タグ

文化に関するrandompoleのブックマーク (17)

  • 谷村新司 ビニ本コレクション5千冊の収集と処分を語る

    谷村新司さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。最盛期には5千冊もあったビニのコレクションの収集方法と、処分した際のエピソードを話していました。 (玉袋筋太郎)それでちょっとまた気になるのがあるんですけど。いいですか?これ、行っちゃって。 (谷村新司)どの筋ですか? (玉袋筋太郎)7の筋なんですけど。ピーク時、5千冊。脅威のコレクター・・・ (小林悠)ビニコレクターでいらっしゃると。 (谷村新司)これ、あの説明しなくちゃいけないんですけどね。単にコレクターということに一般ではなっているんですけど。僕はあの、買い手側じゃなくて、ショップ側にいたんですよ。 (玉袋筋太郎)売り手側にいたっていう。それ、すごいですね。 (谷村新司)立場的に。 (玉袋筋太郎)立場的に。 (小林悠)それは好きすぎて集まっちゃって売ったとかじゃなくてですか? (谷村新司)じゃなくてですね。あの、東京に出てきた時に、

    谷村新司 ビニ本コレクション5千冊の収集と処分を語る
  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    randompole
    randompole 2013/09/02
    この人のシリーズすごいな。印刷して図書館に置くべき。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    randompole
    randompole 2011/06/04
    日本は素晴らしい国とか聞いて呆れる。
  • Untitled Document

    サイエンスライターにかかる経済的な選択圧と予測されうる結果 2009年5月14日。「ダーウィン種の起源を読む」に関わるさる授賞式でちょいとばかしスピーチをすることになった。 そこで次のような話をした。 「1冊あたりの原稿料は平均60万~70万円であり、去年、私は4冊のを書いたのですが、するとですね、 全部で240万か280万円ということになりますよね? つまり年収が200万円台でありまして、、、」 ∧∧ ( ‥)とっ、話したらそこが大受けでしたね 会場がおおーーっ!! と、どよめいてましたよ (‥ )北村は年収が200万円!!という噂まで広がったらしくて あるライターさんから、それは当か??!!と確認のメールが来たよ。 ∧∧ ( ‥)でもまぎれもなく200万円台でしょ? いや、そりゃあ確かに200万円台だけどさ、280万円くらいにまでいく可能性も示唆しているわけだし、 200万と28

  • 80億円2万点の思い…美術館としては存続困難 サントリーミュージアム閉館 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    現代アートから印象派まで、多彩な展覧会を開催してきたサントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)が26日閉館する。来館者数が減少し、運営費もかさんだため、サントリーホールディングスは閉館を決め、今年度末には大阪市に建物を寄贈する。ただ、大阪市立近代美術館の建設計画やコスト面の問題などから、建物が美術館として活用され続ける可能性は少なそうだ。  ベイエリア、安藤忠雄の設計 「トリスを飲んでハワイへ行こう!」キャンペーンで最初のウイスキーブームをつくり、30年近くも減り続けてきたウイスキー人気を「ハイボール」で復活させたサントリー。現在、同ミュージアムで開催されている“最後の”展覧会「ポスター天国 サントリーコレクション展」で紹介されている500点からは、商品の価値をいかに消費者に訴求するかを考え続けてきたサントリーの強い思いが伝わってくる。 同ミュージアムのコレクション2万点はすべて大阪

    randompole
    randompole 2010/12/26
    ここを「大阪市立近代美術館」にできないのかな。もう土地買っちゃってるけど。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    randompole
    randompole 2010/12/25
    これらのツイートから優越感を読み取って「痛い」と思ってるのは、自らも多少なりとも「普通の人」に優越感を持っている人だけ。とか読み替えてみる。
  • hiroko.com - このウェブサイトは販売用です! - hiroko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    randompole
    randompole 2010/04/04
    音楽をたくさん聴くようになって、はじめて人生が有限であることを知った。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本文化は未成熟? 「クール・ジャパン」テーマにシンポ - 文化トピックス - 文化

    文化は未成熟? 「クール・ジャパン」テーマにシンポ(1/2ページ)2010年4月2日15時33分 多方向からの議論があったシンポジウム。「カワイイだけが未成熟でなくてもいい」との発言もあった=東京都目黒区 「カワイイ」表現が、日のサブカルチャーの象徴として海外で注目されている。背後に見え隠れする「未成熟」の問題を、どう考えるか。「クール・ジャパノロジーの可能性」と題した国際シンポジウムが3月上旬、東京・大岡山の東京工業大であり、一線で活躍する作り手と研究者らの議論が客席をわかせた。 シンポジウムは2日間の日程で、初日は「もう一つの日学」がテーマ。「日的未成熟」の議論は2日目に行われた。美術家の村上隆さんと映画監督の黒沢清さん、米国在住の比較文学者K・ビンセントさん、社会学者の宮台真司さんが出席、批評家の東浩紀さんが司会を務めた。 作り手にとって、近年の「クール・ジャパン」の推進ム

  • 「地図カフェ」 @フラスコ (神楽坂) | チミンモラスイ?

    3月12日(金)-14日(日)の3日間限定で、オープンする「地図カフェ」に行ってきました。 「神楽坂のフリースペースで「地図カフェ」-過去・現在・未来の地図展示」2010.3.9 @市ケ谷経済新聞 神楽坂の路地にあるフリースペース「フラスコ」(新宿区神楽坂6)で3月12日~14日、期間限定イベント「地図カフェ」が開催される。主催は、国立のブックカフェ「国立店」や「かみの工作所」、「てぬコレ」などのプロジェクトを進める中央線デザイン倶楽部「エリアムーブメント研究会」。 →「地図カフェ KAGURAZAKA - しりたい情報部 / 中央線デザイン倶楽部」 : 中央線デザイン倶楽部「エリアムーブメント研究会」による主催ということのようですが、会場となるのは、神楽坂のフリースペース「フラスコ」となります。 →「中央線デザイン倶楽部 - 地域とデザインをつなぎ、暮らしと学びと仕事を活かすコミュニテ

    「地図カフェ」 @フラスコ (神楽坂) | チミンモラスイ?
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
  • 「じゃあ買うか」と言われたらたぶん買わないけどiPad - sociologbook | 2010/01

    正月早々、暗い話題です。暗い下ネタです。直接画像は貼りませんが、こういうのが苦手な人は読まないでください。 こないだ稲葉振一郎さんにお会いしたときに「ネットジャンキー」という称号をありがたくもおしいただいた俺ですが、盆も正月も関係なくネットをうろうろしてたんですけども、ある人のたんぶらでこの画像を発見し、モニタの前でのけぞった。 【予約1/21】日一スレンダーなオンナノコ 魚拓 どうも拒症のAV女優らしい。 名前のタグで過去の作品を検索してみると、まあ普通に痩せてるが、普通だ。 DVD: 葉月みお やはりここ数ヶ月で急激に痩せてしまったようだ。 腹筋貧乳エロ乳首画像 | 日一スレンダーなオンナノコ 葉月みお 拒症についてはウィキが意外に充実している。 神経性無欲症 - Wikipedia 最近話題になった拒の人といえばCoccoさんですね。 Coccoの拒

  • アメリカのアニメコンベンションで見た"Hentai Dubbing"がヤバい 2009-05-24 - 日記&ノート(転叫院)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アメリカのアニメコンベンションで見た"Hentai Dubbing"がヤバい 2009-05-24 - 日記&ノート(転叫院)
  • 「ハルヒダンス」は何が評価されているのか?

    ※追記・再追記を書いています。 文部分は無理な内容が多く、これを取り下げたいと思います。コメント欄やブクマコメントでの批判の多くはその通りだと受け入れます。 はてなスターを付けてくれた方や賛同的なコメントやブクマコメントを書いてくれた方には申し訳ありませんでした。 珍しくアニメについて書きます(今こういう話題を書くとは当に空気が読めませんね!)。“あの”「涼宮ハルヒの憂」についてです。 と言っても私はこの作品の編を観てませんので、当然編には全く触れません。 技術技術でしかない この作品は一昨年くらいに流行っていましたね。あちこちのブログでもイヤというほどこれについてのエントリーを目にしました。 で、それらではよくオープニングだったかエンディングだったかの映像が貼り付けられていました。「ハルヒダンス」とか呼ばれているアレです。その映像は非常に人気があるらしく、あちこちでネタにされ

    「ハルヒダンス」は何が評価されているのか?
    randompole
    randompole 2008/06/17
    あれは一種のスピンオフ作品だと思ってた。言わば製作者による二次創作。
  • 下の名前で呼び合う文化 - 美徳の不幸 part 2

    帰り道で、このを購入。これがシリーズラストだそう。 最後の制服 3 (まんがタイムきららコミックス) 作者: 袴田めら出版社/メーカー: 芳文社発売日: 2006/12/27メディア: コミック クリック: 9回この商品を含むブログ (39件) を見る軽い百合テイストの作品なわけだが、帰りの電車の中で読みながら思ったのは、「やはり女の子って、下の名前で呼び合うよなあ」と言うこと。男はなかなかそうはいかない。一度だけ、大学の体育の時間に一緒のグループになった男の子から「これからは○○(僕の下の名前)って呼んで良いかな」と言われてびっくりした(というか、困惑した)のを憶えているくらい(多分、最初で最後になるんじゃないかな)、こう言うのって「男の子同士」だと馴染みがないんだよなあ。何でだろう。ゼミの飲み会でも、時々女子学生が友人のことを下の名前で言うときがあって、一瞬誰だか判らなくなるときもあ

    下の名前で呼び合う文化 - 美徳の不幸 part 2
    randompole
    randompole 2006/12/30
    こういうのの実証的な研究って絶対誰かがやってると思ってたのだが、どうなんだろう。「文系」の事情はさっぱり分からないけど。
  • svnseeds’ ghoti! - 日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」

    やや唐突ですが僕の友人のユダヤ系アメリカ人から面白いメモをもらったので、人了解のもと転載します(名前は一応仮名にしておきます)。原文は英語ですが適当に訳してみました。事実誤認など突っ込みどころ満載なんですがあまりに面白いのでそのままにしてあります。 僕から見ると皮肉が利きすぎているように思うのですけど、人はいたって大真面目のようです(笑)。どっかに載せるつもりなんだろうか。止めといた方がいいと思うけどなあ。わはは。 日語で上手な文章を書くには アイザック・シュワルツ(仮名) 私たちには日の公立学校に通う小学6年生の娘がいる。彼女は小学生になる前から日で暮らしているため日語には不自由していないのだが、毎年の夏休みの課題でどうしても良い評価をもらえないものがある。読書感想文だ。 日の小学校には課題図書というものがあり、全国の小学生たちはみな同じを読んでそれについて感想文を書くこ

    svnseeds’ ghoti! - 日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」
  • 『サルまん』吉祥寺ブックスルーエ本日の状況、80年代地下文化講義、フリッパーズ・ギター - 伊藤剛のトカトントニズム

    今日、昼すぎに吉祥寺ブックスルーエに行ってきましたよ。 ぼくはいま、だいたいこことパルコブックセンター、啓文堂の三店(いずれも吉祥寺駅前)をマンガ新刊定点観測先としているんですが、お店によって棚の作り方が違っていて面白いです。啓文堂がどちらかといえば女性の店員さんの趣味かな、という感じで、パルコブックセンターもそう。そしてルーエがいちばんマンガ読み男子の匂いがします。 ひょっとするとハズしてるかもしれませんが、印象としてはそんな感じ。 さて、竹熊さん自ら書店での状況報告をブログで呼びかけている『サルまん』、日の状況なんですが、昨日、コメント欄で相原コージさんが報告されていたのと同じく、上巻6冊、下巻10冊。変化なし。少なくとも9月7日木曜日と、8日金曜日の午前中にルーエ二階で購入したひとはいないということになります。 ぼくは……というと、ご献をいただいてしまったので、さすがに二セットめ

    『サルまん』吉祥寺ブックスルーエ本日の状況、80年代地下文化講義、フリッパーズ・ギター - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 1