並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1149件

新着順 人気順

uuidの検索結果201 - 240 件 / 1149件

  • iOSのファイル共有機能5パターンの検証とセキュリティ対策まとめ - Flatt Security Blog

    はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの志賀(@Ga_ryo_)です。 iOSアプリケーションを開発する上で、メディアファイルやドキュメントファイルを他のアプリケーションと共有する機能を実装するケースがあると思います。iOSでは、ファイル共有のために様々な機能を提供していますが、OSの更新に従って機能が増え、把握が困難になってきたと感じている方もいることかと思います。 また、そういった機能が追加された際に実装方法に関する解説をしてくださる方々がいらっしゃると思いますが、細かい仕様について語られることはあまり多く無いという印象です。 そこで本稿では、iOSアプリケーション上で利用できる各種ファイル共有機能を5つのパターンに分けて検証しつつ、これらを利用する上で注意すべき点についても解説していこうと思います。 注) 本稿では度々サンプルコードを提示する

      iOSのファイル共有機能5パターンの検証とセキュリティ対策まとめ - Flatt Security Blog
    • トランザクションを使用した Amazon DynamoDB の一意制約のシミュレーション | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ トランザクションを使用した Amazon DynamoDB の一意制約のシミュレーション 大抵のリレーショナルデータベースシステム、そして一部の非リレーショナルデータベースシステムには、ユニークキーまたはユニーク制約として知られるコンストラクトがあります。この機能は、列またはフィールド内のすべての値が行全体で一意であることを確実にします。 たとえば、User テーブルがあるとします。それには、各ユーザーを一意に識別するプライマリキーとして UUID があるかもしれませんが、同じくユーザーにとって一意である必要があるユーザー名フィールドと E メールフィールド (DynamoDB 用語では「属性」) もあるかもしれません。このユースケースは、DynamoDB トランザクションに関する AWS Summit 2018 DAT374 セッションで言

        トランザクションを使用した Amazon DynamoDB の一意制約のシミュレーション | Amazon Web Services
      • 第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp

        第521回の「入門システムコンテナマネージャーLXD 3.0」をはじめとして本連載で何度も登場している「LXD」は、システムコンテナの管理ツールです。つまりホストマシン上で動いているLinuxカーネルのコンテナ関連機能を用いて構築された隔離システムを立ち上げることを想定しています。そんなLXDが最近のリリースで、コンテナだけでなく「仮想マシン」もサポートするようになりました。今回はLXDの最新版を使って仮想マシンを起動してみましょう。 QEMUを利用した仮想マシンサポート 繰り返しになりますが、LXDはシステムコンテナの管理ツールです。Dockerのようなプロセスコンテナ(アプリコンテナ)とは異なり、システムコンテナではinitプロセスも含むシステム一式をまるまるコンテナの中で立ち上げます。つまりホストとゲストでカーネルを共有し、コンテナ機能を用いてホストと隔離していること以外は、「⁠軽量

          第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp
        • パーティションとファイルシステムと - Speaker Deck

          Transcript パーティションと ファイルシステムと Kyoto.なんか #5 自己紹介 大西 和貴 出身: 京都 Twitter: _k_onishi_ Linux / Kernel / CPU / File System / Container / Virtualization C / Assembly / Nim SAKURA internet Inc. アプリケーショングループ / レンタルサーバーチーム ハードディスクの生データがマッピングされている Linuxのデバイスファイル(like /dev/sd*)を読み、 ルートディレクトリのエントリを読むまでのお話。 Nimという言語を勉強する過程で、上記のような処理を行うプログラムを勉強の題材として書いた。 概要 環境 $ uname -a Linux test 4.15.0-44-generic #47-Ubuntu SM

            パーティションとファイルシステムと - Speaker Deck
          • 特殊な構成のMySQLに対するDDL適用の一例 | メルカリエンジニアリング

            ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercari"の一環で書かれています。 Author: CoreSREチーム @ichirin2501 今回は特殊なレプリカDBの制約をどう突破してオンラインでDDL適用を実現しているのかを紹介します。 はじめに 現在メルカリでは様々なシステムが動いていますが、メルカリのサービスの中核部分はモノリスなPHPで書かれたシステムで、そこのデータベースはMySQL(v5.7)で運用されています。依然としてマイクロサービス移行を加速させるためのコードフリーズ(*1)が継続されているため、PHPシステム上での機能開発は基本的にはありませんが、依存されているマイクロサービス側の機能開発の都合などで、どうしても変更が必要な場合があります。そういったと

              特殊な構成のMySQLに対するDDL適用の一例 | メルカリエンジニアリング
            • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

              メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、本文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

                EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
              • AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API 2021 年 9 月 30 日、AWS クラウドコントロール API のリリースをお知らせします。AWS クラウドコントロール API は、デベロッパーが AWS およびサードパーティーのサービスを簡単に管理できるようにするために設計された、一般的なアプリケーションプログラムインターフェイス (API) のセットです。 AWS は、最も広範かつ深いクラウドサービスのポートフォリオを提供しています。ビルダーはこれらを活用して、あらゆる種類のクラウドインフラストラクチャを構築します。15 年前に Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) を皮切りにサービスの提供が開始され、200 を超

                  AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services
                • Chrome・Edge・BraveなどWebRTCが有効になっているブラウザがユーザーのローカルIPアドレスを漏らしてしまう脆弱性のテストサイト

                  ユーザーのウェブブラウザ間でビデオやオーディオ通話をする際のタイムラグを軽減するために使用される「WebRTC」の機能により、ユーザーのローカルIPアドレスが悪意のあるサイトに取得される危険性があることがかねてから報告されています。新たに、IPアドレスの漏えいを体験できるテストサイトが公開されました。 WebRTC Local IP Leak Test 🍌 - github.com/niespodd/webrtc-local-ip-leak https://niespodd.github.io/webrtc-local-ip-leak/ GitHub - niespodd/webrtc-local-ip-leak: Oh no, stop this. You can see my local IP address 😲! Use `foundation` attribute agains

                    Chrome・Edge・BraveなどWebRTCが有効になっているブラウザがユーザーのローカルIPアドレスを漏らしてしまう脆弱性のテストサイト
                  • ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する

                    課題意識 特定の商品を数量を指定して購入できるECサービスのドメインモデルを表現とします。TypeScriptで構築する際に、「数量」を単にnumber型で扱うことは可能ですが、よりロバストな設計を目指す上で以下の2つの方法論があります。 Refinements(値の制約を表す): 「数量」は一般的に自然数です。1度の注文で指定できる上限を設けるビジネスルールがあると仮定します。この場合、number型に「自然数」「上限付き」の制約を加えた値として表現します。 Branded Types: (同じ構造の型を区別する): 「価格」などの他のnumber型と混同されないように、これらの数値を型レベルで区別したいです。JavaやC#に見られる公称型の概念をTypeScriptで模倣するBranded Typesのテクニックを用いることで、これらの誤った利用を型システムで防ぐことができます。 Br

                      ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する
                    • The problem with using a UUID primary key in MySQL — PlanetScale

                      Universally Unique Identifiers, also known as UUIDs, are designed to allow developers to generate unique IDs in a way that guarantees uniqueness without knowledge of other systems. These are especially useful in a distributed architecture, where you have a number of systems and databases responsible for creating records. You might think that using UUIDs as a primary key in a database is a great id

                        The problem with using a UUID primary key in MySQL — PlanetScale
                      • Qlibを使った機械学習パイプライン環境の構築 投資の取引戦略最適化と機械学習モデル作成の省力化を目指して - 株のシステムトレードをしよう - 1から始める株自動取引システムの作り方

                        概要 はじめに Qlibの試用 動作条件 使用したrequirements.txt データの取得 予測の実施 出力 図示 ソースコード バックテストでのポートフォリオ分析 リスク分析、分析モデル おわりに 概要 本記事では、Qlibを使用して、機械学習パイプライン環境を構築する第一歩について述べる。 はじめに このブログの趣旨としては、当初は「戦略作成」→「戦略検証」→「戦略稼働」→「成果の評価」→「戦略へフィードバック」といったサイクルを管理できるような自動トレーディングシステムを作ることを考えていた。 最近、すこし株取引から離れていたのだが、最近になってまたやり始めようかなと思い、色々と現在の状況を調べはじめた。 その中で、MicrosoftのリポジトリにQlibというものがあるのを見つけた。これが2020年の8月から作られたもので、現在でもメンテされており、もしかするとこれがやりたい

                          Qlibを使った機械学習パイプライン環境の構築 投資の取引戦略最適化と機械学習モデル作成の省力化を目指して - 株のシステムトレードをしよう - 1から始める株自動取引システムの作り方
                        • Goで作るモダン・ブートサーバー Day4 - PXEサーバー実装編 | Folioscope

                          この記事は「Go で作るモダン・ブートサーバー」の 4 日目の記事です。 この記事では PXE ブートができるブートサーバーの実装をします。 シリーズの記事は以下のリンクからどうぞ。 Go で作るモダン・ブートサーバー Day 1 - 基礎知識編 Go で作るモダン・ブートサーバー Day 2 - 環境構築編 Go で作るモダン・ブートサーバー Day 3 - 雑 DHCP サーバー実装編 Go で作るモダン・ブートサーバー Day 4 - PXE サーバー実装編 ← この記事 Go で作るモダン・ブートサーバー Day 5 - iPXE サーバー実装編 PXE ブートは古くからあるネットワークブートの規格の 1 つです。 この記事では前回実装した DHCP サーバーを元に、新たに TFTP サーバーを実装します。 そして PXE ブート環境を構築して、実際に Linux がネットワーク経

                            Goで作るモダン・ブートサーバー Day4 - PXEサーバー実装編 | Folioscope
                          • 無料プランあり!GoogleスプレッドシートでAPIがつくれる「SheetAPI」

                            ◆ SheetAPI https://sheetapi.co 紹介 「SheetAPI」は、GoogleスプレッドシートでRESTful APIがつくれるプロダクトです。 ITnewsでは過去に、Sheetson、SheetDB、Sheetbestと多くのGoogleスプレッドシートを使ったAPIサービスを紹介してきました。今回のSheetAPIは、Googleスプレッドシートの作成も不要な優れもの。 事前準備 まずは、Googleスプレッドシートを保存するGoogleアカウントでログインします。 ログインが成功するとホーム画面が表示されます。 こちらがAPIを作成するページです。早速「CREATE」からエンドポイントを設定します。 こちらがエンドポイント設定画面 Nameには、エンドポイント兼スプレッドシートの名前を入力し APIのパーミッションを設定します。 続いてModelには、保存

                              無料プランあり!GoogleスプレッドシートでAPIがつくれる「SheetAPI」
                            • NDLOCRのWebアプリを作ってみた【Gradio】 - Qiita

                              import os import torch print(torch.__version__) torch_ver, cuda_ver = torch.__version__.split('+') os.system(f'pip install mmcv-full==1.4.0 -f https://download.openmmlab.com/mmcv/dist/{cuda_ver}/torch{torch_ver}/index.html --no-cache-dir') os.system('cd src/ndl_layout/mmdetection && python setup.py bdist_wheel && pip install dist/*.whl') os.system('wget https://lab.ndl.go.jp/dataset/ndlocr/text_re

                                NDLOCRのWebアプリを作ってみた【Gradio】 - Qiita
                              • Lambda無しでGraphQLのAPIを作ろう!!AppSyncをAWSサービスのプロキシとして利用してみる | DevelopersIO

                                Lambda無しでGraphQLのAPIを作ろう!!AppSyncをAWSサービスのプロキシとして利用してみる 先日のブログでAppSyncのHTTPデータソースとしてStep Functionsを利用する構成をご紹介しました。AppSyncのデータソースとしてネイティブに対応していないサービスであっても、HTTPデータソースを介してAppSyncと連携させることが可能です。 この例のようにAppSyncをAWSサービスのプロキシとして構成することで、CRUD操作のような単純なオペレーションに関してはわざわざLamdbaを使わなくてもAPIを実装することが可能です。AWSとしてもre:inventのセッション等で「LambdaはTransformのために使い、Transportに使わない」ことがベストプラクティスだと発信しており、Lambda無しで実現できることは極力Lambdaを使わない

                                  Lambda無しでGraphQLのAPIを作ろう!!AppSyncをAWSサービスのプロキシとして利用してみる | DevelopersIO
                                • Ubuntu 22.04でマシンによって更新されたりされなかったりするパッケージがあったのを調べた - @znz blog

                                  Ubuntu や Debian には Phased Updates という仕組みがあって、デフォルトでは jammy-updates などのパッケージは最初は 10% だけで徐々に対象が増えていく、ということをしてレグレッションの問題を軽減しているようです。 動作確認環境 Ubuntu 22.04 LTS (jammy) 気付いた動作 base-files が環境によって更新されたりされなかったりしました。 /etc/apt/preferences.d などでの apt pinning や hold なども設定されていませんでした。 $ sudo apt full-upgrade -qq 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. $ apt-cache policy base-files base-file

                                  • UUIDなのにデータベースのプライマリキーに設定してもパフォーマンスの問題を起こさない「UUIDv7」の標準化作業が進行中

                                    UUIDは「Universally Unique Identifier」の略称で、世界中のどこにも重複が存在しない唯一のIDという特徴があります。UUIDには歴史的な経緯によっていくつかのバージョンが存在していますが、2023年10月時点で標準化の作業が進行中のv7についてCI/CDサービスを提供する企業のBuildkiteが解説しています。 Goodbye to sequential integers, hello UUIDv7! https://buildkite.com/blog/goodbye-integers-hello-uuids UUIDは128ビットの数字で、大部分をランダムに作成することで重複する確率を限りなくゼロに近づけており、実質的に世界中のどこにも存在しない唯一のIDとみなせるようになっています。しかし、完全に数値がランダムのためプライマリキーとして使用するとデータ

                                      UUIDなのにデータベースのプライマリキーに設定してもパフォーマンスの問題を起こさない「UUIDv7」の標準化作業が進行中
                                    • Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌

                                      明日はオープンソースカンファレンス 2024 Tokyo/Springです。この記事の物体を展示予定なのでお近くの方はぜひ。 event.ospn.jp OSCに10GbE NICのデモを持ち込みたい これの続き。 akkiesoft.hatenablog.jp 10GbE NICが動くことがわかったので、OSCでデモをしたら映えるかなと思い、会社からNICを借りてきました。適当に余っているIntel X520を連れ出そうとしたら、部長から「そんな古いんじゃ消費電力デカくね?YOUこれ持っていきなよ(意訳)」と、Mellanox ConnectX-4 Lxを授かりました。社内的にはもう箪笥の肥やしになっていたものですが、10GbEどころか25GbEもいけるNICです。はげしい。<写真> というわけで、これを持ち帰ってカーネルコンパイルを済ませ(mlx5_coreを有効にしました)、動作も確

                                        Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌
                                      • GoによるSQLクエリテストの取り組み | メルカリエンジニアリング

                                        この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の1日目の記事です。 背景 メルペイのバックエンドエンジニアのa-r-g-vとsminamotです。私達はメルペイ加盟店の管理システムを開発しているチームに所属しています。私達のチームには、複雑な条件を持つBigQueryのSQLクエリがいくつか存在しています。例えば、加盟店管理に関する費用計算などの計算クエリのように、外部環境の変化によって要件が定期的に変更され、マイクロサービス化などのシステム化が難しいクエリがあります。このようなクエリは複雑であるだけでなく、テスタビリティにも問題がありました。そのため、開発者がテストを実施することが困難になっており、クエリの変更を安心して行うことができない状態にありました。 クエリの複雑性 抽出条件の複雑さと複数のマイクロサービスへの依存により、クエリが複雑になっていました。

                                          GoによるSQLクエリテストの取り組み | メルカリエンジニアリング
                                        • ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog

                                          ISUCON10 に続き今回の ISUCON11 でも初期実装の Rust 移植を担当したのでそのへんの話を書いてみます。 ISUCON とのかかわり ISUCON4 から ISUCON7 までは選手として参加していて、何度か本選にも出場しました。ISUCON8 以降に参加しなくなった理由はいくつかあるんですが、Web のインフラやバックエンド界隈を盛り上げて学生の興味を惹く素晴らしいイベントだと思っています。そんなわけで ISUCON からはしばらく離れていたんですが、ISUCON10 では同僚が作問するということと新たな試みとして初期実装に Rust を加えると聞いて、Rust 移植担当に応募して採用されました。そして今回の ISUCON11 でも Rust か Ruby の移植に応募し Rust の移植を担当しました。 言語移植を担当するモチベーション 自分の場合は ISUCON が

                                            ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog
                                          • Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare

                                            Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare02/08/2023 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. The Fediverse has been a hot topic of discussion lately, with thousands, if not millions, of new users creating accounts on platforms like Mastodon to either move entirely to "the other side" or experiment and learn about this new social network. Today we're introducing Wildebeest, an open-so

                                              Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
                                            • ISUCON12予選通過しそうでした - maybe daily dev notes

                                              ISUCON12予選に参加しました!結果、スコア自体は予選ボーダー通過していましたが追試で失格でした 😭😭😭 チームいすもなで参加 もなちゃんすまん… 通過した気満々で参加記事書いてましたが、供養のため投稿します。 なお過去にはISUCON9, 11に参加していずれも上位30~50%tileくらいに留まったので、今回はその反省も踏まえつつ準備しました。 今回の方針 Go使う 大きな変化はこれです。ISUCONで使う言語は実質RubyとGoの二択だと思ってます (他の言語はISUCON向けの情報が充実してない印象) が、これまでは業務でGoを使ったことがないのでRubyを選択してました。ただしRubyは以下のつらみが見過ごせませんでした: 諸々のツール (profilerなど) が古く使いづらい unicorn/pumaの設定などチューニング項目も増える 静的解析が弱いゆえにデプロイし

                                                ISUCON12予選通過しそうでした - maybe daily dev notes
                                              • LambdaがS3からGetObjectするのにかかる時間を計測してみた [追記, 修正あり] | DevelopersIO

                                                まとめ 予想に反して、落とすデータ量よりもLambdaのメモリ量の方が影響が大きそうだった。 それでも、メモリ量128MBでも10MBのデータを1秒かからずにダウンロードできたので、頻繁に更新しないマスタデータをS3に置いてもレスポンスが悪くなることはほぼなさそう。 2019/10/10 追記 コメントを受けてあらためて測定したのですが、500件程度ではサンプル数が足りなかったかもなぁといった感じでした。 (一部データでは再測定前よりも平均値が短くなっているものもあったので) 特に、メモリ量の寄与はおもったよりもしっかりと結果にあらわれました。 でもまぁ、128MBのメモリのLambdaで10MBのデータをダウンロードしても1秒かからずに取得することができたので、自分としては満足のいく結果です。 おまけ - 測定に使用したLambdaのコード - S3 BucketやKey, 結果を流し込

                                                  LambdaがS3からGetObjectするのにかかる時間を計測してみた [追記, 修正あり] | DevelopersIO
                                                • 「オープンソース」は壊れていない

                                                  Kailash Nadhのブログより。 不幸なlog4j2騒動の余波で書かれたこの記事(「オープンソース」はXeによって壊れている)を読みました。著者は、大規模な営利企業がFOSSを広く利用するようになってから、FOSS(フリーおよびオープンソース)の世界を悩ませてきた関連する問題について論じています。無数の「ユニコーン」がFOSSにほぼ完全に依存した評価額で無限の資金を調達し、FOSSが企業化と資本化に組み込まれてから、この問題はずっと続いています。それなのに、重要で広く利用されているFOSSの数え切れないほどのメンテナが、生計を立てるのに苦労しています。 これは誰のせいでしょうか? 私は、これが概念的なフレームワークやシステムとしてのFOSSのせいだとは思いません。もし、FOSSが壊れていたら、今日私たちが知っているようなインターネットは存在しなかったでしょうし、私たちが当たり前のよう

                                                  • [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO

                                                    API Gatewayで作成したAPIの動作を確認するとき、何らかのRESTクライアントを使うと思います。 curlコマンド Postman Insomnia REST Client Chromeの拡張機能 など 今回は、私が使っているVisual Studio Codeの拡張機能を紹介します。特に変数が使えるため、APIの環境(開発・本番など)やリクエストパラメータの変更がとても楽に行えます。 REST Client - Visual Studio Marketplace おすすめポイント たくさんあるので、抜粋してご紹介します。 テキストファイルで管理できる 複数のリクエストを同じファイルに書ける 変数が使える curlコマンドを作れる コードスニペットを作成できる など この中でも、「変数が使える」がとても便利です! 「GETしたResponseのパラメータを参照してPOSTする」や

                                                      [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO
                                                    • MicroPythonでGoogle Homeを喋らせる【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita

                                                      from pichromecast import play_url, create_url play_url(create_url('hello world', 'en'), '192.168.10.101') # https://gist.github.com/SpotlightKid/eca9b00239104e8c599b86635f62ab73#file-urlencode-py from urlencode import urlencode from pichromecast import play_url url = 'https://translate.google.com/translate_tts?client=tw-ob&' + urlencode({'q': 'Hello, 世界', 'tl': 'ja'}) play_url(url, '192.168.10.101

                                                        MicroPythonでGoogle Homeを喋らせる【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita
                                                      • ElasticsearchのANNを利用して100万件のベクトル検索を高速化! - Taste of Tech Topics

                                                        この記事は Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 こんにちは。 Acroquestのデータサイエンスチーム「YAMALEX」に所属する@shin0higuchiです😊 YAMALEXチームでは、コンペティションへの参加や自社製品開発、技術研究などに日々取り組んでいます。 さて、最近はLLMの発展に伴ってRAG(Retrieval-Augumented Generation)が盛んに活用されています。 その中で、キーワードベースの検索だけでなくベクトル検索を併用するケースが多く見られ、実際にElasticsearchが利用されているケースも多く目にします。そのため、Elasticsearchのベクトル検索に興味を持っている方も多いと思います。今回の記事では、Elasticsearchのベクトル検索の速度な

                                                          ElasticsearchのANNを利用して100万件のベクトル検索を高速化! - Taste of Tech Topics
                                                        • Linuxカーネルの起動時トレースの話 - Qiita

                                                          カーネル起動時トレース Linuxカーネルの起動処理は、様々なことが行われるのにそれをデバッグする方法はprintkだったり、逆にkgdbを外部デバッガから繋いだりと、結構な手間がかかっていました。カーネルが起動してしまえば、ftraceにperf, BPF, systemtapと複数の手段が使えるのに、起動時のデバッグは細かいことが出来ません。これは、起動時に指定できるオプションが大雑把になるのが大きな理由の一つでした。シェル芸ではないですが、1行プログラミングだけで様々なことをするのは大変です。 そこで導入されたのがExtra Boot Configuration (bootconfig)です。Bootconfigについては前回の記事を参考にしてください。 ここではカーネルコマンドラインのトレースオプションと、Bootconfigによって拡張されたBoot-time trace(CON

                                                            Linuxカーネルの起動時トレースの話 - Qiita
                                                          • Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience | Matthew Kwong

                                                            Friday, January 12, 2024 Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience I've recently migrated the validation part of the contact form of my website (a.k.a. this website) from Zod to Valibot. And I would like to share with you the experience. What is Valibot? Valibot is commonly known as the "Zod alternative with a smaller bundle size". Similar to Zod, it is a schema validation library. I

                                                              Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience | Matthew Kwong
                                                            • 古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと

                                                              古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと DevOpsの劇的改善!古いアーキテクチャから王道のマネージドサービスを活用しフルリプレイス! #1/2 2019年6月12〜14日、幕張メッセにて「AWS Summit Tokyo」が開催されました。アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関する情報交換や、コラボレーションを目的として行われるこのカンファレンスでは、140社以上の利用企業による先進事例セッションをはじめ、数々のイベントを実施しました。プレゼンテーション「DevOpsの劇的改善!古いアーキテクチャから王道のマネージドサービスを活用しフルリプレイス! 」に登壇したのは、株式会社ビズリーチ、キャリトレ事業部プロダクト開発部部長の外山英幸氏。ビズリーチが運営する転職サービス「キャリトレ」のインフラリプレイスの舞台裏を語ります。前半パ

                                                                古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと
                                                              • マルチテナントSaaSのテナント分離をRow-Level Securityに移行した - Sansan Tech Blog

                                                                こんにちは、クラウド請求書受領サービス「Bill One」の開発に携わっているソフトウェアエンジニアの加藤です。Bill OneはB2BのマルチテナントSaaSであり、データベースとして Cloud SQL 上のPostgreSQLを利用しています。従来はマルチテナントのデータを分離するために、テナントごとにPostgreSQLのスキーマを分けていましたが、2020年12月にRow-Level Securty(行レベルセキュリティ。以降RLSと表記)による分離に移行しました。 本稿では、移行の背景とRLS組み込みにあたって考慮したポイントをご紹介します。 マルチテナントSaaSのテナント分離 マルチテナントSaaSにおけるテナント分離方法はいくつか知られており、大きく次の3つに分けられます。 アプリケーションの実行環境ごと完全に分離する データベースのみをインスタンスやスキーマで分離する

                                                                  マルチテナントSaaSのテナント分離をRow-Level Securityに移行した - Sansan Tech Blog
                                                                • 起動できないEC2インスタンス内部の問題を調査する方法 | DevelopersIO

                                                                  困っていた内容 EC2インスタンスが起動できなくなりました。インスタンスのステータスチェックを確認したところ、「インスタンスステータスチェックの失敗」の状況であることがわかりました。 インスタンス内部に問題がある可能性があるため、OSやファイルシステムに問題がないかを確認する必要がありますが、EC2インスタンスが起動できないためログインができません。 起動不可となったEC2インスタンスの内部を調査するための方法はありますか? どう対応すればいいの? 何らかの問題によりインスタンスが起動できない/ログインができない場合、当該EC2インスタンスにアタッチされているEBSを別のEC2インスタンスへアタッチすることで、調査が可能となる場合があります。 実施手順 この手順は、下記の前提において進めます。 インスタンスのステータスチェックに失敗したインスタンスがある 上記のインスタンスとは別に、既に起

                                                                    起動できないEC2インスタンス内部の問題を調査する方法 | DevelopersIO
                                                                  • GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    この記事はBASE Advent Calendar 2021の4日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回は、フロントエンドエンジニア界隈で話題になっているDenoについて調査し、プラスでSlack Botを書いてみることで現時点のDenoはどんな感じで使えるのかを検証したので、その経験をシェアできればと思っています!(実際にSlack Botを書くのは次回の記事の予定です) つらつらとDenoを触っていて気になったポイントを書いたためにかなり長い記事になってしまいましたが、お付き合いいただけますと幸いです! Denoの基礎知識 DenoはNode.jsの作者、Ryan Dahl( https://github.com/ry )さんがNode.j

                                                                      GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog

                                                                      はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、オブジェクトストレージに対する書き込みに関連するセキュリティリスクの理解と対策についてお話しします。 本ブログは、2024年3月30日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたりオブジェクトストレージを主題とした内容の再編と、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 なぜ今、この問題を取り上げるのか? 近年のクラウドリフト、クラウドシフトにより、クラウドを活用する場面が多くなってきていると思います。その中で、多くの場面で利用されるオブジェクトストレージにおいて、データの書き込み時に気にすべきセキュリティリスクが存在するのをご存知でしょうか? 近年、オブジェクトストレージの不適切な利用に起因する情報漏洩が多く発生しています。そのよ

                                                                        オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog
                                                                      • Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている - Blog posts by @retrage

                                                                        Apple File System (APFS)はAppleが自社製品向けに開発したファイルシステムである.APFSの仕様は公開されており以下で参照できる. https://developer.apple.com/support/downloads/Apple-File-System-Reference.pdf その目次の中で特に興味を引いたのが"EFI Jumpstart"の章である.現代的なデバイスではEFIを含めブートローダはファイルシステムを参照してOSを起動する.このとき当然ながらブートローダはそのファイルシステムを扱える必要がある.特にEFIでは仕様上対応していなければならないのはEFI System Partition (ESP)で使われるFATのみでその他のファイルシステムが事前にサポートされていることは期待できない.このため例えばWindowsであればESPに配置されたW

                                                                          Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている - Blog posts by @retrage
                                                                        • [アップデート]EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました! | DevelopersIO

                                                                          [アップデート]EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました! EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました!実際にGitHubと連携する際の動きを確認しています、 はじめに CX事業本部の佐藤智樹です。 今回は、EventBridgeのクイックスタートでSaaS(GitHub、Stripe、Twilio)とAWSサービスの連携が簡単に作れるようになったので紹介します。全体の流れはほぼ共通ですがSaaSごとにシークレットの登録などは異なるため、本記事ではGitHubとの連携を中心的に紹介します。 具体的な構成 CloudFormationによってSaaSの Webhook に対応するLambdaとFunction URLsが

                                                                            [アップデート]EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました! | DevelopersIO
                                                                          • RailsをAPIサーバにしてReact+TypeScriptと連携させる - Qiita

                                                                            こちらでも同じものを書いています https://ttis.croud.jp/?uuid=97316adb-4153-45a2-8ea4-70beb76f2be6 1.前提として 私は日頃はサーバ側をNode.js+TypeScriptで構築しているので、その感覚をRailsに持ってきています。ということでRailsで書くべき流儀は全て無視というか、そもそも知りません 2.環境設定 yarnのインストール(Railsはnpmのパッケージ管理をyarn前提としているようなので)

                                                                              RailsをAPIサーバにしてReact+TypeScriptと連携させる - Qiita
                                                                            • Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog

                                                                              This is a blog version of the talk I gave at GopherCon Europe 2019 (Canary Islands Edition), where I shared my thoughts on why Visual Programming Languages have failed and revealed for the first time my experiment on visualizing Go code. I could dive in straight into the project, but I do believe to truly appreciate it, I have to explain the thought line behind it first. It starts with an almost e

                                                                                Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog
                                                                              • 【サーバーレス】18,570本のブログの形態素分析をやってみた | DevelopersIO

                                                                                こんにちは!コンサルティング部のキムです。 私は韓国で昔から「晴れ男」によく呼ばれましたけど、東京来てからはあまり晴れた日が少なかった気がします。 ですが、直近の天気は良さすぎて毎日ハイパーになっています。さすがに東京の空は綺麗ですね!(韓国の空は微細ホコリのせいで綺麗な日が少ないです) あ、「晴れ男」や「晴れ女」という表現は韓国語ではないものですが、面白いし、とても良い表現だと思います :D さて、今日は先日小規模で試してみた「Developers.IO ブログで日本語の辞書を作ってみた」の内容をDevelopersIOブログの全体の規模で実装してみましたので、そのお話をしたいと思いました。 さすがにある程度の規模では小規模とは異なり、考えすべきなことがたくさんありました。こんなに簡単な作業(1つのLambda関数実行)を大規模で実装しながら私がハマったこと・わかったことを本記事にて纏め

                                                                                  【サーバーレス】18,570本のブログの形態素分析をやってみた | DevelopersIO
                                                                                • Do you store your 2FA recovery codes in 1Password or Physically or not at all?

                                                                                  @JBallin I was ready for worst case. My wife and I use to the same Dropbox for syncing, so we both had the password and the authenticatior in each other's 1Password. I always like to be ready in case anything bad happened. Like we talked about in that other thread, a break in. Someone takes all my iPads, macs, and iPhones (that is with me when I'm out, but you never know, I have forgotten it a few

                                                                                    Do you store your 2FA recovery codes in 1Password or Physically or not at all?