タグ

コミュニケーションに関するrandompoleのブックマーク (81)

  • 『スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし』へのコメント
    randompole
    randompole 2014/09/08
    こういうネタ何度も見てるし「簡単だよ?」「訊けば?」というのも今なら分かるけど、知らないと訊いていいのかすら分からないんだよ。あのマニュアル通りに速くという無言の圧力。
  • 女子大学生です。私は小学校の頃からよく変な男の人に声をかけられます。30代から40代の男性が多く、挙動不審だったり、見るからに汚ない感じの服装の方もいらっしゃいます。襲われそ

    ご質問誠に有難う御座います。 私がこのご質問を頂いて、最初に思い出したのは、大学1年の時に先輩からご飯を奢って貰った時の先輩の言葉で御座います。 「上野は俺に返さんでええから、後輩に返せよ?」 この言葉の意味をご理解頂けますでしょうか? この言葉には次の言葉が続きます。 「俺も先輩に奢って貰った。そしてその恩を返してない。その恩をこうして今、上野に返してんだ。だから俺に返そうとすんな、後輩にちゃんと奢ってやれ、今日のお前の飲みい代は俺の物でも上野の物でもない。ずっと後輩に引き継がれていく遺産みたいなもんだ。」 で御座います。 御質問者様が、その優れている方にどんな貸しを受けたのは分かり兼ねますが、多分その方は直接返して欲しいなどとは思っておりません。 勿論、その優れた方が「返さなくていい」と思っているからといって、御質問者様が「じゃあ返さなくていいんだ!」と開き直るのは全く違います。 返

    女子大学生です。私は小学校の頃からよく変な男の人に声をかけられます。30代から40代の男性が多く、挙動不審だったり、見るからに汚ない感じの服装の方もいらっしゃいます。襲われそ
  • 「2位じゃダメなんですか?」への正しい答え方

    「いまの日、このままでいいのでしょうか?」 疑問形ですが、いいかどうか自分でも分からず判断を求めているわけではありません。「いいのでしょうか?(いや、よくないぞ)」と言いたいわけです。 学校で習う疑問形の用法には2種類あります。 相手の答えを求める疑問、質問 実は否定を意味する反語 通常の会話ではなんとなく文脈で質問か反語かの区別は付きます。子どもでも「何度言ったら分かるの!?」と叱られて「5回かな」と火に油を注いだりしませんよね。 問題「再生可能エネルギー開発で世界一にこだわって巨額の予算を計上していますが、2位じゃダメなんですか?」 × す、すいません、おっしゃる通り2位でもいいです……。 ○ 誰もできないことを最初にやるから特許を取れて特許料が得られるんです。2番では特許料を払う側になるんです。 ここで引き下がっては、これまで費やした巨額の開発費が水の泡。問い詰められた担当者は責任

    randompole
    randompole 2014/02/24
    基本的に、空気が読めないふりをして疑問文として解釈して答えればOK。それで反語の意図だったら言った側が言い直せば済む話。勝手に反語と捉えるのはトラブルの元。
  • 批判するときは名指ししよう

    「原稿の校正でこんなことがあった」って話が、意外と紛糾してしまった例。 結局人間って、『発言の中に(対象が誰であれ)批判が含まれてるかどうか』や『批判の対象に自分が含まれる可能性があるかどうか』について、とっても敏感な存在だってことなのかな。

    批判するときは名指ししよう
    randompole
    randompole 2012/06/19
    「校正者が悪かったんじゃなくて編集者が悪かったでした、てへぺろ」「そういう人もいるかもねー」で済む話じゃないのか。あの噛み付き方は怖いよ。
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • まともな科学者は嫌気がさしたか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 最後は「自分で判断してください」になりますが、野菜べないのも高リスク。いろんな品をべるのが吉 RT @naocchi007 全てにおいて疑心暗鬼になっています。暫定基準値が甘いとも思っています。ミルクに限らず全ての品にベクレル数値シールを貼ってくれない限り安心できません 2011-06-03 10:12:23 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 「安心できない」という気持ちは理屈ではないので、それを常に知識で解消できるとは限らない。まずは知識で解消できるか試すべきですが、最後は「折り合い」の問題。どうしても折り合いがつけられない場合にどうすればいいのか、僕はno idea。ただ、知識だけで解消できないことだけは分ります 2011-06-03 10:17:10

    まともな科学者は嫌気がさしたか
  • 意見や反論が出来ない人々

    Twitterにおいて自分の意見を述べたり、反論を何一つせずに怒りをぶつけるだけの人はわりとよく見かけるが、ここまで徹底している人物は滅多に居ないと思うのでサンプルとして取り上げてみたぞ。 反面教師として学んで頂ければと思う。人間の憎悪、私もまだまだ理解が足らない。しかし赤木氏もいろいろ災難だな

    意見や反論が出来ない人々
  • 理系と文系のあいだ

    関係ありそうなツイートあったら追加してってください。 放射能汚染の不安解決方法はホストに聞こう http://togetter.com/li/120842 「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り http://togetter.com/li/121723

    理系と文系のあいだ
    randompole
    randompole 2011/04/17
    郵便的誤配の実践。
  • 安全神話 - リツエアクベバ

    子どもが小さい頃にね、子どもを連れてお散歩していて。建設中のおうちがあったりすると時々夫が言ったの、小さい声で「ああ、危ないなあ」って。 何が?って聞くと、アレは地震で危ないよって。建築設計の仕事をしている彼が、家の構造上こういう風に力が入るとこういう風に強い構造と、こういう風に力が加わったときにここがこう弱くなる構造があって、とか説明してくれる。あそこはあの骨組みがこう弱い構造のまま建設されていくだろうと、だから危ないよって。 そんなことを聞くとわたしはそわそわしてしまって、誰かにそれを言わなくてもいいの?って聞く。いや、あの構造でも商品としては成立するから仕方ないよ、でも自分はアレは地震に危ないと思うけどね、と。 その数年後に自分たちが家を建てることになった。夫は毎日家で自宅になる家の図面を引いてた。工務店と材料から相談してた。予算はぎりぎりだから、どこの材料をどう落とすか、安い材料は

    安全神話 - リツエアクベバ
    randompole
    randompole 2011/04/17
    科学は何でも断言してくれるという数百年越しの勘違いが解ける日は遠い。
  • 落花生 ― April 11, 2011, 09:58:56 kikulog - 少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけで

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    randompole
    randompole 2011/04/09
    これだけ丁寧に書いてても善悪の話と読んでしまう人は問題点の切り分けができないか意図的に文意を無視するような人だと思うので、まともに議論が成り立つとは思えない。
  • 倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習

    kikulog:少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけでのコメント#14#15がおもしろい。 >「事故で大量に流れた」ほうが圧倒的に問題なんです。 きくちさんは倫理学で言うところの「帰結主義」と呼ばれる立場を当然の前提としてとっておられるんだろうと思います。何をしたかではなく結果としてどうなったかが大事だ、という考え方です。この考え方をとるなら、大勢に影響のない行為で責められるのは確かに筋が通りません。 これに対して、倫理学でいうところの義務論という立場であれば、結果の如何に関わらず何をしたかで行為の善し悪しが問われ、徳倫理学と呼ばれる立場では、どういう動機、心情でやったかということが重視されます。倫理学では、帰結主義よりも、これらの立場の方がわれわれの「直観」、無意識のうちに受け入れている倫理観に沿っているということがよく指摘されます。 義務論の考え方からすれば、意図せ

    倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習
  • 難しいことを一言で/分かりやすく伝えるのが専門家なのか

    「専門家」って何? 「分かりやすく」ってどのレベルで?という話。 関連:Togetter - 「分かるように説明するには、それはもう長い時間をかけないとダメ。学校の授業だってそうでしょ?今回の原発の事例は、1時間で全部わかるような話しですら無い。」 http://togetter.com/li/115439

    難しいことを一言で/分かりやすく伝えるのが専門家なのか
    randompole
    randompole 2011/03/27
    信頼関係が無いのが現代の根本的な病理な気がする。聞き手は常に専門家が不都合なことを隠していると思っていて、賢明な専門家は断片的な情報が一人歩きするのを恐れて沈黙する。
  • 善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先日TwitterでAB型Rh-の血液が足りないので、適合する人を募集しています。といった投稿が非公式Retweetされ話題になりました。 【戒め】RH-デマの流れと気になったPOST - Togetter 実際にはそうした事実はなく(追記あり:実際に事故に遭われた方がいるそうです)、またこれは古くからチェーンメールの文面に似ており、伝播するのも早かったのですが、デマと判断して指摘されて収束するのも思いのほか早かったです。 献血のチェーンメールみたいなRTで、ネット上の情報は信頼できることがわかった話 - 快適な生活 今回のチェンメでも、「それデマだよRT」が速攻で広まったし、その速度はデマRTの広まり方より速い。ていうかそもそもおれなんかデマを見る前に運良く「デマじゃね?」ってpostを見てたのでもう完全なるネタバレだったのです。 間違った情報よりも正しい情報の方が速く広まるのです。 間

    善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 時代の風:「謝辞の言い方」=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「言葉」に命かける米国人 今年も米国アカデミー賞発表の季節になり授賞式が全世界に向け放送された。今回の注目は8部門ノミネートの「ソーシャル・ネットワーク」と12部門ノミネートの「英国王のスピーチ」。2作品の事実上の一騎打ちとも言われた。しかし、蓋(ふた)を開けてみると作品賞・主演男優賞・監督賞・脚賞の主要4部門を「英国王のスピーチ」が獲得し圧勝という結果となった。 当然、授賞式で多くの時間を占めるのはノミネートされた作品の紹介。そしてドラムロールがあり大スターによる受賞作品の発表へと進み、観客席の受賞者が立ち上がって舞台に上がり受賞スピーチ。 これが結構長い。イメージとしては作品紹介と同程度の時間を受賞者のスピーチで使っている。しかもスピーチの内容は大体決まっていて、感謝の対象一人一人を実名で紹介するような謝辞が延々と述べられる。謝辞の連続と聞くと退屈しそうに思いがちだが、さすがに皆「

  • コミュニケーション能力について

    -前半、ynabe39 Ichy_Numa 両先生のツイート・RT・応答を中心にまとめました。 -中盤は私が気のついたツイートを拾っています。 (主に発達障害当事者視点によるもので、各人の色に染めています) -後半、togetterIDで検索して、感想ツイートを拾いました。 『コミュ力のない人とかマイノリティな人を保護しろとか認めろと言う話じゃない。多様性を担保出来ない社会というのは先進国としてはやっていけない。イノベーションが起こらないから。』 続きを読む

    コミュニケーション能力について
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

  • なんか俺がストーカーってことになって問題になってるんだが:ハムスター速報

    なんか俺がストーカーってことになって問題になってるんだが カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/28(日) 15:04:45.95 ID:pwVF2ugh0 クラスの女の子が俺と同じ団地に住んでるんだ。俺が4階でその子が2階 その子とは小学校から同じだけど、同じクラスになったのは初めて。 お互い部活も入ってないから、帰るときに正門とか教室の出口ででその子を待って一緒に帰るようにしてた。 そんなことを毎日続けてたら、その子が俺のことをストーカーとして学校側に訴えてたみたい。 昨日学校から連絡が来て、明日の放課後カーチャンと先生とで三者面談するらしい 俺はストーカー的な行動は一切してない。ネタとか抜きにして、これって俺は間違えてないよな? 学校側から訴えられる意味がわからない。逆に訴えたら勝てるんじゃないかと思うんだが 11

    randompole
    randompole 2010/06/13
    ここまで行かなくても、友達なら一緒に居て当然という価値観というか強迫観念みたいなのを持ってる人っているよね。会社の同僚でも会うたびに駅まで一緒に歩くのはちょっとしんどい。そんなに喋ること無いし。
  • 今婚活はじめてから5カ月ほどたつ27男だけど、怖い。

    なんつーか、向いてない。 友人がけっこう結婚しだしたのをきっかけに、今年の初めに結婚相談所のOに登録してみたけど、怖いわ。 年の割に年収高いせいか、申し込みが結構来るけど、怖い。 プロフィールによると、 みんなおしゃべりとかが好きって書いてあるのよ。 ヨガが好きだし海が好きだし活動的で明るいんだよ。 料理が得意でショッピングや映画を楽しみたいらしいんだわ。 怖いわ。そんな女性怖い。 なんかさげすまれそうで怖い。 えっ、こんな年まで何やってたんですか?とか言われそう。 何やってたってあなた、俺だって必至に生きてきたんですよとか さげすまれる前に自白しそう。怖い。 ていうか、なんかメールの返信をしたら断れる気がしない。 相手から断りが来ない限り、なんかずるずるずるずる行きそうで怖い。 絶対ふられるときは相手からだし、なんか突然音信不通になられそう。 駆け引きとか無理。なに?かけひきとか。全部文

    今婚活はじめてから5カ月ほどたつ27男だけど、怖い。
  • Togetter - まとめ「勝間和代ブログ「2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について」を高木浩光氏が検証したまとめ 」

    勝間和代の公式ブログに投稿された 「2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について」http://bit.ly/9qZmsj の真偽について、高木浩光氏がテレビ放送の録画より書き起こして検証。 追記 続きを読む

    Togetter - まとめ「勝間和代ブログ「2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について」を高木浩光氏が検証したまとめ 」
  • 笑い話に出来るのは単に知識も想像力もないから - FANTA-G

    2010.04.17 笑い話に出来るのは単に知識も想像力もないから (11) カテゴリ:カテゴリ未分類 一昔前にクソゲーブームというのが、サブカル界隈でちょっとした人気になった時期がありまして。 いわゆるつまらないゲーム、ひどいゲームをあえて突っ込みを入れつつ面白おかしく紹介する「クソゲー」というのも何冊も発売され、それなりに売れていた頃の話ですが。 がっぷ獅子丸 という方が書かれた「悪趣味ゲーム紀行」というの中に、自分がゲームの企画者であった頃(人は自己紹介の内容から察するに今はなきKANEKOの社員であったと推測できる)の懺悔話として、 「あの当時、歌舞伎やらサムライの格好をして殴りあう実写格闘ゲームを作るに当たって、衣装をさがして、松竹芸能やらいろんな衣装会社を探したけどどうしてもみつからない、結局、歌舞伎の家を滅茶苦茶な言い訳して騙すように鬘と般若の能面を借りた。その際、当

    笑い話に出来るのは単に知識も想像力もないから - FANTA-G
    randompole
    randompole 2010/04/17
    「今だから言える」と言ってしまう根拠は何なんだろうな。自分が「加害者」の場合は相手の許しを得て互いにとって笑い話になった後でしかあり得ないはずだが。