並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 654件

新着順 人気順

sudoの検索結果1 - 40 件 / 654件

  • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん

    sudo su と sudo -s はほぼ同じ。実行されるシェルが異なることがある。 sudo su - と sudo -i もほぼ同じ。環境変数のクリア的な意味だと sudo su - の方が強い。 以下は別に読まなくてもいい。 su 別のユーザーでシェルを実行するコマンド。自分は「す」とか「えすゆー」とかと呼んでる。 元は super user とか switch user とか substitute user の略だったらしい。 デフォルトでは root になるが、引数でユーザー名を指定するとそのユーザーになる。 新ユーザーのデフォルトのシェルとして設定されているシェルが実行される。 入力するパスワードは新ユーザーのパスワード。 ~% su Password: (rootのパスワード) root@hostname:/home/tmtms# id uid=0(root) gid=0(r

      sudo su とかしてる人はだいたいおっさん
    • 高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note

      ※2018年6月19日 追記※ こちらに続編を書いております。よろしければ、こちらもお読みください。 初めまして、須藤か志こと申します。 あんまりブログなどで自分の個人的な生活や思想を発信し、見てもらうことに興味がなかったのですが(ゆえに今まで長続きしませんでした)、やってみようと思います。よろ! 自己紹介をします1996年1月31日生まれです。 釧路市の某病院で、須藤家長女として産まれました。 私は釧路工業高等専門学校電気工学科を2017年3月に卒業しました。 男の子がクラスに40名以上、女子は4名のみという男女比が偏ったクラスでしたが、楽しい高専生活でした。 ご存知の方も多いと思いますが、高専は通常5年間が在学年数です。 私の場合、5年次にフィンランドへ交換留学をしたので、それを含めると6年間高専に在学していました。 留学に関してはもう2年前の話になりますが、あまりきちんとまとめたこと

        高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note
      • sudo新一

        sudo新一.md オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた! 『 sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになり

          sudo新一
        • systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ

          Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使うほうがよいという話です。 例題用のservice 実行してみる 別のcgroupだと何がまずいのか? 対策はsetprivコマンド 例題用のservice sudoによるまずい動作を確認するためのできるだけ単純な例として、hoge.service を用意します。 /opt/hoge/hoge.sh #!/bin/bash sudo -u moriwaka sleep 5000 /etc/systemd/system/hoge.service [Unit] Description=hoge [Service] Ty

            systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
          • 現場で役に立たないsudoの使い方

            PostgreSQLでpg_bigmを使って日本語全文検索 (MySQLとPostgreSQLの日本語全文検索勉強会 発表資料)NTT DATA OSS Professional Services

              現場で役に立たないsudoの使い方
            • sudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit) - SIOS SECURITY BLOG

              OSSに関するセキュリティ・ツールの使い方・脆弱性等を紹介しています。 SELinux/Capability/AntiVirus/SCAP/SIEM/Threat Intelligence等。 OSS脆弱性ブログ01/27/2021にsudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit)が公開されています。どのローカルユーザでもパスワード認証を経ずに特権昇格が出来るため、一度ローカルユーザのターミナルを開くことが出来れば権限昇格できてしまうという強烈なものです。今回はこちらの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。 【01/27/2021 10:30更新】Amazon Linuxのリンク(ALSA-2021-1478)も加えました。また、詳細情報を追記しました。 【01/27/2021 14:30更新】O

                sudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156 : Baron Samedit) - SIOS SECURITY BLOG
              • MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO

                こんにちは、CX事業本部の夏目です。 MacのタッチバーのタッチIDが非常に便利なのですが、Terminalでsudoを叩かないと行けないときに使えたらなぁと思ったので、情報を共有します。 使う方法 /etc/pam.d/sudoにauth sufficient pam_tid.soを追加します。 書き込みには管理者権限が必要になるので次のようにして編集します。 # 自分の環境では最初管理者でも書き込みができないようになってたので、できるようにする $ sudo chmod +w /etc/pam.d/sudo $ sudo vi /etc/pam.d/sudo もともとはこんな感じになっていると思うので、 # sudo: auth account password session auth sufficient pam_smartcard.so auth required pam_ope

                  MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO
                • Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか

                  « Microsoft Word を Markdown に変換するコマンド「docx2md」を作った。 | Main | VimConf 2019 を終えて » Linux の sudo に root 権限を奪取できるバグが見つかった。 Linuxの「sudo」コマンドにroot権限奪取の脆弱性。ユーザーID処理のバグで制限無効化 - Engadget 日本版 この脆弱性は、sudoコマンドのユーザーIDに-1もしくは4294967295を指定すると、誤って0(ゼロ)と認識して処理してしまうというもの。0(ゼロ)はrootのユーザーIDであるため、攻撃者は完全なrootとしてコマンドを実行できることになります。 https://japanese.engadget.com/2019/10/14/linux-sudo-root-id/ 既に Ubuntu 等にはパッチが配布され始めているらしい

                    Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか
                  • 本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita

                    EC2 (Amazon Linux) Apache php7.1 私がやってしまったこと この事件が起きたのは2020年6月。既に稼働しているWebサービスでとあるデータ取得の処理が止まってしまっているので調査してほしいと頼まれました。また、サービスに影響が出るものだからなるべく早めに対処してほしいと言われました。 マネージャー 「今日の夕方までにはお願いね。もし難しそうだったら午後イチで一旦MTGしよう。14時までに連絡をください。」 わたし 「任せてください!」 ・・・・ とは言ったものの、本番サーバーで起きている障害の調査は今までやったことがありませんでした(もちろん本番サーバーにログインしたこともない)し、進め方も全く思いつきませんでした。しかも、対応するサービスの開発には携わったことがなく、sshログインの設定から行う次第でした。 まあ、今まで頼まれたタスクを期限内に終えられなか

                      本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita
                    • sudoとsuがRustで書き直される。メモリ安全性向上へ

                        sudoとsuがRustで書き直される。メモリ安全性向上へ
                      • [JS]超軽量・超高性能のコンテンツスライダーのスクリプト -Sudo Slider

                        クロスブラウザ対応、各パネルのブックマークやスクリプトのオフ時も配慮されたアクセシブルで超軽量・超高性能のコンテンツスライダーのスクリプトを紹介します。 Sudo Slider jQuery Plugin デモページ Sudo Sliderの主な特長 リスト要素で簡単にスライダーを実装。 AJAXで画像やHTMLをロード。 スクリプトのオフ時でもコンテンツが可能。 マルチプルなスライダーにも対応。 標準的なスライドからフェードまで多彩な表示を用意。 各パネルへの直接リンクが可能(ブックマーク可)、ブラウザの「前へ」「次へ」をサポート。 パネル内は画像、テキスト、動画、フォームなどさまざまなHTMLコンテンツを表示可能。 自動再生でスライドショーも可能。 ループ再生も可能。 セットアップは簡単で、カスタマイズも簡単。 IE6+, Fx, Chrome, Safari, Opなど主要ブラウザの

                        • リクルートのAWS基盤におけるTerraform運用_実践的な取り組みと組織づくり / HashiCorpVirtualStrategyDay_sudo

                          2022/04/21_HashiCorp Virtual Strategy Day Japan Vol.2での、須藤の講演資料になります

                            リクルートのAWS基盤におけるTerraform運用_実践的な取り組みと組織づくり / HashiCorpVirtualStrategyDay_sudo
                          • 「エクスプローラー」に「Git」を統合 ~アプリ開発者のためのWindowsシェル改善/ファイル右クリックメニューからのTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」なども

                              「エクスプローラー」に「Git」を統合 ~アプリ開発者のためのWindowsシェル改善/ファイル右クリックメニューからのTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」なども
                            • @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~

                              ※ご注意 本稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、本稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、すべてのコマンドが使用できてしまう特権ユーザー(スーパーユー ザー)の利用制限について説明した。今回は、引き続き特権ユーザーが通常行うsuのセキュリティ上の問題点やsudoの基本的な使い方について紹介する。 suの問題点 suコマンドは、再ログインになしにrootに限らず任意のユーザーにスイッチすることができるという、とても便利なコマンドだ。しかし、そんなsuコマンドには、以下に示すようなことが懸念されている。 ●rootのパスワードを入力する必要がある suコマンドは、実行時にスイッチするユーザーのパスワードを入力する必要がある。例えばtelnetでリモートログ

                                @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~
                              • Big Sky :: sudo コマンド書いた。

                                Windows で hosts ファイル(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts) を編集するには管理者権限が必要です。またコマンドラインから IP アドレスを変更するのにも管理者権限が必要です。管理者権限で hosts ファイルを編集するにはメモ帳を管理者権限で起動する必要があります。管理者権限でメモ帳を起動する為にはメニューから「メモ帳」を出し、右クリックして「管理者として実行」を選ぶ必要があります。そして実行したメモ帳のメニューから「開く」でファイルを選択します。管理者として開かないのであれば hosts ファイルを右クリックして「送る」等に登録したエディタを単に選べば済む話なのに、随分と手間ですね。 UNIX だと $ sudo vi /etc/hosts とだけタイプすれば良いのにこの手数の多さはちょっとゲンナリします。特にマウスに手を伸ばした

                                  Big Sky :: sudo コマンド書いた。
                                • suとsudoの違い - Qiita

                                  suとsudoはオプションの違いはあるものの、できることはほぼ重複している。 ただ、suは切替先ユーザー(root)のパスワードが要求されるのに対し、sudoは元のユーザーのパスワードが要求される。sudoは/etc/sudoersで権限を細かく設定できるので、どちらか片方だけ覚えるならsudoだけを覚えておくとよい。 オプションによって実行後のカレントディレクトリや環境変数が変わってきて、それでハマることがあるので違いをまとめておく。 (Amazon Linuxで確認。CentOSでもほぼ同じと思うが、他のディストリビューションでは違う可能性あり) コマンド .bash_profile .bashrc pwd HOME PATH

                                    suとsudoの違い - Qiita
                                  • Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】

                                      Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】
                                    • macOSのTouchIDを使用して、sudoを認証する

                                      Digitaino ITより。TouchIDを使った認証には様々な応用がある(LocalAuthenticationフレームワーク)。 TouchIDを搭載したMacは、指紋を使ってsudoコマンドを承認するように簡単に設定できます。 お気に入りのテキスト・エディタで、以下のファイルを開いて下さい。 /etc/pam.d/sudo 次の行 auth sufficient pam_tid.so を、pam_smartcard.soの行の下に以下のように追加し、ファイルを保存します(picoの場合はCtrl+O)。 # sudo: auth account password session auth sufficient pam_smartcard.so auth sufficient pam_tid.so auth required pam_opendirectory.so account

                                        macOSのTouchIDを使用して、sudoを認証する
                                      • sudo による管理者権限の付与

                                        サーバーの管理者権限を得るコマンドとして、su コマンドが用意されていますが、これはログインするたびにroot のパスワードを入力しなくてはならないという点で、ネットワーク上にroot のパスワードが流れたり、パスワード入力を監視されたり(覗かれたり)するなどの可能性があり、セキュリティ上の観点から多少の不安が残ります。そこで使用するのがsudo(superuser do) コマンドで、指定した一般ユーザに対して特定のroot コマンドを付与することで代理のroot ユーザとしてサーバーを管理させる事ができるようになります。自宅サーバーを構築している皆さんであれば最大の魅力は、やっぱりroot パスワードを何度も入力しなくても済むことでしょうかね…(^_^;) ■sudo のインストール sudo はほとんどのLinuxディストリビューションにはデフォルトでインストールされています。以下の

                                        • 画像やHTML、動画等何でもスライドできちゃウィジェット実装jQueryプラグイン「Sudo Slider」:phpspot開発日誌

                                          画像やHTML、動画等何でもスライドできちゃウィジェット実装jQueryプラグイン「Sudo Slider」 2010年07月26日- Sudo Slider jQuery Plugin Demo#1 画像やHTML、動画等何でもスライドできちゃウィジェット実装jQueryプラグイン「Sudo Slider」。 簡単な定義でなんでもスライダーとして動作させちゃうことが出来ます。 <div>の中に<ul>リストで<li>内にコンテンツを並べるだけであとは順次スライドしてくれるようです。 あとはAjaxによるコンテンツ読み込みにも対応してるみたい 以下にサンプルをご紹介。 シンプルな画像スライダー ページ送りを追加した例 ページ送りは番号だけじゃなくて特定文字列の定義も可能 タブっぽいUIにすることも可能。コンテンツの高さは自動でアニメーションしながら調節されるようにしたりもできる 他にも色々

                                          • Sudo Haiku

                                              Sudo Haiku
                                            • きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか?

                                              UbuntuやMac OSXを使っていると、権限の高いオペレーションを実行しようとしたときに、ユーザのパスワードを要求するダイアログが起動します。毎回ハイハイと思いつつ入力しているのですが、ふと考えるとこのセキュリティモデルというかユーザビリティー的に大丈夫なのかどうかと思うようになりました。 例えば、インストーラーでダミーのパスワードダイアログを表示させればマルウェア作者はユーザのパスワードを取り放題だし、OSのファイル保存ダイアログをクラックして、適当なファイル保存のタイミングで同ダイアログを出せば、無知なユーザはホイホイパスワードを入力してしまうのではないでしょうか。Webサイトのフィッシングと全く同じ話です。 このダイアログはそもそも CUIプログラム sudo のラッパーにすぎません。しかし、話はそんなに単純ではありません。CUIの場合は、ほとんどの操作が「能動的」なために、su

                                              • ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット | OSDN Magazine

                                                セキュリティ関連のジョブにいささかでも関わりを有す者であれば、root権限ないしrootパスワードを一般ユーザに与えるのは御法度であると心得ているはずだ。しかしながら、正当な理由をもってroot権限下での処理を実行する必要に迫られた一般ユーザが出てきた場合はどうすればいいのだろうか? そうした問題には非常にシンプルな解答が存在する。sudoを使えば、rootパスワードを公開することなくアクセス範囲を最小限化した上で必要な権限を一般ユーザに与えることができるのである。 sudo(superuser doの略)とは、管理権限を制限付きで他のユーザに与えるためのプログラムで、実際これで許可される権限では事前の指定範囲内のコマンドしか行えないようになっている。またsudoで行われる操作はすべてオーディットトレール(追跡記録)に残されるので、仮にこうしたユーザが何らかの方法で権限外の処理を行ったとし

                                                  ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット | OSDN Magazine
                                                • sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita

                                                  最初にまとめ 長くなってしまったのでまとめを最初に。 sudoを使うのをやめdoasに乗り替えた doasには必要十分な機能があり、sudoに比べ設定がシンプル doasは元々がOpenBSDプロジェクトのものであり、セキュリティ面でも信頼できる FreeBSDではpkgでインストール Linuxではソースからインストール (記事ではDebian/Ubuntu, CentOSでの例を紹介) doasのソース規模はsudoのそれに比べかなり小さい 最近manやmakeを知らない人が居るという事実を見かけるので、その辺りの利用例も含めて少々回りくどく記述しています。 本記事はSoftware Design誌 2020年1月号 に掲載された「sudoからdoasへ」の内容とほぼ同じもの、というより元の原稿そのものです。ネタを明かすと、元々Qiitaで公開するつもりで書いたのですが、書きすぎてボリ

                                                    sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita
                                                  • Windows 11に「Sudo」コマンドを追加へ ~Linuxスタイルでコマンドの権限昇格が可能に

                                                      Windows 11に「Sudo」コマンドを追加へ ~Linuxスタイルでコマンドの権限昇格が可能に
                                                    • sudo のセキュリティ(ごく一部CentOS7対応) - Qiita

                                                      見失うと、結構たどりつくのに時間がかかるのでメモ 参考サイト: ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット sudoで実施した操作をログに残す sudo 時に root のパスワードを使う sudoとは ユーザーが別のユーザーの権限レベルでプログラムを実行するためのコマンドである。一般的に、ユーザーがスーパーユーザー(superuser、すなわちroot)の特権レベルを利用する際に用いられることが多い。 (Wikipediaより) 注意点 盲目的にsudoを使えるようにすると、以下の様なセキュリティの穴にもなってしまいます。 「ログインできるユーザ全員」がroot権限を持つ 「rootユーザのパスワードを知らなくても」root権限のコマンドが実行できる (ユーザのパスワードがクラックされる=root権限のコマンドも実行可能となる。) 2019.10.15以前のシステムは必

                                                        sudo のセキュリティ(ごく一部CentOS7対応) - Qiita
                                                      • YouTube - ‪須藤元気(Genki Sudo) 「WORLD ORDER」の"MIND SHIFT"フルver.PV‬‎

                                                          YouTube - ‪須藤元気(Genki Sudo) 「WORLD ORDER」の"MIND SHIFT"フルver.PV‬‎
                                                        • Emacsの中でsudoする方法 〜これでrootによる操作も楽々〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

                                                          【Emacs本、増刷されました!】 みなさん、Emacsを使っていて、突然rootでの操作がしたいと思ったとき、どうしてますか? たとえば、ユーザに書き込み権限のないファイルに書き込みたいとき、root権限でコマンドを実行したいとき。 わざわざターミナルに移動してsuやsudoを使っていたりしませんか? 面倒ですよね。 どうせなら、Emacsの中で直接sudoを使ってみたいですね。 ここで紹介するsudo-ext.elがその願いを叶えてくれます。 注意! 2011-01-17 月更新 Macではsudoersの設定をする必要があるようです。http://d.hatena.ne.jp/maeshima/20110116/1295196063]] http://d.hatena.ne.jp/handlename/20110117/1295231889 機能 sudo-ext.elが提供する機能

                                                            Emacsの中でsudoする方法 〜これでrootによる操作も楽々〜 - http://rubikitch.com/に移転しました
                                                          • YouTube - 須藤元気(Genki Sudo)のパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」フルver.PV

                                                            WORLD ORDERのデビュー作です。 http://worldorder.jp/ (WORLD ORDER SPECIAL SITE)

                                                              YouTube - 須藤元気(Genki Sudo)のパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」フルver.PV
                                                            • Windows で sudo なことをする。 | みむらの手記手帳

                                                              みむらです。 とある作業をしているときに見つけたことですが・・。 コマンドプロンプトや Power Shell で作業をしているときに管理者権限が必要になったとき、 いちいち管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げ直したりはしたくないものです。 また、 Shift+右クリックメニュー にて「コマンドウィンドウをここで開く」というものがありますが このメニューから開いたときに、この画面で管理者に昇格したいもの。 そんなときに使えるコマンドです。 Power Shell にて

                                                              • MacBook ProのTouch IDを利用してSudoコマンドを実行できる方法が発見される。

                                                                MacBook ProのTouch IDを利用してSudoコマンドを実行できる方法が発見され話題になっています。詳細は以下から。 新しいMacBook ProにTouch Barと一緒に搭載されたTouch IDは当初AppleのT1チップが利用されていること以外情報が公開されていませんでしたが、最近ではTouch BarやIDを制御するiBridge OSの存在や、Touch Bar内に保存されている情報を削除するxartutilコマンドの存在などが明らかになってきており、

                                                                  MacBook ProのTouch IDを利用してSudoコマンドを実行できる方法が発見される。
                                                                • 自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ

                                                                  以下のように.*shrcに記述しておくと、自分のshellで設定した内容のほとんどをsudo後にも引き継ぐことが出来て、ちょっと便利。 alias sudo='sudo -E ' これだけ。これは2つのことをやっていて 実行ユーザーの環境変数の大部分をsudo後も引き継ぐ 実行ユーザーのalias設定をsudo後も引き継ぐ という効果がある。 環境変数の引き継ぎ 前者の、環境変数の引継を実現しているのは、-Eオプション。 これは、正確には環境変数を引き継いでいるのでは無く、sudoersで設定されているenv-resetを無効にする効果がある。 そのため、$USER/$LOGNAME/$PATHなどの環境変数は(defaultでは)rootで上書きされるのだが、$HOMEは実行ユーザーのままだったり、$LV/$EDITORなども引き継がれたりする。 もちろん、これはsudoersのenv周

                                                                    自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ
                                                                  • Sudo Slider | Demos

                                                                    If you need help, the first thing you should do is read the documentation. Start with reading howto setup the slider if you are completely lost. I like my work, like to see a piece of code grow. But humans doensn't live of air alone. So if you like my creation, you should consider giving me a cup of coffee.

                                                                    • sudoでリダイレクトをしたいとき - Y's note

                                                                      sudoでリダイレクトに失敗 @yutakikuchi_です。 UNIX/Linuxでコマンドラインで実行した結果をファイルにリダイレクトしたい時があります。(例えばPHPのバッチを実行した時に処理のログとエラーログをファイルに書き込んでおきたい。) ユーザに実行権限がないディレクトリのファイルに対してリダイレクトでデータを書き込みたいとき、sudo をつけても失敗します。 次はリダイレクトが失敗する例です。zsh: permission deniedと怒られます。 $ sudo echo 'redirect' >> /var/test/hoge.txt zsh: permission denied: /var/test/hoge.txt うまくいく方法 以下に方法を書きます。私が知る限りでは2つ方法があります。 回避策1 : shのオプションに-cを付ける man sudoを見てみます。

                                                                        sudoでリダイレクトをしたいとき - Y's note
                                                                      • Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か

                                                                        Windows Latestの2024年2月1日の記事「First look: Windows 11 is getting native macOS or Linux-like Sudo command」によると、MicrosoftがWindows 11にネイティブの「sudo」コマンドの追加を準備しているようだ。誤って一時的にWindows Updateサーバーに公開されたWindows Serverのプレビュービルドから明らかになったという。 sudoコマンドとは sudoコマンドは、指定したコマンドを管理者権限で実行するためのもの。sudoコマンドを使用すれば、システムの更新やシステムファイルの編集、システム設定の変更など、管理者権限が必要となる操作を、管理者ユーザーに切り替えることなく実行できる。LinuxやmacOSなどのUNIXベースのOSを使っているユーザーにはなじみのあるコ

                                                                          Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か
                                                                        • sudo各種設定 -Bash Homepage-

                                                                          以下のような内容が出てくる。ここに利用できるユーザを加えていく。 (下記内容では太字が追加したユーザ(hogehoge)である。) 操作方法はviコマンドと同じである。 # sudoers file. # # This file MUST be edited with the 'visudo' command as root. # # See the sudoers man page for the details on how to write a sudoers file. # # Host alias specification # User alias specification # Cmnd alias specification # User privilege specification root ALL=(ALL) ALL hogehoge AL

                                                                          • PT3+Ubuntu 14.04+KVM+Chinachuで録画 - sudo_viの日記

                                                                            個人の日記です GA-Z87X-UD3H Core i5 4570 PT3*1 Ubuntu 14.04 LTS KVM host みたいな構成で録画鯖の動作検証をした。 4440ではなく4570にしたのはTSXなどのなんかかっこいい拡張命令に対応しているからですが、実際に活用できるのかは調べてない http://ark.intel.com/compare/75038,75043 KVM PT3 PCI-Eパススルー UEFIでVT-x/d Enabledを確認 http://www.linux-kvm.org/page/How_to_assign_devices_with_VT-d_in_KVM などを読んで、 /boot/config-3.13.0-30-genericを元に適当にmenuconfigをしてコンパイルした やらなくてもintel_iommu=onとmodprobe pc

                                                                            • 一般ユーザーを sudo できるようにする - maruko2 Note.

                                                                              一般ユーザーを sudo できるようにする 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 sudoers ファイルの編集方法 1.1 保存時に構文確認される 2 設定例 3 CentOS 6 のデフォルト設定 4 参考ページ sudoers ファイルの編集方法 sudo の動作設定は /etc/sudoers に記述されおり、このファイルを編集することで sudo の動作を変更することができる。 /etc/sudoers ファイルは root ユーザでも読み出し権限しかなく、さらに記述内容を間違えると sudo コマンドが正常に動作しなくなることもあるため、/etc/sudoers 編集専用の visudo コマンドを使い編集する。 visudo コマンドは保存時に自動的に構文チェックし、誤った記述をしていると警告が出る。 /etc/sudoers ファイルのパーミッシ

                                                                              • コマンド:sudo: UNIX/Linuxの部屋

                                                                                sudo コマンドは、root などの他のユーザ権限で特定のコマンドを実行するためのコマンドである。sudo を使うと「root パスワードを教えずに」「誰に」「どのコマンドを実行可能とする」といった細かな権限を設定できるため、セキュリティが向上する。sudo コマンドは Linux・FreeBSD 等、一般的な UNIX 系 OS で外部パッケージとして提供されているが、環境によっては既にインストール済みのことも多い。 ●sudo コマンドの基本的な使い方 sudo は、一般ユーザ権限では普通実行できないコマンドを、あるユーザだけには許可したいが、root 権限を与えたくはない場合に使う。また、誰がどういうコマンドを実行したかは /var/log/messages・/var/log/syslog・/var/log/authlog などに記録される。どのログファイルに出力されるかは sys

                                                                                  コマンド:sudo: UNIX/Linuxの部屋
                                                                                • 第410回 あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方 | gihyo.jp

                                                                                  皆さんsudo使ってますか? 残念ながらUbuntuは、一般的なデスクトップ用途でさえsudoのお世話になることがたまに存在します。今回はそんなsudoのお話です。 sudoとはなんぞや 「sudo」は「指定したコマンドを別のユーザー権限で実行する」コマンドです。開発が始まったのは1980年と歴史が古く、なおかつ今でも開発が続いているソフトウェアでもあります。その挙動から「substitute user do」の略や、ユーザーを指定しないと管理者権限で実行することから「superuser do」の略とも言われています。さらにsudoコマンドと似た名前のコマンドとして「su」が存在します。こちらは主に別のユーザーに切り替えるためのコマンドで、sudoがsudoコマンドを実行しようとしているユーザーのパスワードを必要とするのに対して、suはsuで切り替える先のユーザーのパスワードが必要です。「

                                                                                    第410回 あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方 | gihyo.jp