タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学と創作と増田に関するrag_enのブックマーク (2)

  • ブコメでは書ききれないので。専門家ではないので間違いがあるかもしれま..

    ブコメでは書ききれないので。専門家ではないので間違いがあるかもしれません。あったら是非教えてください。 「二乗三乗の法則」というものがある。 これは大きさが増すとき、面積(だいたい問題になるのは断面積)は長さの二乗で増えるのに対して、体積(だいたい問題になるのは質量)は三乗で増える、という考えてみれば当たり前の法則だ。 これは色んなものの大きさを制限する法則になっている。 わかりやすく、有名なのが「巨大怪獣・巨大ロボ問題」だ。仮に人間と同等のものを10倍にしたとき、体重は1000倍になる。しかし、足の断面積は100倍にしかならず、通常サイズの人間に比べて10倍の負荷が足にかかるため、結果立てない、という問題である。 他にも表面積と熱など、ベルクマンの法則(恒温動物は寒い所=高緯度の方が大きい)や逆ベルクマンの法則(変温動物は逆に暖かい所=低緯度の方が大きい)など、生物の大きさに関わっている

    ブコメでは書ききれないので。専門家ではないので間違いがあるかもしれま..
  • エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと..

    エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと直結して見られてしまう時代になったんだよなぁ 何かこうふわっとした猛毒ガジェットないもんかね 便利なんだもん放射性物質って

    エンタメ作品で放射性物質出すと大した意味なくてもすぐ作り手側の何かと..
    rag_en
    rag_en 2015/05/16
    この前見た仮面ライダーで、「コバルト120」とかいう物体をおもっくそ雑に扱っててわろ。
  • 1