並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2300件

新着順 人気順

statisticsの検索結果201 - 240 件 / 2300件

  • 政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita

    e-Statでは政府が提供する様々な統計データをXMLやJSONで取得するAPIを使用できます。 APIの利用登録と動作テスト 1.下記のURLからAPIの利用申請をします。 http://www.e-stat.go.jp/api/regist-login/ 2.APIを登録申請が完了すると「メールアドレス」と「パスワード」でログインが可能になります。 3.ログイン後、再度ログイン画面に行くと「利用者情報変更/削除」と「アプリケーションIDの取得」がおこなえる画面が表示されます。 利用者情報変更では、登録時に指定したデータを変更することができます。 4.appIDの発行を行う。 「アプリケーションIDの取得」画面で名称とURLを入力して、「発行」ボタンを押すとappIDが取得できます。 urlは存在しない場合は「http://localhost/」等を入力してください。 appIDは3個ま

      政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita
    • 黒川博文 Hirofumi Kurokawa - 因果推論のための計量経済学

      畑農 鋭矢・水落 正明(2022)データ分析をマスターする12のレッスン〔新版〕 サポートサイトでは、練習問題の解説や、データ、StataやEviewsによる分析コードが提供されています。 今井耕介(2018)社会科学のためのデータ分析入門 上・下 原著:Kousuke Imai (2017) Quantitative Social Science: An Introduction サポートサイトでは、Rのコード等が提供されています。Rで実践しながら学ぶにも最適な書籍です。 Jeffrey B. Arnold: Quantatitive Social Science: The R Tidyverse Codeのサイトでは、 モダンなRパッケージTidyverseを使って、同書のコードを提供しています。 公式のTidyverse版もでました→ Kosuke Imai, Nora Webb W

      • コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022の論文紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog

        目次 目次 はじめに 論文紹介 The Norm Must Go On: Dynamic Unsupervised Domain Adaptation by Normalization OcclusionFusion: Occlusion-aware Motion Estimation for Real-time Dynamic 3D Reconstruction EPro-PnP: Generalized End-to-End Probabilistic Perspective-N-Points for Monocular Object Pose Estimation Cascade Transformers for End-to-End Person Search TrackFormer: Multi-Object Tracking With Transformers Global T

          コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022の論文紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog
        • 萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ

          世界中で嫌われている(らしい)リベラリズムの限界と未来について、萱野稔人さんと御田寺圭さんが考察するというトークイベントがあったので聴いてきた。 トピックハイライト 顔で選ぶと差別だが、頭で選ぶのは差別ではない 男女平等が大事なら、激務で過労死寸前の職場に女性を送り込むの? と聞くと、「そんなことは議論していない」 SNSで偉そうな教授はCiNiiで検索される リベラリズムでは財の再配分ができない理由 ≒ 仲間意識の限界 ←ここがリベラリズムの限界 多様性を重視するなら「リベラルを拒絶する人」をリベラルは受け入れるべきだが、リベラルを拒絶する人が子どもをたくさん産んでいる(ex.フランスのイスラム教徒) 日本は一夫一婦制ではなく、非同期型一夫多妻制 リベラリストとは「リベラルを共有できる社会を守りたいだけの集団」になってしまう リベラリストへの信頼が失墜しても、リベラルを捨てないために今で

            萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ
          • 「機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, "全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける"」という話の問題点と代替案 - ill-identified diary

            概要 はじめに I. 条件付き期待値が全てか? i 条件付き「期待値」だけでよいのか? ii 条件付き期待値の条件とはなにか? メディアミックスモデルを例に 外挿と選択バイアス 補足: 条件付き期待値の条件付けに関して II. 機械学習の性能評価 ≠ ビジネスモデル なのか? 分類モデルと確率の推定 確率推定の評価はできるのか III. こういう話の教科書・参考書はないのか? まとめ 参考文献 概要 『機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, ”全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける”仮説についての一考察 - 株式会社ホクソエムのブログ』というブログ記事に対する私の昨日の twitter での連続投稿の話を書き改め, 説明不足な部分を補った. 昨日と同様に, (I) 条件付き期待値だけでよいか, (II) ビジネスモデルと機械学習の性能評価は一致しないのか, (

              「機械学習とビジネスを橋渡しするものこそ評価指標であり, "全てのビジネスは条件付期待値の最大化問題として書ける"」という話の問題点と代替案 - ill-identified diary
            • [アップデート] Amazon Aurora でクラスターボリュームサイズの縮小が可能に!不要なデータ削除でコスト削減だ! | DevelopersIO

              ドキュメントの更新情報からの共有ですが、Amazon Aurora でデータ削除によるクラスターボリューム(ストレージ)の縮小が可能になったようです! 以下、ドキュメント更新履歴からの情報です。 Amazon Aurora クラスターボリュームの縮小 ご存知のとおり Amazon Aurora のクラスターボリュームはデータ量に応じて動的に拡張されます。ボリュームサイズを指定する必要はありません。一方でボリュームサイズの縮小には対応していませんでした。(縮小は Aurora に限らず、他の RDS エンジンでも同じです) 例えば、一時的に大きなデータを格納するために 50 GB から 100 GB に拡張されたとします。その後、不要になったので 50 GB のデータを削除したとしても、拡張されたボリュームサイズは 50 GB に戻らず、100 GB のままになります。 具体的にいうと Vo

                [アップデート] Amazon Aurora でクラスターボリュームサイズの縮小が可能に!不要なデータ削除でコスト削減だ! | DevelopersIO
              • Japan's COVID-19 Reports - 140KBs of Unadulterated Incompetence

                stdio Random ramblings of a anonymous software engineer. Contains occasional profanity. Personal opinions, not related to employer. Japan's COVID-19 Reports - 140KBs of Unadulterated Incompetence These are some thoughts on the daily reports issued by the Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare. I'll be using data from the March 27 COVID-19 status report and the English Version. Setting asi

                  Japan's COVID-19 Reports - 140KBs of Unadulterated Incompetence
                • 第9回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計

                  アイマスを愛するプロデューサーの皆様および統計沼に沈まれている皆様。 紅木弘です。 全体推定 票数とアクティブユーザー数 得票率 Top10のアイドルの推移 第9回総選挙はCV有りアイドル総選挙 第1位:北条加蓮 第2位:鷺沢文香 第3位:一ノ瀬志希 第4位:神谷奈緒 第5位:高垣楓 第6位:高森藍子 第7位:佐久間まゆ 第8位:新田美波 第9位:緒方智絵里 第10位:速水奏 ガチャブーストに連なる新たなブースト? まとめ 遅ればせながらではございますが,第9回シンデレラガール総選挙およびボイスアイドルオーディションお疲れ様でした。 今回は私も今までよりちょっとだけガチになって選挙活動および投票券集めをしましたので,投票期間終了から結果発表までの1週間は気が気でなかったですし,結果を見たときには今まで以上に興奮しました。 興奮冷めやらぬのは事実ですが少し冷静になりましたので,次回総選挙への

                    第9回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計
                  • 効果検証入門 1章の個人的最難関だった t 検定の話 - 俵言

                    はじめに 巷で話題になっているアイツを僕も読み始めてます。(他の本も読まないといけないのに) 効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎 作者:安井 翔太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2020/01/18メディア: 単行本(ソフトカバー) 初歩的な所から理解したいという気持ちで輪講で1章の担当になり資料を作っていたのですが、有意差検定のあたりで頭がバグったので t 検定の復習をして行間を埋めることになりました。 これのせいもあって1.3節だけスライドのボリュームが多い— 俵 (@tawatawara) February 20, 2020 おそらく1章で一番( 無駄に*1 )頑張ってしまったので、その内容を備忘録がてら書くことにします*2。統計全然わからんので、変なこと言っててもつよつよ勢はどうかヤサシクシテホシイ.... 介入(ガチ勢からのいいね)によって急激に書

                      効果検証入門 1章の個人的最難関だった t 検定の話 - 俵言
                    • Juliaでデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編) - Qiita

                      データサイエンティスト協会によるデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)をJuliaで解きました。 はじめに わざわざ紹介するまでもありませんが、Juliaは書きやすくて実行が速いモダンな科学計算向け言語として昨今注目を集めています。ただ、まだデータをこねくりまわすコード例が少なく、前処理などの用途で使うには少しとっつきづらさも残っていると思います。つい先月公開されたデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)はそんな日頃遭遇するデータ処理のタスクを効果的にカバーしているもので、Python、R、SQLでの回答例もついています。ということで、いっちょこれをJuliaでやって実地で使えるように練習しようと思い立ち、やってみました。いくぶんでも参考になるかもしれないので、あくまで一回答例として公開してみます。 コード https://github.com/Ken-Kurok

                        Juliaでデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編) - Qiita
                      • Replit — How to train your own Large Language Models

                        Header ImageHow Replit trains Large Language Models (LLMs) using Databricks, Hugging Face, and MosaicML IntroductionLarge Language Models, like OpenAI's GPT-4 or Google's PaLM, have taken the world of artificial intelligence by storm. Yet most companies don't currently have the ability to train these models, and are completely reliant on only a handful of large tech firms as providers of the techn

                          Replit — How to train your own Large Language Models
                        • Why I no longer recommend Julia

                          For many years I used the Julia programming language for transforming, cleaning, analyzing, and visualizing data, doing statistics, and performing simulations. I published a handful of open-source packages for things like signed distance fields, nearest-neighbor search, and Turing patterns (among others), made visual explanations of Julia concepts like broadcasting and arrays, and used Julia to ma

                          • GoogleのGmailやクラウドなどのサービスを支える技術「Borg」の統計情報が公開

                            GoogleはGmailやサーチエンジン、Google Cloud Platformなどのさまざまなサービスを運営しています。そうした大規模なサービスを高い稼働率で提供するため、Googleは「Borg」と呼ばれるクラスタマネージャを開発してきました。そのBorgについて、Googleが2019年版の統計情報を公開しています。 (PDF)Borg:the Next Generation https://www.eurosys2020.org/wp-content/uploads/2020/04/slides/49_muhammad_tirmazi_slides.pdf GitHub - google/cluster-data: Borg cluster traces from Google https://github.com/google/cluster-data Large-scale

                              GoogleのGmailやクラウドなどのサービスを支える技術「Borg」の統計情報が公開
                            • 良いKPIを作るための7つのルール【10,000字】|#BtoB事業開発アドカレ|よごろさき| ONE MEDIA

                              KPI(Key Performance Indicator)・・・BizDev にとっては日々向き合う身近な存在であり、悩ましくも頼りになるヤツですね。この記事では、ワンメディアで実践した2年間の経験をもとにして、「どのように良いKPI を作っていくのか」をテーマに7つのルールを紹介していきます。 事業開発 / BizDev の皆さんや、チームマネジメントを行うマネージャー職の方にぜひ読んでいただきたいです! ✅ この記事のまとめ ・正しく使いやすい「良いKPI」とそのKPI ツリーのつくりかた ・2年間で変わったKPI マネジメントのBefore / After ・失敗経験を踏まえた、良いKPI をつくる7つのルール 2024/01/20追記 こちらのnote記事について「ぜひ勉強会をしてほしい」というお声をいただきまして、その際に記事内容をスライド化しました。だいたい同じ内容です 📝

                                良いKPIを作るための7つのルール【10,000字】|#BtoB事業開発アドカレ|よごろさき| ONE MEDIA
                              • [アップデート] AWS App RunnerからVPCリソースへのアクセスが可能になりました! | DevelopersIO

                                本日のアップデートでAWS App RunnerがVPCリソースにアクセス可能となるアップデートがありましたのでご紹介します。 先に3行まとめ これまでApp RunnerはユーザマネージドなVPCにアクセスすることが出来なかった App RunnerとユーザのVPCを接続するためのVPCコネクタが構成可能になった VPCコネクタはApp Runnerからのアウトバウンドトラフィック用であり、インバウンドトラフィックには利用できない(インバウンドトラフィックは従来どおりパブリックドメイン名からの経路) AWS App Runnerとは App RunnerはユーザがVPCなどのネットワークを管理することなくWebアプリケーションを簡単にデプロイすることができるサービスです。 VPCを管理しなくて良いという利点の裏返しではありますが、RDSなどのVPCリソースに対してアクセスする経路が無い、

                                  [アップデート] AWS App RunnerからVPCリソースへのアクセスが可能になりました! | DevelopersIO
                                • ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」 ‣ Pocketstudio.Net

                                  CMD と ENTRYPOINT の違い 先日の勉強会で Dockerfile における「CMD」と「ENTRYPOINT」の使い分けについて質問がありました。結論からしますとタイトル通り、ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」なのですが、初学者にとっては分かりづらいところ。デモを交えながら、ブログでも改めて説明します。 (違いについては、既にいろいろなトコロでも言及されていますが、初学者向けにまとめました。私自身、初めて両者に触れた時は、全く理解できなかった!という思いもあります) コンテナ実行時の挙動と「CMD」命令 まず前提として、次のコマンドを実行したら、なぜ bash が起動するか分かりますか。コンテナ実行後にプロセスを確認しますと、/bin/bash がコンテナ内で PID 1 として動いています。 $ docker container run -

                                    ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」 ‣ Pocketstudio.Net
                                  • Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO

                                    Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた VPCエンドポイントっている? こんにちは、のんピ です。 前回のこちらの記事を書いた後、ふと疑問が湧いてきました。 それは、Network FirewallとNAT Gatewayの環境にはVPCエンドポイントって必要??という疑問です。 VPCエンドポイントの利用シーンとしては、以下があると考えています。 プライベートサブネットにあるリソースからAWSのリソースにインターネットを経由せず、セキュアにアクセスしたい Direct Connectを経由してオンプレ環境からセキュアにAWSのリソースにアクセスしたい VPCエンドポイントポリシーを使って、サービスへのアクセスを制限をしたい この利用シーンの中でも特にVPCエンドポイントを利用する理由になるのが、 1. プライベートサ

                                      Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO
                                    • The Scary Thing About Automating Deploys - Slack Engineering

                                      Most of Slack runs on a monolithic service simply called “The Webapp”. It’s big – hundreds of developers create hundreds of changes every week. Deploying at this scale is a unique challenge. When people talk about continuous deployment, they’re often thinking about deploying to systems as soon as changes are ready. They talk about microservices and 2-pizza teams (~8 people). But what does continuo

                                      • the peculiar case of japanese web design - sabrinas.space

                                        the peculiar case of japanese web design a project that should not have taken 8 weeks how is japanese web design different? in this 2013 Randomwire blog post, the author (David) highlighted an intriguing discrepancy in Japanese design. While the nation is known abroad for minimalist lifestyles, their websites are oddly maximalist. The pages feature a variety of bright colours (breaking the 3 colou

                                        • 良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方

                                          良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方 2024年5月21日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国のアプリやミニプログラムのUI/UXデザインには、とにかく便利さを追求したものが多い。中国では、使いやすいアプリはユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンを高めてくれる上に、売上に直結すると認識されているからだ。近年、アジア圏にまたがりサービスを提供する中国企業が増え始めるとともに、その優れたUI/UXが日本にも認知されるようになっている。そのような越境アプリからは学ぶべき点が多いはず。 keyboard_arrow_down 課題を抱え

                                            良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方
                                          • Tales of the M1 GPU - Asahi Linux

                                            Hello everyone, Asahi Lina here!✨ marcan asked me to write an article about the M1 GPU, so here we are~! It’s been a long road over the past few months and there’s a lot to cover, so I hope you enjoy it! What’s a GPU?You probably know what a GPU is, but do you know how they work under the hood? Let’s take a look! Almost all modern GPUs have the same main components: A bunch of shader cores, which

                                              Tales of the M1 GPU - Asahi Linux
                                            • bpftrace 2020 - 睡分不足

                                              (この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの2日目の記事です.前日はmasami256さんのTiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べるでした.) みなさんこんにちはこんばんは.bpftraceを使っていますか? (e)BPFといえば最近は専らCiliumなどネットワークが話題ですが,bpftraceはBPF*1を利用したトレーシングツールです.私は昨年からぼちぼち使い始めて,機能追加やバグ修正のパッチをいろいろと投げていた(130+)ら気づいたらコミッタになっていました.ということでbpftraceについては比較的よく知っていると思うので,今年にbpftraceに追加された主要な機能や変更点を紹介したいと思います. bpftrace知らないなぁという方はこちら(拙文です)を,bpftrace使ってないなぁとい

                                                bpftrace 2020 - 睡分不足
                                              • 読書メモ:統計学を哲学する(大塚淳 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                統計学を哲学する 作者:大塚 淳 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 発売後すぐに入手し、夢中になって読んだ『統計学を哲学する』。とても大事な本だと感じ、Twitterで次のような(押しつけがましい)投稿もした。 大げさに聞こえるかもしれないことを言います。大塚淳『統計学を哲学する』は、自然科学・情報科学に従事する日本語圏のすべての学生や研究者が、まる一週間手元の勉強や研究を止めてでも読む価値のある本だと思います。https://t.co/DHQ1SwnuKb — R. Maruyama (@rmaruy) 2020年10月28日 ところがその後、書店で『統計学を哲学する』を眺めたという知り合いから、次のようなことを言われた。 「哲学者が統計学を語る意味がよくわかりません。」 「数ページ読んでみたけど、哲学用語が頭に入ってこず、やめてしまいました。」 これに

                                                  読書メモ:統計学を哲学する(大塚淳 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                • How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog

                                                  Hear monthly from our Cloud CISO in your inboxGet the latest on security from Cloud CISO Phil Venables. Subscribe A number of Google services and Cloud customers have been targeted with a novel HTTP/2-based DDoS attack which peaked in August. These attacks were significantly larger than any previously-reported Layer 7 attacks, with the largest attack surpassing 398 million requests per second. The

                                                    How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog
                                                  • ECS タスクメタデータエンドポイントを使ったバッチ処理コンテナのリソースモニタリングツール kobanzame を作りました - ようへいの日々精進XP

                                                    追記 (2020/06/15) Container Insights は GA しています! tl;dr kobanzame 作ったもの 仕組み なんちゃってプラグインアーキテクチャ 使い方 設定ファイル 実行 Example 参考 それ, Container Insights で良いんじゃないのか おっしゃるとおり じゃあ, なぜ, 俺は kobanzame を作ったのか 以上 追記 (2020/06/15) Container Insights は GA しています! 2020/06/14 現在はベータ版として提供されていますが この記述は誤りで Container Insights は 2019 年 11 月には既に GA されておりますので, ここで訂正させて頂きます. aws.amazon.com 確認不足で誤った情報を記述してしまい大変申し訳ございませんでした. tl;dr 以

                                                      ECS タスクメタデータエンドポイントを使ったバッチ処理コンテナのリソースモニタリングツール kobanzame を作りました - ようへいの日々精進XP
                                                    • 国交省統計改ざん/二重計上問題の問題点と論点を整理する(1/4)|すい

                                                      (2/4)国交省統計改ざん/二重計上問題の問題点と論点を整理する (3/4)国交省統計改ざん/二重計上問題の問題点と論点を整理する (4/4)国交省統計改ざん/二重計上問題の問題点と論点を整理する 0 はじめに国交省統計改ざん/二重計上問題は先の統計不正問題同様、国の基礎的データの信頼に関わる重大な問題です しかし本件に係る報道やその反応を見ていると、単純に「調査票を書き換えることによって二重計上し、統計をかさ増ししていた」という理解が広まっているように思われます。私も最初は漠然とそのような印象を抱いていました しかし、いろいろ調べていると、どうもそのような単純な問題ではなさそうだということが見えてきました もちろん、これは「本件は不正ではない」とか「本件は大した問題ではない」などと主張したいということではありません。むしろ、本件が思っていたよりずっと複雑で根深く、手強い問題であるというこ

                                                        国交省統計改ざん/二重計上問題の問題点と論点を整理する(1/4)|すい
                                                      • 司法の女割|rei

                                                        まず結論から言うと「女性は刑事裁判になっても男性と比して量刑が軽くなる」という傾向はハッキリ存在する。この傾向の有無自体に議論の余地はない。何故なら殺人罪という解釈の余地が入りにくい犯罪における執行猶予率において、男性は20%であるのに対し女性は40%であるという数字が出てるからだ。 https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/record/5700/files/1021_0102_03.pdf更に量刑の数字を追ってみると、特に女性が子供を殺した場合は執行猶予率は60%にも及ぶうえに、実刑はついた場合でも最長10年未満で最頻値は5年以下という驚愕の数字が弾き出されてる。当然その中には突発的犯行ではなく日頃からの虐待の末に殺したケースも珍しくない…というか子殺しの殆どはそのケースだ。 https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/record/5700/

                                                          司法の女割|rei
                                                        • Microsoft Word - œi

                                                          インシデント発生時の被害額について インシデント被害調査WG 2021 調査レポート インシデント損害額 Version 1.00 1 目次 目次 ................................................................................................................................. 1 Ⅰ はじめに................................................................................................................... 2 Ⅱ インシデントの概要 ..........................................................

                                                          • 精神科病院のどこが問題なのか、どうやって変えるか/原昌平 - SYNODOS

                                                            精神科病院というと、みなさんはどんなイメージを思い浮かべるだろう。傷ついて心を病んだ人が静かに療養する場所だろうか? ざわめく病棟に閉じ込められ、自由を奪われてしまう場所だろうか? 前者のような病棟も一部にはあるけれど、残念ながら、まだ後者が主流だと筆者はとらえている。 日本の精神科医療の最大の問題は、入院患者があまりにも多いこと、そして患者の人権が守られていないことにある。暴力的に支配する悪徳病院は少なくなったものの、ここ十数年、強制入院、閉鎖病棟、身体拘束が増え、人権状況はむしろ悪くなっている。長期入院の解消もあまり進んでいない。患者の権利擁護システムの導入と入院ベッドの削減を急ぐ必要がある。 精神科の病院は、一般の病院とどこが違うのか。本質的な違いは「集団管理」にあると筆者は考える。 精神病棟でも一般の病棟でも、一つの病棟は40~60床のことが多い。病棟の運営は主として看護職員が担う

                                                              精神科病院のどこが問題なのか、どうやって変えるか/原昌平 - SYNODOS
                                                            • Go runtime: 4 years later - The Go Programming Language

                                                              Michael Knyszek 26 September 2022 Since our last blog post about the Go GC in 2018 the Go GC, and the Go runtime more broadly, has been steadily improving. We’ve tackled some large projects, motivated by real-world Go programs and real challenges facing Go users. Let’s catch you up on the highlights! What’s new? sync.Pool, a GC-aware tool for reusing memory, has a lower latency impact and recycles

                                                                Go runtime: 4 years later - The Go Programming Language
                                                              • How we built JSR

                                                                We recently launched the JavaScript Registry - JSR. It’s a new registry for JavaScript and TypeScript designed to offer a significantly better experience than npm for both package authors and users: It natively supports publishing TypeScript source code, which is used to auto-generate documentation for your package It’s secure-by-default, supporting token-less publishing from GitHub Actions and pa

                                                                  How we built JSR
                                                                • Why Nature needs to cover politics now more than ever

                                                                  Science and politics are inseparable — and Nature will be publishing more politics news, comment and primary research in the coming weeks and months. An official prepares ballot boxes for Indonesia’s 2019 election.Credit: Willy Kurniawan/Reuters Since Nature’s earliest issues, we have been publishing news, commentary and primary research on science and politics. But why does a journal of science n

                                                                    Why Nature needs to cover politics now more than ever
                                                                  • ニュージーランドの首相が残した爪痕を改めて確認する|NZ増田

                                                                    数日前に先々代首相、ジョン・キーのやったことをもろパクリしたかどうかは定かではないが、ジャシンダ・アーダーンが急に辞任を発表した。後任にはクリス・ヒプキンスが首相を務める。 ジャシンダ・アーダーンは良くも悪くも口がうまく人々の心を掴むという技術に長けているものの、実際に政治家として何かを決めるであるとかそういったことはあまり得意ではないように見えている。 つまり彼女が空気を作って周囲が助けるという構図をうまく活用できなくなれば彼女にはもはやなにもできなくなると言ってもいいだろう。 特に悲惨だったのはコロナ対策であり、ForbesのThe most powerful womanという記事にも今も乗っているがときとともに順位は落ちているようだ。 2020年には32位だったが、2022年には40位にランクを下げているのは、ときとともに彼女が力を失っていったのか他の女性が力をつけたのかはわからない

                                                                      ニュージーランドの首相が残した爪痕を改めて確認する|NZ増田
                                                                    • アメリカの都市『フィラデルフィア』の犯罪マップを使って密度推定してみようとしたが複数年のデータだと思ったら一年分で真っ赤になっていた

                                                                      Ken McAlinn @kenmcalinn Assistant Professor of Statistics, Operations, and Data Science, Temple University, Fox School of Business. マクリン謙一郎 ベイズ教助教祖 統計坊や peing.net/ja/kenmcalinn mcalinn.com リンク Wikipedia フィラデルフィア フィラデルフィア(英語: Philadelphia、漢字/和名:費拉特費または費府)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州南東部にある同州最大の都市。ニューヨーク市とワシントン D.C. の中間に位置し、東海岸で2番目、全米で6番目の人口を持つ北アメリカ有数の世界都市。 1682年に人類史上初の信仰の自由が保障された街として築かれる。1776年 合衆国建国の父がこの地に集結し

                                                                        アメリカの都市『フィラデルフィア』の犯罪マップを使って密度推定してみようとしたが複数年のデータだと思ったら一年分で真っ赤になっていた
                                                                      • Colaboのアパート建築に係る助成金に関する疑義及びそれに伴う提言|red

                                                                        執筆日:2022年12月6日 (更改:2022年12月18日) 休眠預金活用事業の一つである『コロナ禍の住宅困窮者支援事業≪休眠預金活用事業≫2020年度コロナ緊急支援助成枠』について、適正な審査がなされていない疑義、及び資金が適正に運用されていない疑義があるため、公益財団法人パブリックリソース財団(以下、財団)及び一般社団法人Colabo(以下、Colabo)に対して、以下の通り提言する。 Ⅰ 審査から資金交付までが適正に行われたかを検証すること Ⅱ 適正でない部分があったとすれば、どのように是正するかを検討すること なお、当該提言の根拠となる情報収集は適法に公知の情報のみで行っており、違法でないことはもちろん、内部告発その他の手段によるものではないことを念のため申し添える。 以下が提言にいたった根拠となる。 本来はまず第一に、利益相反について指摘しなくてはならないが、それは別稿にまとめ

                                                                          Colaboのアパート建築に係る助成金に関する疑義及びそれに伴う提言|red
                                                                        • Interesting Programming Languages

                                                                          Interesting Programming Languages an opinionated collection of programming languages. Created: Feb 19, 2020 by Pradeep Gowda Updated: May 17, 2024 Tagged: programming-language An opinionated collection of programming languages. This is a list of what I consider interesting. Requests to add to this list are welcome, but there is no guarantee I’ll include them. As you can see many mainstream program

                                                                          • 100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning

                                                                            There are millions of github repos and filtering them is an insane amount of work. It takes huge time, efforts and a lot more. We have done this for you. In this article we’ll share a curated list of 100+ widely-known, recommended and most popular repositories and open source github projects for Machine Learning and Deep Learning. So without further ado, Let’s see all the hubs created by experts a

                                                                              100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning
                                                                            • カオスエンジニアリングツールGremlinにてネットワーク障害を注入してみた #reinvent | DevelopersIO

                                                                              カオスエンジニアリングツールGremlinは、システムに障害を注入することができるサービスです。 本エントリでは、Network Gremlinsを利用して、ネットワーク障害(トラフィック遅延、損失など)を注入してみたいと思います。 カオスエンジニアリングツールGremlinは、システムに障害を注入することができるサービスです。 本エントリでは、Network Gremlinsを利用して、ネットワーク障害(トラフィック遅延、損失など)を注入してみたいと思います。 以下のようなイメージです。 前提 Gremlin PROアカウント Gremlin Freeではネットワーク障害が利用できないのでご注意ください 参考:Pricing やってみた Gremlin Clientインストール まずは、カオス実験(以下、攻撃)の対象となるサーバに、Gremlin Clientをインストールします。 以下

                                                                                カオスエンジニアリングツールGremlinにてネットワーク障害を注入してみた #reinvent | DevelopersIO
                                                                              • グラフ機械学習のヘルスケア分野への応用の最前線 - Ridge-institute R&D Blog

                                                                                こんにちは,株式会社Ridge-iのリサーチチームの@machinery81です. 今回はグラフデータを扱う機械学習のヘルスケア分野への応用のお話を紹介します. TL;DR 機械学習・データマイニングの応用先としてのヘルスケア分野 万能薬から精密医療へ 電子カルテ 創薬 患者調査 ヘルスケア分野を繋ぐグラフマイニング グラフ上の機械学習 古典的なアプローチ グラフの統計量に基づく手法 ランダムウォークに基づく手法 行列因子分解/テンソル因子分解に基づく手法 Graph Neural Network Graph Convolutional Network 創薬分野へのグラフデータの応用 ターゲットの識別 分子特性予測 グラフマイニングによる既存薬再開発 薬品と疾患の相互作用の分析 Combination repurposing 今後の見通し その他の話題 さいごに 参考文献 TL;DR 機械

                                                                                  グラフ機械学習のヘルスケア分野への応用の最前線 - Ridge-institute R&D Blog
                                                                                • 高齢者施設でのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  この夏、沖縄県では、少なからぬ高齢者施設において新型コロナの発生を認めました。 デイサービスで利用者が感染して持ち込んだ事例、病院から退院した利用者が発症してしまった事例もありました。しかし、ほとんどの事例が職員の発症がきっかけでした。一方、家族の面会による持ち込みが心配されていましたが、私の知る限り、沖縄県内では確認されていません。 誤解がないように・・・ 私は職員を批判するつもりはありません。結局のところ、どんなに面会制限をしたとしても、外の世界とつながっている職員がウイルス伝播のルートになってしまうのです。症状を認めてすぐに休んだとしても、その2日前からコロナは感染力を有するため、施設内での感染が発生してしまいます。 ただ、そこから集団感染へと発展させてしまうか、あるいは最小限で封じ込めていくかには、それなりの理由があるように見受けられました。もちろん、致し方ないところはあります。し

                                                                                    高齢者施設でのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース