並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

zerotrustの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • ゼロトラストという戦術の使い方 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきています。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を「信用できる領域」,社外を「信用できない領域」として外部からの接続を遮断しています。しかし,昨今の社会変化により,社内のシステム環境へ社外から接続を行う機会が増えているため,境界型防御を元に検討されていたセキュリティモデルではサイバー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきています。 これらに対するセキュリティ対策として,「ゼロトラスト」という概念が提唱されています。これは,社内外すべてを「信用できない領域」として,全ての通信を検査し認証を行うという考え方です。 しかし,ゼロトラストを導入しようと調査を進めると,多種多様な用語の説明からはじまり,多数の文献,製

      ゼロトラストという戦術の使い方 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • ゼロトラスト移行のすゝめ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

      ゼロトラストの概念は近年のテレワークやクラウド利用の普及により注目を集めていますが、いざ自組織に実装しようとしたときにはさまざまな課題に直面することが予想されます。また、ゼロトラスト移行の効果を最大限発揮するためには、ゼロトラストに対する担当者の理解が不可欠になっています。 そこで本書ではゼロトラストの概念を自組織に実装する際に必要となる検討の流れや、得られるメリット、ソリューションの導入順序とその際のポイントについてまとめました。これからゼロトラスト移行を検討している組織の担当者に参考にしていただけると幸いです。

      • 「ゼロトラストネットワーク」を読んだので要約する - Qiita

        目的 少しずつ実際のソリューションが登場しつつあるゼロトラストネットワークについて、その成り立ちや設計思想、セキュリティの構成や実運用の課題について解説された「ゼロトラストネットワーク」の要約をしてみます。 特に、組織のネットワーク構築や運用を担当する情報システム部門の担当であれば、今後のネットワークの在り方を考える上で指針になる一冊だと思います。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118888/ ゼロトラストネットワークの成り立ちと概要 1967年まで遡り、主に軍事・学術目的で通信するために、各ノードがパケットを交換しあうARPANETというネットワーク設計が考案されました。今のインターネットの前身です。 設立した当初はネットワーク上のノードの身元がほとんど判別できる状態だったので情報の漏えいや改ざんを気にする必要がなかったのですが、ネットワー

          「ゼロトラストネットワーク」を読んだので要約する - Qiita
        • 【書評】ゼロトラストネットワーク | DevelopersIO

          オペレーション部 江口です。 以前から気になっていた「ゼロトラストネットワーク」の翻訳版がオライリーから発売されました。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118888/ 早速読んでみたのでレビューしてみたいと思います。 書籍の概要 最近新しいセキュリティの考え方として注目されている「ゼロトラストネットワーク」について取りあげた書籍です。 ゼロトラストネットワークの概念、どのように構成するか、認証をどうするべきかなどを解説し、またGoogleやPagerDutyでの実際のシステムの事例などを紹介しています。 目次 1章 ゼロトラストの基礎 2章 信頼と信用の管理 3章 ネットワークエージェント 4章 認可の判断 5章 デバイスの信頼と信用 6章 ユーザーの信頼と信用 7章 アプリケーションの信頼と信用 8章 トラフィックの信頼と信用 9章 ゼロト

            【書評】ゼロトラストネットワーク | DevelopersIO
          • Google、VPNに代わる企業向け「BeyondCorp Remote Access」公開

            米Googleは4月20日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症対策で企業が従業員のリモートワーク化を進める中、リモートからイントラネット内のWebアプリに安全にアクセスするためのシステム「BeyondCorp Remote Access」のGoogle Cloudユーザーへの提供を開始したと発表した。 Google Cloudのコンテキストアウェア アクセス ソリューションを使用すると、ほぼすべての組織で有効にできる。 BeyondCorp Remote Accessは、VPNを使わずに従業員が「信頼できないネットワーク」を通じて働けるようにするGoogle社内のイニシアチブとして約10年前に始まった、ゼロトラストアプローチに基づくクラウドソリューション。現在ほとんどのGoogle従業員が日常的に使っている。 ユーザーのIDとコンテキスト(アクセスしようとしている端末のセキュリティステー

              Google、VPNに代わる企業向け「BeyondCorp Remote Access」公開
            • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

              切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

                自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
              • 政府情報システムにおけるゼロトラスト適用に向けた考え方 | 政府CIOポータル

                本サイトは、過去のIT総合戦略室の情報発信サイトです。2022年6月30日に更新を停止しました。 現在のデジタル政策に関するデジタル庁の公式サイトはこちらをご覧ください。 境界型セキュリティの限界を示し、ゼロトラストと呼ばれるこれからのセキュリティの考え方を紹介し、政府情報システムにおけるゼロトラストの適用の取り組みを取りまとめました。 パブリック・クラウドの利用、働き方改革、APIによる官民連携等が政策上の大きなテーマとなっていますが、これらを推進するには、これまでの境界型セキュリティの考え方だけでは、その実現が困難です。 本文書では、上記のとおり境界型セキュリティの限界を示し、ゼロトラストと呼ばれるこれからのセキュリティの考え方を紹介し、政府情報システムにおけるゼロトラストの適用の取り組みを1)パブリック・クラウド利用可能システムと利用不可システムの分離、2)システムのクラウド化徹底と

                • MFA(多要素認証)を突破するフィッシング攻撃の調査 | セキュリティ研究センターブログ

                  はじめに 弊社では、最近BEC(ビジネスメール詐欺)のインシデント対応を行いました。この事案に対応する中で、マイクロソフト社(*1)やZscaler社(*2)が22年7月に相次いで報告したBECに繋がる大規模なフィッシングキャンペーンに該当していた可能性に気づきました。マイクロソフトによると標的は10,000 以上の組織であるということから、皆様の組織でもキャンペーンの標的となっている可能性や、タイトルの通りMFA(多要素認証)を実施していたとしても、不正にログインされる可能性もあり、注意喚起の意味を込めてキャンペーンに関する情報、および実際に弊社での調査について公開可能な部分を記載しています。 *1: https://www.microsoft.com/security/blog/2022/07/12/from-cookie-theft-to-bec-attackers-use-aitm

                    MFA(多要素認証)を突破するフィッシング攻撃の調査 | セキュリティ研究センターブログ
                  • AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか 2021年7月追記: AWSにおけるゼロトラストに関するアップデートされた情報は、以下をご参照ください。 https://aws.amazon.com/jp/security/zero-trust/ また、本Blogを詳細にアップデートしたBlog記事もありますので適宜ご参照ください。 「ゼロトラストアーキテクチャ: AWS の視点」 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/zero-trust-architectures-an-aws-perspective/ —————————————————————– 厳しい規制への対応やリスク回避を考慮事項として擁するお客様は、レガシーアプリケーションのリファクタリングや新しいアプリケーションのデプロイに際

                      AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか | Amazon Web Services
                    • 経産省がゼロトラストの概念取り入れた業務環境、「イケてる」作りに驚いた

                      接続元のネットワークやデバイスを問わず常にアクセスを精査し、適切に認証・認可をするセキュリティーモデル「ゼロトラストアーキテクチャー(ゼロトラスト)」が注目を集める。 コロナ禍でテレワークが普及し、社外からインターネット経由でクラウドサービスに直接アクセスする企業が続出した。それに伴い、ファイアウオールで社内外のネットワークを区切り、社内は安全なものとみなす「境界型セキュリティー」ではデータを守り切れないケースが増え、ゼロトラストの注目度はさらに高まっている。 だが何か1つ製品を導入すればよいというものではない。既存の技術で完全なゼロトラストを実現するのは困難ともいわれ、雲をつかむような話に苦戦する企業は多いようだ。 そんな中、経済産業省は2021年5月12日に「DXオフィス関連プロジェクト管理業務等の効率化に関するデジタルツールの導入実証・調査事業」の報告書をソフトウエア開発プラットフォ

                        経産省がゼロトラストの概念取り入れた業務環境、「イケてる」作りに驚いた
                      • Cloudflare Zero Trustを導入してみた - POC環境構築編 - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目

                        ゼロトラスト ネットワーク(ZTN)の学習用環境として、Cloudflare Zero Trustを自宅に導入してみた。 今回はCloudflare Zero Trust導入手順のメモ。 2023/7/8追記 ポリシーの設定やOktaとの連携等の記事は、当記事内下部の「Cloudflare Zero Trust関連の記事」のリンク先を参照。 Cloudflare Zero Trustとは CDN事業者として知られているClaudflare社が提供するゼロトラスト セキュリティソリューションである。 SWG(Secure Web Gateway)と呼ばれるクラウド型のプロキシサービス、IPアドレスの匿名化、アンチウイルス・アンチマルウェア、URLフィルタリング、アプリケーションフィルター等のサービスを提供する。 Cloudflare Zero Trustと競合する主なゼロトラストネットワーク

                          Cloudflare Zero Trustを導入してみた - POC環境構築編 - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目
                        • Google、クラウドネイティブ向けセキュリティの枠組みを示す「BeyondProd」発表。ホワイトペーパーを公開

                          Google、クラウドネイティブ向けセキュリティの枠組みを示す「BeyondProd」発表。ホワイトペーパーを公開 企業向けネットワークにおける先進的なセキュリティの考え方の1つに「ゼロトラスト」があります。 従来の典型的なネットワークセキュリティの考え方は、企業の外側と内側をファイアウォールで区切り、インターネットなどの外側からのアクセスは信頼できないものとして認証などを行って信頼できる通信のみを通過させ、ファイアウォールの内側の通信は信頼できるものとして扱う、というものでした。 しかしファイアウォールの内側であっても悪意あるアクセスが行われる可能性があります。それはパスワードなどを盗むことで侵入に成功した攻撃者やマルウェアであったり、悪意のある従業員そのものであったりと、さまざまな要因が考えられます。 つまりファイアウォールを用いたセキュリティの考え方では、ファイアウォールを突破されて

                            Google、クラウドネイティブ向けセキュリティの枠組みを示す「BeyondProd」発表。ホワイトペーパーを公開
                          • NIST SP800-207 「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の解説と日本語訳

                            2020年8月、米国国立標準技術研究所(NIST)が「Special Publication(SP)800-207 ゼロトラスト・アーキテクチャ(以下、本書)」を正式公開しました。今回、PwCコンサルティング合同会社はNISTから翻訳の許可を取得し、日本語訳を公開することになりました(以下よりダウンロードいただけます)。 ゼロトラスト・アーキテクチャとは概念であり、また十分に成熟した領域とは言えないため、内容を正しく理解することは容易ではありません。ゼロトラスト・アーキテクチャは製品/ベンダーによって多様な実現方法があるのが実態ですが、対応したソリューションの1つを導入したとしても、ゼロトラスト・アーキテクチャを実現できる訳ではありません。 本書のポイントとして、ゼロトラストの定義や7つの理念を紹介している点が挙げられます。この定義と理念をNISTが整理したことで、ゼロトラストに関する共通

                              NIST SP800-207 「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の解説と日本語訳
                            • ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた - Gaudiy Tech Blog

                              こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている土居(@taro_engineer)です。 最近はバックエンドからインフラ周りを担当していますが、今回は「ゼロトラスト」の考えをベースにしたセキュリティの構築をテーマに書いてみたいと思います。 ゼロトラストの定義やセキュリティに関する説明は難しい部分もあるので、正直このテーマで書くべきか僕自身も悩みました(笑)。 ただ、今回導入を検討するにあたり、ネットを調べてもほとんど実例が見当たらなかったので、僕らが調べたことや考えたことがどなたかのご参考になれば嬉しいです。 1. Gaudiyのマイクロサービスアーキテクチャ 2. セキュリティを「今」考えるべき理由 3. ゼロトラストとGaudiyでの採用背景 3-1. ゼロトラストとは? 3-2. BeyondCorpとBeyondProd

                                ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた - Gaudiy Tech Blog
                              • 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog

                                ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤について解説しました。 今回はCloudflareとは何か、なぜ使っているのか、各サービスとポイント、キャディでの活用例を紹介します。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Cloudflare とは 本記事では、Cloudflare社が提供しているプラットフォーム全体を「Cloudflare」とします。 Cloudflareは、ひと昔前までは数あるシンプルなCDN(Contents Delivery Network)サービスの1つでした。CDNとは、コンテンツの配信を最適化するためのネットワークです。

                                  第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog
                                • Zero Trust上から見るか?下から見るか?

                                  複雑なビジネスルールに挑む:正確性と効率性を両立するfp-tsのチーム活用術 / Strike a balance between correctness and efficiency with fp-ts

                                    Zero Trust上から見るか?下から見るか?
                                  • BeyondCorp? ゼロトラスト? VPNを超えていけ! - ブログなんだよもん

                                    TL;DR はじめに BeyondCorp << ゼロトラスト ゼロトラストセキュリティ リモート接続のセキュリティ3要素 Authentication/認証 Device Trust/機器認証 Encryption/暗号化 VPNの問題点 キャパシティ/パフォーマンス 適切な制御の難しさ 一貫したセキュリティポリシーの適用が困難 ゼロトラストによるセキュアな通信 ゼロトラストの企業ネットワーク コンテキスト認識アクセスコントロール ゼロトラストによるVPNの問題点の解決 ゼロトラストの課題と展望 まとめ 参考 TL;DR BeyondCorpはゼロトラストの実装の一つ。ゼロトラストは超乱暴に言えばポストVPN 社内も信用出来ないとして社外と同じ方式でNWを組む HTTPSによる暗号化と次世代認証基盤を使ったCAACによるアクセスコントロール FWによる境界からIDによる境界へのパラダイム

                                      BeyondCorp? ゼロトラスト? VPNを超えていけ! - ブログなんだよもん
                                    • 【Team & Project】LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているチームを紹介します

                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているInfra Protectionチームを紹介します。 Infra ProtectionチームのLee Jihoon、Jun Seungnam、Choi Wontae、Vestin Simonに話を聞きました。 Infra Protectionチームのzoom会議の様子 ――まず、自己紹介をお願いします。 Jihoon:LINEのSecurity CenterでI

                                        【Team & Project】LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているチームを紹介します
                                      • 同志諸君よ、ゼロトラストを撃て_CloudNativeDays2022

                                        O’Reilly Japanから翻訳されたゼロトラスト・ネットワークが発刊され3年が経過しました。当初は、まさしく本カンファレンスのHPが言及するように、「物理的・時間的な距離を超えた」環境を想定したセキュリティ上の考え方でした。しかし、皆様も3年間のインシデントなどからお気づきの通り、ゼロトラストの適用は従来のセキュリティ・レベルを単純に強化するものではありません。昨今の事例を振り返りつつ、充足させていかねばならないポイントを技術事例も含めお話いたします

                                          同志諸君よ、ゼロトラストを撃て_CloudNativeDays2022
                                        • 注目のSPIFFE、その概要とKubernetesへの導入方法

                                          はじめに 「KubeCon + CloudNativeCon」でのセキュリティに関するセッションで紹介されたり、IstioをはじめとしたService MeshプロダクトのWorkload Identityとして採用されたりと、最近になりCloud NativeコミュニティでSPIFFEの名を耳にすることが多くなってきました。本記事では、SPIFFEが求められた背景やSPIFFEの概要、Kubernetesへの導入方法などを紹介していきます。 SPIFFEが求められた背景 マイクロサービスアーキテクチャ、コンテナオーケストレーター、クラウドコンピューティングのような分散システムを利用している環境では、サービスのスケーリングなどに伴いノードやアプリケーションが頻繁かつ動的に分散配置されるため、アプリケーションに割り当てられるIPアドレスが短期間で変化してきます。 このような環境では、ネットワ

                                            注目のSPIFFE、その概要とKubernetesへの導入方法
                                          • ゼロトラストを社内インフラに実装する手順

                                            最新版はこちら「ゼロトラスト実装手順2023」 https://youtu.be/7Kjp7RffdbQ ゼロトラストへの道のりは、これまでやってきたことと変わらない ブログでもいろいろと書いておりますのでご覧ください。 https://blog.animereview.jp/zerotrust_may_be_a_fiction/ twitch配信: https://www.twitch.tv/cloudnativeinc ↑ コメントで質問ができます、要チェック! _____________________________________________________________________ [代表シンジ] ・ロードバランスすだちくん ブログ:https://blog.animereview.jp/ ・Twitter:https://twitter.com/sudachik

                                              ゼロトラストを社内インフラに実装する手順
                                            • SP 800-207, Zero Trust Architecture | CSRC

                                              Date Published: August 2020 Planning Note (04/19/2024): Unofficial translations of NIST SP 800-207 are available: Spanish translation developed by Dreamlab Technologies (4/19/24)Japanese translation developed by PwC Consulting LLC for the Information-technology Promotion Agency (IPA), Japan (12/11/20)(DISCLAIMER: These translations are not official U.S. Government or NIST translations.  The U.S. G

                                              • Zero Trust Networkでの運用を考える - freee Developers Hub

                                                こんにちは、freee CSIRT専属engineerのEiji Sugiuraです。早いものでfreeeにjoinしてから、2年が経ちました。忘年会シーズンを前にしてγGTPが20を切ったので、これは酒を飲めと言う神様の思し召しだと感謝しています。 今回は、Zero Trust Networkを、既存のシステムにどうやって適用していくかを考えてみたいと思います。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の 5日目の記事です。 adventar.org Zero Trust Networkは、Forrester Research社が提唱したシステムのセキュリティを考える上での概念です。「境界防御を超えて」といった修飾子が付いてたりしますね。 Forrester 2011−08のreport、Zero Trustという言葉がtitleに初めて入

                                                  Zero Trust Networkでの運用を考える - freee Developers Hub
                                                • ゼロトラスト移⾏のすゝめ

                                                  i ゼロトラスト移⾏のすゝめ 2022 年 6 ⽉ 独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核⼈材育成プログラム 5期⽣ ゼロトラストプロジェクト ICSCoE TLP:WHITE i まえがき ゼロトラストは、これまでの「境界内部は信頼できる領域で、境界外部は信⽤できな い領域である」という考え⽅ではなく、 「たとえ境界内部であっても無条件に信⽤せず 全てにおいて確認し認証・認可を⾏う」という考え⽅に基づいて社内の情報資産を守 る概念である。この概念は 2010 年ごろから提唱されていたが、近年の新型コロナウ ィルス感染症(COVID-19)の蔓延によるテレワークの普及や、DX 推進に伴うクラウド サービス利⽤の急増などにより、社内の情報資産が境界の内側に留まらず、境界の外 側の資産も守らなければならない現状から更に注⽬が⾼まっている。 ゼロトラストの概念につい

                                                  • SECCON Beginners CTF 2020の監視・オペレーションを支える技術 - ポン酢ブログ(β)

                                                    LifeMemoryTeamの@atponsです。今回のSECCON Beginners CTF 2020はお楽しみいただけたでしょうか。自分は運営やインフラ整備をしておりました。 今回は、自分が担当していた監視、オペレーション部分の構築回りについて書いておきます。 死活監視 バッジ 今回参加者のみなさんには、このようなバッジを問題に付与して提供しておりました。これによって、問い合わせのオペレーションを削減することを目標に、昨年も取り組んでおりました。バッジでは、そのタスク(問題からフラグを取れたかどうか、サービスに疎通できるかどうか)の成功可否を表示していました。 また、最後にタスクを実行した時間を表示できるようにしていました。このバッジ生成は完全に自作したものです。詳細は死活監視の部分で書きます。 タスクランナー 定期的に実行してその状態を知りたい、という要望にはCI/CDツールを応用

                                                      SECCON Beginners CTF 2020の監視・オペレーションを支える技術 - ポン酢ブログ(β)
                                                    • GitHub - meti-dx-team/METI-Digital-Tools

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - meti-dx-team/METI-Digital-Tools
                                                      • The first Zero Trust SIM

                                                        This post is also available in 简体中文, 日本語, Deutsch, Français and Español. The humble cell phone is now a critical tool in the modern workplace; even more so as the modern workplace has shifted out of the office. Given the billions of mobile devices on the planet — they now outnumber PCs by an order of magnitude — it should come as no surprise that they have become the threat vector of choice for th

                                                          The first Zero Trust SIM
                                                        • ゼロトラストを実装する | ロードバランスすだちくん

                                                          シンジです。ゼロトラストがマーケ用語に成り上がって久しいですが、とは言えなぜこの状況下であっちこっちでゼロトラストだとうるさいのか、かくいう俺もゼロトラスト警察とか言われるくらい叫んでおるわけで、それほどまでゼロトラストというのは現代的な考え方で、理想的で、非現実的な側面を持っています。 にわかゼロトラストの見分け方 マーケ用語と言われる所以は、ITベンダーが自社製品販売の為にゼロトラストという単語を使っていることが増えたからです。事例記事でゼロトラストを語っているものは、よく見ればベンダーの公告記事だということも分かります。ゼロトラストが盛り上がるのは大変良いことだと思いますが、まるで結論が出て運用していてうまくやってる風に見せている点が、実態と差があってよくないなぁと思うところです。 逆に何がまともなゼロトラスト記事だなと思うかと言えば、ゼロトラストへの結論はさておき、組織的に現代的な

                                                            ゼロトラストを実装する | ロードバランスすだちくん
                                                          • NTTコム、1.4万人のテレワーク支える「ゼロトラスト」 - 日本経済新聞

                                                            新型コロナウイルスの感染が拡大した4月以降、NTTコミュニケーションズでは約6000人の社員に契約社員や協力会社の従業員も含めた最大1万4000人が在宅勤務を継続している。それを支えているのが、VPN(仮想私設網)やVDI(仮想デスクトップ環境)への過度の依存を排した「ゼロトラスト(信用しない)」型のテレワーク環境だ。NTTコムが新しいテレワーク環境を構築したのは2018年のこと。それまでも同

                                                              NTTコム、1.4万人のテレワーク支える「ゼロトラスト」 - 日本経済新聞
                                                            • VPN に繋ぐと WSL2 や Hyper-V VM でネットワークに繋がらなくなる問題を解消する | Aqua Ware つぶやきブログ

                                                              OpenVPN や Cisco AnyConnect, GlobalProtect 等といった VPN に接続した際、 Hyper-V 仮想マシン内からや、 WSL2 のディストリビューション内、 Windows Sandbox 内、 WSL2 ベースの Docker コンテナ内 等々、 Hyper-V 系の技術を使った仮想環境から、 PC 外のネットワークにアクセスしようとすると、 以下のようなエラーが発生して失敗する。 $ # curl 利用時の例 curl: (6) Could not resolve host: example.com curl: (5) Could not resolve proxy: proxy.example.com $ # apt で更新しようとした場合の例 W: Failed to fetch http://archive.ubuntu.com/ubunt

                                                              • 何をもって企業は「ゼロトラスト」を始められるのか――ゼロトラストアーキテクチャを構成する論理コンポーネント

                                                                何をもって企業は「ゼロトラスト」を始められるのか――ゼロトラストアーキテクチャを構成する論理コンポーネント:働き方改革時代の「ゼロトラスト」セキュリティ(7) デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、ゼロトラストアーキテクチャを構成する12の論理コンポーネントについて。 デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする本連載『働き方改革時代の「ゼロトラスト」セキュリティ』。 ニューノーマル、テレワークといったキーワードとともに目にする機会の増えてきたゼロトラストについて、連載第5回からは、NIST(National Institute of Standards and Technology:米国立標準技術研究所)が発行したレポート「SP 800-207 Zero Trust Architectureを読み

                                                                  何をもって企業は「ゼロトラスト」を始められるのか――ゼロトラストアーキテクチャを構成する論理コンポーネント
                                                                • 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する

                                                                  この記事以外にもいくつかCloudflareのゼロトラストについての記事を書いています。今回はその第一弾として、Cloudflareのゼロトラストネットワークの概要について書きます。 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する Cloudflare Zero Trust の基本的なセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust 経由でAWS上のEC2(グローバルIPアドレス無し)にSSHでログインする 2023年11月27日 追記 PayPayやInstagramなど、一部サービスのスマートフォンアプリが使えない問題の解決策を追記しました。 背景 2020年、新型コロナウイルスが蔓延しだしてから、「ゼロトラスト」という言葉をよく聞くようになりました。

                                                                    「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する
                                                                  • プライベートネットワークにおけるCapabilityを利用したスケーラブルな端末間アクセス制御の実現 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                    はじめに 従来のVPNでは全ての通信はVPNサーバーを経由するよう設定することでトラフィックのアクセス制御が可能でした。ですが、昨今のオフィスを離れた働き方では通信の遅延が大きな問題となります。例えば東京にVPNサーバーがあり、バンガロールからリモートワークするようなケースでは、バンガロールの隣に座っている同僚のPCに接続するために一度東京を経由する必要がありました。そこでLinux kernelに含まれるWireGuardや、Cloudflareが提供するWARP、SlackがOSSで開発しているNebulaに代表されるP2P型VPNが注目され始めています。 ですが、P2P型のトラフィックは監視がしづらいというデメリットがあります。またVPNは外からの守りは堅牢ですが一度中に入ればどこでも行けるという問題(Lateral Movement)もあり、IoTによる施設の監視に利用される小型コ

                                                                      プライベートネットワークにおけるCapabilityを利用したスケーラブルな端末間アクセス制御の実現 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                                    • 2020年に流行るらしいゼロトラストネットワークって何? - ニフクラ ブログ

                                                                      こんにちは。富士通クラウドテクノロジーズの鮫島です。 今回は、ニフクラ エンジニアミートアップの話ではなく、2020年代注目のキーワードといえるセキュリティの概念「ゼロトラストネットワーク(ZTN)」について説明します。 ※2021年1月若干加筆済 昨今のIT環境は、巧妙化するサイバー攻撃や内部不正など、内外からさまざまな脅威にさらされているのはご存知と思います。そういった脅威に対して、ファイアウォールやVPNといった境界防御型のセキュリティだけではIT環境を必ずしも守れなくなった現状を踏まえ、外部・内部問わずすべてのトラフィックを信頼しない「性悪説」を前提として、都度認証することで脅威を防ぐというセキュリティの概念が「ゼロトラストネットワーク(ZTN)」です。 ゼロトラストネットワークをざっくり解説 性悪説だけど許すセキュリティ 境界型防御の弱点とは ゼロトラストネットワークのメリットと

                                                                        2020年に流行るらしいゼロトラストネットワークって何? - ニフクラ ブログ
                                                                      • SP 800-207, Zero Trust Architecture | CSRC

                                                                        Date Published: September 2019 Comments Due: November 22, 2019 (public comment period is CLOSED) Email Questions to: zerotrust-arch@nist.gov Author(s) Scott Rose (NIST), Oliver Borchert (NIST), Stu Mitchell (Stu2Labs), Sean Connelly (DHS) Announcement This draft publication discusses the core logical components that make up a zero trust architecture (ZTA) network strategy. Zero trust refers to an

                                                                        • NoOpsの視点で考える、Zero Trust Networkとセキュリティ

                                                                          2019年2月5日、NoOps Japan Communityが主催する勉強会「NoOps Meetup Tokyo #4」が開催されました。「システム運用保守の"嬉しくないこと"をなくそう!」 をテーマに、 NoOpsを実現するための技術・設計手法・開発運用保守サイクル・ツールや考え方・事例などを共有します。プレゼンテーション「シンプルに考えよう Zero Trust Network」に登壇したのは、日本マイクロソフト株式会社クラウドソリューションアーキテクトの吉松龍輝氏。講演資料はこちら シンプルに考えよう Zero Trust Network 吉松龍輝氏:今からのお時間は、Zero Trust Networkについてのお話です。今日お集まりのみなさんはどちらかと言うとデベロッパー寄りの方が多いんじゃないかと思いますが、僕のセッションはどちらかと言うとややインフラ寄りの話になります。な

                                                                            NoOpsの視点で考える、Zero Trust Networkとセキュリティ
                                                                          • DX推進 最初の一歩は、VPN不要のゼロトラストセキュリティ with Mamoru PUSH

                                                                            DX推進 最初の一歩は、 VPN不要のゼロトラストセキュリティ with Mamoru PUSH テレワークやリモートワークの急速な普及により、環境の変化が起こっている。 テレワークやリモートワークの急速な普及により、今までのVPNやFWなどを使って企業ネットワーク内だけを守るという前提から、あらゆる場所からアクセスを可能としてあらゆる場所に分散された資産を 守るゼロトラストセキュリティを前提とした環境づくりが必要となってきた。 また、昨今では多くの企業でSSL VPNを利用しながらも情報漏洩が起きる事件が表面化している。 その解決策としてゼロトラストを前提とした対策が必要といわれているが、多くのゼロトラストセキュリティソリューションはSaaSを利用することを前提としており、企業内ネットワーク内のアプリへリモートアクセスするためのソリューションとしては不向きである。 その対策ができるのがゼ

                                                                              DX推進 最初の一歩は、VPN不要のゼロトラストセキュリティ with Mamoru PUSH
                                                                            • 「ゼロトラストセキュリティ」ってどこから始めればいいの? 最初に押さえたい“基本のき”を解説

                                                                              昨今、サイバーセキュリティ業界のあちこちで耳にするようになったキーワードが「ゼロトラスト」だ。だが、そこで本当に求められるものは具体的に何なのだろうか。 セキュリティに長年関わり、現在はセキュリティサービス企業パロンゴの最高技術責任者を務める林 達也氏は、アイティメディア主催のオンラインイベント「ITmedia Security Week 2020冬」において「精緻化するセキュリティ環境における認証管理の重要性―ゼロトラストの幻想を超えて―」と題するセッションを開催した。同氏は、「攻撃者優位の未成熟な世界」において安全を守るために何が必要か、今や必要不可欠なアイデンティティーマネジメントや認証といった技術にどう向き合うべきかを解説した。 ゼロトラストは「性善説から性悪説への移行」ではない あちらの記事でもこちらのセミナーでも「ゼロトラスト」という言葉が踊り、まるで「ゼロトラストがあればセキ

                                                                                「ゼロトラストセキュリティ」ってどこから始めればいいの? 最初に押さえたい“基本のき”を解説
                                                                              • 猫でもわかるCloudflare Access (Zero Trust)

                                                                                TL;DR 最後まで読め 流石に猫にはわからんて。しらんけど。 前置き Cloudflareとはなにかを理解していてドメイン設定は済んでいる人が対象 Tunnel設定の備忘録なのでAccessに関してはサクサクっと飛ばします Cloudflare Accessとは ngrokにzero trust機能付けたやつ ポート空けずにSSHとかHTTP(S)通せる 猫でも分かる要素終わり ここから下は設定方法しか書いてません タイトル詐欺じゃねえの 目次フローチャート 共通 ├外部に穴開けてゼロトラストしたい人 │  └→ゼロトラストしたい └WARP(1.1.1.1)アプリ使ってVPNしたい人 └→閉鎖網(VPN)したい 環境 Location: Oracle Cloud OS: Ubuntu 20.04.3 LTS User: ubuntu 共通 1. cloudflared インストール

                                                                                  猫でもわかるCloudflare Access (Zero Trust)
                                                                                • Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 | DevelopersIO

                                                                                  Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 どうもさいちゃんです。本ブログはクラスメソッド DevOps・セキュリティ Advent Calendar 2023の5日目の記事です。今回はよくあるネットワーク課題がCloudflare Zero Trustを使うことでどのように改善するのかについてご紹介します! Cloudflare Zero Trustに関しての記事では、各機能にフォーカスを当てたものが多くありました。しかし、実際に導入を考える際には「その機能を使えば本当に現状のネットワーク課題が解決するの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Cloudflare Zero Trustの様々な機能を使うと現状のネットワーク課題がどのように改善されるのかについてをご紹介していきます。 インター

                                                                                    Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 | DevelopersIO