並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 269件

新着順 人気順

wimaxの検索結果81 - 120 件 / 269件

  • どんなときもWiFi、通信無制限プラン終了へ 「無制限での提供は不可能」

    通信サービスを手掛けるグッド・ラック(福井県福井市)は8月24日、基本的に通信速度制限を行わないとする「どんなときもWiFi」の無制限プランの提供を10月31日に終了すると発表した。関係各社との協議の結果、事業の採算上サービスの継続が難しいと判断した。 無制限プランの利用者には代替プランへの移行を促す。代替プランでは、従来プランの契約代金と同程度の料金で、大容量の通信に対応したホームルーターとモバイルルーターの2台セットを提供するという。 同社は6月、電気通信事業法の「利用者利益の保護」「事実不告知の禁止」などの規定に反する行為を行ったとして総務省から行政指導を受けた。 同社の無制限プランは、極めて例外的な場合をのぞいて通信速度を制限しないというもの。しかし、実際には一定以上のデータ通信を過去に行ったことがあるユーザーに対して月間25GBの上限を設定。3月下旬には多くのユーザーの通信速度を

      どんなときもWiFi、通信無制限プラン終了へ 「無制限での提供は不可能」
    • Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説【イニシャルB】

        Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説【イニシャルB】
      • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]「au 使い放題MAX」「povo」「UQくりこしプラン」の三段構えで迎え撃つKDDI 新料金プラン

          [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]「au 使い放題MAX」「povo」「UQくりこしプラン」の三段構えで迎え撃つKDDI 新料金プラン
        • 国内での「Wi-Fi 6E」実現に向けて大きな前進 総務省の審議会が「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」を答申

          総務省の情報通信審議会は4月19日、金子恭之総務大臣に対して「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」に関する答申を行った。この答申を元に、同省は「Wi-Fi 6E」を始めとする6GHz帯の無線LANを日本国内で利用できるようにするための法令整備を進める方針だ。 【更新:4月22日9時】一部表記を改めました そもそも「Wi-Fi 6E」って何? 最近、「Wi-Fi 6E」への対応をうたうスマートフォン、タブレットやノートPCが増えている。「『Wi-Fi 6』とは何が違うの?」と疑問に思う人もいると思うので、Wi-Fi 6Eとは何なのか、確認しよう。 Wi-Fi 6Eの「E」は「Extended」、つまり「拡張」という意味である。簡単にいうと、2.4GHz帯や5GHz帯に加えて6GHz帯のアンライセンスバンド(免許を取得せずに通信できる周波数帯域)の電波でも通信できるWi-Fi 6のこ

            国内での「Wi-Fi 6E」実現に向けて大きな前進 総務省の審議会が「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」を答申
          • なぜアップルの「内製モデム」は新型iPhoneへの搭載が見送られたのか | 独自のシリコンチップが搭載されなかった内幕

            クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 先頃発表された「iPhone(アイフォーン)」の新モデルには、米アップルが数年と数十億ドルを費やして開発し、今回の発表に間に合わせようとしていた独自のシリコンチップが搭載されていない。 アップルでは、ティム・クック最高経営責任者(CEO)が2018年にモデムチップ(iPhoneを移動体通信ネットワークに接続する部品)の設計・製造を命じたのをきっかけに数千人のエンジニアが採用された。その目的は、米クアルコムにやむなく依存してきた関係を断ち切ることにあった。同社はモデム市場を牛耳り、アップルに長年モデムチップを供給してきた。 このプロジェクトの内容に詳しいアップルの元幹部・エンジニアらによると、モデムチップの完成を阻んだ要因の大半はアップル自

              なぜアップルの「内製モデム」は新型iPhoneへの搭載が見送られたのか | 独自のシリコンチップが搭載されなかった内幕
            • 無線LAN周波数、6ギガヘルツ帯を追加へ 通信の安定化めざす:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                無線LAN周波数、6ギガヘルツ帯を追加へ 通信の安定化めざす:朝日新聞デジタル
              • アマチュア無線家が見つけた謎の強力な信号の正体とは?

                アマチュア無線家が、偶然から極めて膨大な通信が行われていることを発見したことをブログで報告し、その通信が一体どんな目的で使われているのかについて意外な推論を展開しました。 KA7OEI's blog: Intruder at the top of the 20 meter amateur band? http://ka7oei.blogspot.com/2020/12/intruder-at-top-of-20-meter-amateur-band.html 「KA7OEI」のコールサインで活動しているアマチュア無線家のKA7OEI氏は、インターネットを使用可能な無線システムであるWebSDRを整備している最中に、正体の分からない不審な通信を発見しました。 その通信が以下。KA7OEI氏は、20mバンドと呼ばれる14MHz帯の電波で、強力な信号が発せられていることを突き止めました。 この信

                  アマチュア無線家が見つけた謎の強力な信号の正体とは?
                • 東京工大、電源不要のミリ波帯5G無線機を開発

                  東京工業大学は、無線電力伝送で生成される電力で動作させることができる、「ミリ波帯5G中継無線機」を開発した。電源が不要となるため基地局の設置も容易となり、ミリ波帯5Gのサービスエリア拡大につながるとみられている。 1素子当たり30μWでビームフォーミングを実現 東京工業大学工学院電気電子系の白根篤史助教と岡田健一教授は2021年6月、無線電力伝送で生成される電力で動作させることができる、「ミリ波帯5G中継無線機」を開発したと発表した。電源が不要となるため基地局の設置も比較的容易となり、ミリ波帯5Gのサービスエリア拡大につながるとみられている。 開発したミリ波帯5G中継無線機は、28GHz帯の5G無線通信と同時に、ISMバンドの24GHz帯を使って無線電力伝送を行い、無線通信に必要な電力を供給することができる。具体的な動作はこうだ。壁などに設置したミリ波帯5G中継無線機が無線通信信号を受信す

                    東京工大、電源不要のミリ波帯5G無線機を開発
                  • キーボードやシンセ、音源モジュールとパソコン/スマホの接続をワイヤレスに!インテリジェントに何でも自動接続するWIDIが超便利!|DTMステーション

                    キーボードとパソコンの接続はもちろん、キーボードとスマホやタブレットの接続、またハードシンセサイザなどの電子楽器とキーボードの接続、EWIをはじめとするウィンドコントローラーとの接続……などなど電子楽器を使っていると、必ずUSBケーブルやMIDIケーブルを使った接続が必要となります。でもケーブルがあるとどうして邪魔になって煩わしいし、動きにくくなるのも事実です。そんなケーブルを無くすために登場したのがBluetooth-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)なのですが、相性などで接続しづらいという問題があったのも事実です。 そうした中、とにかく簡単に自動でつながるようにしてくれるアイテムがあります。それがCMEが開発したWIDIというもの。シチュエーションに合わせて4種類のアイテムがあるのですが、一度使ったら便利すぎて手放せないもので、個人的にもWIDI Masterとい

                      キーボードやシンセ、音源モジュールとパソコン/スマホの接続をワイヤレスに!インテリジェントに何でも自動接続するWIDIが超便利!|DTMステーション
                    • [みんなのケータイ]まだ起こるドコモのパケ止まり、対応策として使ったあのウィジェット

                        [みんなのケータイ]まだ起こるドコモのパケ止まり、対応策として使ったあのウィジェット
                      • 「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について

                        技適マークがない機器が使える? 「海外で販売されているスマートフォンを日本で使うと法律違反になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。スマートフォンだけでなく、Wi-Fi対応のルータやbluetoothのワイヤレスイヤホンでも、同じように海外向けの製品を日本で使うと法律違反になる場合があります。これらに共通するのが、通信に電波を使う機器だと言うことです。 電波を使う機器を日本で合法に利用するための条件として「技適マーク」(ぎてきまーく)があります。「日本国内では技適マークが表示されていない(無線)機器を使うことができない」というのが一般的な理解かと思います。海外市場に向けた製品の多くは技適マークが表示されておらず、日本で使うことができない(使うと違法になる)ということで、冒頭のような話になります。海外には魅力的なスマートフォンがあるのに日本で使えない……と言うことに悔しい思

                          「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について
                        • 見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを

                          私事ですが、筆者は急きょ引っ越しました。あまりに急すぎたこともあり、固定インターネット回線の手配が間に合わず、工事までの約4週間、固定回線なしの生活を送ることになりました。 これまでも、旅行や出張中にモバイル回線を(一時的に)固定回線代わりに使うことは何度もありました。 →家族旅行で「Fire TV」を“モバイル” WiMAX 2+とシェアパックで“ガンガンいこうぜ” →据え置きだけではもったいない! 「Home」をモバイルして離島へGO! しかし、1カ月近くに渡り固定回線を使えないという経験は近年ではありません……。 ちょうどそんな頃合いに、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」のサービスを開始しました。このサービスの特徴は自社エリア内であれば月間のデータ容量に制限を設けていないこと。引っ越し先は、楽天モバイルの自社エリア内です。 そうなれば、Rakuten UN-LIMIT

                            見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを
                          • 10月からUQ WIMAX2+でも違約金が1,000円!?新プランの変更点まとめ - NET WITH

                            UQ WIMAX2+の新プランまとめ UQの提供するWIMAX2+も、2019年10月1日から新プランの「新ギガ放題」を発表しました! WIMAXは持ち運びが可能な無線Wi-Fiルータになるのですが、自宅の固定回線と変わらない最大1Gbpsの速度での利用が可能になっており、何より固定回線よりも安く利用ができる事から、利用者が年々増加しているようです! そして、大手キャリアや今回のUQの提供するUQmobileでも10月1日から違約金が1,000円に減額されるプランが発表されており、それと同じような形でWIMAX2+でも違約金を下げたプランが発表されています! 旧プランと新プランで何が違うのか、正直わからない方が多いかと思いますので、簡単に内容をまとめておきますので参考にしていただけると幸いです! UQ WIMAX2+については下記の記事をご覧ください。 www.netwith.work 変

                              10月からUQ WIMAX2+でも違約金が1,000円!?新プランの変更点まとめ - NET WITH
                            • UQ mobileの新料金プラン「くりこしプラン」発表 月額1480円で3GBから

                              KDDIと沖縄セルラーが1月13日、UQ mobile向けの新料金プラン「くりこしプラン」を発表。2021年2月1日から提供する。 くりこしプランは、月額1480円(税別、以下同)で3GBのデータ容量が付く「くりこしプランS」、月額2480円で15GBのデータ容量が付く「くりこしプランM」、月額3480円で25GBのデータ容量が付く「くりこしプランL」を用意する。データ容量超過後の通信速度は、くりこしプランSが300kbps、くりこしプランM/Lが1Mbpsとなる。 期間限定の割引は用意しておらず、1人でもこの料金で利用できる。余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができる。 くりこしプランMとくりこしプランLのデータ容量は、2021年4月利用分までは、それぞれ10GB、20GBとなるが、データチャージ料金から5GB分(最大5000円)割り引くため、合計15GB、25GBを利用できる。 通話

                                UQ mobileの新料金プラン「くりこしプラン」発表 月額1480円で3GBから
                              • 【西川和久の不定期コラム】 固定回線不調で、5Gホームルーター「UQ WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を急遽導入した話

                                  【西川和久の不定期コラム】 固定回線不調で、5Gホームルーター「UQ WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を急遽導入した話
                                • Bluetooth-MIDIも使える手軽で安価な電子リコーダー、ElefueはDTMユーザーにも超便利なアイテム!|藤本健の"DTMステーション"

                                  昨年のシンセフェスタの記事でも少し紹介したTAHORNGの電子リコーダー、Elefue(エレフエ)。実売14,000円前後と、とっても手頃な価格の機材ですが、機能・性能的にはかなり優れた電子楽器です。AKAIのEWIなどはなかなか手が出せない…という人でもこの値段なら即、購入できるし、キーボードは苦手な人も、小学校で習ったリコーダーなら、すぐに演奏できるのではないでしょうか? Elufeのユニークなポイントは、10音色切り替えの音源を内蔵しているとともに、2W出力のアンプ・スピーカーを内蔵しているから、電源を入れれば難しいことなしに、すぐに演奏できてしまうという点。もちろんヘッドホン端子もあるから夜でも気兼ねなく演奏が楽しめます。そしてBluetooth-MIDI(BLE-MIDI)機能を装備しているから、iPhoneやiPadなどに接続して演奏することもできるし、各種DAWと連携させてM

                                    Bluetooth-MIDIも使える手軽で安価な電子リコーダー、ElefueはDTMユーザーにも超便利なアイテム!|藤本健の"DTMステーション"
                                  • 防災無線が地デジに 地域の災害情報が変わる

                                    子供の頃、夕方になるとどこからともなく「夕焼け小焼け」が流れてきた記憶がある方も多いのではないだろうか。公園や役場、学校脇などに立てられたスピーカーから流れてくるわけだが、今でも昔と変わらず流れてくる地域もあるはずだ。 これは市町村防災行政無線、いわゆる防災無線の動作確認のために行なわれている。あのスピーカーは有線でつながっているのではなく、無線システムなのである。この放送網のメインの役割は、地域独自の防災情報をスピーカーで放送することだ。「こちらは、防災○○(市町村名)です。」から始まる放送は、例えば光化学スモッグ発令注意報であったり、迷子のお知らせであったりといった具合に活用されている。 われわれが子供の頃は、当然アナログ無線だったわけだが、2005年ごろからデジタル無線へ置き換わり始めた。だがそこからもう15年以上が経過し、設備更新のタイミングになっている市町村も多い。 無線放送設備

                                      防災無線が地デジに 地域の災害情報が変わる
                                    • 無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ

                                        無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ
                                      • バッファローがWi-Fi標準メッシュをサポートするのはどうしてか?なぜ「Wi-Fi 6全機種対応」なのか?聞いてみた

                                          バッファローがWi-Fi標準メッシュをサポートするのはどうしてか?なぜ「Wi-Fi 6全機種対応」なのか?聞いてみた 
                                        • いろんな有線イヤホン・ヘッドホンを高音質・低遅延ワイヤレス化してみた話。「GO blu」と「BT-W4」でワイヤレスゲーミング環境を構築したら快適で楽しすぎた!

                                          ゲーム用のイヤホン・ヘッドホンを探してズブズブとオーディオ沼にハマって以来、ずっと考えていたことがある。 「ゲームを好きなイヤホン・ヘッドホンで、低遅延なワイヤレスで快適に遊びたい!」 もちろん、ゲーミングヘッドセットは真っ先に検討したが、ゲーミングデバイスという枠組みの中ではどうしても選択肢が限られる。 軽くて、長時間着けていても快適で、高音質かつ自分好みな音と、安定した低遅延を両立する……といった個人的な要求をかなえるのは難しかった。 また、Bluetoothヘッドホンでは、対応コーデックの違いに悩まされ、何よりも耳を塞がない開放型(オープンエアー)でワイヤレスのものはほんの一握りしかなく、ゲーム用途で求めるスペックを持つ製品はまだあまり無い。 そして、ああでもない、こうでもないと試行錯誤をしているうちに、気がついたらゲーム用という当初の目的は何処かへ消え去り、ただひたすらにリスニング

                                            いろんな有線イヤホン・ヘッドホンを高音質・低遅延ワイヤレス化してみた話。「GO blu」と「BT-W4」でワイヤレスゲーミング環境を構築したら快適で楽しすぎた!
                                          • 5G向けに新周波数帯「4.9GHz帯」割当へ、技術条件が定まる

                                              5G向けに新周波数帯「4.9GHz帯」割当へ、技術条件が定まる
                                            • “耳を塞がない”ブーム爆発! ビクター「HA-NP35T」とOladanceをテスト【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                “耳を塞がない”ブーム爆発! ビクター「HA-NP35T」とOladanceをテスト【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                              • もうこれでイイ! Wi-Fi 6最安の実売8千円! TP-Link「Archer AX10」を試す【イニシャルB】

                                                  もうこれでイイ! Wi-Fi 6最安の実売8千円! TP-Link「Archer AX10」を試す【イニシャルB】
                                                • Understanding Wi-Fi 4/5/6/6E/7 (802.11 n/ac/ax/be)

                                                  This paper details how Wi-Fi works in the United States. While most of this paper also applies to other countries, there will be subtle Wi-Fi differences (supported channels, Tx power allowed, etc) for other countries, for which Wikipedia has the details. Faster navigation TIP: As you scroll through this paper, headers are 'sticky' and remain docked at the top of the web browser window. Clicking a

                                                  • <独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ

                                                    携帯電話大手の大規模な通信障害が相次いだことを受け、KDDIとソフトバンクが、1台のスマートフォンで2枚のSIM(シム)カードを使う「デュアルSIM」の新料金サービスを提供する方針を固めたことが1日、わかった。2日にも両社が発表する。デュアルSIMは、他社回線に乗り入れる「ローミング」よりも早期に開始できる通信障害対策として、携帯大手首脳が連携する方針を表明しており、両社のほかNTTドコモや楽天モバイルなども提供を検討するとみられる。 デュアルSIMは、契約者情報を記録するSIMカード2枚を1台のスマホに差し込むことで、2社の携帯回線を利用できるようにするサービス。1社が通信障害で利用できなくなっても、もう1社を利用できるため通信障害対策として期待が高まっている。 KDDIとソフトバンクは近く、両社の全国の携帯電話の販売代理店やオンラインストアで、デュアルSIMの提供を始める。携帯大手から

                                                      <独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ
                                                    • 電波の仕事に就きたくて無線技術士と無線通信士の資格を取りました【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                                                      無線設備の通信操作と技術操作、分かりにくいですよね。操作範囲令には事細かく書いてありますが、簡単に言えば、この二つがあれば、どこに設置されたどんな無線設備であろうと何でもできるということです、ハイ(笑)。 今は試験制度も変わっていますが、当時は無線通信士も無線技術士もまず予備試験に合格しないと本試験を受験できません。無線技術士は4科目、無線通信士は9科目。3年生になってから予備試験を受験するように指導され、4年生~5年生で取得するというのが一般的な流れでした。私はその掟を破って2年生の時から受験して4年生の時に二つとも取得したものですから、先輩や教官からこっぴどく怒られました。 国家資格というものはすべて個人に対して付与されるもので、法律によって規定された業務に従事する場合には、必ず保有しておかなければなりません。保有していないと従事できいな仕事もあるので、少しでも早く合格しておきたい、そ

                                                        電波の仕事に就きたくて無線技術士と無線通信士の資格を取りました【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                                                      • 税込3,000円を切る、Intel純正Wi-Fi 6増設キットが発売開始 - エルミタージュ秋葉原

                                                        税込3,000円を切る、Intel純正Wi-Fi 6増設キットが発売開始 2020.10.06 17:02 更新 2020.10.06 取材

                                                          税込3,000円を切る、Intel純正Wi-Fi 6増設キットが発売開始 - エルミタージュ秋葉原
                                                        • Broad WiMAXよ、あなたもですか?(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)

                                                          間違った機種が送られて来たので、違う物が来たと電話したが、これは怒りのクレームではなく、早く取り換えてくれと言う連絡事項であったと思う。 だが、契約時の録音を確認してからでないと対応できないと言うので、あちらから連絡が来るのを待っていた…。 録音の確認なんぞに、そんなに時間がかかるんですかと、開き直りたくなる頃、やっと電話が鳴った(*´Д`) 内容は当たり前だが、こちらの言った通りで間違いないと言う事だったが、次の言葉に耳を疑った? どうしても取り換えたいのであれば、初期契約解除の手続きが必要だとおっしゃる? おいおい、お前らが間違ったんだろう? どうして俺がそんな手続きをしなければならないんだ…、とは言わず、面倒なので了解した。 俺に急がせるのか?? だが、初期契約解除するには、1週間以内となっているので、今日付けで、そちらにある端末を返却して欲しいとおっしゃる。 おいおい今日まで連絡を

                                                            Broad WiMAXよ、あなたもですか?(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)
                                                          • [みんなのケータイ]長い間使っていた「WiMAX 2+」の回線をついに解約しました

                                                              [みんなのケータイ]長い間使っていた「WiMAX 2+」の回線をついに解約しました
                                                            • PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ

                                                                PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ
                                                              • Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す

                                                                実験内容 今回は、電池で駆動するPico W上にWebサーバーを立てて、RP2040のCPU温度と現在時刻をJSONで返すURLを作り、それを別の機材から毎秒GETでアクセスをして、アクセスができなくなるまでの時間を測りました。スクリプトは、前回のレポート記事で紹介したものからBME280を取り除いたようなイメージです。 Pico Wが起動したときの時刻が2021/01/01 00:00:00なので、GETできなくなった直前のJSONに含まれている時刻=電池で動かせた時間として見ることができそうです。 電池は、IKEAのニッケル水素充電池「LADDA」1.2V・2450mAhを2本使用しました。前回のレポートでは、ネットワーク通信時は5Vで0.06A==60mAくらいと計測できていたため、2.4Vでは60mA * 5V / 2.4V == 125mAとして、2450mAh/125mA==1

                                                                  Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す
                                                                • 「スマホで今何しているか」をWi-Fiで盗み見る装置 中国の研究者らが開発

                                                                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港城市大学などに所属する研究者らが発表した論文「Eavesdropping Mobile App Activity via Radio-Frequency Energy Harvesting」は、周囲のWi-Fi信号から無線周波数(RF)エネルギーを収集し、そのWi-Fiに接続しているモバイルデバイスが何をしているのかを特定する攻撃手法を提案した研究報告である。使用しているアプリの種類や、どんな動作をしているかまでを特定する。 ウェアラブルデバイスからスマート照明システムに至るまで、IoTデバイスが急速に普及している。Wi-Fiルーターや

                                                                    「スマホで今何しているか」をWi-Fiで盗み見る装置 中国の研究者らが開発
                                                                  • UQが新料金プラン「コミコミ/トクトク/ミニミニ」を提供する理由は「ahamo」と「楽天モバイル」? その考えを聞く

                                                                      UQが新料金プラン「コミコミ/トクトク/ミニミニ」を提供する理由は「ahamo」と「楽天モバイル」? その考えを聞く
                                                                    • ある日「テレビが映らない」 秋田・風力発電建設で起きたこと | 毎日新聞

                                                                      沿岸に並ぶ高さ約130メートルの風車=秋田県潟上市天王で2022年5月30日午後4時3分、猪森万里夏撮影 再生可能エネルギー主力電源化実現の柱として、陸上、洋上ともに各地で導入の動きが進む風力発電。ビルにも匹敵する大きさ、さらにブレード(羽根)が回転するという特徴から、生活に欠かせないあるものに思わぬ影響を及ぼす可能性があるという。 画面にノイズ、映像見られず 日本海に面し、水田や果樹園が広がる秋田県潟上市。人口約3万2000人で、隣接する秋田市のベッドタウンでもある。両市にまたがる海岸沿いには、約10キロにわたって高さ約130メートルの風車が計39基並ぶ。「A―WIND ENERGY」(潟上市)が北側17基、「秋田潟上ウインドファーム合同会社」(同市)が南側22基を運営している。 2019年夏ごろ、沿岸部に住む住民から「テレビが映らない」という声が潟上市役所などに相次ぐようになった。…

                                                                        ある日「テレビが映らない」 秋田・風力発電建設で起きたこと | 毎日新聞
                                                                      • WiMAX新端末WX06 (/ω\)(おやじの恋快適化計画)

                                                                        昨日は俺の脳内でほとんど決定したBroad WiMAXのルータ選び? 性能調査で一日を潰してしまった(*´Д`) 公式ホームページでは3種類のルーターが掲載されており、どれにしようかな? と悩んだのが発端であった(/ω\) 下りスピードだけを見ればnext WX06と言うのが飛び抜けているが、ネットの評価を見てみると、実際に接続すると性能程の差は無い、つまり理論値で早くても、実測すれば似たようなものである、まあ、多少は早いんだろうけど(;一_一) そうなると一番新しいWX06という端末が良いだろうと思い、これの評価を見てみると、WX06の前に出たW06の方が通信が安定してるよ、となっている(*´Д`) う~ん? これは自分で決めろと言う事だな…。 簡単接続(*´ω`*) こうなれば簡単だw 新しい物好きの俺が選ぶのは最新のに決まってるだろ~、なんてたって端末に表示されるQRコードにスマホを

                                                                          WiMAX新端末WX06 (/ω\)(おやじの恋快適化計画)
                                                                        • FragAttacks: Security flaws in all Wi-Fi devices

                                                                          Introduction 11 May 2021 — This website presents FragAttacks (fragmentation and aggregation attacks) which is a collection of new security vulnerabilities that affect Wi-Fi devices. An adversary that is within range of a victim's Wi-Fi network can abuse these vulnerabilities to steal user information or attack devices. Three of the discovered vulnerabilities are design flaws in the Wi-Fi standard

                                                                          • 電話線がメタルから無線に替わる「ワイヤレス固定電話」、NTT電話の全国維持で活用

                                                                            「ワイヤレス固定電話」は、メタル回線の替わりに無線技術を使ってNTT東日本とNTT西日本が提供する固定電話サービスである。2024年4月から一部地域でサービスが始まった。現在のところはメタル回線を維持しにくい不採算地域に限って提供する。制度の見直しにより、将来は提供エリアが広がる可能性がある。 無線技術には携帯電話事業者から借りた携帯電話用の回線を使う。NTT東西は固定電話回線と携帯電話回線の間で音声信号を変換する専用アダプターを開発。サービスの利用者は、固定電話機にこのアダプターをモジュラーケーブル(電話線)でつないで使う。 2024年4月時点で料金体系はNTT東西の既存の固定電話に準じているが、一部で違いもある。基本料金は1級・2級取扱所の住宅用で月額1760円(税込み、以下同)など、住宅用と事務用ともにNTT加入電話と同一である。通話料金は全国一律3分8.8円と固定電話の同9.35円

                                                                              電話線がメタルから無線に替わる「ワイヤレス固定電話」、NTT電話の全国維持で活用
                                                                            • 信号送受信のピンが不要なCPU。東大発スタートアップが試作

                                                                                信号送受信のピンが不要なCPU。東大発スタートアップが試作
                                                                              • 【レビュー】 ガチなハイエンドメーカーが完全ワイヤレスを作るとこうなる、Noble Audio「FALCON」

                                                                                  【レビュー】 ガチなハイエンドメーカーが完全ワイヤレスを作るとこうなる、Noble Audio「FALCON」
                                                                                • 自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた

                                                                                  前回の連載でも紹介した通り、UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)は2月1日から、通信サービス「WiMAX +5G」の通信制限ルールを一部変更しました。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5G回線を利用するMVNOサービスにも適用されます。 →「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない? 簡単に新しい通信制限ルールを振り返ると、以下の通りです。 「当日を含まない直近3日間」における通信容量制限の定量的なしきい値の撤廃 変更前は「15GB」という定量的なしきい値があった しきい値に抵触した場合の一律な速度制限の撤廃 変更前は「混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃まで)」に一律制限 変更後はトラフィック(全体の通信状況)を考慮して速度制限を実施 前回は比較的短期間の検証だったこともあり、読者の皆さんの中には「本当に制限されないの

                                                                                    自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた