源ボード対応の外付けボックス「C86BOX」が発売
                                                    • 1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                      2023年10月4日より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。 この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲームの歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライター・翻訳家の森瀬繚(もりせ・りょう)氏。 アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video) 1980年代

                                                        1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                      • 任天堂をおかしくしたのは故岩田聡社長

                                                        いよりさん @abarai_tuma スプラトゥーンがPS4で出せない事について「常識」とか言ってる奴が居るらしいけど、かつてSEGAが出したドリームキャストとかサターンってハードがあってね。没落すれば他社で出さざるを得ないって事を分かってない馬鹿がいる。出版社とは違う。 2015-12-16 11:28:24

                                                          任天堂をおかしくしたのは故岩田聡社長
                                                        • マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (2006年10月22日) - エキサイトニュース

                                                          現実である。 誰もが食べることを夢見たであろう“あの肉”。骨についた肉の塊にかじりつくと、食べ跡に残る大きな歯型。マンガや映画などの肉を食べるシーンで“あの肉”が登場するたびに、私たちの食欲を刺激してきた。なんと、そんな“あの肉”を買えるお店が阿佐ヶ谷にあるらしい。果たしてそれは夢か現実か……。 ということでテンション高めにお話を聞いてみました。 お話を伺ったのは、阿佐ヶ谷南にある肉屋「吉沢商店」さん。やや緊張気味で本題を切り出してみる。 「すいません、マンガで見るような“あの肉”があると聞いたのですが?」 「あるよ。“あの肉”のことでしょ?」 「本当ですか、嬉しいです。“あの肉”って何ていう商品名なんですか?」 「だから“あの肉”だよ」 「……」 確かに“あの肉”はあった。 しかも商品名も「あの肉」。見た目はマンガそのままの骨付き肉だが、実はゴマ風味とチョリソーという二種類のソーセージで

                                                            マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (2006年10月22日) - エキサイトニュース
                                                          • 「クリボーはキノコの裏切り者」などマリオの「1-1」がどのようにして作られたかを産みの親が語る

                                                            2015年はファミコンの名作「スーパーマリオブラザーズ」の発売30周年にあたる年で、今までのシリーズとは違いプレイヤーが自らコースをデザインできる「スーパーマリオメーカー」が発売されたり、30周年記念ライブが実施される予定だったり、任天堂は大きな盛り上がりを見せています。同シリーズの原点となるのがスーパーマリオブラザーズで、その生みの親である宮本茂氏と手塚卓志氏がEurogamerのインタビューで、同タイトルのゲームデザインに関して語っています。 Miyamoto on World 1-1: How Nintendo made Mario's most iconic level - YouTube ◆スーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」はどのようにして作られたのか? Eurogamerのインタビューで、宮本氏はスーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」を作るときにどういったアプロ

                                                              「クリボーはキノコの裏切り者」などマリオの「1-1」がどのようにして作られたかを産みの親が語る
                                                            • 【やじうまPC Watch】 シャープ公認のX68000“マンハッタンシェイプ”ケースが復刻されるか? ~ProjectMで進行中

                                                              • DONGURI KYOUWAKOKU

                                                                Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited. 画像・文章の複製転載は発見次第、使用料の請求に同意したものとみなし、厳重に対処させていただきます。 ©2010-2022 yamane

                                                                • 古めかしいCGを描くためのライブラリ gretro です - 音の鳴るブログ

                                                                  gretro - JavaScript graphic library for retro CG (2014.08.14) お試しページを作りました 最近、昭和っぽい気持ちのCGを描きたい感じで20年くらい前の本を参考にしながら 円 とか 線 とか描いて遊んでいたのだけど、古い本を参考したら昭和っぽい絵が描けるというわけではなくて、Canvas に描くとどうしてもモダンな感じになってしまうという問題があった。 昔は4096色中の16色しか使えないとか座標は整数のみとか色々制約があって、それでも絵を描くためにタイルパターン(2色を交互に並べたりして中間の色を出す)とか駆使していたのだけど、今の Canvas だと16777216色、透明あり、小数の座標、アンチエイリアスも利くとか表現力が格段に高くてちょっと描いただけですぐモダンな感じになってしまう。大は小を兼ねるとか言ってもちろん Canv

                                                                    古めかしいCGを描くためのライブラリ gretro です - 音の鳴るブログ
                                                                  • 【昭和48±3年生まれ集合】「昭和レトロブーム」が数年来続いている 活気に満ちた時代を懐かしむ声:哲学ニュースnwk

                                                                    1: 斑(東日本):2012/08/17(金) 16:47:19.35 ID:Z+3z3VOh0 駄菓子、昭和歌謡、ファッションなど、昭和という時代の良さを懐かしむ「昭和レトロブーム」が数年来 続いている。 ダイドードリンコ <2590> は、2012年夏の新商品として、「復刻堂 メロンサイダー」を発売。 「カゴメトマトジュース復刻版デザイン3缶パック」を発売。 コカ・コーラシステムは、1958年に日本で発売開始して以来 50年以上愛され続けている炭酸飲料ブランド「ファンタ」から 「ファンタ アップル」を、2012年のファンタ「レトロシリーズ」ラインナップの第二弾として発売。 この「昭和レトロブーム」は、景気の閉塞感や昨年の震災などにより、先々に不安を感じている消費者の 中で、高度成長期の中で活気に満ち溢れ豊かさを増していった時代を懐かしむ想いが高まっているからであろう。

                                                                    • Google BBS Terminal

                                                                      Credits “Google BBS Terminal – What Google would have looked like in the 80s” (c) 2012 mass:werk – media environments, N. Landsteiner, <www.masswerk.at> A working service after a video by Squirrel-Monkey.com: “If Google were invented in the 80s”. Ingredients: •  mass:werk termlib.js – <www.masswerk.at/termlib/> •  Fixed Excelsior 3.00 Truetype Font – <www.fixedsysexcelsior.com> •  Google REST API

                                                                        Google BBS Terminal
                                                                      • 「テトリス」32周年、その裏にはライセンスを巡る泥沼劇があった

                                                                        1984年に旧ソ連で開発されたゲーム「テトリス」が2016年6月6日に生誕32周年を迎えました。テトリスは今や世界中で知られるほど知名度がありますが、そこに至るまでには複雑なライセンスをめぐる各企業の泥沼の戦いがありました。 Tetris: the remarkable, weird story behind the game | Den of Geek http://www.denofgeek.com/games/tetris/30840/10-remarkable-things-about-tetris 世界的に有名なパズルゲームの「テトリス」を開発したのは、ロシア人ゲーム開発者のアレクセイ・パジトノフ氏です。1984年当時の旧ソ連は冷戦下の状況で、国内でプライベートなビジネスを行うことは違法でした。パジトノフ氏は、開発中のテトリスで商業的な展開を行うことに不安を覚えたそうですが、ソビ

                                                                          「テトリス」32周年、その裏にはライセンスを巡る泥沼劇があった
                                                                        • シューティングゲームの背景の星表示の話

                                                                          じぇみに @jeminilog 昨夜ガンヘッドの話が出たので、前に「そのうちもっとオリジナルに近い人が何か言うだろう」と放置してたネタをば。 2014-11-19 12:33:02 じぇみに @jeminilog ガンヘッド、というより先攻例としてスターソルジャーは、背景に星が流れてるでしょ。限られたリソース内で結構大変な事してるなあと思ってたけど、実はそれをうまく折り合わせる手法があったりする。 2014-11-19 12:33:09

                                                                            シューティングゲームの背景の星表示の話
                                                                          • Tuper Tario Tros.

                                                                            Voltdas just joined the crew! We need you on the team, too. Support Newgrounds and get tons of perks for just $2.99! EDIT 03/01/2010 : 1.000.000 views ! Thank you all, you're amazing :) --- We were playing some Xbox Live games during lunchtime. Guillaume was really excited about "Lucidity" and the idea of playing a "Tetris platform" game... but he finally felt disapointed by the concept. So, Guill

                                                                              Tuper Tario Tros.
                                                                            • 手作り雑貨の参考になるデータを無料ダウンロード

                                                                              手作り雑貨や手作りプレゼントをする際に必要な素材って近くで販売してなかったり、価格も意外と高かったりとなかなか敷居が高いですよね。 そこでWOLCAでは手作りプレゼントや手作り雑貨に使える無料素材を無料でダウンロードできるコンテンツを作りました。 WOLCAで紹介している無料素材は手作りインテリアや手作りプレゼント、DIYやスクラップブッキング、部屋のオブジェとして使える素材が多く、 インテリア雑誌や数多くの手作り&DIYブロガーさんから支持いただいております。 可愛いポラロイド風ギフトBOX!公開しました! 今年もやります! WOLCAカレンダー2016 姉妹サイトの『 Ramica 』が 全体リニューアルしました!

                                                                              • 28年前はみんなファミコンソフトでアメリカ大統領選挙を学んだ

                                                                                アメリカ大統領選挙はいよいよ各州での予備選挙が大詰めを迎えていますね。共和党はトランプ氏の勢いが止まりません。民主党もヒラリー・クリントン氏に対して、サンダース氏が善戦しています。 アメリカ大統領選挙の仕組みは、政党の予備選挙、全国党大会、そして一般選挙、正式な選挙人団による投票と数々の段階があるので、複雑で分かりにくいものです。 中学入試の時事問題や、大学入試センター試験の現代社会や政治・経済の定番の出題元です。 かならず仕組みは理解しておきましょう。 そんなアメリカ大統領選挙を28年前はファミコンソフトのシミュレーションゲームでみんな学んでいました。どんなゲームだったのか紹介します。 関連記事:慶應ならSFC!慶應大学生おススメのソフト 10選 伝説のファミコンソフト ヘクトの『アメリカ大統領選挙』はアメリカ合衆国大統領選挙で政党の予備選挙、全国党大会、そして本選挙を勝ち抜き、アメリカ

                                                                                  28年前はみんなファミコンソフトでアメリカ大統領選挙を学んだ
                                                                                • http://www.retro-tube.com/