タグ

学習に関するram1009のブックマーク (3)

  • 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ

    (関連記事) ・凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編 読書猿Classic: between / beyond readers ・無料で自宅でやりなおす→小学校の算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers 数学は、科学(自然科学はもとより、大半の社会科学と、かなりの人文科学で)の共通言語です。 一定程度マスターすれば、数カ国語を習得した以上の世界が眼の前に広がっていることを知って狂喜乱舞するはずです。いわば《語学としての数学》を習得する利益は非常に大きいと思われます。 ところが「英語の学び方」のコツ、体験談、支援サイトの紹介な、定期的にネット上でも話題になるのに、潜在的習得ニーズが大きな数学については、そうした形で取り上げられることがほとんどありません。 その一番大き

    数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ
  • ぼくのフロントエンド学習


    Transcript ΅͘ͷϑϩϯτΤϯυֶश
 .JY�-FBQ�4UVEZ�ಛผฤ���$50�/JHIU�,"/4"*�7PM�� wTBLJUP !@@TBLJUP@@ � w'SPOU�&OE�&OHJOFFS� w3FBDU XFCQBDL (BUTCZ+4� w&WFOU� w#POpSF�'SPOUFOE� w3FBDU�NFFUVQ� w*OTJEF�'SPOUFOE� ϠϑʔͰ΍ͬͯΔ͜ͱ wϑϩϯτΤϯυνʔϜʹॴଐ� w#UP#ͷϑϩϯτΤϯυ� wओʹ3FBDUΛ࢖͍ͬͯΔ� wٕज़બఆɺϨϏϡʔɺ։ൃͳͲ� wશࣾϑϩϯτΤϯυΠϕϯτͷ։࠵� wϥϯνձ� w-5ձ� wࣾ֎޲͚ษڧձ ϓϥΠϕʔτͰ΍ͬͯΔ͜ͱ wϑϩϯτΤϯυؔ࿈ͷهࣄΛॻ͘� wษڧձ� wओ࠵Λ͢Δ� wࢀՃΛ͢Δ� wελοϑʹͳΔ� w෭ۀΛ͢Δ ࠓ೔࿩͢͜ͱɺ࿩͞ͳ͍͜ͱ ࠓ೔࿩

    ぼくのフロントエンド学習

  • エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう? - 子供の落書き帳 Renaissance

    そういや、自分は自己学習についてロクに計画を立ててないなー、とふと気になったので、ブログ記事にしてみる。 今の自分の状況は次の通り。 週に1回はブログを書くことに決めている そのために、題材をネタ帳から選んで、適宜検証作業をしてブログを書く それ以上の単位の学習計画はなし 振り返ってみると、ブログのおかげで「今週はこれに取り組む」はあるんだけれど、それ以上のまとまりが無い。 「今月は/この四半期はこれに取り組む」を特に決めていない。 その結果、なんか、一週間ごとの取り組みがつながっていなくてバラバラになっているような感覚・印象がある。 (以下があったときはそれに沿って勉強を進めていた。この手の勉強会があると適切なペースで勉強を進めることができて、しかも結果的に一定のまとまった範囲を習得できる。ありがたい。 機械学習の勉強会(2018年6月〜10月、週1回の輪読会) 松尾研究室のデータサイエ

    エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう? - 子供の落書き帳 Renaissance
  • 1