タグ

表現・思想と漫画と後で読むと増田に関するrag_enのブックマーク (2)

  • ルックバック、南大阪のカスカップル

    ルックバックの犯人像の話、はてな界隈(に限らないかもしれないが)で議論が盛んに交わされてたね 議論になっていないようなものもあったかもしれないが、とにかく話題の的になっていた あの侃々諤々(それと五輪開会式の小林賢太郎のごたごたを見ていて)を経て 見取り図のネタ「南大阪のカスカップル」ってあるじゃん、あれのことを考えた 動画こちら https://www.youtube.com/watch?v=TBwfdZtL3lw 個人的に好みではないがあれはとてもよく観察されてる(ように見える)ネタだなとは思っていて、というかまあタイトルそのまんまの人物像をよく造形して描写してるよね、と思わされる 喋り方とか動きとかシチュエーションとかあるな~っていう感じでほんとにいるいるああいう人、たくさん見るね、って感じで、 しかし一方で同時に「ああいった人物はこうであろう」という「そうではない人」の持っている「

    ルックバック、南大阪のカスカップル
  • rag_enさんに

    メタブタワー、読みました。 ひとつひとつにブコメで返答するのも煩雑なので、 こちらでまとめてお返事します。 1) “ド直球な評価”としてはアリ もちろん、個人の内心や言動について第三者が縛る理由は基的にはない、という意味ではアリです。 当にダメなものにはダメとだけ言うべきだ、というモラルについても、一考の価値があると思います。 贅言を無制限に許していたら、進むべき議論も進まないので。 個人的には、問題の作品と展示については、もっと多くの言葉が費やされるべきだろう、とは思いますが。 2)「風習」について 「風習」という語は、ふだんは「因習」「悪習」「蛮習」などの類語と比較された上で、 より中立的な意味を持たせるために選ばれる語なので、「考えすぎ」と思われるのも無理からぬことと思います。 (とはいえ、あの説明を一応納得していただけたようで良かった) もちろん、より一般的な「手法」などがあの

    rag_enさんに
    rag_en
    rag_en 2019/08/11
    メタブタワーに書いたヤツ、加筆修正して増田に投稿したら、何か知らんけど投稿失敗した(´;ω;`)/こちらについては後で(…たぶん)→書きましたhttps://anond.hatelabo.jp/20190812175945
  • 1