並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 609件

新着順 人気順

xRの検索結果281 - 320 件 / 609件

  • 独占60分、メタのメタバース責任者が熱弁「イエス、自信はある」

    景気減速など内憂外患の真っただ中にいる米メタ。株価下落が示すように、メタバースへの期待はしぼみつつある。仮想世界はいっときの流行だったのか。同社メタバース部門トップのビシャル・シャー・バイスプレジデントが日経ビジネスの単独インタビューに応じた。開口一番、「自信はある」と言ってのけた彼の熱弁から、メタバースの未来をみる。 テクノロジーのトレンドを振り返りましょう。コンテンツはテキストから写真、動画へと、次第に没入型に変化しました。そしてデバイスは巨大なメインフレームからパーソナルコンピューター(PC)、スマートフォン(スマホ)へ、より人間の一部に近づいています。この先に何があるか分かりませんが、より没入型でより個人と密接に結びついたものになるはずです。 私たちは「ここに存在する」ということに、何かしらの可能性があるという確信があります。今まさにあなたと私はここにいて、会話をしている。もしあな

      独占60分、メタのメタバース責任者が熱弁「イエス、自信はある」
    • すごすぎ! AR版マイクラ「Minecraft Earth」クローズドβ先行レビュー。マイクロソフトは本気だ

      マイクロソフトは、現在開発中のスマートフォン用位置情報ゲーム「Minecraft Earth」のクローズドベータテスト(人数を限定したテスト)を近日中にスタートし、アプリケーションのダウンロードを開始する。 位置情報ゲームといえば、「イングレス」「ポケモンGO」「ハリー・ポッター:魔法同盟」といった作品を次々に生み出すナイアンティックが市場を寡占しているが、マイクロソフトは、同社が持つゲーム資産の中でも最も幅広い層に支持された作品である「Minecraft」を使って、この市場に打って出る。 一部プレス向けの先行レビューから、新たなARゲームとしての可能性と、マイクロソフトのAR戦略を探ってみよう。

        すごすぎ! AR版マイクラ「Minecraft Earth」クローズドβ先行レビュー。マイクロソフトは本気だ
      • HTC、新型VRヘッドセットを1月のCESで発表へ

        Metaの仮想現実(VR)ヘッドセット「Meta Quest 2」はここ数年、スタンドアロンのVRヘッドセットとしては市場にある最高水準の製品の1つであり、また数少ない製品のうちの1つという特有の状況を享受してきた。しかし、競合他社も追い上げてきているようだ。2023年1月にラスベガスで開催されるCESでHTCが発表する見込みの最新VRヘッドセットも、2023年の動静を示す予兆と言える。 このHTCのスタンドアロン型VRヘッドセットについてはThe Vergeが現時点で分かっている情報を取り上げており、PICOの「PICO 4」、Metaの「Quest Pro」と次期「Quest 3」、そしておそらくはAppleが開発中とみられているヘッドセットが目指すところと似たような道をたどると思われる。HTCは2021年にスマートフォン接続型VRグラス「VIVE Flow」で再び小型の消費者向けVR

          HTC、新型VRヘッドセットを1月のCESで発表へ
        • UE4 ライン描画に特化したPPLineDrawingを公開しました - Let's Enjoy Unreal Engine

          最近UE4を使って漫画の背景を描く、浅野いにお先生が話題となりました。Epic Games公式でも取り上げられ、今後益々漫画やイラストなどでもUE4が使われていくと思います。 Unreal Engine公式サイトで、UE4を使った漫画の制作事例として取り上げていただきました。漫画に限らずイラストの制作にももちろん応用できる内容なので、興味のある方は是非ご覧ください。→https://t.co/QwNK9gDsGE— 浅野いにお (@asano_inio) 2020年2月18日 また、UE4を使う背景アーティストの中村 基典さんが、UE4からデータをFBXエクスポートしてCLIP STUDIO PAINT EXに読み込ませ、輪郭抽出(アウトライン)したものを漫画の背景に使えるか?という試みを行っておりました。 漫画の背景にも使えるか検証。 UE4からエクスポートした3DデータをクリスタEXに

            UE4 ライン描画に特化したPPLineDrawingを公開しました - Let's Enjoy Unreal Engine
          • 手や指の動きまでスムーズな描写を実現するToFを活用したAR開発用SDK「ToF AR」の一般公開を開始|お知らせ|ソニーセミコンダクタソリューションズグループ

            ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下、SSS)は、手や指の動きまでスムーズな描写を実現し、AR開発を加速することができるソフトウェア開発キット(SDK)「ToF(Time of Flight)AR」を、6月15日(水)よりDeveloper World*¹で開発者向けに一般公開します。AR技術とは、物体や建造物の深度(Depth)情報を利用して、画面上で実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある現実を拡張して表現する技術です。主に、スマートフォンなどのエンタテインメント用アプリケーションなどで使われています。 SSSが開発した「ToF AR」は、ソニーグループ株式会社 R&Dセンターと共同開発した独自のAI処理技術により、手や指の動きまでスムーズに描写することができます。 これにより、以下のような機能を実現するアプリケーションの開発をUnity*²

              手や指の動きまでスムーズな描写を実現するToFを活用したAR開発用SDK「ToF AR」の一般公開を開始|お知らせ|ソニーセミコンダクタソリューションズグループ
            • メタバースの渋谷と大阪でハロウィンイベント、10月26日~31日にKDDIらが開催 スマホやPCで参加可能。大阪ではよしもと芸人参加のコンテンツも

                メタバースの渋谷と大阪でハロウィンイベント、10月26日~31日にKDDIらが開催 スマホやPCで参加可能。大阪ではよしもと芸人参加のコンテンツも
              • TechCrunch

                Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s weekly news recap. The weather’s getting hotter — but not quite as hot as the generative AI space, which saw a slew of new model

                  TechCrunch
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Motorola’s 2024 Razr lineup may include a bigger cover screen for the budget model

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • 600キロメートル離れた2カ所を結ぶ「ポータル」が設置される

                    リトアニア共和国の首都ヴィリニュスとポーランドのルブリンを結ぶ「ポータル」が設置されました。 The Future is Here: Vilnius Invites Residents to Connect with Another City Through a ‘PORTAL’ | LETA https://www.leta.lv/eng/press_releases/8F8551B3-B997-4722-B6C5-96EB498FD60F/ Lithuania And Poland Built A 'Portal' Connecting Two Of Their Cities And People Are Loving It | Bored Panda https://www.boredpanda.com/virtual-door-lublin-vilnius-portal/ Viln

                      600キロメートル離れた2カ所を結ぶ「ポータル」が設置される
                    • プリキュア初のバーチャル音楽ライブ VRChatなどで開催

                      東映アニメーションは9月20日、アニメシリーズ「プリキュア」初のバーチャル音楽ライブ「プリキュアバーチャルワールドを発表した。12月9日から10日にかけてオンラインで開催する。視聴者はスマートフォン向けライブ視聴アプリ「ZAIKO」や、VRSNS「VRChat」から参加できる。 シリーズの20周年を祝うイベントで、「Yes!プリキュア5GoGo!」、「ハートキャッチプリキュア!」、「スマイルプリキュア!」の3シリーズから計15キャラクターが登場。テーマソングやキャラクターソングの音楽ライブを実施する他、ハートキャッチプリキュア!についてはキャラクターショーも披露するという。 開催に当たってはXRコンテンツを手がけるGugenka(新潟市中央区)が協力する。チケットは有料で、当日はグッズ販売も行うという。チケットの価格や、イベントの詳しいスケジュールは10月に公開する。 関連記事 「ハリポタ

                        プリキュア初のバーチャル音楽ライブ VRChatなどで開催
                      • 世界最大の32インチ3D裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass 8K」発表、DCEXPOで初公開

                        Home » 世界最大の32インチ3D裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass 8K」発表、DCEXPOで初公開 世界最大の32インチ3D裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass 8K」発表、DCEXPOで初公開 2019年11月13日、Looking Glass Factory社は世界最大かつ高解像度の3D裸眼立体視ディスプレイとなる、32インチサイズの「Looking Glass 8K Immersive Display」を発表しました。本製品は、11月13日~15日に幕張メッセで開催される「デジタルコンテンツEXPO2019(DCEXPO2019)」の同社ブースで、世界初公開されます。 (提供: Looking Glass Factory. ©2019 All Rights Reserved) 「Looking Glass 8K Immersive Display

                          世界最大の32インチ3D裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass 8K」発表、DCEXPOで初公開
                        • ジャンルコード別サークル数一覧(C90〜C96)と夏コミ告知 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                          恒例の夏コミ告知です。 スペースは 8月11日 3日目日曜 西 け-28a 「Paradoxical Library」です。 新刊は「VTuber統計レポート」。 昨年からバーチャルYouTuber(VTuber)関係の調査をしていたのですが,その一部を本にまとめました。 現在VTuberは何人いるのか,VTuberのファンはどれくらいいるのか,などを解説しています。 ちなみに副題は「1万人のVTuberの現在」。 調査に使ってるTwitterのリストが最大5000アカウントまで入るんですが,ちょうど昨日記事で使う用のデータを仕上げたところで2個目までいっぱいになりました。 厳密には数え方がいろいろありますが,現在だいたいVTuberは1万人います。詳しくは新刊で。 サークルカットで予定していた「マンガ図書館の教科書」の改訂は今回は見送り。途中まで準備はしてるので秋ごろにどこかのイベントで

                            ジャンルコード別サークル数一覧(C90〜C96)と夏コミ告知 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                          • Meta(旧Facebook)、メタバースから撤退かとの憶測広がる : 市況かぶ全力2階建

                            加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                              Meta(旧Facebook)、メタバースから撤退かとの憶測広がる : 市況かぶ全力2階建
                            • ゴーグルなしでVRが楽しめる8K・110インチの巨大ディスプレイ「Virtual Display」が登場

                              VRコンテンツを楽しむには頭に装着するゴーグルを使うのが一般的ですが、専用ゴーグルなしでストレスフリーなVR体験が可能になるという8K・110インチの巨大ディスプレイ「Virtual Display」をBrelyonが発表しました。 Brelyon-HOME - Brelyon https://www.brelyon.com/ At CES, this VR headset wears you | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/01/07/brelyon-display/ マサチューセッツ工科大学(MIT)からスピンオフしたBrelyonは、ゲームやエンタープライズアプリケーション向けのヘッドセットなしでVRを楽しむことができるディスプレイの開発を行っているというスタートアップ。2022年9月にはロッキード・マーティン、コーニング、LG Te

                                ゴーグルなしでVRが楽しめる8K・110インチの巨大ディスプレイ「Virtual Display」が登場
                              • 日産やモスバーガーも活用、なぜ大企業がVRChatを使うのか? クリエイター経済との意外な接点(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                なぜVRChatを利用する人が増えているのか?(出典:VRChat内のモスバーガー・日産の店舗を筆者撮影) VR(仮想現実)空間でチャットやゲームを楽しめる「VRChat」の国内利用が広がってきた。国内有名企業の利用も増え、3Dモデル制作者のクリエイター経済も数十億円規模に拡大している。VRChatと公式パートナーシップを結び、企業から案件を受注してワールドを構築する制作会社も増えてきた。今回は、日産自動車、京セラなどVRChatの企業案件を2021年から手がけている往来(株式会社往来)の東智美社長にVRChatの過去・現在・未来を聞いた。 【詳細な図や写真】「SANRIO Virtual Festival 2024 in Sanrio Puroland」は2024年2月19日から3月17日までVRChatのほか、SPWN、YouTube、REALITY、ZEPETOでも開催され、パレード

                                  日産やモスバーガーも活用、なぜ大企業がVRChatを使うのか? クリエイター経済との意外な接点(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                  • Appleは間もなくリリース予定の複合現実(MR)ヘッドセットで「独自の厳格なルールを破った」

                                    Appleは今後数週間以内に、同社史上最も実験的で型破りな製品となるであろう複合現実(MR)ヘッドセットの「Reality Pro」を発表するとウワサされています。そんなAppleのMRヘッドセットについて、「MRヘッドセットでAppleは独自の厳格なルールを破った」と報じられました。 Apple Is Breaking Its Own Rules With a New Headset - WSJ https://www.wsj.com/articles/apple-is-breaking-its-own-rules-with-a-new-headset-80c9b36c Apple anticipates 'some production issues' for inbound headset https://appleinsider.com/articles/23/05/13/appl

                                      Appleは間もなくリリース予定の複合現実(MR)ヘッドセットで「独自の厳格なルールを破った」
                                    • Apple Vision Proはこう作られる!予約開始日に製造の舞台裏を公開 - iPhone Mania

                                      Appleは、アメリカでApple Vision Proの予約受付を開始した現地時間1月19日、同製品の製造過程を描いたCM動画「Making Apple Vision Pro」と、製品の操作方法を紹介したガイドツアー動画を公開しました。2月2日の発売に向けて、期待感を高める構成となっています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Vision Proが現地時間1月19日に予約受付開始。 2. 同日、Apple Vision ProのCM動画が公開された。 3. Apple Vision Proの製造工程をまとめ、発売日への期待を高めている。 Apple Vision Proができる様子がCMに Apple Vision Proは、アメリカで1月19日から予約受付が開始され、2月2日に販売が開始されます。 Apple Vision Proの予約受付開始日に公開されたCM動

                                        Apple Vision Proはこう作られる!予約開始日に製造の舞台裏を公開 - iPhone Mania
                                      • 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来

                                        Home » 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来 2015年頃から大きく開拓が進んだVRヘッドセット市場。数多くのデバイスが登場し、淘汰と進化が進んだ。一部調査によれば、2022年にはMeta(旧Facebook)の「Meta Quest 2」が新規販売の9割を占め、盤石の地位を築いている。性能と安さが生んだ、Metaの圧倒的な市場シェア。しかし、それは決して「VRのすべて」ではない。 フィンランドに拠点を構えるスタートアップ、Varjo(ヴァルヨ)は「人の眼レベルの解像度を実現する」というスローガンのもと、企業向けの「超ハイエンド」なVRヘッドセット市場を独自開拓している。カメラや各種センサーを組み合わせ、VRだけでなくA

                                          究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来
                                        • Mozillaがメタバースの取組を強化か スタートアップ2社を買収

                                          Mozillaがメタバースの取組を強化か スタートアップ2社を買収 12月1日、ウェブブラウザFirefoxで知られるMozillaは、スタートアップ企業のActive ReplicaとPulseの2社を買収しました。買収額は明らかにされていません。Mozillaは買収した2社の技術を用いて、ブラウザでマルチプレイVR体験ができるアプリ「Mozilla Hubs」の改良を進める見通しです。 Mozillaは、商標や権利関係を処理する非営利団体Mozilla Foundationとその子会社でありブラウザ等の開発やサービス提供を手がけるMozilla Corporationから成ります。Mozillaが提供するメタバースプラットフォーム「Mozilla Hubs」は、ブラウザでメタバースを展開できるオープンソースのVRソーシャルアプリです。PCやVRヘッドセットを含むほとんどのデバイスから、

                                            Mozillaがメタバースの取組を強化か スタートアップ2社を買収
                                          • 次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突

                                            次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突 編集部:松本隆一 アメリカのJaduが,次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作の映像を公式Twitterアカウントで公開した。スマーフォンでプレイできるAR(拡張現実)ゲームになるようだ。 We are bringing a truly Next-Gen Multiplayer AR fighting game to your phone. Sign up on https://t.co/Z6k2z3fMMu to be the first to play. ������ pic.twitter.com/6fCvaS2Mdz— Jadu (@JaduAVAs) February 7, 2023 Jaduは,Web3やARなどを専門とするスタートアップだ。2020年

                                              次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突
                                            • Rhizomatiks on Twitter: "第72回全日本フェンシング選手権大会にて採用された、AR技術を用いて剣先の軌跡を可視化する基幹技術「Points of a sword visualization system」をライゾマティクスが開発しています。 https://t.co/FDPHs8etrJ"

                                              第72回全日本フェンシング選手権大会にて採用された、AR技術を用いて剣先の軌跡を可視化する基幹技術「Points of a sword visualization system」をライゾマティクスが開発しています。 https://t.co/FDPHs8etrJ

                                                Rhizomatiks on Twitter: "第72回全日本フェンシング選手権大会にて採用された、AR技術を用いて剣先の軌跡を可視化する基幹技術「Points of a sword visualization system」をライゾマティクスが開発しています。 https://t.co/FDPHs8etrJ"
                                              • 「Windows Mixed Reality」廃止決定。発表から5年

                                                  「Windows Mixed Reality」廃止決定。発表から5年
                                                • 圧倒的な実在感 裸眼で楽しむ3D映像 空間再現ディスプレイ『ELF-SR1』発売

                                                  ソニーは、高精細の3DCG映像を裸眼で見ることができる空間再現(SR)※1ディスプレイ『ELF-SR1』を発売します。圧倒的な精細感で、あたかもそこに物が実在するかのように映像が見える空間映像体験は、ゲームやCGクリエイターはもちろんのこと、建築家や車のデザイナーなどあらゆる制作者のコンテンツ表現の幅を広げます。デザインの立体的な確認だけでなく、ショールームや美術館でのディスプレイ展示、店舗等での立体サイネージなど、これまでにない映像表現が新しい活用を可能にします。

                                                    圧倒的な実在感 裸眼で楽しむ3D映像 空間再現ディスプレイ『ELF-SR1』発売
                                                  • NTTドコモ 仮想空間メタバース事業に本格参入 総額600億円投資 | NHK

                                                    NTTドコモは、インターネット上の仮想空間、メタバースの事業に本格的に参入します。総額600億円を投資し、新たな収益の柱にする方針です。発表によりますと、NTTドコモはメタバースや、AR=拡張現実のサービスの開発などを専門に手がける会社を設立します。 新会社では、メタバース上でアーティストのライブを開くなど娯楽関連のサービスを展開するほか、外部の企業にメタバースの空間を提供する事業も行うということです。 NTTドコモは、グループ各社から技術者など200人を集める計画で、今後、この分野に600億円を投資するとしています。 28日の会見では、バーチャルとリアルのメンバーで結成したアイドルグループが、メタバースの空間で歌やダンスを披露しました。 メタバース空間では大手デパートが商品を販売したり、京都市が観光情報を提供したりするなど、さまざまな分野で活用が広がっています。人口減少で携帯電話事業が伸

                                                      NTTドコモ 仮想空間メタバース事業に本格参入 総額600億円投資 | NHK
                                                    • WebXR の現状確認 2020 Winter

                                                      これは ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 昨日の記事は @hrsma2i さんによる『metric learning のファッション分野における活躍』でした。 whoami 🍿🐏 が好きな雛乃木神社氏子でめぐるーまーの観測者こと @ikkou です。 VR とか AR とか MR とか、いわゆる xR あるいは XR 領域が大好物で特に WebXR を推しています。 はじめに 1 年前の 2019/12/20 JST に『WebAR の現状確認 2019 Winter』という WebAR に関するまとめエントリを投稿しました。投稿時点から 1 年が経ち、様々なアップデートがありました。 今年は WebAR だけではなく、WebVR も含む WebXR 全般を対象として 2020/12/23 JST 現在の情報をもとにアップデ

                                                        WebXR の現状確認 2020 Winter
                                                      • グーグル、ARグラスのパブリックテストを開始すると発表

                                                        開発者向けに「Google Glass」を発売した2013年から約10年を経て、Googleが再びスマートグラスのパブリックテストを実施する。同社が5月の開発者会議「Google I/O 2022」で発表した独自のスマートグラス構想は、エンターテインメントというより支援を目的とするプロジェクトだった。Googleは米国時間7月19日、このスマートグラスのパブリックテストを開始すると発表した。まずは数十人がフィールドテストに参加し、2022年中に数百人まで増やすとしている。 Googleのスマートグラスは一種の拡張現実(AR)を実現するもので、音声アシスタント機能を搭載し、内蔵カメラからのデータを人工知能(AI)に送って周囲の物体を認識する。これは、画像認識技術「Googleレンズ」がスマートフォンのカメラを使って物体や文字を認識する仕組みと似ている。ただし、このスマートグラスは写真や動画を

                                                          グーグル、ARグラスのパブリックテストを開始すると発表
                                                        • Googleとタイトー、ARインベーダーゲームSpace Invaders:World Defense発表。Geospatial Creatorで制作 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Googleとタイトーが、レトロゲームの名作『スペースインベーダー』のAR版、『Space Invaders:World Defense』を発表しました。 開発にはGoogleの拡張現実ツールキットARCoreに加えて、今回のGoogle I/Oで発表された制作ツール Geospatial Creator が使われています。 紹介動画を見る限りは、映画『ピクセル』のワンシーンのように、現実の風景のなかで巨大なドット絵のインベーダーの襲撃に対峙するゲームになりそうです。 Googeのツイートでは「この没入型ARゲームは、あなたの街をバーチャルな遊び場に変身させます」と紹介しており、言葉どおりならこの動画にあるよ

                                                            Googleとタイトー、ARインベーダーゲームSpace Invaders:World Defense発表。Geospatial Creatorで制作 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 毎日2.3億人が使う「Snap」のすべて、ARの未来とユースケース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                            スマートフォンアプリ「Snapchat」を開発する「Snap」は6月11日、Snap Partner Summit 2020をオンライン開催した。本記事ではイベントの内容を下記のトピックに沿ってまとめ、簡単なコメント共に考察している。 メンタルヘルス重視 主要トラクション ARクラウドに向けた動き AR時代の検索 モバイル映像コンテンツとARストーリー体験 SnapKit連携 共有体験とSuper App化 メンタルヘルス重視 CEO創業者のEvan Spiegel氏から最初に語られたのはメンタルヘルスに関して。Snapchatユーザーがメンタルヘルスの専門家リソースを検索できるサービスを発表した。「Crisis Text Line」「activeminds」らと連携し、若者世代の孤独問題解消などを目指す。 世界各地の優れたストーリーテラーが発信するスペシャルショー「Snap Origin

                                                              毎日2.3億人が使う「Snap」のすべて、ARの未来とユースケース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                            • ソニーが4K有機EL搭載のXRヘッドセットを発表、2024年後半発売予定のプロ向けXRコンテンツ制作システム

                                                              アメリカ・ラスベガスで2024年1月9日から開催されている世界最大級のテクノロジー展示会「CES 2024」において、XRコンテンツが制作できるプロフェッショナル向けのXRヘッドセットと専用コントローラーをソニーが発表しました。ソニーによると、リリースは2024年後半を予定しており、発売日や価格、仕様などは未定とのことです。 Sony Corporation - Sony Corporation Announces Development of Spatial Content Creation System, Equipped with High-Quality XR Head-Mounted Display and Controllers Dedicated to Interaction with 3D Objects https://www.sony.net/corporate/inf

                                                                ソニーが4K有機EL搭載のXRヘッドセットを発表、2024年後半発売予定のプロ向けXRコンテンツ制作システム
                                                              • MRの未来:キーパーソンが予言する4つのキラーユースケース

                                                                MRの未来:キーパーソンが予言する4つのキラーユースケース サンフランシスコで開催された世界最大のゲーム開発者会議GDC2024。ゲームを軸に、VRやARについて語る講演も複数あった。今回紹介するのは、VRゲームスタジオSchell GamesのCEOであるジェシー・シェル氏による「The Future of MR Experiences」と題した講演だ。 シェル氏はカーネギーメロン大学エンターテインメントテクノロジーセンターで教鞭を取る人物だ。そして、ゲーム業界では長らくゲームデザイナーとしても知られ、ゲームデザインに関する書籍を複数執筆している。そして彼は、「ディズニークエスト」など30年以上にわたってVRやARの分野に関わり続けてきた。シェル氏が率いるゲームスタジオShell Gamesはペンシルバニア州ピッツバーグにオフィスを構えており、160人のスタッフが働いている。Shell

                                                                • ソフトバンク、音楽フェスで5G体験イベント フジロック会場を再現したVR空間にアバターで入場、参加者同士で会話も

                                                                  ソフトバンクは7月2日、野外音楽イベント「FUJI ROCK FESTIVAL '19」(26~28日、新潟県・苗場スキー場)で、来場者が次世代通信「5G」を体験できるプレサービスを提供すると発表した。5Gネットワークを活用し、フジロックの会場を再現したVR(仮想現実)空間でライブ映像を他人と見たり、会場の混雑状況を専用アプリから確認したりできる。 VRコンテンツは、会場内のソフトバンクブースに用意されたVRヘッドセットで体験できる。体験者はVR空間に再現されたイベント会場にアバターとして入場し、フジロックの公式YouTubeチャンネルから配信されるライブ映像をVR空間のスクリーンで見られる。ユーザー同士で映像を見ながら会話もできるという。 同日にリリースしたアプリ「FUJI ROCK '19 by SoftBank 5G」(iOS、Android)では、イベント期間中の午前10時から午後

                                                                    ソフトバンク、音楽フェスで5G体験イベント フジロック会場を再現したVR空間にアバターで入場、参加者同士で会話も
                                                                  • メタバースやWeb3とは結局なにか? | 「メタバース」「Web3」「XR」の正体と関係性|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                    「メタバース」や「Web3」は結局なんなのか説明して欲しいと言われたら、あなたはなんと答えますか? それらの言葉を聞かない日がないくらい注目を集めていますが、意外と上記の質問にスパッと答えるのは難しいですよね。 さらに、「関連技術であるXR技術を含めた3つの技術の関係性はどうなっているか?」という問いに答えられる人もまだ少ない状況だと思っています。 私たちMESONは、XRを軸にしながらメタバースやWeb3などの関連領域も含めて事業を行う企業なので、上記の問いの言語化は非常に重要なのですが、ちょうど最近しっくりくる言語化と整理ができました。 捉えどころのない「メタバース」や「Web3」の概念、さらには「XR」も含めた関係性を掴む助けになればと思い、社内MTGでチームに話した内容を以下で書き綴っていきます。 「メタバース」「Web3」「XR」の正体これから「メタバース」「Web3」「XR」の

                                                                      メタバースやWeb3とは結局なにか? | 「メタバース」「Web3」「XR」の正体と関係性|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                    • NianticハンケCEOに聞く Vision ProからAR技術の未来

                                                                        NianticハンケCEOに聞く Vision ProからAR技術の未来
                                                                      • iPhoneによる点群計測を徹底追究! 若手技術者のFacebook投稿が大反響

                                                                        管理人のイエイリです。 BIM/CIMやVR(バーチャルリアリティー)、MR(複合現実)など、3D関連技術の分野では若手技術者の活躍が目立っています。 最近、SNSのFacebookで、3D関係者の注目を集めているのが、「Hikaru Iwama」さんこと、岩間輝さんです。 岩間さんは萩原建設工業(本社:北海道帯広市)土木部技術管理課の社員です。Facebookによると1997年生まれとのことですから、今年で24歳の超若手ですね。

                                                                          iPhoneによる点群計測を徹底追究! 若手技術者のFacebook投稿が大反響
                                                                        • DOOR 開け。次の世界 - 「DOOR」は、NTTコノキューが提供する仮想空間プラットフォーム。マルチデバイス対応でブラウザからアクセスが可能。 ソーシャルVR機能で誰でも簡単にバーチャル空間を作成することができ、ビジネスやプライベートなどメタバース関連の幅広いシーンでご利用いただけます。

                                                                          「DOOR」は、NTTコノキューが提供する仮想空間プラットフォーム。マルチデバイス対応でブラウザからアクセスが可能。 ソーシャルVR機能で誰でも簡単にバーチャル空間を作成することができ、ビジネスやプライベートなどメタバース関連の幅広いシーンでご利用いただけます。

                                                                            DOOR 開け。次の世界 - 「DOOR」は、NTTコノキューが提供する仮想空間プラットフォーム。マルチデバイス対応でブラウザからアクセスが可能。 ソーシャルVR機能で誰でも簡単にバーチャル空間を作成することができ、ビジネスやプライベートなどメタバース関連の幅広いシーンでご利用いただけます。
                                                                          • 東大「メタバース工学部」開講式 オンライン講座など提供へ | NHK

                                                                            インターネット上の仮想空間=メタバースなどのデジタル技術を駆使して、中高生や社会人向けに、大学の講義をもとにしたオンライン講座などを提供する取り組みを東京大学の工学部が始めることになり、開講式がメタバース上で行われました。 東京大学工学部の取り組みは「メタバース工学部」と名付けられ、メタバースなどのデジタル技術を駆使して、中高生や社会人向けに大学の講義の内容をもとにしたオンライン講座などを提供することにしています。 23日は東京大学の安田講堂を再現したメタバース上の空間で開講式が行われ、受講者や招待客などがバーチャルの分身、アバターで参加しました。 このなかでは、受講者を代表して情報工学に関するプログラムを受講する高校2年生の林蔚欣さんが浴衣を着たアバターを使ってスピーチを行ったほか、イベントに招待された能楽師が専用の機器でアバターを操作して能の舞を披露しました。 東京大学工学部はメタバー

                                                                              東大「メタバース工学部」開講式 オンライン講座など提供へ | NHK
                                                                            • Apple、今春のイベントで「Reality Pro」ヘッドセットを発表へ:Gurman氏 - こぼねみ

                                                                              Appleが発売の準備を進めているAR/VRヘッドセットについて。 この新デバイスの名称は「Reality Pro」となる可能性が高く、今春のイベントで発表され、今秋に出荷が開始される予定であることをMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 AR/VRヘッドセットのイメージAppleの現在の計画は6月のWWDCに先駆けて今春のイベントでヘッドセットを発表すると聞いているとGurman氏は述べています。Appleは新製品発表後、WWDCで開発者に専用OS「xrOS」を紹介し、製品自体は秋に出荷する計画です。 Gurman氏によると、Appleは2023年1月にヘッドセットを発表し今年後半に出荷することを目標としていましたが、その直前となる昨年末に延期を決定しました。 Appleはすでに複数の著名なソフトウェア開発者とともに、新しいヘッドセッ

                                                                                Apple、今春のイベントで「Reality Pro」ヘッドセットを発表へ:Gurman氏 - こぼねみ
                                                                              • XR手術にアバターが立ち会い。NVIDIAがAIやXRを活用した医療DXを紹介

                                                                                  XR手術にアバターが立ち会い。NVIDIAがAIやXRを活用した医療DXを紹介
                                                                                • これ以上とない「軽量・高画質・スタンドアロン」 新型VRヘッドセット「PICO 4」最速レビュー

                                                                                  これ以上とない「軽量・高画質・スタンドアロン」 新型VRヘッドセット「PICO 4」最速レビュー 9月29日(木)、Picoの新型VRヘッドセット「PICO 4」の国内販売が発表されました。軽さと高画質を両立し、その上で価格も抑えており、「Meta Quest 2」の次にくるデバイスとして注目している人も多いはずです。 MoguLive編集部は今回、「PICO 4」の製品発表会に参加。発表会の中で、10月7日(金)に発売予定の「PICO 4」の実機を体験する機会を得ました。本記事では、発売に先駆けて「PICO 4」の実機レビューをお届けします。 なじみ深い形のまま、薄く、軽量に こちらが「PICO 4」本体。全体的な形状は、「Pico Neo 3 Link」や「Meta Quest 2」などの従来機種と似た、なじみ深いものです。 ……が、正面がだいぶ薄くなっているのが、大きな違いです。厚み

                                                                                    これ以上とない「軽量・高画質・スタンドアロン」 新型VRヘッドセット「PICO 4」最速レビュー