並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

volunteerの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • JAL機と衝突した海上保安庁機(JA722A)がフライトレーダーに表示されない理由|ryo-a (vitya)

    2024年1月2日18時前ごろ、新千歳発・東京/羽田行のJAL516便(エアバスA350-900、JA13XJ)と、海上保安庁所属「みずなぎ」(DHC-8 Dash 8、JA722A)が羽田空港C滑走路で衝突する事故が発生しました。 ※事故自体の経過についてはNHKの記事などをご覧ください(随時更新されるようです)。 要約Flightradar24など、航空機追跡サイトはボランティアによる受信で成り立っている 海保機は「ADS-B」に対応していなかったので、航空機追跡サイトでは低高度(地上走行中)に表示されなかった 加えて、Flightradar24は自主規制によって海保機の位置を表示していなかった 「ADS-B非対応」はトランスポンダを積んでいないという意味ではない。トランスポンダは積まれていたし、管制側のレーダーには表示される ADS-B非対応機は民間機にも存在するため、海保機のみが特

      JAL機と衝突した海上保安庁機(JA722A)がフライトレーダーに表示されない理由|ryo-a (vitya)
    • 「もう何から手をつけていいのか分からない。面白いもんやな」「自衛隊のお風呂に行きたいけど…」現地を訪ねてわかった能登震災被災者たちの“リアルな生活事情” | 文春オンライン

      元日の夕方という穏やかに過ごしている人が多い時間帯を、最大震度7の巨大地震が襲った。日本海沿岸部の広い範囲に大津波警報、津波警報が発令され、日本中が緊迫した空気に包まれた。震源地に近い能登半島では地震の揺れに加え、津波や火災によって甚大な被害がもたらされた。 能登町 地震発生から12日が過ぎた1月13日、私は取材のため現地に入った。被災地では慢性的な渋滞が発生し、一般車両は能登に行かないように呼びかけられている。メディアの取材とはいえ、救援活動の妨げになることは極力避けたい。事前に夜間は交通量が激減することを調べていたため、前夜に出発して深夜のうちに現地入りすることにした。 入念な準備のもと現地へ 出発前、取材する2日間分の食料や飲料、予備のガソリン、長靴2足と予備の靴、胴長などを車に積み込む。

        「もう何から手をつけていいのか分からない。面白いもんやな」「自衛隊のお風呂に行きたいけど…」現地を訪ねてわかった能登震災被災者たちの“リアルな生活事情” | 文春オンライン
      • なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区

        先月末に能登半島に行って感じた私の意見を書き残しておきます。私は東京から金沢に行き、そこでホテルを取り、2泊しました。場所は明かしませんが、フロントでのチェックインがたまたま同じだったのが有名な新聞記者でした。私は映画もドラマもドキュメンタリーも講演会も見ているので声だけでわかりました。 そのビジネスホテルは、非常に簡素なホテルでしたが、金沢駅周辺はその日もその次の日もどこのホテルも一杯で、ADR(平均宿泊単価)の3倍ほどの料金。OCC(客室稼働率)は9割越え。繁華街ある片町も同様でした。金沢の街に震災の雰囲気はいっさいなく、街には人が溢れていることに驚きました。訪日観光客だけでなく、若者や会社員多い。とにかく若いと感じました。 能登半島は地形の通り、必ず金沢や富山を経由しなければ行けません。もっというと半島の喉元であるこのあたりをベースにしなければ、ボランティアも能登半島に宿泊施設がない

          なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区
        • 阪神優勝パレードで記念品を「メルカリ出品」した大阪府職員の告白がヤバい「タダ働きの代償です。吉村知事、何か文句あります?」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

          阪神優勝パレードで記念品を「メルカリ出品」した大阪府職員の告白がヤバい「タダ働きの代償です。吉村知事、何か文句あります?」 ドヤ顔の吉村知事 11月23日、阪神タイガースとオリックスバファローズの優勝パレードが大阪と神戸で開催された。大阪府の吉村洋文知事は「阪神タイガース38年ぶり日本一、おめでとうございます。いやめでたいですね」と「ドヤ顔」でスピーチした。 だがパレードの「場外」では、吉村知事に対して批判が渦巻いていた。パレードの冠に《兵庫・大阪連携「阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード」~2025 年大阪・関西万博 500 日前!~》とつけて、万博のPRに「政治的利用」をしたこと、さらには大阪府の職員をボランティアで「ただ働き」させた、パレード費用をクラウドファンディングで募ったものの目標額が集まらなかった……。 そうした批判に対して、吉村知事は囲み会見でこう反論し

            阪神優勝パレードで記念品を「メルカリ出品」した大阪府職員の告白がヤバい「タダ働きの代償です。吉村知事、何か文句あります?」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
          • なぜ災害のたびに「迷惑ボランティア」が“批判”されるのか 日本にはびこる「冷笑主義」の正体 | 弁護士JPニュース

            1月1日に起こった能登半島地震の影響はいまも続いている。 2月には、被害が大きかった石川県珠洲市でボランティアの人手不足が起こっていると報道された。3月には、ボランティア不足を解消するため、石川県輪島市の団体が全国の大学教授と協力して学生を受け入れる取り組みを始めた。 震災発生の当初、石川県は「受け入れ態勢が整っていない」として、ボランティアが個別に来ることは控えるよう呼びかけた。馳浩県知事も、1月5日の時点で「能登への不要不急の移動はくれぐれも控えてください」と自身のX(旧Twitter)アカウントに投稿している。被災地での本格的な受け入れが始まったのは、1月27日からだ。 現在のボランティア不足の背景には、SNSを中心に巻き起こった「ボランティア・バッシング」も影響しているだろう。災害当初から、SNSではボランティアが被災地に行くことを批判する声が広がっていた。 今回の地震では被災地の

              なぜ災害のたびに「迷惑ボランティア」が“批判”されるのか 日本にはびこる「冷笑主義」の正体 | 弁護士JPニュース
            • 勤労感謝の日に職員3000人を7時間タダ働きさせようとする大阪府・大阪市のヤバさ これが「維新流」?:東京新聞 TOKYO Web

              「勤労感謝の日」の23日、大阪市と神戸市で行われるプロ野球・阪神タイガースとオリックスバファローズの優勝パレード。会場整備要員として大阪府と大阪市が職員にボランティアでの参加を呼びかけたことに対し、労働組合が「業務として指示すべきだ」と批判している。府市を巡っては、関西万博でも労働基準法を軽んじるような動きがあったが、労働者軽視の体質はどこから出てくるのか。(宮畑譲)

                勤労感謝の日に職員3000人を7時間タダ働きさせようとする大阪府・大阪市のヤバさ これが「維新流」?:東京新聞 TOKYO Web
              • Twitterのコミュニティノートは「正確な情報源」として十分に機能していないと内部告発者が指摘

                Twitterでは誤解を招く情報やデマ情報の拡散を防止するために、ユーザー同士で評価し合ってファクトチェックを行える「コミュニティノート」機能が2022年12月から正式に導入されています。しかし、コミュニティノート機能は、Twitterにはびこるスパムやウソの情報を効果的に対処するには不十分だと、Twitterでコミュニティノートの運営に携わっていたニティッシュ・パフワ氏が指摘しています。 Twitter’s Community Notes: What I saw when I joined Elon Musk’s supposed truth army. https://slate.com/technology/2023/07/twitter-community-notes-elon-musk-fact-checking.html コミュニティノート機能は誤解を招く可能性のあるツイートに

                  Twitterのコミュニティノートは「正確な情報源」として十分に機能していないと内部告発者が指摘
                • 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ

                  当会は、国内外において人々の生命や人権を脅かす諸状況(戦争と基地問題、震災等自然災害、原発事故、感染症等)を歴史学の問題として受け止めることを活動方針に掲げ、特集とは別に時事問題を批判的に論じる「時評」の会誌掲載にも力を入れてきました。2024年春刊行予定の会誌『新しい歴史学のために』第304号には、宮下祥子氏の時評「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」を掲載予定ですが、速報性の観点からウェブサイトへの先行公開を決定しました。ぜひご一読ください。 本時評の原稿データの改竄は固く禁止します。無断転載もご遠慮ください。また、引用・参照に際しては会誌掲載のものをご参照ください。批判等のご意見については、お問い合わせフォームよりお願いいたします。 時評(『新しい歴史学のために』第304号掲載予定) 宮下祥

                    【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ
                  • 阪神オリ優勝パレード、公務員ただ働き? 大阪府と市「強制しない」:朝日新聞デジタル

                    今月23日予定のプロ野球阪神タイガースとオリックス・バファローズのリーグ優勝を祝うパレードをめぐり、会場となる大阪府と大阪市の職員に困惑が広がっている。来場者の対応として、府市が計約3千人の職員の「ボランティア」を募っているためだ。当日の手当はなく、交通費の支給もない。職員からは「せめて出勤扱いにしてほしい」との声も漏れる。 「イベントを安全・円滑に実施するために、警備員の配置に加えて、職員の皆様には、ボランティアとしてのご協力をお願いしたい」。府は10月19日付で部局長らあてにパレードのボランティア参加についてこう文書で通知した。活動は約7時間で、来場者の誘導や交通規制時間の案内などを担う。市も同様の内容で、それぞれ約1500人を募っている。 パレードは「勤労感謝の日」の23日、大阪市のメーンストリート・御堂筋と神戸市の三宮で開催。阪神とオリックスの選手が午前と午後で時間をずらして両会場

                      阪神オリ優勝パレード、公務員ただ働き? 大阪府と市「強制しない」:朝日新聞デジタル
                    • 愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                      能登半島地震に際して、SNSでは前例のない現象が発生した。「現地に行くな」という声が大きくなり、一部では早期に現地入りした有名人に対する誹謗中傷まで発展した。 digital.asahi.com 震源は(←よろしくない比喩だが他に思いつかなかった)石川県知事の発信であろうが、比較的被害軽微であった同県加賀地方の観光に風評被害による悪影響まで生じたという。 私のような特殊技能のない一般人ボランティアに対しては「出番はいちばん最後で、出番はできればない方がいい」と言われる。だが世の中にはプロ顔負けの装備と技能を持つボランティアNPOが存在し、私も報道経由の知識しか持ち合わせないが具体例には「ピースウィンズ ・ジャパン」さんは震災2日目から現地にヘリコプターを飛ばし医療スタッフを派遣したとNHK総合TV「ニュース7」が報道していた。NHKラジオ第1のローカル番組「夕刊ゴジらじ」によると、このよう

                        愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 広がったボランティア自粛論 支援に入った研究者が感じていること:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          広がったボランティア自粛論 支援に入った研究者が感じていること:朝日新聞デジタル
                        • Japan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survival

                          TechnologyJapan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survivalDecentralized social media platform struggles to keep pace as user numbers soar With more people using their service, administrators of Misskey servers have had to pay higher fees to server rental companies. (Screenshot from Misskey's website) TOKYO -- Misskey, a volunteer-supported social networking platform seeking to chal

                            Japan's Twitter-like Misskey to form company in bid for survival
                          • ボランティア「控えて」→「足りない」 GW、能登地震被災地に続々:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              ボランティア「控えて」→「足りない」 GW、能登地震被災地に続々:朝日新聞デジタル
                            • ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック

                              AWSが長い間、最高のオープンソースプロジェクトを取り込み、常にそれらのコミュニティに還元することなく再利用し、再ブランド化することで非難されてきたことも周知の事実だ。 AWS gives open source the middle fingerOSSというのは、不思議なソフトウェアだ。世界中で何百万人もの人が一円にもならないのに開発に協力し、コミッタと呼ばれるエンジニアキャリアをOSSに賭ける人々が現れ、多くのユーザがユーザ会を組織し、時には大規模なイベントを開く。MicrosoftやGoogleといった大企業もOSS支援を表明している。GoogleにいたってはandroidとKubernetesという重要なOSSを世に送り出した企業でもあり、その貢献は計り知れない。 そんな中、OSSに対して敵対的、とまでは言わないにしても非常に冷淡な態度を取る企業がある。それがAWSである。本稿では

                                ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック
                              • 【能登半島地震】石川県が語った被災地が“人手不足”でも「一般ボランティアを呼んでいない」理由と実情(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                能登半島に最大震度7の巨大地震が発生してから、1週間あまりが経過。すでに自衛隊や警察が派遣されているが、SNSでは被災地入りを報告する人も散見されている。 【写真あり】一般人のボランティア登録は石川県が開設した特設サイトで行える 例えば私人逮捕系YouTuber・煉獄コロアキこと杉田一明氏(41)は、1月6日に石川県に到着したとXで報告。仲間たちと都内で集めた支援物資を、金沢市に届けたという。 しかし石川県は公式サイトで、《能登方面への不要不急の移動は控えて!》《義援物資は持ち込む前にご連絡を!※個人からの義援物資は、受け付けていません》とアナウンスするなど自粛を求めている。 杉田氏が何らかの要請を受けていたかどうかは判然としないが、震災から1週間足らずで被災地に赴くといった行為に批判が殺到。いっぽうで滝沢秀明氏(41)が設立した「TOBE」は、現地でのボランティア活動を行ったと報告。紗栄

                                  【能登半島地震】石川県が語った被災地が“人手不足”でも「一般ボランティアを呼んでいない」理由と実情(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                • 【能登半島地震】正義ぶった自粛警察が災害救助の足を引っ張る

                                  地震で破壊された石川県輪島市で生存者を探す消防士(1月1日) (Photo by James Matsumoto / SOPA Images/Sipa USA) <発災直後に被災地に入ったジャーナリストや政治家は個別の事情も顧みずSNSで苛烈なバッシングに遭った> 2024年1月1日に石川県能登地方を中心に発生した最大震度7の地震は大きな被害をもたらし、200人を超える死者と数万人の被災者を生み出した。この地震の発災直後から数週間、インターネット空間では様々な言説が乱れ飛んだ。その中で、この震災に関連する言説の特徴の一つだといえるのは、災害ボランティアに対して過剰に自粛を要請し、被災地入りしたジャーナリストや国会議員に対して苛烈なバッシングがあったことだ。今回のコラムでは、この現象について考えてみたい。 素人でもないのに 今回の能登半島地震では、半島という地形的な要因と地震によって道路が寸

                                    【能登半島地震】正義ぶった自粛警察が災害救助の足を引っ張る
                                  • Open source hooliganism and the TypeScript meltdown

                                    September 7, 2023 Open source hooliganism and the TypeScript meltdown I've seen a lot of true believers argue for virtues of their favorite paradigms and methods over the decades working in software. And mostly, I look at people with a passionate preference and smile. Isn't it great that people care so much about their craft that they volunteer to extol the benefits of their favorite tools! Yes it

                                      Open source hooliganism and the TypeScript meltdown
                                    • 「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日
                                      • 【能登地震】朝日新聞の「ボランティア等による渋滞が支援の妨げはデマ」「渋滞しているなら規制したはず」という記事のファクトチェック

                                        リンク 朝日新聞デジタル 災害ボランティア、強まる自粛ムードと統制 多様な「偏った支援」を:朝日新聞デジタル 能登半島地震から1カ月余。被災地でのボランティアをめぐっては、「自粛ムード」や行政による「統制」の是非が課題となった。だが災害ボランティアの専門家で、いち早く能登に駆けつけた大阪大学大学院の宮本匠准… 45 極端な言い方かもしれませんが、僕は、ボランティアや一般車両が現地で渋滞を起こして支援車両の妨げになっている、というのが「今回最大のデマ」と言っています。 もちろん渋滞している部分はあるけれど、能登全体が渋滞して動いていないわけではない。もし渋滞しているなら交通規制をかけるなど対策もとれるはずです。 それが支援に入れない理由にはならないと思うんです。けれど、それを一つの理由にして「ボランティア入るのやめてくれ」みたいなことが行政の初動の遅れのごまかしに使われたんじゃないか。そう言

                                          【能登地震】朝日新聞の「ボランティア等による渋滞が支援の妨げはデマ」「渋滞しているなら規制したはず」という記事のファクトチェック
                                        • Red Hat’s commitment to open source: A response to the git.centos.org changes

                                          I spent a lot of time walking this weekend thinking about the reaction from our industry to my last blog post. We’ve been called evil; I was called an IBM exec who was installed to turn Red Hat closed source — and that’s only the “nice” stuff. So let’s clear things up. My name is Mike McGrath, and I’m the Vice President of Core Platforms Engineering at Red Hat. I’ve been here for 16 years, and bef

                                            Red Hat’s commitment to open source: A response to the git.centos.org changes
                                          • Core NGINX Developer Forks Web Server Into Freenginx - Phoronix

                                            Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 19+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

                                              Core NGINX Developer Forks Web Server Into Freenginx - Phoronix
                                            • ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」

                                              福島第一原発事故をきっかけとして設立された放射線量測定プロジェクトが「Safecast」です。Safecastの参加者は放射線量と位置情報を記録できるデバイスを用いてデータを蓄積しており、ボランティアが集めた情報をもとにした放射線量マップも公開されています。 Safecast https://safecast.org/ Safecast とは | Safecast https://safecast.jp/ Safecastは2011年3月11日に東日本大震災が発生してから1週間後に設立されたプロジェクトで、プロジェクトの参加者はGPSとガイガーカウンターを合わせたデバイスを用いて世界各地の放射線量を記録しています。Safecastの活動拠点自体はアメリカにありますが、主な活動場所は日本とのこと。 Safecastは記録したデータをもとに放射線量マップ「Safecast Map」を作成してお

                                                ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」
                                              • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                  画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                • Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor

                                                  Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 [This article is the companion to my presentation for CodeBEAM America 2024, Elixir is the One-Person Stack for Building a Software Startup. You can download the slides as a PDF or view them in Google Slides.] I’d like to share why I chose Elixir as the programming language (and really, as we’ll discuss, the full stack)

                                                    Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor
                                                  • 【超大物俳優・杉良太郎の名啖呵「もちろん売名だよ」】超大物俳優の痛快すぎる福祉論。 - ioritorei’s blog

                                                    「もちろん売名だよ」超大物俳優の痛快すぎる福祉論 被災地支援や福祉活動に精力を傾けてきた、歌手・俳優の杉良太郎氏。 「売名」「偽善」といった批判をものともしない、杉流のボランティア論が実に痛快なものだった。 「もちろん売名だよ」超大物俳優の痛快すぎる福祉論 デビュー前から施設を慰問、自然体でやってきた 「福祉は一方通行」を持論とする杉良太郎のボランティア哲学 「売名ですか?」 最高の啖呵 痛快すぎる福祉論 「福祉は一方通行」が持論 「ありがとう」すら面倒 胃袋はひとつだけ れいわ山本太郎代表の「炊き出しカレー」食事が波紋 自民市議は山本代表の能登訪問に「物見遊山」「控えめに言って『最低』」など辛辣発言も デビュー前から施設を慰問、自然体でやってきた そもそも、杉良太郎氏がなぜボランティア・社会貢献活動に力を注いできたのか。 オフィスの壁には「芸能57年、福祉62年」と掲げてあります。 もと

                                                      【超大物俳優・杉良太郎の名啖呵「もちろん売名だよ」】超大物俳優の痛快すぎる福祉論。 - ioritorei’s blog
                                                    • The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic

                                                      This article was featured in One Story to Read Today, a newsletter in which our editors recommend a single must-read from The Atlantic, Monday through Friday. Sign up for it here. On the last morning of his life, Shinzo Abe arrived in the Japanese city of Nara, famous for its ancient pagodas and sacred deer. His destination was more prosaic: a broad urban intersection across from the city’s main t

                                                        The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic
                                                      • Mastodon forms new U.S. non-profit

                                                        As part of our commitment to supporting the growth and operational capabilities of Mastodon, we have established a 501(c)(3) non-profit entity in the United States aimed at facilitating our efforts, including being able to receive tax-deductible U.S. donations and in-kind support. We’re excited to announce the Board of Directors governing this newly formed entity: Esra’a Al Shafei is a human right

                                                        • ボランティア迷惑論、「迷惑なくらいボランティアがあふれかえる社会を目指そう」と朝日新聞記事

                                                          Ryohei Miyamae @RyoheiMiyamae 福山市立大/復興/野田村/写真洗浄 『復興のための記憶論ーー野田村写真返却お茶会のエスノグラフィー』(大阪大学出版会) 『そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』(夕書房)(大門大朗、高原耕平と共訳) GD/自然災害/災害復興/日心/質心/障害学/IDRiM/共生学 ryoheimiyamae.com Ryohei Miyamae @RyoheiMiyamae 朝日新聞に載りました。今回のボランティア迷惑論について話しました。 一番言いたかったのは、迷惑なくらいボランティアがあふれかえる社会を目指そうよということです。 有料記事がプレゼントされました!2月1日 11:37まで全文お読みいただけます digital.asahi.com/articles/ASS1Y… #能登半島地震 2024-01-

                                                            ボランティア迷惑論、「迷惑なくらいボランティアがあふれかえる社会を目指そう」と朝日新聞記事
                                                          • Python公式ドキュメントを翻訳しよう | gihyo.jp

                                                            鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Pythonを使っている人なら誰でも一度はお世話になったことがある、Python公式ドキュメント(https://docs.python.org/ja/3/)を翻訳しよう!という内容でお届けします。 Python公式ドキュメントの翻訳は、やる気があればどなたでも参加できます。本記事ではオープンソースへの身近な貢献として「ドキュメント翻訳」という手段を紹介し、その詳細な手順や注意点などについて解説します。 Python公式ドキュメント Python公式ドキュメントを翻訳する まずはPython公式ドキュメントを翻訳する基本的な流れと、それぞれの手順を説明します。 翻訳の基本的な流れ Python公式ドキュメントを翻訳するための基本的な流れは以下のとおりです。 Transifexでアカウントを作成

                                                              Python公式ドキュメントを翻訳しよう | gihyo.jp
                                                            • 故・岡正治牧師の「性暴力」謝罪 30年前の被害訴えた元記者に「対応遅れた」 活動伝える資料館:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                故・岡正治牧師の「性暴力」謝罪 30年前の被害訴えた元記者に「対応遅れた」 活動伝える資料館:朝日新聞デジタル
                                                              • How to Boss Without Being Bossy – Holy Ghost Stories

                                                                Leaders command people. That’s kind of what a leader is: someone with the authority to direct the actions of others. But people don’t often appreciate being commanded. When you step into leadership you face this challenge: how do you direct the members of your team without offending them? How do you become a good boss, but not be “bossy”? It’s worth starting this discussion with the reminder that

                                                                • A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model

                                                                  A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model by Bradley M. Kuhn on June 23, 2023 This article was originally published primarily as a response to IBM's Red Hat's change to no longer publish complete, corresponding source (CCS) for RHEL and the prior discontinuation of CentOS Linux (which are related events, as described below). We hope that thi

                                                                    A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model
                                                                  • GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita

                                                                    はじめに OpenAIが3月に発表していたものの実装していなかった、画像および音声を取り扱うことのできるマルチモーダルモデル「GPT4-V」のdeployが発表されました。本当に全部この会社がやればいいんじゃないか? ChatGPTのPlus/Enterpriseユーザーに2週間かけて提供するそうです。最近ChatGPTのほうの処理能力が落ちつつあってGPT-4のAPIばっかり使ってるんですが、ChatGPT Plusは解約できそうにないですね。 GPT4-Vを中心としたV&LのLLMはDocumentUnderstandingの文脈での活用が期待されており、先日Googleを中心としたグループもLMDX: Language Model-based Document Information Extraction and Localizationという論文を発表していました。Geminiなん

                                                                      GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita
                                                                    • Debian -- News -- Debian 12 "bookworm" released

                                                                      Debian 12 bookworm released June 10th, 2023 After 1 year, 9 months, and 28 days of development, the Debian project is proud to present its new stable version 12 (code name bookworm). bookworm will be supported for the next 5 years thanks to the combined work of the Debian Security team and the Debian Long Term Support team. Following the 2022 General Resolution about non-free firmware, we have int

                                                                      • Hugging Face raises $235M from investors, including Salesforce and Nvidia | TechCrunch

                                                                        Hugging Face raises $235M from investors, including Salesforce and Nvidia AI startup Hugging Face has raised $235 million in a Series D funding round, as first reported by The Information, then seemingly verified by Salesforce CEO Marc Benioff on X (formerly known as Twitter). The tranche, which had participation from Google, Amazon, Nvidia, Intel, AMD, Qualcomm, IBM, Salesforce and Sound Ventures

                                                                          Hugging Face raises $235M from investors, including Salesforce and Nvidia | TechCrunch
                                                                        • 2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日です。 ■納めの金比羅(安井金比羅宮) www.youtube.com 古式ゆかしい正月飾り「稲宝来」が授与される 平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇を主祭神として祀る。天皇は讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ「縁切り縁結び」の神社として信仰を集めている。 12月10日はその年の最後の縁日。この日から新年の初金比羅祭(1/10)までの期間(数量限定につき無くなり次第、授与終了)、稲穂に神札、松竹梅など

                                                                            2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • announcing freenginx.org

                                                                            Maxim Dounin mdounin at mdounin.ru Wed Feb 14 18:03:11 UTC 2024 Previous message (by thread): [nginx] release-1.25.4 tag Next message (by thread): announcing freenginx.org Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Hello! As you probably know, F5 closed Moscow office in 2022, and I no longer work for F5 since then. Still, we’ve reached an agreement that I will maintain my role

                                                                            • Gemini API: Quickstart with Python  |  Google AI for Developers

                                                                              Send feedback Gemini API: Quickstart with Python Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This quickstart demonstrates how to use the Python SDK for the Gemini API, which gives you access to Google's Gemini large language models. In this quickstart, you will learn how to: Set up your development environment and API access to use Gemini. Generate text r

                                                                              • the rust project has a burnout problem

                                                                                the number of people who have left the rust project due to burnout is shockingly high. the number of people in the project who are close to burnout is also shockingly high. this post is about myself, but it's not just about myself. i'm not going to name names because either you know what i'm talking about, in which case you know at least five people matching this description, or you don't, in whic

                                                                                • Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK

                                                                                  Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK While the links between the anti-trans moral panic and the far-right are well-documented, 'Gender Critical' feminists are able shield themselves from that connection because of the common assumption that feminism and fascism are polar opposites. But, at many points in history, the distinction between feminism

                                                                                    Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK