タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (22)

  • ESET社員、生成AIで自社CEOの声を作って不正送金させる実験に成功

    ESETは11月22日(現地時間)、「Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning」において、生成AIにより合成した音声を悪用したソーシャルエンジニアリング攻撃の実験に成功したと伝えた。この実験では、従業員が自社の最高経営責任者(CEO: Chief Executive Officer)になりすまして、財務責任者から自分宛てに送金させることに成功しており、生成AIの危険性について注意喚起している。 Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning これは事前にCEOの許可を得て行っ実験であり、ここで解説する手法をまねることは犯罪となる可能性があることに注意。この実験と同様の攻撃が今後増加する可能性があると懸念されており、企業や組

    ESET社員、生成AIで自社CEOの声を作って不正送金させる実験に成功
    raebchen
    raebchen 2023/11/28
    "これは事前にCEOの許可を得て行った実験であり、ここで解説する手法をまねることは犯罪となる可能性があることに注意" → なんで「犯罪」じゃなくて「可能性」なんだ?😨 日本の中堅企業なんかイチコロな気がする😨
  • Google Chrome、全ユーザーに対しHTTPからHTTPSへ自動変更

    Bleeping Computerは10月30日(米国時間)、「Google Chrome now auto-upgrades to secure connections for all users」において、GoogleがすべてのChromeユーザーに対し、HTTPリクエストを自動的にHTTPSリクエストに変更する「HTTPSアップグレード」を開始したと報じた。Googleはこれまでにも同機能を限定的に展開していたが、2023年10月16日に安定版のすべてのユーザーが対象になったという。 Google Chrome now auto-upgrades to secure connections for all users 歴史的に、ブラウザはHTTPSをサポートするサイトにおいて安全ではないHTTPリクエストを行うことがある。Google Chromeでは、次のような条件でHTTPリソー

    Google Chrome、全ユーザーに対しHTTPからHTTPSへ自動変更
    raebchen
    raebchen 2023/11/01
    自分のChrome最新版だが、確かに阿部寛さんのサイトはChromeでは開けんのだが、他のhttpだけのサイトはいつもの「安全ではありません 」の警告が出るだけでhttpのまま開くぞ?😳 何がどう変わったって言ってんだ??😳
  • ChatGPTなど生成AIに関するリテラシーを学べる動画を無償公開、STANDARD

    企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と内製化を支援するSTANDARDは7月18日、生成AIに関する基礎知識を紹介する「生成AIリテラシー学習動画」を無償公開することを発表した。 STANDARDが生成AIに関する動画を無償で公開する 同社によると、この動画は「ChatGPTなどの生成AIをいつでも一緒に働いてくれる助手として使いこなそう」をコンセプトとして制作したという。生成AIと人間の決定的な違いである、労働時間への配慮が不要な点や、AIに指示を出す際に目的や目標を明示して明確で具体的な指示を出す必要がある点などを紹介する内容だ。 動画のメニューは生成AIの基礎知識を紹介する目的で決定し、「イントロダクション」「ChatGPTなどのLLM登場による新たな社会変革」「何がすごいのか」「身近にあるさまざまな利用シーン」「ChatGPTとより良い会話を行うためのポイント」「C

    ChatGPTなど生成AIに関するリテラシーを学べる動画を無償公開、STANDARD
    raebchen
    raebchen 2023/07/19
  • Windowsの隠し機能、スタートボタンが利用不可時の緊急再起動オプションの使い方

    BetaNewsは6月15日(現地時間)、「How to access the hidden Emergency Restart option in Microsoft Windows」において、PCで問題が発生してスタートボタンが機能しない場合や、リモートで利用中にシステムが動かなくなった場合に利用できる緊急の再起動方法を伝えた。 緊急再起動オプションの操作方法は次のとおり。 まず、ショートカットキー「Ctrl」+「Alt」+「Del」を押す。このショートカットキーを押すと次のスクリーンショットのように「ロック」「ユーザの切り替え」「サインアウト」「タスクマネージャ」といったボタンが中央に表示される。 「Ctrl」+「Alt」+「Del」を押した後のディスプレイに表示されるサンプル ディスプレイ右下に電源ボタンが配置されている。このボタンはスタートボタンを押して表示される電源ボタンと同じ

    Windowsの隠し機能、スタートボタンが利用不可時の緊急再起動オプションの使い方
    raebchen
    raebchen 2023/06/19
    「Ctrl+Alt+Delete」使える状態で「再起動」じゃなく「Ctrl+再起動」行う理由はなんなんだ?😳 何度ソレやっても改善しない場合ってコトか?😳 まあ、いまでも「電源ボタン長押し」の強制終了する人いるからな😨
  • Google Chrome、南京錠アイコンを2023年9月に廃止

    Google Chromeチームは5月2日(米国時間)、「Chromium Blog: An Update on the Lock Icon」において、2023年9月にリリースを予定している「Google Chrome 117」からアドレスバーにおける南京錠アイコンの表示を廃止すると伝えた。代わりに「調整」を意味するアイコンを表示すると説明している。 Chromium Blog: An Update on the Lock Icon アドレスバーの南京錠アイコンはWebブラウザがHTTPSで通信を行っていることを示すものとして導入された。通信の多くがHTTPで行われていた時代、傍受を防ぎやすいHTTPSが使われていることを示すために南京錠のアイコンが導入された。導入当初このアイコンは役割を果たしたが、現在この意味は失われはじめていると点をGoogleは指摘している。 Googleは次の2つ

    Google Chrome、南京錠アイコンを2023年9月に廃止
    raebchen
    raebchen 2023/05/05
    「2023年9月から調整(tune)アイコンに変える」って書いてるが、tuneアイコンがどういうものかは記事中に載っとらん😳 どんなアイコンだろか😳 HTTPには「💀」より「⚠」のほうがわかりやすいし穏当だと思うが😳
  • ispace初の月面着陸ミッションは失敗、ランダーの降下中に何が起きた?

    ispaceは4月26日、同日未明より開始したランダーの月面着陸運用について、経緯を報告した。それによると、着陸シーケンスはほぼ計画通りに進み、あとは接地するだけ、という最終段階まで行ったものの、高度データに誤差があり、高度がマイナスになっても降下が継続。そこで燃料が尽きてしまい、月面に落下して通信が途絶えた模様だ。 会見に出席した袴田武史CEO(中央)、氏家亮CTO(左)、野﨑順平CFO(右) 同社の「HAKUTO-R」ミッション1ランダーは、この日0時40分くらいより着陸シーケンスを開始。主推進系による減速やRCSによる姿勢制御などは正常に実行され、姿勢を垂直に維持したまま月面に近づく最終降下フェーズまでは、まさに完璧な運用だった。 ランダーは徐々に高度を下げ、着陸の直前には、予定通り400Nスラスタをオフにしたことを確認。200Nスラスタのみで降下を続け、減速も十分に行い、いよいよ着

    ispace初の月面着陸ミッションは失敗、ランダーの降下中に何が起きた?
    raebchen
    raebchen 2023/04/27
    ニュースで会見見たが、非常に前向きに受け止めてて「次につなげていく」と自信持って話してたのがとても印象的だった😃 明らかに従来の日本人のメンタルとは違うなって感じた😃 応援したい!😃
  • 【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」

    【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」 事務作業からプレゼンテーションの準備まで、さまざまな場面で用いられるExcel。便利なソフトである一方で、「条件に当てはまるデータを探すのが大変…」「曜日やふりがなを入力するのが面倒」といったストレスを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 書籍『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(TJMOOK・宝島社刊)の著者であるExcel医(@Excel_design_Dr)さんは、Excel作業で悩む方々に向けて、役立つ知識をわかりやすく紹介しています。 Excel医さんが10月27日に投稿したツイートでは、作業を効率化するために必須の”関数”が、1枚の表にまとめられています。 昔の私はExcel関数を全く知らず、ほぼ全ての変換作業

    【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」
    raebchen
    raebchen 2022/11/11
    日付表示は「=A1」でセルの書式設定で変更すること勧める😳もし多くが感謝してるならむしろ学校の授業でExcelの使い方教わらんまま社会人になってる人がいかに多いかということになる😳MOS必須にせんとDX以前だぞ😳
  • Google Playストアに見つかった悪質なAndroidアプリ30超、ただちに確認を

    Doctor Webは7月26日(現地時間)、「Dr.Web — Doctor Web’s June 2022 review of virus activity on mobile devices」において、Google Playストアでのマルウェア活動状況を伝えた。同社の調査によって、Google Playストアで悪意のあるAndroidアプリが30以上も発見された。 Dr.Web — Doctor Web’s June 2022 review of virus activity on mobile devices マルウェアが仕込まれたアプリは、無害なアプリを装いながら他のアプリの上にウィンドウを表示する許可を求め、バックグラウンドで実行し、悪意のある広告を提供することなどを主な目的としている。一度インストールすると、被害者がアプリを発見してアンインストールすることを困難にするため、ホ

    Google Playストアに見つかった悪質なAndroidアプリ30超、ただちに確認を
    raebchen
    raebchen 2022/07/31
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
    raebchen
    raebchen 2022/04/16
    「人機一体」、すごいとこまで来てんだな‼😆この操縦士で募集かけたら大人気になるんじゃないか?😆ジョブ型雇用で仕事はシンプルにこのロボットの操縦士❣ということで😆ゲームや資格試験もできたりして❣😆
  • Windows 11搭載PCを買ったら最低限やっておきたいこと

    新しいPCを買った時、最初にやっておきたいこと パソコンは仕事にも私事にも欠かせないツールだ。しかし、パソコンは消耗品であり、永遠に使い続けることはできない。どこかのタイミングで買い替える必要がある。 Dell XPS 17 購入したばかりのパソコンは設定の余地がある。パソコンは決して廉価なデバイスではない。せっかくパソコンを新調したのであれば、最初に手入れを行おう。手入れを行うかどうかで、長く快適に使えるかどうかが変わってくる。 『Windows 11 Home』の初回セットアップ Windows搭載パソコンは最初の起動時にセットアップを行う。「Windows 11 Home」を搭載したパソコンと、「Windwos 11 Pro」を搭載したパソコンで初回セットアップの方法が若干異なる。 「Windows 11 Home」を搭載したパソコンは、初回起動時に次のような手順で初回セットアップを

    Windows 11搭載PCを買ったら最低限やっておきたいこと
    raebchen
    raebchen 2022/04/11
    自分も悪くない記事と思うが、やはりCapsLockと、あと、ノートをデスクトップとして使うための設定は、この記事を必要とする人にはかえって混乱招くと思う。自分は、初心者には「カバー閉じたら休止」を勧める😳
  • Windows 10ミニTips(621) タスクバーに突然「天気予報」が現れた?

    ある日PCを再起動したら、「タスクバーに見慣れない天気予報が現れた!」と驚いたかたがいるかもしれない。安心してほしい。これは米国時間2021年5月25日から配信が始まった更新プログラム「KB5003214」を適用したことで、タスクバーに「ニュースと関心事項」が表示されるようになったからだ。 稿執筆時点で更新プログラムはプレビュー扱いのため、来はユーザー操作が加わらなければ導入されないものの、よく確認せずにインストールした可能性がある(筆者も更新内容を未確認のままインストールすることがある)。 Windows Update経由で導入可能なオプション更新プログラム「KB5003214」 更新プログラムは立体音響関連のバグや、マルチディスプレイ環境でタッチデバイスが動作しないバグなどを修正しているが、冒頭で述べたように最大のポイントは「ニュースと関心事項」の追加だ。 「ニュースと関心事項

    Windows 10ミニTips(621) タスクバーに突然「天気予報」が現れた?
    raebchen
    raebchen 2021/06/06
    バクの修正と機能の追加を一緒にせんでほしい😓政府の「まとめ法案」を思い出してしまった😓
  • Windows 10でWindows Defenderが数千のファイル生成する問題確認

    BetaNewsは5月5日(米国時間)、「Windows Defender bug creating thousands of files on Windows 10 systems」において、Windows Defenderをデフォルトのセキュリティソリューションとして使っている場合、Windowsのシステムストレージ容量が予測外に不足する状況が発生していると伝えた。あるユーザーはWindows Server 2019のストレージ上に一晩で400万個のファイル(11GB以上)が生成されたと報告しているほか、Windows 10, version 20H2で一晩で10,800個以上のファイルが生成されたいう報告も見られる。 BetaNewsはこの問題について、Windows Defenderをデフォルトのセキュリティソリューションとして使用している場合に発生していると説明しており、特にエン

    Windows 10でWindows Defenderが数千のファイル生成する問題確認
  • マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    今週はWindows 10周りの動きが凪いでいるので、日々の疑問について少し考えてみたい。人間はいつまでマウスを使い続けるのだろう。 今この瞬間も左手をキーボードに添え、右手はキーボードとマウスを行き来しているが、改めて考えると決して効率的ではない。一時期、キーボードから指を離さずマウスカーソルを操作できるThinkPadのポインティングデバイスを愛用した背景から、現在もThinkPadトラックポイントキーボードを使用し、数台のストックを用意している。Windows 7あたりからはAeroスナップなどマウス操作を重視する場面が増えたが、Windows 10以降はSurfaceのようなタッチ対応の2in1 PCを使うようになってから、物理的なポインティングデバイスの使用頻度は減ってきた。 筆者のデスクトップPC環境は、ThinkPadトラックポイントキーボードに加えて、ロジクールのマウスを使

    マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    raebchen
    raebchen 2021/02/07
    文章入力に、なんでマウスが必要なんだ?😳キーボードだけのほうが圧倒的に速いぞ😳マウス使うとロクなことにならん😳 それとも、自分はこの記事読み間違ってて誤解してるのか?😳
  • 「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」と警告されました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー 「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」と警告されました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ サインインが必要なWEBサイトでユーザIDとパスワードを自動入力したところ、「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」と警告されたのですね? もしや自分の個人情報が流出したのでは、事件の被害者になってしまうのでは...そのような警告文が突然表示されたら、気が気ではありません。 この警告文は、iOS 14で追加されたiCloudキーチェーンのパスワード監視機能によるものです。SafariなどのアプリでユーザIDやパスワード、クレジットカード番号などを入力すると、それらデータを安全にiCloud上へ保存し、Face ID/Touch IDなどの方法で人確認できた場合にすばやく取り出せる(自動入力できる)ようにすることがiCloudキーチェーンの基的な役割

    「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」と警告されました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    raebchen
    raebchen 2021/01/11
    Chromeではおなじみだな😳何年も前の忘れ去ったサイトで出てきたことあって、パソコンのChromeからパスワード自動生成させて変更したんだけど、このパスワード自動生成がスマホのChromeで出せんのはなんでだ?😳
  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    raebchen
    raebchen 2021/01/08
    確かに発達障害は脳の器質的な障害が原因で、ADHDも脳内のドパミンとノルアドレナリンが少ないことで起こるらしいけど、それ「脳の障害」で済まずに、「劣化したDNAのせい」となったら、親はどうしたらいいんだ😨
  • Windows 10ミニTips(572) マルチディスプレイ環境でマウスポインターを見つけやすくする

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 コロナ禍でリモートワークが新常態となったかたの中には、作業効率を高めるため、マルチディスプレイ環境を構築されたかたもいるだろう。コロナ流行前は取材で外出する機会が増えたものの、基的には自宅勤務が基だった筆者は、以前から複数のディスプレイを使っていた。 現在は4K×1にFHD×3というディスプレイ構成。6枚構成で運用している先輩ライターからは「まだまだ」といわれそうだ メインの4K(1)に、動画サイト専用のFHD(2)、一時的な作業場やオンライン会議アプリに用いるFHD(3)、常にWebブラウザーを起動しているFHD(4)という4ディスプレイ構成。この左側にWindows Server 2019用のディスプレイとiPad Pro置き場を用意しているが、最近よくマウスポインターを見失って

    Windows 10ミニTips(572) マルチディスプレイ環境でマウスポインターを見つけやすくする
    raebchen
    raebchen 2020/12/29
    自分はずっと昔から使ってる😄。マルチディスプレイ以前に、そもそも常にポインタ見失うから😅。軌跡も最長😃。文字の入力中も絶対非表示にしない😊。ポインタいなくなったらctrlガンガンガンだ!😃
  • Microsoft Teams新機能発表、Androidスマホをトランシーバにする機能など

    Microsoftは9月22日(米国時間)、オンラインで開催している年次イベント「Microsoft Ignite 2020」において、Microsoft Teamsの新機能を発表した。その概要は、公式ブログ「What's New in Microsoft Teams|Microsoft Ignite 2020 - Microsoft Tech Community」で紹介している。 MicrosoftMicrosoft Teamsをリモートワークやハイブリッドワークを実現するための重要なサービスの1つと位置づけており、機能強化に取り組んでいる。発表された主な新機能は次のとおり。 講堂、会議室、コーヒーショップなどTogetherモードで会議の雰囲気を変える機能を追加。今年の後半にはコンテンツをより動的に表示するカスタムレイアウトを導入するほか、10月には複数のグループに分割してブレインス

    Microsoft Teams新機能発表、Androidスマホをトランシーバにする機能など
    raebchen
    raebchen 2020/09/24
    「トランシーバーの機能」ってなんだ?😳ビデオなし通話とどう違うんだ??😳
  • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(8) 既存のExcel申請書とOffice 365で電子承認アプリを作ろう

    今回は、テレワークで利用できる簡単な申請書アプリの作り方を紹介します。新型コロナウイルスの感染防止策として、テレワークを始めた方も多いでしょう。ところが、会社では紙ベースの業務が多いために、やむを得ず出社をしている人も少なくないはずです。このような時、申請業務の一部だけでもペーパーレス化できれば助かりますよね。 今回作り方を紹介する申請書アプリは短時間で完成するスマホアプリです。開発者ではない方も簡単にできるので、試してみてください。 (1)登場人物をリストアップする。 今回は「社内物品購入申請書」をアプリにします。サンプルを用意しましたが、実際にお使いの申請書を手元に用意いただくと、よりわかりやすいと思います。最初に申請書に関わる人をリストアップしてみましょう。申請書の内容を確認してみると、登場人物は申請者、課長、部長、社長ということがわかりますよね。 (2)業務の流れを書き出してみる。

    働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(8) 既存のExcel申請書とOffice 365で電子承認アプリを作ろう
    raebchen
    raebchen 2020/05/24
    Power Appsで一発!!😲すごい!やってみる!
  • Google Chromeに緊急の脆弱性、ただちにアップデートを

    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は4月16日(米国時間)、「Google Releases Security Updates|CISA」において、Google Chromeに脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop - Wednesday, April 15, 2020 脆弱性が存在するプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 Google Chrome for Windows 81.0.4044.113よりも前のバージョン Google Chrome for Mac 81.0.

    Google Chromeに緊急の脆弱性、ただちにアップデートを
    raebchen
    raebchen 2020/04/19
    Chromeって基本、自動アップデートだろ?「ただちに」って言うってことは、Chrome開きっぱなしのまま何日も放置してる人が多いってことか?(?_?)
  • 2月Windowsアップデートにデスクトップとメニューがクリアされるバグ、要注意

    2020年2月のWindows Updateを適用したユーザーから不具合発生の報告が相次いでいる。いくつかの現象が報告されているが、累積更新プログラムが誤ったユーザープロファイルを読み込むことが問題の原因になっているようで、結果として、ユーザーのデスクトップとスタートメニューがデフォルトの設定に戻るという現象が起こるとされている。 関連した情報はさまざまなサイトに分散しているが、2月12日(米国時間)、Bleeping Computerに掲載された記事「Windows 10 KB4532693 Update Bug Hides User Data, Loads Wrong Profile」に状況が簡潔にまとまっている。 問題を引き起こすとされるアップデートは、2020年2月のWindows Updateで適用されたKB4532693。このアップデートはInternet Explorerおよ

    2月Windowsアップデートにデスクトップとメニューがクリアされるバグ、要注意
    raebchen
    raebchen 2020/02/16
    こうやって読んでる人はともかく、アプデのせいだと知らない一般の人は、大混乱起こしてあちこち触りまくって、さらに状況悪化させそう😓 「Windows7のままでよかった」とか言い出す人がまた増えるんじゃ…💧