並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1494件

新着順 人気順

sketchの検索結果241 - 280 件 / 1494件

  • アイデアスケッチの描き方を習ってわかった10のポイント

    編集部の石川さんから、「アイデアスケッチの描き方を大学の先生に習いませんか」というお誘いが来た。 アイデアスケッチとは、頭の中にあるアイデアを自分なりにまとめたり、人に説明したりするために、紙にスケッチするものだ。 僕は工作記事をよく書くのだが、企画を説明するときに破滅的なスケッチを編集部に送っていて、毎回つらい思いをしていたので渡りに船な話だ。 ここで一丁ばしっとスケッチを描けるようになっておきたい。習います習います。

      アイデアスケッチの描き方を習ってわかった10のポイント
    • Sketch-a-Move

      DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

        Sketch-a-Move
      • アプリUI制作のチュートリアルで学ぶSketchの使い方 (1/2)

        グッドパッチのデザイナーがSketch 3を使ったUIデザインの方法を解説する本連載。第1回ではSketchの魅力についてお伝えしました。今回は、スマートフォンアプリの「Sign upページ」を例に、基本的なUIをデザインする上で必要なSketchの操作を説明します。Sketchの使い方だけでなく、UIデザインに役立つTipsも紹介します。 ※文中の(A)などはショートカットキーです。積極的に使って覚えていきましょう! Sign upページは、以下の手順で作成します。 アートボードを用意する ナビゲーションバーを置く ユーザーアイコンの画像を丸く切り抜き配置する 入力欄を作成する ボタンを作成する 解説の中では細かい数値や色については触れませんが、同じ数値で作成したい方は図を参考にしてください。また、今回作成する「Sign upページ」のSketchデータはこちらからダウンロードできます。

          アプリUI制作のチュートリアルで学ぶSketchの使い方 (1/2)
        • プロのデザイナーに学ぶ!ひと手間加えて、UIデザインの印象を改善するデザインのテクニックのまとめ

          UIデザイナーの仕事は試行錯誤の繰り返しで、ちょっとしたことで印象が大きく改善されます。デザインを改善するために役立つ実践的なテクニックを紹介します。 今手がけているUIデザインを改善するだけでなく、次のプロジェクトを開始する際の指針としても簡単で実践しやすいテクニックです。 9 tips to quickly improve your UI designs by Marc Andrew (mrcndrw.com) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 要素をより明確に表示する 2. デザインに使用する書体は1つで十分 3. 長いコンテンツは文字のサイズに気をつける 4. ユーザーのオンボーディングエクスペリエンスを改善する 5. シャドウを使う時は光源を意識する 6. テキストと画像のコントラストを改

            プロのデザイナーに学ぶ!ひと手間加えて、UIデザインの印象を改善するデザインのテクニックのまとめ
          • 商用利用無料、UIデザインに役立つSketch用の素材のまとめ

            最近のWebデザインで利用されている基本的なグリッド、さまざまなページレイアウト、BootstrapやMaterial Designなど人気の高いフレームワークのUI要素やコンポーネントなど、UIデザインに役立つSketch用の素材を紹介します。 UI Tiles 個人・商用利用、無料。 最近のWebデザインで採用されている72種類のレイアウトが用意されたワイヤーフレームやフローチャートを作成するための素材。

              商用利用無料、UIデザインに役立つSketch用の素材のまとめ
            • Devices from Design at Meta

              Meta supports a diverse audience around the world and an equally diverse set of devices. To emphasize that in our design mocks, we redrew a range of devices to show the global diversity of the people using our products. Many of the devices come with a bitmap of the device with and without shadows. Please do not repackage and redistribute these as your own. Please see disclaimer for full details.

              • Paper Browser - Rain-Creative

                Wireframe modeling is an extremely important stage of any web development. But once the preliminary sketches are made and the basic architecture of the site’s content is defined, it’s often tempting to go directly to the development process. And after all, creating a wireframe model – the next thing after conceptual site planning and before its concrete development – can be hugely beneficial to th

                  Paper Browser - Rain-Creative
                • WordPress のオリジナルテーマ開発で使用した技術やツールまとめ | WP-E (仮)

                  どうもどうもお久しぶりでございます、EXP の Hinotan です。私の前回の記事の日付を見てみたら、なんと1年も前だったんですね―。こりゃイカン! ということで、今回は EXP の WordPress オリジナルテーマ開発で各制作フローごとに使用した技術・ツールなどの紹介をしたいと思います。 目次 チーム開発で必要なドキュメントの策定: GitHub Wiki デザイン: Sketch Page と Artboard の機能 ダミー画像の生成もプラグインでらくらく 環境構築 GitHub Flow でチーム開発 開発マシン: vccw gulp でビルドとコンパイル コーディング Jade でプロトタイピング BEM に準拠した CSS 設計 CSS フレームワークの foundation を Sass でカスタマイズ _s ベースで WordPress へ組み込み 最後に 1. チー

                    WordPress のオリジナルテーマ開発で使用した技術やツールまとめ | WP-E (仮)
                  • Paper by WeTransfer | Simple Sketch App

                    We’ve polished every tap, swipe, and pinch to mirror your natural gestures. Watch life-like journals jump from the page, while 3D interactions create our most immersive experience yet. Effortless expressionBring your ideas to life in all their messy glory. Paper’s perfectly-tuned tools make it easy to sketch, write, paint, draw—wherever your thoughts take you. A helping handStruggling to get start

                      Paper by WeTransfer | Simple Sketch App
                    • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

                      Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

                        Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
                      • 受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ

                        この記事は2016年8月6日に開催された”RIDE” UX Sketch SUMMER 2016にて、発表したスライドのフォローアップ記事になります。 STANDARDからはUXデザイナーの鈴木智大が「受託型UXデザインの分解と構築」というテーマで、受託としてのUXデザインへの関わり方の一部を発表させて頂きました。 内容としてはUXデザインのプロセス自体に、受託と事業会社に大きな違いはないと判断し、UXデザインが主体というよりも、主に関わり方や組織へのノウハウを定着させるための仕組みについてお話をしました。 当日は40分の発表時間に対し、90枚近くのスライドを用意してしまったため、説明不足の部分などについても記事内で補うことができればと考えております。 他の登壇者のスライドもアップされ次第更新されるそうですので、ConpassのイベントページをRIDE UX Sketchよりご確認ください

                          受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ
                        • 魅力的なウェブデザインを素早く仕上げる、すごい無料UIコンポーネント素材30個まとめ

                          インターネットが進化することで、ウェブデザインの作成方法は変化してきていますが、デザインや配色など基本的な要素で悩んでしまうということも多いのではないでしょうか。 あらかじめ利用する素材を揃えたUIコンポーネントを使えば、より手軽にそしてスピーディーにデザインをウェブサイト制作を進めることができます。 今回は、あらゆるデザインコンセプトやプロジェクト案件に対応でき、無料ダウンロードできるUIコンポーネント素材をまとめてご紹介します。Photoshop で利用できるのはもちろん、最近人気の Sketch や Figma、Illustrator にも対応する素材が揃います。デザインアイデアが欲しいときなど、今後の参考にしてみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 魅力的なウェブデザインを素早く仕上げる、すごい無料UIコンポーネント素材まとめ iOS 10 GUI Kit Sketch / PS

                            魅力的なウェブデザインを素早く仕上げる、すごい無料UIコンポーネント素材30個まとめ
                          • ワイヤーフレームづくりに便利なキット40「40 Free Wireframe Templates for Mobile App, Web and UX Design」

                            ワイヤーフレームづくりに便利なキット40「40 Free Wireframe Templates for Mobile App, Web and UX Design」 本制作をする前にワイヤーフレームで制作して、UIやUXなどをクライアントと確認するというのはWEB業界では慣習的になっていますが、今回紹介するのは、そんなワイヤーフレームづくりに便利なキットを集めたエントリー「40 Free Wireframe Templates for Mobile App, Web and UX Design」です。 Carbon Material Design eCommerce Wireframe Kit (PSD & Sketch) WEBからiOS、AppleWatchまで様々なタイプのワイヤーフレームが紹介されています。今日はその中から特に気になったワイヤーフレームをピックアップして紹介したい

                              ワイヤーフレームづくりに便利なキット40「40 Free Wireframe Templates for Mobile App, Web and UX Design」
                            • Photoshop、Illustrator、Sketch…デザインツールは結局どれがいいの?

                              2016年2月29日 Webデザイン, 便利ツール みなさん、UIデザインのツールって何を使っていますか?かつてはWebデザインに使うグラフィックツールはPhotoshop一択でした。しかし昨今はお手頃価格のグラフィックツールが増えてきて、どれを使うのがいいのか悩んでしまったり…。私もその一人でした。そこで現在巷でよく使われているPhotoshop、Illustrator、Sketchを比較してみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! UIデザインのツールって、何使ってます? — Webクリエイター ボックス (@webcreatorbox) February 19, 2016 Twitterでもアンケートを取ってみました!やはりPhotoshop強し! 各ツールとも日々進化しており、以前はできなかった機能ができるようになっていたり…と、今回記事を書いていて改めて気づいたものも

                                Photoshop、Illustrator、Sketch…デザインツールは結局どれがいいの?
                              • Design+Code - Learn to design and code React and Swift apps

                                Purchase includes access to 50+ courses, 320+ premium tutorials, 300+ hours of videos, source files and certificates. 300 HOURS OF COURSES Learn the best tools and platformsWe focus on industry leading platforms so that you can be prepared for your next job. Then we teach all we can about them.

                                  Design+Code - Learn to design and code React and Swift apps
                                • 【神】Photoshopより、ずっとはやーい!Sketchの素晴らしさを動画で学びながら体験してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、カクシンのアートディレクターのまきこです。アイドル集団「ハロー!プロジェクト」では賛否両論の新体制がはじまりましたが、わたしは変わらず大好きです! さて、みなさんは、 「Sketch」というデザインツール を使ったことがありますか? 今回、オンライン動画学習サービス “Udemy” で人気の「Webやアプリの最新デザインツール Sketch3」という動画講座をPRするため、初めてSketchを使うことになったのです。しかし、SketchってWebデザインの現場だとちょっとマイナー。Photoshopと何が違うのかもよくわからない……。 だけど実際に使ってみると、作業がものすごーく早くなったし、 だったんですよ! 実際に受講した動画講座の内容に沿って、その魅力を紹介しますね! そもそも「Sketch」って? Sketchは、アプリやWebサイトのUIデザインに特化したツール。ペー

                                    【神】Photoshopより、ずっとはやーい!Sketchの素晴らしさを動画で学びながら体験してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • ReactでWeb, ReactNative, Sketchに共通で使えるコンポーネントを作る話 | メルカリエンジニアリング

                                    Mercari Advent Calendar 2017 の11日目はフロントエンドエンジニアの @sawa-zen がお送りします。 はじめに 2013年に Facebook 社から React がリリースされ多くのフロントエンドエンジニアから注目を集めました。React を使用したWebサービスも次々と現れており、Web 界隈では今やポピュラーなライブラリとなりましたが、React の活躍は Web だけに収まりません。React Native の登場によりネイティブアプリを React の記法で実装できるようになり、さらには Airbnb 社から react-sketchapp が登場し Sketch のデザインデータも React で管理できるようになりました。 しかし、完全に同じ記法で書けるというわけではありません。 Web, ReactNative, Sketchでの記法の違い

                                      ReactでWeb, ReactNative, Sketchに共通で使えるコンポーネントを作る話 | メルカリエンジニアリング
                                    • CI&UIリニューアルしながらデザインシステムを作った話|Yoko Nishida

                                      「コデアル」という求人サービスのデザインシステムを作ってみました。CIリニューアルに伴う全スタイル&コンポーネントの刷新、エンジニア&デザイナー間の協業、そして約3ヶ月運用してみた感想をつづってみます。 実際に使っているドキュメント、Sketchファイルはこちら↓ ・Codeal Design Guideline ・Codeal UI Kit.sketch ・Sketch Tips for Codeal Design Guideline Codeal Design Guidelineの中身はこんな感じ。 1. デザインシステムとは組織やサービスの形態によって解釈は分かれると思いますが、私はデザインシステム=ブランド、設計、開発をつなげるガイドラインだと認識しています(引用:結局デザインシステムは何なのか) スタイルガイドやテンプレートだけではなく、それらをチームでどう活用するかを言語化して

                                        CI&UIリニューアルしながらデザインシステムを作った話|Yoko Nishida
                                      • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

                                        Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

                                        • Excalidraw — Collaborative whiteboarding made easy

                                          Excalidraw is a virtual collaborative whiteboard tool that lets you easily sketch diagrams that have a hand-drawn feel to them.

                                            Excalidraw — Collaborative whiteboarding made easy
                                          • 国内でも注目されつつあるデザインツール「Sketch3」がよく分かる良記事15選

                                            今、海外デザイナーを中心に広まっている「Sketch3」をご存知でしょうか。 国内では、Photoshopなどと比較するとまだまだ利用者が少なくマイナーなイメージがありますが、多数のUIデザイナーが活用している優秀なドローイングツールです。 今回は、Sketch3の使い方を分かりやすく紹介している記事をまとめてご紹介します。 Sketch3の魅力や他ツールと比較した記事もありますので、Sketch3が気になる、購入したけど使えていないという方はぜひご覧ください。 Sketch3の使い方が分かる解説記事まとめ 1.Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力|グッドパッチのUIデザイナーに聞く Sketch 3の使い方 http://ascii.jp/elem/000/001/023/1023681/ 国内トップレベルのUIデザイン集団グッドパッチのデザイナーが、Sketch3の魅力と使う理

                                              国内でも注目されつつあるデザインツール「Sketch3」がよく分かる良記事15選
                                            • シンボルフォント — それは、新しい画像形式

                                              もはや、フォントは「画像形式」のひとつです。アイコンやロゴをWebで表示するならば、シンボルフォント(アイコンフォント)を自作するのが一番。 前半で、シンボルフォントを取り巻く現状を、後半で実際の制作方法を紹介します。 ※このスライドは、2014年5月15日のCSS Niteで話した内容です。 http://cssnite.jp/afterdark/cpi/vol10/Read less

                                                シンボルフォント — それは、新しい画像形式
                                              • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

                                                UIを制作するベストなアプリ、とばかりに普及したSketch。最近はHTMLコーディングに役立つSketch Pluginも増えてきました。 本日は、デザイナー視線ではなく、コーダーやプログラマー的な立場からみた、コーディングを10倍早くするSketch Pluginを紹介します。 はじめに紹介するのは、「Make Exportable」というプラグインです。画像の「Export」を爆速にするプラグインです。 Retina Displayのような高解像度ディスプレイも今や当たり前になり、画像を利用するときにも@1xや@2xなど、1つのレイヤーから複数種類の画像形式のファイルやサイズの書き出しをするのが当たり前になりました。 しかし、Sketchでは、そのような作業を行うときに欠点があります。複数の種類の画像形式のファイルやサイズの指定を一つ一つおこなうにはかなり面倒です。 そのような時に「

                                                  ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
                                                • iOS 12に使用されている全てのUI要素・スクリーンが収録されたAdobe XD, Sketch, Figma用の無料デザイン素材

                                                  iOS 12のパブリックリリース版で使用されている全てのUI要素・スクリーンが収録された、Adobe XD, Sketch, Figma用の無料デザイン素材を紹介します。 iOS 12 GUI ダウンロードできる素材は、3種類です。 Adobe XD用 Sketch用 Figma用 利用にあたっては個人でも商用でも、クライアントのプロジェクトでもOKです。 詳しくは、ライセンスページをご覧ください。 iOS 12 GUIの中身を見てましょう。 iPhone XsとiPhone 8用のスクリーンが揃っており、それぞれ29種類のスクリーン、217種類のUI要素が収録されています。

                                                    iOS 12に使用されている全てのUI要素・スクリーンが収録されたAdobe XD, Sketch, Figma用の無料デザイン素材
                                                  • 海外の動向からみるデザインツールの現在

                                                    デザイナーとツールは切っても切り離せない関係です。ときにはデザイナーのスキルはツールの熟練度や使い分けの仕方で決まることもあります。長く使い続けたいですが Web やアプリのデザインは、テクノロジーと密接に繋がる仕事であるが故に、いつの間にか新しいツールが主流になることがあります。 特にここ 10 年でデザインの仕事は大きく変わりました。今でも Web デザイン、アプリデザインにおいて Adobe 製品は多大な影響力をもっていますが、それがほぼ唯一の選択肢だった頃と今は違います。また、今まで以上にデザインにスピードと柔軟性が求められているので、Adobe 以外のツールも必要になってきています。 では実際、世界のデザイナーはどのようなツールを使っているのでしょうか。ニューヨークのデザイナー Khoi Vinh さんが、The Tools Designers Are Using Today で

                                                      海外の動向からみるデザインツールの現在
                                                    • zeroheight

                                                      PlatformPlatform FeaturesIntegrationsWhat’s NewIntegrate with zeroheightIntegrate with Figma, Sketch, Adobe XD, and other tools your team uses. Integrations

                                                      • ランディングページに使えるデザインのアイデア80種類以上!商用利用無料のPhotoshopとSkech用の素材 -Landing

                                                        企業サイト、プロダクト、コマース、ポートフォリオ、ブログなど、ランディングページ用の80種類以上のレイアウトとUIエレメントのデザインのアイデアがまとめられたUI素材を紹介します。

                                                          ランディングページに使えるデザインのアイデア80種類以上!商用利用無料のPhotoshopとSkech用の素材 -Landing
                                                        • SketchからFigmaに移行してチーム間でのコミュニケーションがしやすくなりました - クックパッド開発者ブログ

                                                          こんにちは、メディアプロダクト開発部のデザイナ若月 ( id:puzzeljp ) です。 現在関わっている、一緒につくれるクックパッド | cookpadTV のアプリ開発上のチーム間のやりとりについて今回は書きたいと思います。 cookpadTV は料理上手な有名人や料理家がクッキング LIVE を生配信しているサービスです。クッキング LIVE を見られるのは、iOS アプリ・Android アプリ・FireTV アプリとなっています。 cookpadTV のデザインデータを Figma に乗り換えました cookpadTV に私がジョインしたのは、今年の8月です。 cookpadTV アプリがリリースされたのは3月なので、デザインを引き継ぐ形でジョインをしました。 私がジョインしたタイミングで、社内で Figma が使われる事例が増えてきたので、 Figma に移行を行ってみました

                                                            SketchからFigmaに移行してチーム間でのコミュニケーションがしやすくなりました - クックパッド開発者ブログ
                                                          • 最近のデザインでよく見かける色相を変化させた美しいグラデーションがまとめられた無料素材 -coolHue | コリス

                                                            最近のWebサイトやスマホアプリのデザインで人気が高い、色相を変化させた美しいグラデーション素材を紹介します。 Photoshop, Sketchのグラデーション素材として、またコードベースで利用することもできます。

                                                              最近のデザインでよく見かける色相を変化させた美しいグラデーションがまとめられた無料素材 -coolHue | コリス
                                                            • Skala Preview

                                                              Skala Preview is on hold for now If you’re still using Skala Preview, the latest versions of Skala View can be downloaded from the App Store and Google Play Store by viewing your purchase history and tapping the download button. The latest version of the Mac app can be downloaded here: Skala Preview 2.0.

                                                                Skala Preview
                                                              • THE GUILD勉強会『Atomic Design & Sketch』

                                                                11月30日のTHE GUILDさまの勉強会にてお話させて頂いた時の資料です。 詳細は https://yory.design/note/theguild-atomicdesign-sketch/

                                                                  THE GUILD勉強会『Atomic Design & Sketch』
                                                                • Sketchにインストールしておくと便利なプラグインのまとめ

                                                                  Sketchはそのままでも利用できますが、プラグインをいれると更に便利になります。 Webページやスマホアプリの制作に便利なSketchのプラグインを紹介します。 Paddy 文字数を変更したり、子要素のサイズを変更すると、親要素のレイアウトが崩れてしまうことがあります。そんな時は、このプラグインが便利です。 要素にpaddingを指定したら、それを保ったままレイアウトを変更できます。機能は他にもあり、要素間のスペースを保持する、複数の要素のツラを左・中央・右・上・中央・下で揃えるなど、要素を配置するための便利な機能が備わっています。 ガイドラインの作成が簡単になるSketchのプラグイン -Measure Measure デザインのガイドラインを作成する時に面倒なのが、サイズやスタイルを調べてそれを記述することです。Measureは指定した要素のサイズやカラーなど、要素のスペックが記述で

                                                                    Sketchにインストールしておくと便利なプラグインのまとめ
                                                                  • Material Designに備えておこう!さまざまなUIコンポーネントが揃ってるPSDとSketch用の無料素材 -Android Lollipop UI Kit

                                                                    2015年注目のMaterial Designをベースにした45種類のUIコンポーネントが揃ったAndroid Lollipopのユーザインターフェイス用のデザイン素材を紹介します。 iOS版Chromeも先日のアップデートでUIが一新され、Material Designが採用されました。 今年はフラットデザインから進化したMaterial Designがガンガンきそうですね。 Android Lollipop UI Kit Material Designは、デスクトップ・スマホ・タブレットをはじめとするさまざまなデバイスで直感的に操作ができるよう新しいUXのアプローチです。Androidにも全面的に採用されています。 Android 5.0: Lollipop 今回紹介するのは、そんなLollipop用のさまざまなUIコンポーネント・エレメントが揃ったPSDとSketch用の素材です。

                                                                      Material Designに備えておこう!さまざまなUIコンポーネントが揃ってるPSDとSketch用の無料素材 -Android Lollipop UI Kit
                                                                    • ストリームデータ解析の世界

                                                                      【機械学習アドベントカレンダー2015 8日目】 ストリームデータ解析 という分野がある。ある生成元から絶えずデータが到来する環境で、いかにそれらを捌くかという話。「時間計算量はほぼ線形であって欲しいし、空間計算量も小さく抑えつつ精度を担保したいよね」ということを考える世界。個人的に最近はそのあたりの情報を追いかけていたので、整理も兼ねてその世界を俯瞰したい。 すごいリンク集 はじめに、この分野で外せないと思うリンクを3つ挙げておく。 ■ SML: Data Streams YahooやGoogleの研究所を経てCMUの教授をしているAlex Smola先生の講義の一部(スライド+動画あり)。理論からシステムアーキテクチャまで包括した実際的な機械学習ならこの人。この人の機械学習サマースクールの講義は最高だった。 古典的なものから最近のものまで、代表的なアルゴリズムについて直感的な説明といい

                                                                        ストリームデータ解析の世界
                                                                      • コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients

                                                                        最近のウェブデザインでよく見かける、鮮やかな配色のグラデーションカラーをお探しですか。 WebGradients は、どんなウェブサイトでも利用できる美しいグラデーションカラー180種類を揃えた、無料の配色コレクションツールです。ボタンをクリックするだけで、Internet Explorer や Chrome などクロスブラウザ対応のCSS3コードをコピペできます。使い勝手もよいので、ワークフローに加えたいサービスのひとつです。 詳細は以下から。 コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients WebGradients では、配色の参考にしたい美しいグラデーションカラーが一覧で揃っており、使い方もとてもシンプルです。各パネルでは、2500x2500pxのPNGファイルをダウンロードできたり、使用している色のHEXコードもまとめて確認でき、Webデザイン制作に便

                                                                          コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients
                                                                        • Atomic Designの概念を参考にSketchのシンボルを効率的に管理する方法 | UXデザイン会社Standardのブログ

                                                                          新年明けましておめでとうございます。 2017年も、未来の豊かさにつながる仕組みをデザインする組織として、STANDARDメンバー一同、常に学び、考え、邁進して参ります。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 Sketchの連載記事を執筆しました 私事ですが、年末にWPJさんでSketchの連載記事を執筆させて頂きました。 吉竹 遼のSketch入門 for UIデザイナー – WPJ 対象はこれからSketchを触ろうと思っている方や、使っているけどもっと色々使い方を知りたい、という方です。今回はこの連載の中から、周りの反応が上々だったテクニックについて、編集さんに許可を頂き増補バージョンとしてお送りします。 Sketchはバージョン41以降シンボルのオーバーライドが可能になり、ますます効率化が進み使いやすくなりましたが、一方でシンボルを作成する機会も多くなり、管理の手間が増えてきまし

                                                                            Atomic Designの概念を参考にSketchのシンボルを効率的に管理する方法 | UXデザイン会社Standardのブログ
                                                                          • Replia

                                                                            Generate source code for iOS apps from design work. Objective-C/Swift/Storyboard from Photoshop®/Sketch designs.

                                                                              Replia
                                                                            • Google DocsみたいなUIデザインツール「Figma」Sketchから乗り換えるべき?

                                                                              Chrome上で使えて、リアルタイムの共同編集もできるーーそんなGoogleドキュメントライクな特徴を持つUIデザインツール「Figma」がすごいと評判です。Sketchと比較してみました。 デザイン系のブログをフォローしている人なら、新しいUIデザイン作成ツール「Figma」の話題はもう知っているかもしれません。サンフランシスコのプロダクトデザイナーがFigmaを絶賛して注目されるようになりました。FigmaはSketchの長所を持ち、チームで共同編集が可能で、すべてブラウザー上(技術的に言えばChrome)で作成できます。 とはいえ、Figmaは実際どこまで使えるのか? Sketchと比べてどうか? Figmaをワークフローに組み込むべきか? Figmaを試したので、まとめます。 FigmaとSketchの違い 1. Figmaはブラウザー上で動く(Chromeアプリ) Figmaはブ

                                                                                Google DocsみたいなUIデザインツール「Figma」Sketchから乗り換えるべき?
                                                                              • イラレで作ったandroidアプリの素材をsketch3で書き出す - ゆるりブログ

                                                                                androidアプリのデザイン androidアプリのデザインするときはIllustratorを使ってる Illustratorが好きだからっていうのもあるし、解像度がいろいろあってややこしいからベクターデータで持っておきたいとか、そんなに複雑な効果をつけることもないだろうしPhotoshop使わなくても、とかそんな感じ googleのMaterial Designのガイドラインを読んでいるとドロップシャドウの描写が見られるのだけれど、これはアプリをz軸のあるものと捉えて深さに応じてつける感じで「z-depth=1」みたいな表記を見る限り影のある画像を用意しなくてもある程度はコード側でなんとかなるのでは、と思っている 四角以外の画像でコードでどうにかできなさそうなやつも、イラレで再現するならどうすればいいか丁寧にガイドラインに載ってる ガイドライン、ものすごく詳しく書かれている Princ

                                                                                  イラレで作ったandroidアプリの素材をsketch3で書き出す - ゆるりブログ
                                                                                • Free Templates on Speckyboy Design Magazine

                                                                                  Browse a wide selection of free templates for all your design needs, from web to print, ensuring your projects impress.

                                                                                    Free Templates on Speckyboy Design Magazine