並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 251件

新着順 人気順

typographyの検索結果201 - 240 件 / 251件

  • ジョナサン・ヘフラーさんの書体デザインTwitterアドバイス|Satoru Kimura

    Netflixの人気シリーズ「アート・オブ・デザイン」にも出演した、超有名な書体デザイナーのジョナサン・へフラーさんが、Twitterで書体デザインへのアドバイスをすごい勢いで投稿していたので紹介したい。Hoefler&Co.アカウントがへフラーさん。(要点だけ抜粋して書きます。「」で書いてても超意訳です) ※トップ画像はへフラーさんのツイートより posting by request. Working on the full lowercase so this is just typeset to show context pic.twitter.com/mOdW75qRAX — Jessica Hische (@jessicahische) February 21, 2020

      ジョナサン・ヘフラーさんの書体デザインTwitterアドバイス|Satoru Kimura
    • The CSS from-font Value Explained in 4 Demos | CSS-Tricks

      I was doing my Advent of UI Components, and I stumbled upon the from-font value for the text-decoration-thickness CSS property. I was curious about it, so I did a little research and I think what I found (and learned) is both interesting and worth sharing. About the from-font value Here’s how MDN defines the from-font value: If the font file includes information about a preferred thickness, use th

        The CSS from-font Value Explained in 4 Demos | CSS-Tricks
      • フォント・タイポグラフィのおすすめ本【デザイナー必読】10冊を紹介|DesignSpot デザインスポット

        今回は実際に私が読んでよかったと思った、フォント・タイポグラフィに関するおすすめ本を10冊紹介したいと思います! webデザイナーやグラフィックデザイナーにとって、フォントやタイポグラフィの知識を身に着けることは、デザインのクオリティーを上げるためにとても大切な要素です。 ロゴやwebサイト、バナー、ポスター、フライヤーなど、様々なデザイン制作に関係してきます!

          フォント・タイポグラフィのおすすめ本【デザイナー必読】10冊を紹介|DesignSpot デザインスポット
        • “Our way. Or the highway.”

          By Dr Ken Lunde “Fine.” There are certainly lots of good quotes from The Matrix (1999), and the one above is particularly relevant to the subject matter of this article. The IntrigueFirst things first. I first became intrigued—or perhaps more accurately, obsessed—by highway signage in Japan during a business trip there a few years ago. This was during my Adobe years. Anyway, this all started while

            “Our way. Or the highway.”
          • 1.125 (v9.31.0)

            3^2 / 2^3の答えである1.125を基本の比にし、様々な大きさをすべて計算しなおす。「黄金比なんて誰も設計に使っていない」というような本を読み、黄金比を使っているのがちょっと恥ずかしくなったからだ。4乗していくとなんとなく大きくなっていくようで、キリの良い数字が増え、自己満足度が上がる。結局は黄金比に近い(1.125^4 = 1.602)ので、最終的な結果は変わらない。 巨大なハイパーリンク まず、かつてTwitterとして知られていたプラットフォームへ投稿する時に使う、短めの概要を別に作るようにする。それに使うだけではもったいないので、ホームの投稿一覧をリストからセクションに変えて、そこでも使うようにする。その流れでsection要素全体をハイパーリンクにするようにし、その結果CSSが複雑になる。ここで言う「複雑」とは、やりたいことと実装に大きな乖離があり、レンダリング結果とコード

            • ブックデザイナー 佐藤亜沙美さん特別インタビュー! 〜マトリクスで解析?!2022年新書体の「活かし方・組み合わせ方・使い方」〜|モリサワ note編集部

              ブックデザイナー 佐藤亜沙美さん特別インタビュー! 〜マトリクスで解析?!2022年新書体の「活かし方・組み合わせ方・使い方」〜 この秋モリサワでは、和文・欧文合わせて100ファミリー近い書体をリリース予定です。こんなにたくさんあると、どうやって使いこなしたらいいか悩む方も多いかもしれません。そこで今回はリリース直前の特別企画として、ブックデザイナーの佐藤亜沙美さんの視点で新書体の印象や使い方について語っていただきました!2021年10月に発行した先行公開リーフレットの制作を担当されたのも実は……。最後までお見逃しなく! ■お話を聞いた人 佐藤 亜沙美さとうあさみさん ブックデザイナー。1982年生まれ。2006年から2014年までブックデザイナー祖父江慎さんの事務所・コズフィッシュに在籍。2014年に独立し、サトウサンカイを設立。『Quick Japan』のアートディレクターを経て、20

                ブックデザイナー 佐藤亜沙美さん特別インタビュー! 〜マトリクスで解析?!2022年新書体の「活かし方・組み合わせ方・使い方」〜|モリサワ note編集部
              • 5 Keys to Accessible Web Typography

                Home / Articles / 5 Keys to Accessible Web Typography Matej Latin ~ 14 min read I wrote about fluid web typography in last month’s blog post and I realised that a lot of the popular implementation techniques come with accessibility issues. So I wanted to go back and revisit the basics and the best practices of accessible web typography. I think it’s safe to claim that a large part of website acces

                  5 Keys to Accessible Web Typography
                • 明朝体 “らしさ” と楷書を再解釈したら、新しいデザインが生まれた話〜「霞青藍」「霞白藤」制作秘話〜|モリサワ note編集部

                  ぱっと何の書体か見分けるのが難しい「明朝体」。しかし一度魅力を知れば、そこは底無しのフォント沼……!今回は、2022年10月にリリースした明朝体 「霞青藍かすみせいらん」「霞白藤かすみしらふじ」のデザインが生まれるまで、を掘り下げます。 デザインの特徴「霞青藍」「霞白藤」の属する “明朝体” は和文書体のデザインカテゴリの1つで、“うろこ” と呼ばれるアクセントや縦画が太く横画が細いというコントラストが特徴のデザインです。 現在の明朝体は、明治の初めに日本にもたらされた金属活字を基礎に改良が続けられてきたもので、様々な表情を持った明朝体が製品化されています。 共通の漢字の骨格左:霞青藍 右:霞白藤「霞青藍」「霞白藤」の漢字は同じ骨格・字形を共有し、横線やハライの伸びやかさを強調したふところの締まった骨格で “オールドスタイル” に分類される書体です。 あわせて、楷書(※)由来の特徴を多く採

                    明朝体 “らしさ” と楷書を再解釈したら、新しいデザインが生まれた話〜「霞青藍」「霞白藤」制作秘話〜|モリサワ note編集部
                  • [Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?

                    日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデザイン。 英語情報だけが頼りの人の目線で今の日本を歩き回ると、とても困ることに気づきます。たとえば「STOP! 歩きタバコ」のような一部だけが英語の表示は、何を STOP しろと言われているのか読み手には伝わりません。また、一般の人には分かりにくい特殊な略語が使われているサイン、文字を左右から極端に縮小して非常に読みづらくなっているサインも増え続けています。 訪日外国人が3000万人を超え、オリンピック・パラリンピック開催を控えた現在、きちんと伝わる英文案内・表示(英文サイン)の整備がされなければ、将来のインバウンド需要は先細りになることは明らかです。 本書は、欧文書体デザインと英文翻訳の専門家がそれぞれの視点から日本の英文表示の問題点を提起し、コンパクトでも伝わりやすい英文とその見せ方

                      [Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?
                    • vol. 2.2 DIN/トレードゴシック —グリッド・デザイン—|フォントポスト

                      DIN/Trade Gothic 前回までのあらすじ 自社イベント用に制作したポスターで使用された書体の話で盛り上がる3人。2019年最後の回は、無事に収まるのだろうか……。 伊藤「山田さんはDIN系、渡邊さんはTrade Gothicを使って仕上げたということですが、書体はポスターのデザインにどういった感じでかかわってきますか?」 渡邊「両者、『クセ』の少ないゴシック体、というところが共通していますね」 山田「今回のポスターでは、『縦のライン』をきれいに出すというところがポイントだったんだよね」 渡邊「かといって、横のラインががちゃがちゃしているとカッコ悪いので、文字数を揃えることで調整しています」 伊藤「なるほど! 二人が使った書体は、『ラインをきれいに出しやすいものだった』ということですか?」 山田「うん、そうなんだけど、なんでだかわかる?」 伊藤「うーん……それはわかりません(笑)

                        vol. 2.2 DIN/トレードゴシック —グリッド・デザイン—|フォントポスト
                      • Kowloon Type

                        空 kōng 空 means empty, sky, void, hollow, and vacant, symbolizing emptiness in ancient Chinese pictographs. In Cantonese, it’s used in 空氣 (hūng hei, air). In Buddhism, 空 refers to 空性 (hūng sing), which suggests a phenomena that lack inherent existence. Thus, 空 conveys various meanings, from the sky to abstract concepts like emptiness. 明 míng 明 means bright, clear, light, and understanding, in words

                          Kowloon Type
                        • タイポグラフィの深い世界に浸る!世界中のデザイナーに大きな影響を与えた -タイポグラフィ的造形の手引き

                          タイポグラフィの書籍の中でも歴史的重要著作と言える一冊がついに日本語版が登場しました。世界中のグラフィックデザイナー、タイポグラファーに大きな影響を与えた「Typographie─A Manual of Design」の日本語版です。 高額な書籍ですが、版元様に許諾を頂いたので、その中身とともに紹介します。 先日のコリス13周年プレゼントで当選された方もいます。 本書はスイスタイポグラフィの巨匠エミール・ルーダーによるタイポグラフィの教科書「Typographie」の待望の日本語版です。ルーダーの精神を継承したヘルムート・シュミットが生前にすすめていた日本語版構想が継承されたものとなっています。

                            タイポグラフィの深い世界に浸る!世界中のデザイナーに大きな影響を与えた -タイポグラフィ的造形の手引き
                          • たばこ本体に警告文を掲載へ、カナダ - BBCニュース

                            カナダの保健当局はこのほど、たばこ製品に直接、健康被害への警告文を表示すると発表した。こうした施策は世界初。

                              たばこ本体に警告文を掲載へ、カナダ - BBCニュース
                            • Intrinsic Typography is the Future of Styling Text on the Web | CSS-Tricks

                              Intrinsic Typography is the Future of Styling Text on the Web The way we style text hasn’t changed much over the years. There have been numerous advancements to help make things more flexible, like layouts, but in terms of styling, most finite aspects of our designs, like text, remain relatively unchanged. This is especially true of text styling. We write code to style text explicitly for every po

                                Intrinsic Typography is the Future of Styling Text on the Web | CSS-Tricks
                              • 追悼:ブックデザイナー・平野甲賀さんが考えていたこと|じんぶん堂

                                記事:晶文社 平野甲賀著『きょうかたるきのうのこと』(晶文社刊) 書籍情報はこちら ブック・デザインという仕事 ブック・デザイン、この呼称はわりと近年になってから使われ、一般的に通用するようになってきた。いまでも装丁家と自称するひともいるし、ブックデザイナーとカタカナ表記にこだわるひともいる。まぁ、どうでもいい話で、横文字つまりカタカナのほうが上等だと思うひとは、そうすればいいのであって文句をつけるつもりはない、しかし、耳なれないブックマルシェなどと言われると、ついソワソワしてしまう。 装丁と言うときにも、装幀という文字を使うひともいる。幀という字は表具屋さんが絵なんぞを台紙に糊ばりするときに使う文字らしい。丁は、丁半の丁つまり偶数、紙を折れば偶数、それを束ねて、装わせることを生業とする装丁師。南伸坊さんに『装丁』(フレーベル館)という本があり、かれは「丁」を車夫馬丁の丁の字の意であると言

                                  追悼:ブックデザイナー・平野甲賀さんが考えていたこと|じんぶん堂
                                • AKEMA on X: "これ、越後川口のサービスエリアに月替りで掲示されてるものなんだけど、ヤバいですよね、、 行くたびに記録するようにしてるけど、保存しておいて展示会してほしい、、 https://t.co/VV7cmFU9Zw"

                                  • 書籍『欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために』 | Book&Design powered by BASE

                                    欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が、欧文書体をデザインする際に覚えておきたいポイントについて解説した本。 大文字、小文字、数字のほか、サンセリフ体やスクリプト体など異なるスタイル、美しく読みやすい書体にするための錯視の補正やカーブの調整について、欧文フォントやロゴタイプをつくるときに必要な知識が詰まった決定版です。 美しい文字をつくるときに必要な考え方を大きな図版とわかりやすい文章で説明しています。プロの書体デザイナーのテクニックが学べる本書は、「自分でフォントやロゴタイプをつくりたい」「欧文書体について学びたい」と思っている方々に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 [目次] 巻頭解説:錯視を知る 1. 欧文書体のつくり方[大文字、小文字、イタリック、数字、記号、スペーシング] 2. 欧文書体のスタイル[サンセリフ、セリフ、スクリプト] 3. 書体デザインの裏ワザ[視覚調整、カーブ、イ

                                      書籍『欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために』 | Book&Design powered by BASE
                                    • アイデア No.403

                                      「order」のリンクより(株)誠文堂新光社サイトのオンラインショッピングをご利用いただけます。送料やお支払いについての詳しい情報は、同サイトの案内に従ってください。 【アイデア電子版発売開始】 最新号の電子版リリースがスタートしました! ▶︎「誠文堂の直売所」で電子版を購入する *電子版についての詳細はこちらをご覧ください。 【特集】 世界の「声」をつくる 書体デザイナー大曲都市の仕事 企画・構成:アイデア編集部 編集協力:長田年伸,藤井亮一,柴田光 デザイン:LABORATORIES(加藤賢策,守谷めぐみ) 翻訳:フレーズクレーズ,ブラザトン・ダンカン 大曲都市(おおまがり•とし)は,1984年福岡県春日市生まれの書体デザイナー。Tabular Type Foundry、Omega Type Foundry主宰。ゲームと映画,そしてラーメンを愛し,近頃は書体づくりとコーヒー豆の焙煎に情

                                        アイデア No.403
                                      • 「A1明朝がウェイト展開されますように…」という願い(への現実的な処方箋)|DTP Transit 別館

                                        2023年10月からA1明朝が3ウエイト展開になりました!!! (末尾に追加情報あり) 「何を打っても(=どんな文字を入力しても)いい感じになる」万能感あふれる〈A1明朝〉ですが、残念なのがウェイト展開がないこと。 「A1明朝がウェイト展開されたら…」という声を聞かない日はありません。 線に同じカラーに設定することで少しばかりの“太らせ”は可能ですが、画数の多い文字ではつぶれてしまい、厳しいです。 〈A1明朝〉にウェイトがなければ〈筑紫Aオールド明朝〉を使えばいいじゃない? フォントワークスLETSをお使いであれば、〈筑紫Aオールド明朝〉を使うという選択肢があります。まったく同じではありませんが、ニュアンスとしては代替できるかと。 比べてみると、〈A1明朝〉は〈筑紫Aオールド明朝〉の「DよりのM」くらいのウェイトです。 “墨だまり”の差〈A1明朝〉を〈A1明朝〉たらしめている要素のひとつが

                                          「A1明朝がウェイト展開されますように…」という願い(への現実的な処方箋)|DTP Transit 別館
                                        • https://spctrm.design/jp/interviews/gaudiy/

                                          • 403 Forbidden

                                             403 Forbidden nginx

                                            • A guide to type styles.

                                              When it comes to commonly known type categories, you might be able to think of sans, serif, script and maybe slab. Four categories would be simple and easy, but it would also make design boring. Thankfully there are many more categories and subcategories to explore. Historically we’ve seen many different classification systems, some based on their era, others entirely on the visual features of typ

                                                A guide to type styles.
                                              • 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」 | 青い日記帳

                                                東京都庭園美術館で開催中の 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]―ビジュアルコミュニケーションは可能か?」展に行って来ました。 https://www.teien-art-museum.ne.jp/ ロートレックやミュシャのポスターが展覧会の中に何点か展示されていても、ポスターだけを紹介する展覧会ってありそうで滅多に観られないものです。 そもそも、ある一定期間だけ指定された場所に掲出されるポスターを車窓から目にすることはあっても、体系立てて「鑑賞」する経験はほとんどありません。 ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン 20世紀を代表するスイスのグラフィックデザイナーである、ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマンが手掛けたトーンハレ協会音楽会(春のコンサート)の告知ポスターです。 デザインを学ばれている方にとっては神のような存在であるブロックマンのポスター。第1回から第4回までの春のコンサートポスタ

                                                • 第八期文字塾展 オンライン「ちりもつもればかなとなる」

                                                  書体設計士 鳥海 修主催の文字塾。第八期も、書体をつくりたい!と集まった塾生が、1年をかけてひとつの書体に向き合いました。

                                                    第八期文字塾展 オンライン「ちりもつもればかなとなる」
                                                  • 知っておきたいデザイナー№7: タイポグラフィーの巨匠、ヤン・チヒョルト|しじみ |デザインを語るひと

                                                    ヤン・チヒョルトヤン・チヒョルト(Jan Tschichold) source: adcgloba.orgヤン・チヒョルト(Jan Tschichold)(1902 – 1974)は、ドイツのタイポグラファー、カリグラファー、書籍デザイナーです。看板屋の長男としてライプツィヒに生まれました。 新しいタイポグラフィの創生に努めますが、ナチスにタイポグラフィーを反ドイツ的なものとして見られ、自宅に妻とともに軟禁され、それをきっかけにしてスイスへ移住します。これをきっかけにして喧伝してきた厳格なタイポグラフィーのルールを「狭量な考え方は、まさにナチスのドイツ至上主義に通じる」として、柔和な姿勢に転換していきます。反伝統的な立場から伝統的なタイポグラフィを擁護する立場に変わります。もとの姓名は Johannes Tzschichhold 。Iwan Tschichold と名のっていたこともありま

                                                      知っておきたいデザイナー№7: タイポグラフィーの巨匠、ヤン・チヒョルト|しじみ |デザインを語るひと
                                                    • word-spacing - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                      CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                        word-spacing - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                      • Micro-Typography: How To Space And Kern Punctuation Marks And Other Symbols — Smashing Magazine

                                                        For hundreds of years, we have been using white space in typography. Today, in 2020, how do we add spacing to punctuation marks and other symbols, and how do we adjust the space on the left and right side in an easy and consistent way? It is actually not as easy and quick as it should be. This article is for anyone who works with typography, in any medium, and it is especially for those designers

                                                          Micro-Typography: How To Space And Kern Punctuation Marks And Other Symbols — Smashing Magazine
                                                        • The Thing With Leading in CSS · Matthias Ott – User Experience Designer

                                                          The spacing between individual elements of a website and, in particular, the vertical spacing, has been a regular matter of debate between web designers and developers. Designers insist that what they see in the browser doesn’t look at all like the layout they originally designed. Developers respond that all the margins in the style sheets exactly match the margins in the layout. So who is right?

                                                            The Thing With Leading in CSS · Matthias Ott – User Experience Designer
                                                          • clamp()関数を使った基本フォント・サイズの決定

                                                            calc()やclamp()関数など、CSSの計算式では、100vwなどから%をうまく作れない。そのため、%の基本フォント・サイズを描画領域に応じて決定することは難しいと考えていた。しかし、%を作れなくても、100%にピクセルを加える形でもいいことがわかった。そこで、最小で100%、最大で125%、その間は描画領域のサイズに応じてなめらかに上昇するという形の実装を、clamp()関数を使って行った。 このウェブサイトでは既に導入されているので、上記変化を確認することができる。ユーザーがどのようなフォント・サイズ設定をしていても、なめらかに変化し、うまく動いているようだ。また、ズームしても問題なく動き、フォント・サイズの変更とズームを組み合わせてもちゃんと動く。「なんでもmin()、max()、clamp()関数でやってみよう!」というのは、今だけは正しい姿勢かもしれない。 実装 html

                                                            • Schriftenkartei [Typeface Index], 1958–1971

                                                              This treasure chest of 600+ specimen cards holds a complete snapshot of the last metal type foundries in Germany. Produced between 1958 and 1971, the Schriftenkartei (Typeface Index) represents a West German agency’s effort to catalog all the country’s typefaces in production at the time. The cards are useful for type researchers and designers as they share a common format and show complete charac

                                                                Schriftenkartei [Typeface Index], 1958–1971
                                                              • 多⾔語の組版ルール【欧⽂編】第2回 欧文組版の考え方|モリサワ note編集部

                                                                第2回ではさっそく、欧文組版をするにあたって重要となる基本ルールをお伝えします(欧文組版で用いるラテン文字や文字セットについては、「第1回 欧文の基本」で説明しています)。 1. 文字/単語のとらえ方の違い 日本語の和文組版に慣れている方が、欧文組版に取組むときに、念頭に置かなければならないことは、組版のしくみの違いです。 和文組版では、基本的に図1のような四角い仮想ボディを持つ文字を、前に送っていきながら配置していく考え方をしています。 文字単位で揃えていく組版ですので、行末を揃えやすく、多くの場合「箱組み*」が採用されます。和文組版は、「文字」単位で組版を考える仕組みを持っているといえます。 *箱組み 左右版面に均等に流し込み、最終行のみ左揃えになる組み方のこと。 ジャスティファイとも言う。 しかし欧文組版の場合は、和文のように1文字単位で考えることはありません。和文の1文字単位にあた

                                                                  多⾔語の組版ルール【欧⽂編】第2回 欧文組版の考え方|モリサワ note編集部
                                                                • 時代を彩った「構成的ポスター」を展示 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」展が開催 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                  ▲ アートディレクション:澤田泰廣/デザイン:長澤昌彦 東京・白金台の東京都庭園美術館では、展覧会「20世紀のポスター[図像と文字の風景]ビジュアルコミュニケーションは可能か?」が2021年1月30日(土)から4月11日(日)まで開催される。 同展は、竹尾の寄託によって多摩美術大学アートアーカイヴセンターが収蔵し、両者の相互協力のもとに共同研究を進める「竹尾ポスターコレクション」を利用した、大規模なポスター展である。 ▲ オイゲン・エーマン《ドイツ・グラフィック展/チューリッヒ・ウォルフスバーク美術サロン》1921年 ▲ テオ・バルマー《写真100年展/バーゼル工芸美術館》1928年 1910〜20年代のヨーロッパで生じ、芸術・デザインに革命をもたらした「構成主義」は、特にビジュアルデザインの領域において、図像と文字を幾何学的・抽象的な融和のもとに構成しようとする表現様式。 ▲ エル・リシ

                                                                    時代を彩った「構成的ポスター」を展示 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」展が開催 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                  • 株式会社モリサワと神戸大学が動きながら読みやすいフォントを研究 | 神戸大学ニュースサイト

                                                                    神戸大学大学院工学研究科の寺田努 (てらだ つとむ) 教授は、株式会社モリサワ (代表取締役社長:森澤彰彦、以下モリサワ) と共同研究を行い、“動きながら読む”ことに適しているフォントを装着型ディスプレイによる実機評価により調査しました。今後、ARやVRなど多方面への発展が期待されます。 参考図: 評価に用いた頭部装着型ディスプレイのひとつ、VUSIX M100を装着した様子本研究は、2019年9月11日 (水) ~13日 (金) にロンドンで開催される、ウェアラブルコンピューティング分野における国際会議「ISWC 2019」で登壇発表される予定です。 研究の内容近年、デジタルデバイスの軽量化、インターネット通信技術の発達などにより、様々な場面でウェアラブル端末の使用が増加しています。ウェアラブル端末の利点の一つとして、身につけることが可能なため使用者の行動が制限されないことが挙げられます

                                                                      株式会社モリサワと神戸大学が動きながら読みやすいフォントを研究 | 神戸大学ニュースサイト
                                                                    • How to Tame Line Height in CSS | CSS-Tricks

                                                                      In CSS, line-height is probably one of the most misunderstood, yet commonly-used attributes. As designers and developers, when we think about line-height, we might think about the concept of leading from print design — a term, interestingly enough, that comes from literally putting pieces of lead between lines of type. Leading and line-height, however similar, have some important differences. To u

                                                                        How to Tame Line Height in CSS | CSS-Tricks
                                                                      • タイプデザインコンペティション 2019 結果発表 | モリサワタイプデザインコンペティション 2019

                                                                        株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、「タイプデザインコンペティション 2019」の審査結果を発表します。 「タイプデザインコンペティション 2019」は、各界を代表する多彩な審査員とともに、新たな表現力とチャレンジ精神に溢れたタイプフェイスデザインの追求を目指し開催しました。応募は2018年11月1日から2019年1月31日にわたって受付け、世界53の国や地域から、初回の2012年度以来最高となる813点(和文部門258点、欧文部門555点)の作品が寄せられました。 審査会は5月15日と16日の両日、株式会社モリサワ本社大ホールにて行われました。2日間にわたる審査の結果、別記の通り、和文部門、欧文部門とも、独創性や審美性を追究した作品に贈られる「モリサワ賞」として、金賞、銀賞、銅賞各1点

                                                                          タイプデザインコンペティション 2019 結果発表 | モリサワタイプデザインコンペティション 2019
                                                                        • 『英文サインのデザイン』刊行記念「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう ― デザイナーにできること」 | 青山ブックセンター

                                                                          トップ イベント・講座一覧 『英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?』刊行記念 「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう——デザイナーにできること」 概要 日程 2019年11月4日 (月) 時間 開催日時:2019年11月4日(月祝)13:00~15:00 料金 1980円(税込) 定員 100名 会場 本店 大教室 お問合せ先 青山ブックスクール 電話03-5485-5513 メールculture@boc.bookoff.co.jp 営業時間平日 13時~20時 土・日・祝休み 住所東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F 青山ブックセンター本店内 アクセス情報 出演:小林 章、田代 眞理 開催日時:2019年11月4日(月祝)13:00~15:00 日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデ

                                                                            『英文サインのデザイン』刊行記念「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう ― デザイナーにできること」 | 青山ブックセンター
                                                                          • The World’s Writing Systems

                                                                            PROTO-CUNEIFORM Middle East –33 c —— –29 c not yet encoded in Unicode historical script ——— English Wikipedia Berkeley SEI

                                                                            • インターネット時代のグラフィックデザインから見る日本固有の文化とは。「もじ イメージ Graphic 展」が21_21 DESIGN SIGHTで開催

                                                                              インターネット時代のグラフィックデザインから見る日本固有の文化とは。「もじ イメージ Graphic 展」が21_21 DESIGN SIGHTで開催21_21 DESIGN SIGHTで企画展「もじ イメージ Graphic 展」がスタート。近代のグラフィックデザインを振り返るとともに、主にDTP(Desktop Publishing)が主流となった1990年代以降のデザインを紐解いていくものとなっている。会期は2024年3月10日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、「文字と身体」 東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで企画展「もじ イメージ Graphic 展」がスタート。近代のグラフィックデザインを振り返るとともに、主にDTP(Desktop Publishing)が主流となった1990年代以降のデザインを紐解いていくものとなっている。

                                                                                インターネット時代のグラフィックデザインから見る日本固有の文化とは。「もじ イメージ Graphic 展」が21_21 DESIGN SIGHTで開催
                                                                              • CSS Text Level 4 を読む(抄訳)

                                                                                css-text-4-memo-ja.md CSS Text Level 4 を読む(抄訳) CSS Text Module Level 4 W3C Working Draft, 19 February 2024 This version: https://www.w3.org/TR/2024/WD-css-text-4-20240219/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-text-4/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-text-4/ この文書はCSS Text Level 4を読むための参考として部分的に訳した抄訳です。 この仕様書全体の日本語訳は https://triple-underscore.github.io/css-text-ja.html に公開

                                                                                  CSS Text Level 4 を読む(抄訳)
                                                                                • ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ|京都dddギャラリー

                                                                                  京都dddギャラリー第228回企画展 ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ 2021年04月03日(土)~07月10日(土) dddは臨時休館しておりましたが、【5月12日(水)より再開】いたします。 ご来館の際にはあらかじめ「新型コロナウィルス感染症予防・感染拡大防止の対策とお願い」をご確認ください。 戦後、世界的な影響力を発揮したスイス・タイポグラフィの潮流を受け継ぎ、大阪を拠点に独自の活動を展開したタイポグラファ、グラフィックデザイナーのヘルムート・シュミット。国内外のデザイナーに大きな影響を与えたその実践の全体像を提示する、初の大規模回顧展です。 シュミットの初来日は1966年。バーゼルでエミール・ルーダーらに学び、文字を組むことに心躍らせていた24才の若者は、ルーダーの教えに続くものを日本の地に求めました。一度はヨーロッパへ戻りましたが、1977年に再

                                                                                    ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ|京都dddギャラリー