タグ

表現・思想と漫画と後で読むと人間に関するrag_enのブックマーク (2)

  • 「なんでよりによって自民党から出るんですか?」『ラブひな』『ネギま!』…ヒットメーカー赤松健を決心させたもの | 文春オンライン

    「だいたい自民党が悪い(笑)」のに自民党から出馬をした理由 ――赤松先生のこれまでの活動実績を見ると、別に政治家にならなくても成果を残してきたように思います。なぜ参院選に出馬するのでしょうか。それも、自民党から。これまでマンガを規制しようとしてきたのは自民党でした。 赤松 だいたい自民党が悪いんですよ(笑)。おっしゃるとおり、これまで自民党はマンガを規制したい人たちの集まりみたいな感じでした。だから日漫画家協会は、野党に陳情して、表現規制に繋がる法案に反対してもらっていました。 野党に陳情に行くだけでなく、ヒアリングに招かれたり、われわれの立場から説明をしたり……。当時の民主党にお願いにいくと、枝野幸男さんなんかはすごく味方してくれましたよ。 様子が変わってきたな、と感じたのは去年の衆院選(2021年10月)のあたりからです。 ――どのように変わりましたか? 赤松 その頃、野党の方々が、

    「なんでよりによって自民党から出るんですか?」『ラブひな』『ネギま!』…ヒットメーカー赤松健を決心させたもの | 文春オンライン
  • rag_enさんに

    メタブタワー、読みました。 ひとつひとつにブコメで返答するのも煩雑なので、 こちらでまとめてお返事します。 1) “ド直球な評価”としてはアリ もちろん、個人の内心や言動について第三者が縛る理由は基的にはない、という意味ではアリです。 当にダメなものにはダメとだけ言うべきだ、というモラルについても、一考の価値があると思います。 贅言を無制限に許していたら、進むべき議論も進まないので。 個人的には、問題の作品と展示については、もっと多くの言葉が費やされるべきだろう、とは思いますが。 2)「風習」について 「風習」という語は、ふだんは「因習」「悪習」「蛮習」などの類語と比較された上で、 より中立的な意味を持たせるために選ばれる語なので、「考えすぎ」と思われるのも無理からぬことと思います。 (とはいえ、あの説明を一応納得していただけたようで良かった) もちろん、より一般的な「手法」などがあの

    rag_enさんに
    rag_en
    rag_en 2019/08/11
    メタブタワーに書いたヤツ、加筆修正して増田に投稿したら、何か知らんけど投稿失敗した(´;ω;`)/こちらについては後で(…たぶん)→書きましたhttps://anond.hatelabo.jp/20190812175945
  • 1