並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 32568件

新着順 人気順

scienceの検索結果1 - 40 件 / 32568件

  • 「綿菓子のように軽い」惑星発見 木星の1.5倍の大きさ、重さはわずか14%

    (CNN) 学術誌「ネイチャー・アストロノミー」に14日に発表された研究によると、天文学者らは「WASP-193b」と名付けられた珍しい惑星を新たに発見した。この惑星は木星の約1.5倍の大きさにもかかわらず、これまでに発見された惑星の中で2番目に軽い。 地球から約1200光年離れた太陽系の外に位置するWASP-193bは、科学的に奇妙というだけにとどまらない。この太陽系外惑星は非定型的な惑星形成を研究するうえで重要な意味を持つ可能性もあるという。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者はニュースリリースの中で、「この惑星は非常に軽いため、類似の固体物質を考えるのは難しい」と述べた。「この惑星が綿菓子に近いのは、どちらも固体ではなく軽い気体でできているからだ。この惑星は基本的にものすごくふわふわしている」 研究者らはWASP-193bは、そのほとんどが水素とヘリウムからできていると考えて

      「綿菓子のように軽い」惑星発見 木星の1.5倍の大きさ、重さはわずか14%
    • LK-99の追試結果と一連の騒動に関する雑記 - 理系のための備忘録

      前回に続き、先月末の「常温常圧で超伝導現象を示す物質『LK-99』の合成に成功した」というニュースに関する続報をまとめる。騒動の発端となった原著論文が投稿されてから本日でちょうど1ヶ月が経過し、複数の研究チームによる再現実験のデータが集まってきた。本稿では主な追試結果について簡単に紹介する。 「LK-99」に関する詳細な経緯に関しては、先日のエントリを是非ご覧いただきたい。公開当初から多くの方に読んで頂けたようで、超伝導現象に関する世間の関心の高さが窺えた。 LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか もはや総括の必要も無いように思われるが、物性物理学の話題がこれほど世間を騒がせることも珍しいので、最後まで付き合ってみよう。 結論 最初に結論を述べておこう。これまでに報告された複数の再現実験の結果を総合的に考えると、LK-99は常温常圧超伝導体ではないという結論に至るのが自然である

      • 辛さを示すスコヴィル値だけで語れない、トウガラシの複雑な真実

        専門家によれば、市販のトウガラシはより大きく、よりマイルドになっている。他方では、トウガラシの辛さを追求している生産者もいる。(PHOTOGRAPH BY IAN LAKER, GETTY IMAGES) トウガラシはとても刺激的だ。顔や耳が赤くなったり、息が荒くなったり、涙や汗が流れたり、時にはののしり言葉が出てきたり。もともとトウガラシは話題になるが、それにしても、ここ数年は爆発的に存在感を増している。(参考記事:「トウガラシが辛いのは菌類を撃退するためだった」) 例えば、シラチャーソースは2022年、厳しい気候条件が原因で店頭から姿を消したが、2024年も同じ理由で品薄になるかもしれない。2023年には、世界で最も辛いトウガラシ2種を使用したトルティーヤチップスが「念のため」に店頭から撤去された。ちなみに、このトルティーヤチップスを食べた後に14歳の息子が死亡した、と家族は主張してい

          辛さを示すスコヴィル値だけで語れない、トウガラシの複雑な真実
        • 眠っているとき、胃や腸はどうなっている? 胃腸の病気と睡眠の意外な関係

          朝スッキリと目が覚めない。目が覚めても疲労感が残っている。眠ろうとしてもなかなか寝付けない。夜中にトイレで目が覚めてしまう――。睡眠に関する悩みを持つ人は多いが、睡眠の科学研究が進めば、こうした悩みも解決する日が来るかもしれない。今回は新刊『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社)が話題の早稲田大学教授・西多昌規氏に、胃腸などの「消化器」と睡眠の関係を解説していただこう。 睡眠中も胃や腸は眠らない 睡眠は基本的に心身における休息の時間だが、すべての臓器が休んでいるわけではない。心臓は動いているし、呼吸も普通に続けられる。脳もレム睡眠中は活動し、そのため夢を見ることが分かっている。 胃や腸といった、食べ物の消化・吸収を担当する「消化器」(*1)もそうだ。眠っているときも胃腸はしっかり働いている。そのため、朝起きると空腹を感じるし、トイレにも行きたくなるわけだ。深酒をしてバタンキ

            眠っているとき、胃や腸はどうなっている? 胃腸の病気と睡眠の意外な関係
          • ミニチュアの世界でコップに水を注ごうとしても表面張力のせいでうまく流れない→有識者の助言で無事成功「借りぐらしのアリエッティのもっちりした水の描写は正しかったんだ...」

            ゆびさきが作るちいさな森 @yubisakichan ドール制作/シルバニアリペイント/YouTube🌿ドールはオークションにて不定期で販売しております All tutorials are available on YouTube youtube.com/@yubisakichan

              ミニチュアの世界でコップに水を注ごうとしても表面張力のせいでうまく流れない→有識者の助言で無事成功「借りぐらしのアリエッティのもっちりした水の描写は正しかったんだ...」
            • ハンターなのに花粉の運び屋?肉食スズメバチの意外な役割 - ナゾロジー

              花の上で何が起きているのでしょうか? 東京大学で行われた研究により、スズメバチが頻繁に花を訪れ、重要な送粉者として活躍していることが示されました。 スズメバチは肉食であり、ミツバチのように花の蜜や花粉を集める習性はありません。 しかし一部の花では訪れる虫の実に90%がスズメバチであり、スズメバチは他の虫に比べて大量の花粉を体につけていることが発見されました。 いったいスズメバチは何が目的で、花を訪れているのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年5月9日に『Ecology』にて公開されました。 目次 蜜や花粉に用がないはずのスズメバチが花を訪れる理由 蜜や花粉に用がないはずのスズメバチが花を訪れる理由 セリ科は、セリやニンジン、パクチー、アシタバなどの身近な食用植物を多く含む分類群で、世界に3,500種ほどが知られる草本性の植物です。 それぞれの花は開放的で、蜜を分泌するため、さまざまな昆

                ハンターなのに花粉の運び屋?肉食スズメバチの意外な役割 - ナゾロジー
              • 量子重力を探す壮大な実験 | XenoSpectrum

                量子力学と相対性理論の間の緊張関係は、長い間、現代物理学における中心的な対立であり続けている。量子重力理論の開発は、この分野における大きな未解決の課題の一つである。しかし、これを実現することはまだ誰にもできていない。とはいえ、より多くのデータを収集することで、その潜在的な解決策に光が当てられることもある。たとえそのデータの一部が否定的な結果を示すものであってもである。 最近、そのようなことが南極の氷床に設置されたニュートリノ検出器であるIceCubeで収集されたデータのレビューで起こった。テキサス大学アーリントン校の研究者たちは、重力が量子力学的な変動に基づいて極微小な程度でも変化する兆候を探した。しかし、率直に言えば、彼らはそのような証拠を見つけることはできなかったのだ。 この微小な揺らぎを調べるために、彼らはIceCubeが捉えた30万個以上の検出ニュートリノを分析した。IceCube

                • 吉野ケ里遺跡で複数の青銅器鋳型 異なる石材、弥生人が試行錯誤か:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    吉野ケ里遺跡で複数の青銅器鋳型 異なる石材、弥生人が試行錯誤か:朝日新聞デジタル
                  • 海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?

                    「地球の表面積の70%は海」と言われるように、地球には豊富な水が存在しています。にもかかわらず、一部の地域は「水不足」や「干ばつ」といった深刻な問題に直面しています。そのため、海水を淡水に変える技術の開発が進められていますが、さまざまな問題があり、大規模な実現には至っていません。その理由について科学系YouTubeチャンネルのPractical Engineeringが解説しています。 Why Is Desalination So Difficult? - YouTube Why Is Desalination So Difficult? — Practical Engineering https://practical.engineering/blog/2023/6/28/why-is-desalination-so-difficult アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴにあるカール

                      海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?
                    • YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 明治大学やソフトバンク、NTTドコモ、ドワンゴに所属する研究者らが2023年1月に発表した論文「カテゴリ別におけるVTuberとYouTuberの配信スタイルによる印象評価」は、動画配信における顔出し、2DCGアバター、3DCGアバターの3種類の配信スタイルが視聴者にとってどれほど影響があるのかを比較調査した研究報告である。

                        YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査
                      • 表面全体がマグマで覆われた惑星の候補「TOI-6713.01」を発見

                        ある天体の近くを別の天体が公転している場合、潮汐力によって内部が加熱されて地質活動が活発になることがあります。その一例が木星の衛星「イオ」です。イオはほぼ常に複数の火山が噴火しているほど地質活動が活発です。 カリフォルニア大学リバーサイド校のStephen R. Kane氏などの研究チームは、地球から約66光年離れた恒星「HD 104067」について、NASA(アメリカ航空宇宙局)が打ち上げた宇宙望遠鏡「TESS」による観測データを分析しました。その結果、これまで見逃されていた3個目の惑星の候補を発見しました。 今回見つかった惑星候補「TOI-6713.01」は、他の惑星からの潮汐力によって表面温度が最大約2400℃に加熱され、全体がマグマで覆われているかもしれません。近くで見れば、まるで『スター・ウォーズ』に登場する惑星「ムスタファー」のように見えるでしょう。それだけでなく、近い将来、T

                          表面全体がマグマで覆われた惑星の候補「TOI-6713.01」を発見
                        • スカンクの白黒は本当に激臭の「警告色」なのか、初の検証結果

                          シマスカンク(写真は米国テキサス州で撮影)は妨害を受けると、強烈な刺激物質を噴射する。(PHOTOGRAPH BY ROLF NUSSBAUMER/NATURE PICTURE LIBRARY) ほとんどの人はシマスカンクに遭遇したら、すぐに道を譲らなければ強烈な悪臭を放たれることをわかっている。しかし、野生動物はスカンクの有害さをどのように知るのだろう? クマ、オオカミ、ピューマといった手ごわい捕食者でさえ、白黒のシマスカンクを襲うことはほとんどない。 このたび、その真相が初めて明らかになった。ほとんどの捕食者は、生まれつきシマスカンク(Mephitis mephitis)を恐れているわけではなく、試行錯誤によって避けるべきだと学んでいるという。論文は4月18日付けで学術誌「Animal Behavior」に発表された。 信じられないかもしれないが、シマスカンクの白黒のしま模様が警告色か

                            スカンクの白黒は本当に激臭の「警告色」なのか、初の検証結果
                          • リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。 重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。 電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。

                              リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 新属新種のイルカ化石 世界最古、群馬

                              群馬県立自然史博物館(同県富岡市)は16日、同県で発見された化石が、世界最古で約1100万年前のヨウスコウカワイルカ科の新属新種だったと発表した。これまでの最古は米カリフォルニア州で発見された同科の化石で、約1千万年前のものだった。鼻骨と前上顎骨が接しており、より原始的な特徴だという。 ヨウスコウカワイルカは、中国の長江(揚子江)に分布していた淡水のイルカで、絶滅したとされる。研究した木村敏之学芸員によると、発掘された地層から新属新種は海に生息していたといい、進化過程の解明につながる可能性がある。 同県安中市の中島一さん(72)が発見し、2002年に寄贈した。

                                新属新種のイルカ化石 世界最古、群馬
                              • 東大、金属並みの熱伝導率を持つゴムシートを開発

                                  東大、金属並みの熱伝導率を持つゴムシートを開発
                                • 発狂するので1時間もいられない!?地球上で最も静かな場所「オーフィールド研究所の無響室」 - ナゾロジー

                                  ”沈黙の世界”に私たちは耐えられないようです。 米ミネソタ州ミネアポリスにある「オーフィールド研究所(Orfield Laboratories)」は、地球上で最も静かな場所としてギネス世界記録に認定されています。 より正確にいうと、研究所内にある「無響室」がそれにあたります。 この部屋の壁は音の99.9%を吸収するように設計されており、その静けさは人が1時間もいると発狂してしまうほどだという。 一体どのような世界なのでしょうか? 目次 「無響室」とはどんな世界なのか?無響室では1時間もいると発狂する 「無響室」とはどんな世界なのか? おーフィールド研究所の表看板 / Credit: Orfield Laboratories Inc. オーフィールド研究所は1970年に建てられ、当初は「サウンド80」という名前のレコーディングスタジオとして使われていました。 あのボブ・ディランやプリンスもこ

                                    発狂するので1時間もいられない!?地球上で最も静かな場所「オーフィールド研究所の無響室」 - ナゾロジー
                                  • 強酸の中に鶏肉を入れたら…… ゾッとする実験結果が“1900万再生”も納得の衝撃【海外】

                                    強酸性の液体にお肉を入れたらどうなるの……? そんな実験を試してみた動画がYouTubeに投稿されました。衝撃的な結末が反響を呼び、記事執筆時点で1910万以上の再生回数となっています。 Vaporizing chicken in acid 鶏肉は骨ごと…… 投稿者は、化学の実験動画を中心に投稿しているYouTubeチャンネル「NileRed Shorts」(@NileRedShorts)。 実験のために準備した強酸性の液体は硫酸と過酸化水素の混合液で、通称“ピラニア溶液”。実験では、ビーカーに注いだこの液体に、針金でぶら下げた鶏の骨付きモモ肉を入れてみます。 鶏肉を入れると沸騰しているかのように蒸気と泡が激しく立ち、鶏肉の周囲が茶色に染まっていきます。やがて蒸気と泡はどんどん激しくなり、ビーカーの中で溶液が飛散。幸いビーカーからはこぼれなかったそうです。 ピラニア溶液と鶏肉が激しく反応

                                      強酸の中に鶏肉を入れたら…… ゾッとする実験結果が“1900万再生”も納得の衝撃【海外】
                                    • 食べるだけでアルコールを高速分解できるゲル エタノールと一緒に毎日投与されたマウスの内蔵ダメージ減【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                      スイスのETH Zurich(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)などに所属する研究者らが発表した論文「Single-site iron-anchored amyloid hydrogels as catalytic platforms for alcohol detoxification」は、食べるだけで血中アルコール濃度を大幅に低下させる、ゼリー状のハイドロゲルの開発について述べた研究報告である。 ▲血中アルコール濃度を低下させるハイドロゲルの外観 研究チームは、アルコール中毒の予防と治療に効果的な新しいアプローチとして、乳タンパク質由来のハイドロゲル「FeSA@AH」を開発した。ヨーグルトやチーズ製造時には、副産物としてホエータンパク質が発生する。このゲルは、ホエータンパク質のβ-ラクトグロブリンからつくられたナノファイバーと、鉄粒子により構成されている。 また、このゲルはアルコールを

                                        食べるだけでアルコールを高速分解できるゲル エタノールと一緒に毎日投与されたマウスの内蔵ダメージ減【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                      • 夏の北半球、過去2千年で2023年の気温が最高 19世紀より2度高く、パリ目標超過か

                                        過去2千年にわたって北半球の夏の気温を調べた結果、2023年が最高だったとドイツなどのチームが英科学誌ネイチャーに14日発表した。産業革命前と同程度とされる1850~1900年の平均より2度超高かったと分析。国際枠組み「パリ協定」は地球の平均気温の上昇を1・5度に抑えることを目標にしているが、この地域では既に超えていたことになる。 実際の観測値や、気温に応じて変わる木の年輪幅から過去の気候を推計する手法を使った。チームは13日記者会見し、地球温暖化について「最大の脅威の一つ。できるだけの対策を速やかに取るべきだ」と強調した。 チームは観測データが比較的多く残されていることから、鹿児島県の屋久島付近から北極までが入る北緯30~90度の陸域を対象に6~8月の気温を分析した。

                                          夏の北半球、過去2千年で2023年の気温が最高 19世紀より2度高く、パリ目標超過か
                                        • 制度としての科学と哲学 − IC Archives | DISTANCE.media

                                          科学、科学者の起源村上 「20世紀における科学と哲学の交通」というテーマを与えられたとき、まず黒崎さんが思い浮かべる問題は何ですか。黒崎 現…

                                            制度としての科学と哲学 − IC Archives | DISTANCE.media
                                          • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

                                            オランダの街で電動自転車に乗る人。米国とカナダは、自転車のインフラに関して多くのヨーロッパ諸国に大きく後れを取っており、安全なルートの不足が電動自転車の普及を妨げている。(PHOTOGRAPH BY ILVY NJIOKIKTJIEN, THE NEW YORK TIMES/REDUX) やや意外かもしれないが、電動アシスト付き自転車(以下、電動自転車)には、一部の人たちが思う以上に健康上のメリットがある。筋肉が強くなる、寿命が延びる、心臓の健康が改善される、比較的汗をかかずに目的地に到着できる。これらはすべて、すでに証拠が得られているプラスの効果だ。 「身体活動は、心血管疾患、がん、糖尿病を含む複数の病気のリスクを軽くすることがわかっています。そして、電動自転車に乗っているときの運動の強度は、これらの健康効果をもたらすのに十分です」と、西ノルウェー応用科学大学の運動科学インストラクター兼

                                              電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
                                            • 再生医療等安全確保法等改正法案の審議 - 福島のぶゆきアーカイブ

                                              〇本日の厚生労働委員会では、再生医療等安全確保法等改正法案の審議。再生医療等安全確保法の枠組みでは、医療、法律、生命倫理等の専門家による再生医療等委員会による安全性や有効性、倫理性の審査がキモとなっております。2014年の法施行後、再生医療は研究だけでなく治療も飛躍的に増えており、細胞培養加工会社等の民間企業の役割も増えております。 そうした中、再生医療等委員会の審査や計画書の作成にまで民間企業が関与する利益相反を疑わせる事例が増えております。法律には、再生医療等委員会が「活動の自由及び独立性が保障されていること」という規定がないため法定化することを求めるとともに、運用を工夫することで規制の合理化をすべきことを提案しました。 しかし、厚生労働省の答弁は「自分たちには何も問題がない」という答弁。近いうちに利益相反の審査で問題が起きるような事例が出てくるのではないか、と思います。いつも、問題が

                                                再生医療等安全確保法等改正法案の審議 - 福島のぶゆきアーカイブ
                                              • 1600°Cの溶鉱炉の中へ人が落ちてもターミネーターみたいに沈まないらしい?→様々な反応が集まる

                                                リンク Yahoo!ニュース 製鉄所 溶鋼鍋に人骨のようなもの - Yahoo!ニュース 大分市西ノ洲にある日本製鉄の九州製鉄所大分地区で14日午前、工場の溶鋼鍋内から人骨のようなものが発見されました。 2 users 144 産経ニュース @Sankei_news 炉内が1500度超のケースも 相次ぐ高温炉への転落死事故 大分の溶鋼鍋で人骨発見 sankei.com/article/202405… 平成16年には大阪市西淀川区の製鋼工場で、溶鉱炉(深さ4メートル、直径6メートル)上部の足場で鉄くずを集めていた男性社員(38)が炉内に転落し、全身やけどで間もなく死亡した。 2024-05-14 18:35:00 リンク 産経新聞:産経ニュース 炉内が1500度超のケースも 相次ぐ高温炉への転落死事故 大分の溶鋼鍋で人骨発見 大分市西ノ洲の日本製鉄九州製鉄所大分地区の工場の溶鋼鍋から14日、

                                                  1600°Cの溶鉱炉の中へ人が落ちてもターミネーターみたいに沈まないらしい?→様々な反応が集まる
                                                • 踏み出す一歩がここで見つかる。「星や宇宙を仕事に!」イベント開催にかける想い-対談(前編)イワシロアヤカ/risa|SPACE SHIP PEQUOD CREW

                                                  イワシロアヤカイワシロアヤカ sorashiro(ソラシロ)代表 星空案内人 認定ワークショップデザイナー® 1988年11月16日生まれ。愛媛県今治市出身。”星空のチカラを生きるチカラに”を掲げ、星や宇宙をテーマに"体験"をプロデュース。子どもから大人まで、みんなで楽しめる星空観察会、教室、座談会などを企画・開催。 イベントを企画しようと思った理由、お二人で主催している理由を教えてください。イワシロ: 実はこの二人、元同僚です。私が先に入社して、何年か後に入ってきたのがrisaちゃん。二人とも今は独立しているんですが、ふとしたことから久しぶりに昔に仕事仲間で集まろう、となりまして。 2015年春頃。ウォーキングイベントでの1コマrisa: 東京で集まることになったんですけど、イワシロさんは高知なので…せっかく遠方から集まるなら、何か楽しいことできたらいいな、と企画を作っていたら、こんなお

                                                    踏み出す一歩がここで見つかる。「星や宇宙を仕事に!」イベント開催にかける想い-対談(前編)イワシロアヤカ/risa|SPACE SHIP PEQUOD CREW
                                                  • 胃を持たない魚類が収斂(しゅうれん)的に失った遺伝子を特定 器官の喪失に伴うゲノム変化の理解に向けて前進

                                                    要点 胃を持たない魚(無胃魚)で共通して欠失・偽遺伝子化した4つの遺伝子を特定。 無胃魚で欠失した遺伝子の一部が胃を持たない哺乳類でも欠失していることを確認。 器官の喪失に伴う収斂的なゲノム変化の理解や、生物多様性保全への応用に期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の加藤明准教授、太田地洋大学院生、永嶌鮎美助教、同 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの駒田雅之教授、東京大学 大気海洋研究所のSupriya Pipil(スープリヤ・ピピル)博士(研究当時)、渡邊太朗博士、黄國成助教、竹井祥郎名誉教授、静岡大学 学術院理学領域の日下部誠教授、メイヨー医科大学(米国)のMichael F. Romero(マイケル・F・ロメロ)教授らの研究グループは、さまざまな系統に属する無胃魚で共通して4つの遺伝子が欠失・偽遺伝子[用語1]化していることを発見した。 魚類全体の20-2

                                                      胃を持たない魚類が収斂(しゅうれん)的に失った遺伝子を特定 器官の喪失に伴うゲノム変化の理解に向けて前進
                                                    • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                      ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 本書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日本に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは本書の極く一部の内容で,基本的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

                                                        書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                      • (研究成果) 要侵入警戒ウイルスToBRFVのトマトやピーマンにおける種子伝染の仕組みを解明 | プレスリリース・広報

                                                        プレスリリース (研究成果) 要侵入警戒ウイルスToBRFVのトマトやピーマンにおける種子伝染の仕組みを解明 - 国内未発生のウイルスの侵入リスクを下げることに貢献 - ポイント 農研機構は、トマトに大きな被害をもたらすtomato brown rugose fruit virus (ToBRFV1))がトマトだけでなくピーマンにおいて種子伝染2)することを世界で初めて明らかにしました。また、トマトやピーマンの種皮にToBRFVが蓄積されることを示しました。本成果は、ToBRFVの侵入を防止するため種子への厳密な検疫が重要であることを示しており、また、伝染部位を特定したことで検査技術の向上にもつながることが期待されます。今後の種子検査技術の向上に役立つことで、国内未発生のウイルスの侵入リスクを下げることに貢献するものと期待されます。 概要 Tomato brown rugose fruit

                                                        • 火星の有機物、COが起源 30億年前、大気中から―東工大など:時事ドットコム

                                                          火星の有機物、COが起源 30億年前、大気中から―東工大など 時事通信 社会部2024年05月15日07時08分配信 約30億年前の初期火星の想像図。海が存在し、大気中では有機物が一酸化炭素から作られ、地表に堆積していたと考えられる。(東京工業大、Lucy Kwok氏提供) 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車による掘削調査で約30億年前の火星の堆積物から見つかった有機物は、大気中にあった一酸化炭素(CO)から生成されたことを東京工業大などの研究チームが突き止めた。初期の地球でも同様の仕組みが考えられるといい、生命の起源を解き明かす手掛かりになると期待される。論文は14日までに、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された。 〔写真特集〕火星の地表 火星の有機物に含まれる炭素は、植物の光合成から作られる地球の有機物と比べ、炭素13という同位体の比率が極端に少ない。ただ、その理由はよく分か

                                                            火星の有機物、COが起源 30億年前、大気中から―東工大など:時事ドットコム
                                                          • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

                                                            Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

                                                              「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
                                                            • 昨夏 過去2000年で最も暑かった - Yahoo!ニュース

                                                              2023年の北半球は過去2000年で最も暑い夏だった――。独ヨハネス・グーテンベルク大マインツなどの研究チームが熱帯域を除く北半球の6~8月の過去の気温を分析し、英科学誌ネイチャーに14日発表した。

                                                                昨夏 過去2000年で最も暑かった - Yahoo!ニュース
                                                              • “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る

                                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 酒は数千年前から人類が愛する嗜好品の一つだ。キリンホールディングスによると、最古の酒の一つとされうワインは約7000年前から、ビールは約5000年前から作られているという。これらのアルコール飲料の主成分はエタノールと水である。 さまざまな種類があるアルコール飲料だが、白ワインやビールは冷やして飲み、中国でつくられる白酒は温めて飲むのが一般的だ。これは長い歴史の中で経験則として人類の中で引き継がれているが「なぜビールは冷やすとおいしいのか?」のように、度数と温度の関係についての科学的な説明には曖昧な部分が多かった。 そこで研究チームでは度数と温度の関係に

                                                                  “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る
                                                                • なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯 | 文春オンライン

                                                                  1909年の発売以来、賛成派と反対派による論争が続いている、うま味調味料の「味の素」。いったいなぜ、うま味調味料にネガティブなイメージを持つ人が増えたのだろうか? ここでは、戦後日本の歴史を“味覚の変遷”から読み解いた、澁川祐子氏の著書『味なニッポン戦後史』(集英社インターナショナル)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く) 「中華料理店症候群」の後遺症 引き金になったのは、1968年にイギリスの医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された「チャイニーズ・レストラン・シンドローム(中華料理店症候群)」と題する報告だった。 その内容は、中華料理を食べたあとに頭痛や発汗、しびれなどの症状が多数起きているというものだった。さらにその原因の1つとして、中華料理に多く含まれるグルタミン酸ナトリウムの可能性が示唆されていた。これが話

                                                                    なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯 | 文春オンライン
                                                                  • なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    1909年の発売以来、賛成派と反対派による論争が続いている、うま味調味料の「味の素」。いったいなぜ、うま味調味料にネガティブなイメージを持つ人が増えたのだろうか? 【画像】味の素を使って批判された「超人気料理研究家」を写真で見る ここでは、戦後日本の歴史を“味覚の変遷”から読み解いた、澁川祐子氏の著書『 味なニッポン戦後史 』(集英社インターナショナル)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/ 2回目 に続く) ◆◆◆ 「中華料理店症候群」の後遺症 引き金になったのは、1968年にイギリスの医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された「チャイニーズ・レストラン・シンドローム(中華料理店症候群)」と題する報告だった。 その内容は、中華料理を食べたあとに頭痛や発汗、しびれなどの症状が多数起きているというものだった。さらにその原因の1つとし

                                                                      なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 1兆分の1ミリの世界を観察、米国の大型加速器「EIC」建設に日本参加へ

                                                                      【読売新聞】 1兆分の1ミリレベルの世界を観察できる米国の大型加速器の建設計画に、日本が参加することがわかった。極微の世界を支配する物理法則を解明し、量子コンピューターなどの先端技術の実用化にも貢献する。2032年の稼働を目標に、文

                                                                        1兆分の1ミリの世界を観察、米国の大型加速器「EIC」建設に日本参加へ
                                                                      • ニセ科学「ウイルス学」の真髄

                                                                        このページは、適宜追加・変更します。 ウイルスの培養は、ほとんどすべて染色体異常のあるサル腎臓細胞などで行われます。どうして? この単なる「ウイルス培養」をウイルス学では、「分離」と称しています。ウイルス単体を取り出したことなど、人類史上一度もありません。 この「分離」、もとい「培養」をした混合物の中の「ウイルスの写真」を撮影します。写真に写った「モノ」の病原性が証明されたことは人類史上一度もありません。 ごちゃごちゃの混合物のまま、その中のすべてのゲノム(人間の細胞、バクテリア、菌類、花粉、「ウイルス」などなど本当にあらゆるもの)のバラバラの断片をとってきて、それをコンピュータで繋ぎ合わせて「ウイルスのゲノム」と称しています。真の意味での分離などしたことがないので、これが正しいことも検証できません。 「ウイルス学」では、中学生レベルで勉強する科学としての基本、対照実験は禁止です。 ウイル

                                                                        • 明日、再生医療等安全性確保法等改正法案の質疑に立ちます - 福島のぶゆきアーカイブ

                                                                          〇明日の厚生労働委員会で、再生医療等安全性確保法等改正法案の質疑に立ちます。 私は、2000年前後に通産省生物化学産業課でバイオ産業政策を担当しておりました。小渕内閣の「ミレニアム・プロジェクト」で再生医療などへの研究予算が重点的に投入されている時で、いずれ再生医療が実用化されて細胞培養加工企業が出てくるなど産業化した時のルール作りの準備を行っていました。 あれから四半世紀も経ってまだこの時点か、という思いもありますが、私なりの知見を踏まえて武見厚生労働大臣と議論してまいります。たった10分間ですが、質疑に当たってはかなりの資料を読み込んで準備しておりますので、ぜひ衆議院のインターネット中継かYouTubeでご覧ください。 www.shugiintv.go.jp

                                                                            明日、再生医療等安全性確保法等改正法案の質疑に立ちます - 福島のぶゆきアーカイブ
                                                                          • 「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            「野菜洗いの専用水」をうたって販売されている商品「ベジセーフ」が、公式サイトやSNSで、同商品を使って生肉を洗うことを勧める内容を記載し、「生肉を洗うことは食中毒菌を飛散させる恐れがあり危険だ」として批判の声が寄せられた。これを受けて、動画は削除され、ウェブサイトには注意書きが加わった。 【画像】ベジセーフでの肉・魚の洗い方の説明 専門家は生肉を洗うことで得られるメリットは一応あるものの、「生の鶏肉にはカンピロバクターが付着していると思って調理する必要があります」とし、生の肉を洗わないほか、まな板を分けるなどの配慮が必要だと呼びかける。 ■鶏肉洗う動画は削除、公式サイトに注意書き追記 公式サイトによると、ベジセーフは「食べるものを『安心して洗える』ことにこだわり」、純水と炭酸カリウムで構成された商品だ。「水を電解して生成したマイナスイオンの作用で、薬剤や汚れを落とします」という。野菜のほか

                                                                              「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

                                                                              日本で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基本としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問しました。 ローマ字には、日本語の読みに基づいて「ち」を「t・i」と表記する「訓令式」と、英語のつづりに近く、「ち」を「c・h・i」と表記する「ヘボン式」があり、70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基本として採用されてきました。 これについて14日盛山文部科学大臣は、時代に応じた整理に向け具体的な検討が必要だとして、文化庁の文化審議会に諮問しました。 この中では、当時はローマ字で国語の文章をつづることを想定していたものの、現在は日本語を母語としない人への配慮や国際社会への情報伝達に使われ、パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やの

                                                                                ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK
                                                                              • 6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学

                                                                                東京大学 日本原子力研究開発機構 発表のポイント 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。 高次元の揺らぎが3次元空間に影響を与える様子の概念図 Credit: UTokyo ITC/Shinichiro Kinoshita 概要 東京大学情報基盤センターの永井佑紀准教授、

                                                                                  6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学
                                                                                • 「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘

                                                                                  鶏肉洗う動画は削除、公式サイトに注意書き追記 公式サイトによると、ベジセーフは「食べるものを『安心して洗える』ことにこだわり」、純水と炭酸カリウムで構成された商品だ。「水を電解して生成したマイナスイオンの作用で、薬剤や汚れを落とします」という。野菜のほか米、肉、魚にも使えるとしており、肉や魚を洗うことの効果を「臭みやアクを落とします」と説明されている。 しかし、農林水産省や内閣府食品安全委員会は公式サイトやXで、シンク周辺に食中毒菌が飛び散るおそれがあるため、生肉を洗わないように呼びかけている。 YouTubeチャンネルには生の鶏肉を実際に洗って見せ、余計な油やドリップ(肉から分離して出る液体)が落とせると説明する内容のショート動画が公開されていた。これがXで拡散されると批判の声が寄せられた。なお、2024年5月14日時点で該当の動画は削除されている。 また、同社の代表取締役は12日にXで

                                                                                    「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘