並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1812件

新着順 人気順

terraformの検索結果361 - 400 件 / 1812件

  • Terraform について、やっていることをすべて話そう - Qiita

    ※ 2020-12-22 追記あり はじめに この記事は GLOBIS Advent Calendar 2020 - Qiita 17日目の記事です。 GLOBIS SRE チームでは2020年初頭より、 Kubernetes (Amazon EKS) を用いたインフラ環境の全面的な刷新に取り組んでいます。この新たな環境では Infrastructure as Code で環境の9割はコード化するという目標を立てており、 Terraform を積極的に活用しています。 この記事では、そんな弊チームでの Terraform の使い方についてまとめていきます。書き始めたら書きたいことが湯水のように湧いてきてしまったので、FAQ形式でまとめてみました。気になるところを拾い読みしてみてください。 Terraform 全般 Q. Terraform で何を管理していますか AWS がメインの環境なの

      Terraform について、やっていることをすべて話そう - Qiita
    • Announcing HashiCorp Waypoint

      Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

        Announcing HashiCorp Waypoint
      • Testing HashiCorp Terraform

        Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

          Testing HashiCorp Terraform
        • 【Terraform🧑‍🚀】tfstateファイルの分割パターンとディレクトリー構成への適用 - 好きな技術を布教したい 😗

          この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Terraformのtfstateファイルを分割する目的と、オススメの分割パターンについて (★) Terraformのリポジトリやリモートバックエンドのディレクトリ構成の設計について 記事のざっくりした内容は、以下のスライドからキャッチアップできちゃいます! この記事から得られる知識 01. はじめに 02. なぜ tfstate ファイルを分割するのか 分割していない場合 分割している場合 分割しなくていい場合 03. tfstate ファイルの分割 分割の境界 状態の依存関係図 依存関係図とは 依存関係の表現 ▼ 依存関係の表現記法 ▼ 依存関係がない場合 ▼ 依存関係がある場合 04. tfstate ファイルに基づくその他の設計 リポジトリ 🐱 の設計 リポジトリ分割 ディレクトリ 📂 構成 リ

            【Terraform🧑‍🚀】tfstateファイルの分割パターンとディレクトリー構成への適用 - 好きな技術を布教したい 😗
          • KubernetesにおけるCI/CD実践の勘所まとめ · Goldstine研究所

            こちらの反響もよかったこともあり、KubernetesにおけるCI/CD(継続的インテグレーションと継続的デリバリー)に焦点を絞って、いままでの経験も含めて大事なポイントをいくつかの切り口でまとめることにしました。 一部は書籍の内容とかぶる部分もあるのですが、わたしが普段Kubernetesでのアプリケーション運用に携わる中で大事だと思うことなど含めてご紹介します。 KubernetesにおけるCI/CDとしていますが、項目は必ずしもKubernetesに限った話ではありませんのでご了承ください。 また、もっといろんなトピックを書きたいのですが、すべてのトピックを揃えると記事自体のボリュームも大きくなり公開も遅くなりそうだったので、基本的な内容のみ選んでみました。随時追加されていく(あるいは別記事?)可能性があります。 ブランチ戦略 CI/CDの実践にまず根本的に関わるポイントとして、ブラ

              KubernetesにおけるCI/CD実践の勘所まとめ · Goldstine研究所
            • GitHub Actionsに「強い」AWSの権限を渡したい / AWS credentials on Actions

              Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024

                GitHub Actionsに「強い」AWSの権限を渡したい / AWS credentials on Actions
              • AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita

                使い方 Coderは様々なクラウドサービスで利用できますが、AWSでの使い方について紹介します。 詳細は公式サイトに詳しく記載されているので簡単に紹介します。 1.Coderが提供しているAMIからインスタンス(管理サーバー)を起動する Coderを使うためには、管理サーバーが必要になります。 ブラウザで管理サーバーに接続し、開発環境を立ち上げたりアクセスできるユーザーを管理したりすることができます。 2.管理サーバーにログインする 3.テンプレートを作成する デフォルトでDocker, AWS EC2, AWS ECSなどのテンプレートが用意されています。今回はEC2を選択しました。 4.ワークスペースを起動する。 ワークスペースが実際に開発を行うための環境になります。 5.開発環境に接続する 起動が成功するとVSCode Desktopとcoder-serverが選択できるようになりま

                  AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita
                • GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#1 - VisasQ Dev Blog

                  こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です! 仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットしてからまだ3ヶ月位です! なのでヒィヒィ?言いながらGCPのキャッチアップに努めているわけですが今回は過去にAWSで得たInfrastructure as Codeの知識とビザスクに入社してキャッチアップで培ったGCPの知識を元に基本に戻って始めるGCPのInfrastructure as Code再入門ということで書かせていただきます。 尚実際に書き始めたら量が膨大になってしまったのでいくつかパートに分けて 書いていきたいと思っております。 今回やること GCPのCompute Engineをスコープとして Terraformを使

                    GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#1 - VisasQ Dev Blog
                  • Terraformセキュリティベストプラクティス

                    本文の内容は、2023年3月21にNIGEL DOUGLAS が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/terraform-security-best-practices)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 コードとしてのインフラストラクチャ ー(IaC) を使用する場合、Terraform はデファクトのツールです。 リソース プロバイダーに関係なく、組織はそれらすべてを同時に操作できます。 コンフィギュレーションエラーがインフラストラクチャー全体に影響を与える可能性があるため、疑いの余地のない側面の 1 つは Terraform のセキュリティです。 この記事では、Terraformを使用するメリットを説明し、いくつかのセキュリティベストプラクティスを参照しながら、Terraformを安全な方法で使用するためのガイダンスを提供したいと思います。

                      Terraformセキュリティベストプラクティス
                    • Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など

                      HashiCorpはTerraform Cloudの料金プランを変更し、無料枠の強化などを発表しました。 Today, HashiCorp #Terraform Cloud’s Free tier is adding new features including: SSO Sentinel & OPA Run Tasks Cloud agents We’re also making several changes to paid offerings and simplifying billing metrics. https://t.co/teum1G9oKl — HashiCorp (@HashiCorp) May 16, 2023 これまでTerraform Cloudの無料枠は5ユーザー数までの制限がありましたが、このユーザー数の制限がなくなり、以下の機能なども利用可能になりました。

                        Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など
                      • メンテモが Vercel を剥がすまで (移行作業編) - メンテモエンジニアリング

                        engineering.mentemo.com この記事は↑の記事の後編です。 前編からだいぶ日が空いてしまいましたが、今回はメンテモのWebアプリケーションがVercelからCloud Runに移行するまでの実際の作業を紹介します。 はじめまして。 @itometeam です。メンテモで業務委託として開発全般のお手伝いをしています。 メンテモのWebアプリケーションはフロントエンドにNext.jsを使っています。 元々は例に漏れずVercelを使っていましたが、スケールするにつれてどうしてもボトルネックになる部分が増えてきたため別の環境に移すことを検討し始めました。 もちろんVercelはNext.jsのデプロイ先として今後も一番の選択肢としてあり続けると思います。 Webサーバをクラウド上に構築する上で意識するべきことをほとんどおまかせでやってくれますし、プレビューURLの自動生成など

                          メンテモが Vercel を剥がすまで (移行作業編) - メンテモエンジニアリング
                        • GitHub Actions の OpenID Connect サポートについて

                          この記事は GitHub Actions Advent Calendar 2021 の 3 日目の記事です。 2021/10/27 に GitHub Actions の OpenID Connect (OIDC) サポートが正式にアナウンスされました。 この機能を一通り触ってみて気づいたことをまとめます。 概要 これまで、GitHub Actions のワークフロー実行中に AWS や GCP といったクラウドプロバイダにアクセスする必要がある場合、クラウドプロバイダ側でクレデンシャルを発行して GitHub 側にシークレットとして保存するのが一般的でした。 しかし、GitHub に長時間有効なクラウドプロバイダのシークレットを保存すると、例えば退職者が発生したときにシークレットを更新する作業が必要になるなど、面倒な作業が発生してしまいます。また、シークレットの漏洩リスクについても考慮が必

                            GitHub Actions の OpenID Connect サポートについて
                          • トヨタが開発しているCar OS (Arene) は、API開発言語はRust です。開発環境はTerraform と Ansible でAWSに構築できます。他社はどうなっているのでしょうか?

                            回答 (5件中の1件目) Arene は、トヨタとはいえ、TRI-AD という先端開発組織の成果物です。そこから容易に想像できる通り、現場の一歩先を見据えたものと捉えるのが妥当でしょう。 … 既に回答がついている通り、現行の車載システムは、複数のサプライヤが提供する多数の ECU がネットワークで疎結合されている構成です。開発言語は一つに規定できません。 ネットワークも、インフォテイメント系(カーナビとか)、ボディ系(ワイパーとかドアミラーとか)、パワー系(エンジンとか)、セーフティ系(衝突回避とか)に分かれていて、それぞれ使うバスが異なります。流れているパケットも異なります。各ノ...

                              トヨタが開発しているCar OS (Arene) は、API開発言語はRust です。開発環境はTerraform と Ansible でAWSに構築できます。他社はどうなっているのでしょうか?
                            • Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose | Amazon Web Services

                              Containers Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose Note: Docker Compose’s integration with Amazon ECS has been deprecated and is retiring in November 2023 There are many reasons why containers have become popular since Docker democratized access to the core Linux primitives that make a “docker run” possible. One reason is that containers are not tied to a specific infrastructure or

                                Deploy applications on Amazon ECS using Docker Compose | Amazon Web Services
                              • 面倒なドキュメント生成はCIにやらせよう - Gunosy Tech Blog

                                こんにちは、koidです。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2021 - Adventar の25日目の記事です。 昨日の記事は aitaさんの EKSにJupyterHubを構築した - Gunosy Tech Blog でした。 ドキュメントの更新って面倒だし忘れがち ドキュメントのメンテナンスを自動化しよう コードからドキュメントを自動生成する ツールの利用によるドキュメント生成 CIによるドキュメント生成の自動化 状態からドキュメントを自動生成する ツールの利用によるドキュメント生成 CIによるドキュメント生成の自動化 まとめ ドキュメントの更新って面倒だし忘れがち 本題です。 みなさん、Pull Requestのレビュー時に、 ドキュメント・READMEも修正お願いします! こういったコメントをした/された経験ってありませんか? コメントをする側としても

                                  面倒なドキュメント生成はCIにやらせよう - Gunosy Tech Blog
                                • NetflixがAWSの権限とアクセスを管理するConsoleMeをオープンソース化

                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                    NetflixがAWSの権限とアクセスを管理するConsoleMeをオープンソース化
                                  • Trivy + AWSによるコンテナイメージ脆弱性検査パイプラインの構築 - クックパッド開発者ブログ

                                    技術部セキュリティグループの水谷(@m_mizutani)です。最近はPCゲーム熱が再燃しており、今はCities: Skylinesに時間を溶かされ続けています。 クックパッドでは レシピサービス の継続的なサービス改善の他にも、生鮮食品販売プラットフォームの クックパッドマート やキッチンから探せる不動産情報サイト たのしいキッチン不動産 をはじめとする新しいサービス開発にも取り組んでいます。さらに内部的なシステムも多数あり、動かしているアプリケーションの数は300以上に及びます。これらのアプリケーションには多くのOSSパッケージが利用されており開発を加速させますが、同時にOSSパッケージのアップデート、とりわけ脆弱性の修正にも向き合う必要があります。 これまでクックパッドでは(重大な脆弱性が見つかった場合を除いて)各サービスを担当するエンジニアが事業や開発の状況にあわせてパッケージの

                                      Trivy + AWSによるコンテナイメージ脆弱性検査パイプラインの構築 - クックパッド開発者ブログ
                                    • 図解『実践Terraform』 - Qiita

                                      はじめに インフラ構成をコード化するIaC(Infrastructure as Code)の代表的サービスであるTerraform。 このTerraformを学ぶ上で書籍『実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス』がよく参考にされています。 本記事ではこの書籍をこれから読む方向けに、書籍内で紹介されているサンプルプロジェクトを構成するリソースを図にして紹介します。 タイトル:『実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス』 著者:野村友樹(@tmknom)氏 発行:株式会社インプレスR&D ※@tmknomさん、インプレスR&Dさん、書影掲載許可いただきありがとうございます! 『実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス』(以下『実践Terraform』とします)は、著者が技術書展やBOOTHなどで頒布され

                                        図解『実践Terraform』 - Qiita
                                      • git submodule はトモダチ!怖くないよ! (チートシート付き) - エムスリーテックブログ

                                        この画像は本文とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー・エンジニアリングG・基盤開発チーム小本です。 みなさん、git submodule コマンドは好きですか?git submodule は特定の状況下では便利なコマンドです。 社内アンケートでも25%が怖いという結果に しかし、なぜか世間にはgit submodule が怖いという人が相当数いるようです。推測ですが、git submodule は動作モデルや使用手順が誤解されがちなところがあり、それで「怖い」と思われているのないでしょうか。git 本体でも昔そんなことがありましたよね。 この記事では git submodule の誤解を解き、適切な使い方を解説します。また、記事の最後にチートシートをつけます。 git submoduleはトモダチ!怖くないよ! git submodule って何? 誤解1 「プロジェクトが大きくなっ

                                          git submodule はトモダチ!怖くないよ! (チートシート付き) - エムスリーテックブログ
                                        • Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO

                                          Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 7月7日はクラスメソッドの創立記念日です。今日は次々にブログ記事があがってくることでしょう! また、わたくしゴトですが 18 期からコンサルティング部の部長を務めさせていただくことになりました。「あいつ、部長になったらブログ書かなくなったよな」と後ろ指さされないように、ブログの書ける部長として頑張っていきたいと思います。 ここから AWS が一般的に利用されるようになった昨今最近では単に AWS を使いたいという相談よりも、どうやって AWS 環境をうまく運用するべきか?というご相談が多くなっているように感じます。よくある相談の 1 つが「ガバナンス」です。 ある程度ユーザーに権限をもたせ自由にリソースを作成できるようにした結果、 「パブリックアクセスで S3 を公開してました、、」

                                            Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO
                                          • GitHub Copilot ChatでAzureのインフラを爆速実装しよう - APC 技術ブログ

                                            はじめに 早速書いてもらうyo! さいごに 告知 ACS事業部のご紹介 はじめに 弊部のEMから、以下のGitHub Copilot ChatでTerraformコードを書いてもらう動画を、 シェアしてもらいまして、「すげーーーーー!」となりました。 どうも語彙力不足な感想しか吐けない、ACS事業部の谷合です。 Accelerate creating IaC with Terraform and GitHub Copilot Chat www.youtube.com 実は私GitHub Copilotのハンズオンセミナーの講師とかやっちゃう人間なのですが、 以前、セミナーのハンズオンでTerraformコードを書く演習を用意したことがありました。 その際、純粋なGitHub Copilotでは意図したTerraformコードを出力してくれなかったんですよね。 言語のプログラムと異なり、イン

                                              GitHub Copilot ChatでAzureのインフラを爆速実装しよう - APC 技術ブログ
                                            • メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019

                                              メルペイのマイクロサービスの構築と運用 2019.07.22 に CloudNative Days Tokyo2019 で発表した内容です。 なぜメルペイがマイクロサービスアーキテクチャを選択したか、メルペイのマイクロサービスの構築と運用をどのように行ったか、などを話しました。

                                                メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019
                                              • Terraform運用事例書きました - pixiv inside

                                                こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTerraform運用事例を紹介しようと思います。 Terraformの採用理由 GitLabでのリポジトリ構成 Terraformのファイル構成 moduleがうまく使えたと思っている事例 GitLab CIでTerraformをいい感じにCIする テンプレートの使い方 ピクシブで実際に使っているテンプレートファイル このテンプレートでできること masterブランチ以外 masterブランチ このテンプレートファイルのポイント 最後に Terraformの採用理由 Terraformと同じようなプロビジョニン

                                                  Terraform運用事例書きました - pixiv inside
                                                • 目的に沿ったDocumentation as Codeをいかにして実現していくか / PHPerKaigi 2021

                                                  https://fortee.jp/phperkaigi-2021/proposal/42ce8b07-6972-42bb-a2ac-96af7249cfa4 あるシステムを理解して開発を開始するとき、必要なのはInfrastructure as Codeを含むソースコードだけでは大抵の場合は不十分です。では挙動がわかるようなテストコードがあれば十分かというとそうでもありません。 いわゆる「オンボーディングの効果的な運用」「開発開始までのオーバヘッドの削減(PHPerKaigi2020で発表)」は継続的な生産性向上のためには考えなければならない要素です。 そして、上記を補完するためにしばしばドキュメントが書かれます。 私はドキュメント運用のアプローチとして「コードによる生成を含んだドキュメント運用」に興味を持っています。 私はこれを「Documentation as Code」と呼んでいま

                                                    目的に沿ったDocumentation as Codeをいかにして実現していくか / PHPerKaigi 2021
                                                  • 「DDDで複数集約間の整合性を確保する方法 Rev2」に対する考察 - かとじゅんの技術日誌

                                                    どうも、かとじゅんです。 松岡さん(id:little_hands)が以下の記事を更新されたそうです。松岡さん自身が悩まれた中で検討したオプションであって、唯一の正解ではないと踏まえたうえで、率直な感想を述べたいと思います。結論からいうと、論旨は前回の記事と変わりませんが、コード例で具体的な考え方を示している点を工夫しています。 little-hands.hatenablog.com 前回の考察記事も古くなったので、最新の記事に併せて考察をまとめ直したいと思います。 blog.j5ik2o.me ドメインモデル ドメインモデル図が追加されていますね。以下の3つの集約があるそうです。「一つの集約にまとめればいいよね」という提案はなしという前提で考えます。 ユーザー タスク アクティビティ・レポート 「アクティビティ・レポート」は「タスク」もしくは「ユーザー」に関連を持つようです。 「これらの

                                                      「DDDで複数集約間の整合性を確保する方法 Rev2」に対する考察 - かとじゅんの技術日誌
                                                    • IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する

                                                      今時の現場では、管理対象のリソースの大半はIaC(Infrastructure as a Code)化されており、 PRを契機にリソースのプロビジョニングを行うように綺麗に管理されている現場も多いかと思います。 一方で、前任のインフラ担当がリソースをIaC化せずに退職してしまったような荒れた現場や、 あるいはIaC化が浸透しきっておらず、部署によっては担当者がWebコンソールを介してリソースを作ってしまっているような現場もまだまだ存在します。 通常、そのような現場の場合、コード管理されていない野良リソースの追跡は困難を極めますが、 それを手助けするツールとして、driftctlというツールが登場しました。 driftctlとは driftctlは、IaC化されていない野良リソース——driftctlの文脈で言うところのDrift——を検知するツールです。 また、厳密には異なりますが、Ter

                                                        IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する
                                                      • Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

                                                        こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区にある多目的アリーナ。本文には特に関係ありません。 最近、Terraformを書くことが多く、知見が貯まりつつあった時にちょうどディレクトリ構成に関する記事を読んでタイミングがよかったので、 今回はTerraformのディレクトリ構造の実例を晒したいと思います。 結構固まってきたからうちのチームの構成も晒してみようかな。 | Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ https://t.co/31FMkcCJOo— Yuichiro Fukubayashi (@fukubaya) July 3, 2020 クラウド化推進 なぜ定番が決まらないのか 前提となる条件 本番環境と検証環境はほぼ同じ構成 レポジトリとtfstat

                                                          Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
                                                        • 【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita

                                                          【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。RailsAWSDockerTerraformNuxt はじめに プログラミング歴半年(独学)の実務未経験者がSPAなポートフォリオを制作しましたので紹介していきたいと思います! 今後もアップデートしていくのでフィードバックなど頂けますと嬉しいです。 記事の最後には、お世話になったWebサイトや教材をまとめておきましたので参考になれば幸いです。 作者のスペック 年齢は27歳で今までにプログラミング経験は全くなし。 サーバーサイドエンジニアを目指してプログラミング学習中の初学者です。 本記事を執筆している時点でプログラミング学習期間は半年。(2021/1/29時点) ポートフォリオに関わる技術のキャッチアップをしながら約4ヶ月程かけて完成

                                                            【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita
                                                          • 7 JavaScript Design Patterns Every developer should know

                                                            Design patterns in JavaScript are reusable solutions applied to commonly occurring problems in writing JavaScript web applications. It is quite appropriate to refer JavaScript design patterns as templates to provide solutions to problems but not quite to say that these patterns can replace the developers. Design patterns help combine experiences of many developers to structure the codes in an opti

                                                              7 JavaScript Design Patterns Every developer should know
                                                            • 「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策

                                                              「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策:たくさんのサーバを一気に構築できる“自律構築の仕組み”とは(1/3 ページ) スクウェア・エニックスは膨大な数のゲームを提供している。当然、それらを支えるインフラも大量で、運用管理にかかる手間も大きい。「Cloud Operator Days Tokyo 2023」のセミナーを基に、大量サーバの最適な管理法を紹介する。 変化の激しい現在のビジネス環境において、アプリケーションやサービスもその変化に素早く対応する必要がある。もちろん、それを支えるインフラについても同様だ。クラウドサービスやIaC(Infrastructure as Code)などを活用し、効率的にインフラを管理している企業も多いだろう。 ただ、ある意味でインフラは生き物だ。作った当初は問題なくても、管理する対象が増えたり、長期間運用してい

                                                                「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策
                                                              • 「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ

                                                                こんにちは。TIGの伊藤太斉です。 この記事は、読書感想連載の6日目です。 今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、「リーダブルコード」についてです。 最近、「もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?」という記事をたまたま見かけて読んでみました。記事としては契約書にも同じことが言える、と自分が知らない世界でも使える部分はあるのだと読んでいました。そして、ふと考えてみると、「うちにも本があったじゃないか。しかも積読している。」と思い出し、今回積読解消の機会としてこの連載に参加しました。 リーダブルコードを書評や感想については既に多くの方が書いている内容があるので、今回はTerraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理

                                                                  「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ
                                                                • [アップデート] ECS/Fargateでログ出力先をカスタマイズできる「FireLens」機能がリリースされました | DevelopersIO

                                                                  ECS/Fargateタスクのログ出力先をカスタマイズ (ルーティング) できる「FireLens」機能が正式リリースされましたので、試してみました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 ECS/Fargateタスクのログ出力先をカスタマイズ(ルーティング)できる「FireLens」機能が AWS Containers Roadmap の リポジトリ でプレビューされていましたが、先日、正式リリースされました。 まだドキュメントが日本語化されていませんが、英語版ドキュメントの内容に沿って試してみました。 Custom Log Routing - Amazon ECS 従来の「CloudWatch Logs」へのログ出力 まず、従来の「CloudWatch Logs」へのログ出力を行ってみます。 全体の構成は下図のようになります。 ECSクラスターやALBの設定

                                                                    [アップデート] ECS/Fargateでログ出力先をカスタマイズできる「FireLens」機能がリリースされました | DevelopersIO
                                                                  • AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス この記事では、AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) を中心とした、大規模なチームで複雑なクラウドアプリケーションの開発を組織化するための戦略について説明します。AWS CDK では、開発者や管理者は、TypeScript、Python、Java、C#などの使い慣れたプログラミング言語を使ってクラウドアプリケーションを定義することができます。アプリケーションは、Stage、Stack、Constructに整理されており、ランタイムロジック (AWS Lambda コードやコンテナ化されたサービスなど) と、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) バケット、Amazon Relational D

                                                                      AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                                    • はじまりは神本『AWS Cookbook』との邂逅 元アンチCDKの私が「CDK、できる…」と思った理由

                                                                      「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。ここで登壇したのは、アクセンチュア株式会社の岡智也氏。アンチCDKだった自身が、実際にCDKを使って感じたメリットについて話しました。 一部のおじさんは新しいものが出てきた時にいったん拒否してしまう 岡智也氏:それでは、「アンチCDKだったわたしが『CDK、できる……』と思ったところ」ということで、岡からプレゼンします。 岡と申します。今日は、個人として参加しており、私が話したことや資料の内容は、所属する組織とはなんら関係ありませんので、あらかじめご了承いただければと思います。 まず、「アンチのくせにCDKカンファレンスにお前は何をしにきたんや」というところなんですけれども。やはり歳を取

                                                                        はじまりは神本『AWS Cookbook』との邂逅 元アンチCDKの私が「CDK、できる…」と思った理由
                                                                      • Firebaseを採用する上で思っていることをちゃんと書く - Qiita

                                                                        Help us understand the problem. What is going on with this article? これはなに? 先日投稿した君はまだ平成のアーキテクチャを使ってるのか?僕はFirebaseと令和の時代に行くぞ。の続きです。 思っていたよりもたくさんのフィードバックを頂いて驚いています。ありがとうございます。 伝えたいことが伝わっていてよかったなと思う一方、記事の内容の設計が微妙だったなという感じのご指摘もいただきました。この記事では、前回の記事を読んでいただいたみなさんが抱いたであろう疑問・懸念にお答えすることができればと思っています。 この記事だけ読んでもおそらく何の話かわからんとおもうので、先に前回の記事を読んで頂くと良いと思います。 Firebaseって銀の弾丸なの? 違います。 先の記事から引用しておきます。 大切なことは、解決したい問題を明ら

                                                                          Firebaseを採用する上で思っていることをちゃんと書く - Qiita
                                                                        • 既存リソースをTerraformでimportする作業を楽にする - KAYAC engineers' blog

                                                                          SREチームの今です。 カヤックでは、クラウドリソースの管理にはTerraformを利用することが多いです。 クラウドリソースの構成や設定をコードで管理することで、リソースの変更内容の差分をレビューできる、意図しない設定変更を発見できるなどの利点があり、SREの目的であるサービスを安定して提供する上で重要な要素の一つです。 実際の作業として、既に運用中のサービスを新たにTerraform管理下に置く場合や、多くのリソースが既にweb consoleから作成されているものをTerraform管理下に追加する場合も多いと思います。 その際にはTerraform importをする必要があります。しかし、Terraform importは単純作業とはいえ時間と手間がかかり、優先順位を下げてついつい後回しにしてしまうことも多いのではないでしょうか。 今回は、手作業でTerraform import

                                                                            既存リソースをTerraformでimportする作業を楽にする - KAYAC engineers' blog
                                                                          • Feature Flags の仕組みを整備して、デプロイとロールアウトの分離を加速させた - カミナシ エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、カミナシでソフトウェアエンジニアをしている 佐藤 と申します。 弊社で開発・提供しているノンデスクワーカー向けプラットフォーム「カミナシ」(以降「カミナシレポート」や「弊社アプリケーション」と呼びます)において、Feature Flags の仕組みを整備し、デプロイとロールアウトの分離を加速させたことについてご紹介したいと思います。 登場する技術 Amazon Elastic Container Service (ECS) AWS AppConfig AWS AppConfig agent 前提知識 後半の「技術的な話」以降の部分は、以下の技術についても触れています。 Feature Flags、Feature Toggles AWS AppConfig Amazon Elastic Container Service (ECS) Terraform 「背景」や「解決策」といっ

                                                                              Feature Flags の仕組みを整備して、デプロイとロールアウトの分離を加速させた - カミナシ エンジニアブログ
                                                                            • TerraformをPull Request上のコマンドで実行!Atlantisを試してみた | DevelopersIO

                                                                              こんにちは。かたいなかです。 現在関わっているプロジェクトで、Terraformの適用をイイ感じに行う方法を検討しています。 そのなかで、GitHubのPRコメントのコマンドでTerraformのplanやapplyを行う、Atlantisというツールが良さそうだったのでご紹介します。 Atlantisとは Cloud Posseにより開発されている、GitHub/GitLab/BitBucketのPull Request上のコマンドでTerraformのワークフローを実行するツールです。 Atlantisを使用すると、例えば以下のような開発フローが実現できます Terraformのコードを変更し、GitHub上でPull Requestをオープン 開発環境と本番環境それぞれのディレクトリで plan が自動で実行され、結果がPR上にコメントとして追加 PR上からコマンドで変更を開発環境に

                                                                                TerraformをPull Request上のコマンドで実行!Atlantisを試してみた | DevelopersIO
                                                                              • Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog

                                                                                (本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TECHBOOK GoCon Edition vol.2』からの掲載です) 配布した冊子の前半では Go の導入にあたってどのような工夫をしてきたのかを紹介しました。そこに書かれていたように、新しいプログラミング言語を導入するにはそれなりの整備コストがかかります。それではなぜそこまでして Go を導入したのでしょうか。本記事では Go を導入した背景について説明していきたいと思います。 なぜ Go か技術的・事業的背景どのプログラミング言語を採用するかや、どのようなアーキテクチャを選定するかというようなことは非常に影響範囲の大きい決断になるため、会社全体の技術的・事業的なコンテキストと切り離しては語れません。そこでまずは Wantedly の技術的・事業的な背景について、この後の話をする

                                                                                  Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog
                                                                                • AI News - AI関連ニュースまとめ

                                                                                  元Appleデザイナーのジョナサン・アイブとOpenAIのサム・アルトマンが「AI駆動のパーソナルデバ.. AI搭載パーソナルデバイスの開発資金として1500億円の調達を計画Thrive CapitalやEmerson Collectiveとの資金調達交渉を進行中開発中のデバイスはスマートフォンと異なる外見の小型端末の可能性

                                                                                    AI News - AI関連ニュースまとめ