タグ

社会に関するranger-blogのブックマーク (46)

  • 計画どおりには進んでいない状況に対して「今のところ順調ですね」と言いたい件について。

    少し前になるがXに以下のような投稿をした。 https://x.com/tanashin115/status/1788372955304784107 記事ではこの考え方についてもう少し思うところを補足しておきたいと思う。 * 言うまでもないが、私たちにとって「計画」という概念は当たり前すぎるくらい当たり前の概念だ。 たとえば、毎朝起きる時間や通勤ルートを決めておくことも一つの計画であるし、週末にどこへ行くかを友達相談することも計画の一環だ。 また、学生時代に提出するレポートや試験勉強のスケジュールを立てるのも計画の一部。 仕事においても、プロジェクトの進行を管理するためにガントチャートやWBSを作成したり、チームでミーティングを行ってその進捗を確認したりすることは日常茶飯事ではないだろうか。 計画があることで無駄な時間を減らし効率よく目標を達成することが可能になる。 そして、計画を立て

    計画どおりには進んでいない状況に対して「今のところ順調ですね」と言いたい件について。
  • これが「足るを知る」という感覚なのかもしれない。

    現時点の自分を見たときに、これ以上に何を求めるのかと思うくらい、沢山の人に出会えて沢山の経験をして沢山のものを手に入れることができていると思う。いずれにしても沢山の人に助けてもらいその上幸運な出来事に恵まれているから。そう思うからこそ成長してお返しをしていかないとと強く思う。 — 田中新吾|ハグルマニ⚙️ (@tanashin115) March 23, 2024 こちらの記事ではこの投稿に少し補足を加えていければと思う。 * Xへの投稿の通りだが、現時点の自分を客観的に見ると、これ以上に何を求めるのか?と思えるほどに、沢山の人に出会えて、沢山の経験をして、沢山のものを手にいれることができているとふと思ったのだ。 例えば、 Xでは1500名近くの方々が私のことをフォローしてくれている。 Facebookは1250人。 instagramは500人。 noteは450人。 Linkedinは

    これが「足るを知る」という感覚なのかもしれない。
    ranger-blog
    ranger-blog 2024/04/03
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 個を活かすの勘違い

    「個性を活かす」 「長所を伸ばす」 のかよいと言われます。 保育でも今の主流は個の尊重。 一斉保育は時代遅れで、 一律で同じ時間に同じことをする なんてことを強制することはなく、 それぞれの主体性を尊重する流れ。 子どもはそれぞれ違う。 それを一括りにするなんて 無理だなーと 私自身も つくづく思っていて、 それぞれの良さや特性を尊重して 活かして伸ばしていきたいと 日々思っています。 そして大人社会もそれは同じで、 自分の強みや 得意分野を発揮してくことで 組織や世の中に貢献するのが よいという流れなのかなと 思います。 私自身も 世の中にどうやって貢献しよう? 何をしたら役に立つだろうか? 私の持つ能力をどうやって 活かして喜んでもらおうか? という思考で職業を決めたり 副業をしたりしていました。 その感覚は まず、全体(組織や社会)があって そこに合わせて自分を最大限に発揮する とい

    個を活かすの勘違い
    ranger-blog
    ranger-blog 2024/02/13
    新しい記事を投稿しました。(著者:青田麻里)
  • 人は解放によって孤独になり、孤独になって人とつながる。~階層モデル導入~

    「女性は赤裸々に話して自由だけど、男性には言葉を選んでるというか、なんだか抑制、我慢があるんだけど・・・。」 最近感じたことだ。 女性は恥ずかしいようなプライベートなこともグイグイ話してくるからたじろいでしまうこともある。 仕事の話、家族の話、男という生き物の話・・・。 「○○なんてクソだよ!」 なんて言葉を聞くこともある。 これに対して男性は恥ずかしいことは口にしないし、チャンとしたことを言うことを背負わされているように感じて物足りなく思うことがある。 それは男のプライドからなのか?美学からなのか?会社で評価されるために構築されたものなのか?あるいは、同じ男性だから潜在的に私に警戒心があるのか・・・。 もちろん、恥ずかしいことと言っても程度というものはあるものの、この感覚が前回書いた解放できている、できていないの違いなのかもしれない。 そんな風につながって、女性の方が解放されてるのはなぜ

    人は解放によって孤独になり、孤独になって人とつながる。~階層モデル導入~
    ranger-blog
    ranger-blog 2024/01/23
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 新しい視点を獲得し、それを養うことの重要性を今あらためて実感している。|RANGER

    唐突ですが、ここ1ヶ月の間で新しく私に養われた「視点(物事の見方)」を抜粋してご紹介するところから話をさせていただきます。 神は完成を急がない 諸君 明日はもっといい仕事をしよう これは生前のアントニ・ガウディが「1日の終わりに共に働く仲間たちに毎日のように語りかけていた言葉」だそうです。 相手に触発されて、おもいもかけないことをしゃべってしまう その新鮮な感動が、対談や座談会に出席することの魅力なのである 私が大好きな山好きの文化人類学者梅棹忠夫さんは対談や座談会に出席することの魅力をこのように語っています。 収穫することに意識を支配されていると「現在」を失います 「現在」に意識がないと、時間がないと感じます こちらはタスクシュート協会理事のJさんが明らかにした「現在」と「時間がない」の関係性について。 最近、東さんの「訂正する力」を読んでいるのですが、書の中に出てくる以下も最近得た新

    新しい視点を獲得し、それを養うことの重要性を今あらためて実感している。|RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/11/01
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「影のあるところに光がある」私の苦痛(マイナス面)の裏側にあるプラス面を探る。RANGER

    約1年ぶりになるが、今回も私事の股関節痛について書こうと思う。 そう思ったのはまた少し自分の体にいい変化が出てきたからではあるのだが、それに加えてこの苦痛を伴う私の不幸な出来事に、もしプラスの面があるならば、それはどんなことなんだろうか?という興味が湧いてきたことが大きい。 んっ!?ずいぶんお行儀よく書いたものだ。 実体は、 「何でこんなに長い間、辛い思いをしなければならないんだ。 プラス面でも見つけないとやってられるかい!」 といった怒りのエネルギーが沸々としている、というのが正直なところだ。汗。 私は、この怒りのエネルギーを昇華させる場所を探しているのかもしれない。 「光あるところに影がある」 この言葉が後押ししてくれる。 世の中は、ある事はプラスのことであり、ある事はマイナスのことである、なんてシンプルにはできていない。 世の中のすべての物事にプラスとマイナスの両面がある。 何事にも

    「影のあるところに光がある」私の苦痛(マイナス面)の裏側にあるプラス面を探る。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/10/17
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「大人が孤独感を感じてしまう構造」と「守護神」という役割の必要性について。

    もう随分前のことですが、こんな投稿をしたことがありました。(当時のTwitterに) 歳を重ねれば重ねるほど「人を好きになること」って大事になるんだな、とふと思いました。 若い時は誰でも自分に優しくしてくれます。 赤ちゃんや子供をイメージすれば分かるかと。 しかしながら、歳を重ねれば重ねるほど「価値」か「好意」のどちらかを相手に示さないかぎり、どんどん「孤独感」を感じてしまいます。 「価値」は相手によって見出されたり見出されなかったり、そして上下するものなので自分でコントロールできない場合がほとんどです。 一方で「好意」に関しては自分でコントロールすることが可能だと思います。 シンプルに自分が好きな気持ちを持てばいいわけだから。 だからこそ、孤独感を感じたくないと思うなら、歳を重ねれば重ねるほど「人を好きになること」が大切になってくると思うわけです。 ちなみに、孤独感と孤独は非なる概念なの

    「大人が孤独感を感じてしまう構造」と「守護神」という役割の必要性について。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/10/11
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 行動遺伝学に、人生という「不平等なゲーム」の攻略法を学ぶ。RANGER

    こちらのでは、人の性格を表す特徴項目を8個上げている。 ①外向的 or 内向的 明るいか、暗いか ②楽観的 or 悲観的 精神的に安定しているか、神経質か ③同調性 みんなと一緒にやっていけるか、自分勝手か ④共感力 相手に共感できるか、冷淡か ⑤堅実性 信頼できるか、あてにならないか ⑥経験への開放性 面白いか、つまらないか ⑦知能 賢いか、そうでないか ⑧外見 魅力的か、そうでないか 前提としてこれらの項目は、白か黒かの二択ではなくて、程度問題であって学力偏差値のように正規分布するものである。 これらの項目すべてが遺伝に大きく影響を受ける。 イケメンに生まれることを選ぶことができないように、外向的に生まれたくても内向的に生まれてきてしまうこともある。 ちなみに、外交的と内向的の質は、敏感か鈍感かにあるとも言う。 人に限らず、動物は刺激が足りなくなると刺激を求め、刺激があり過ぎると減

    行動遺伝学に、人生という「不平等なゲーム」の攻略法を学ぶ。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/09/19
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「言いたいことを言って生きる」をトップに据える、これが最良の方法だ。RANGER

    昨日も言いたいことを言ってしまった、と、また反省している。 自分というモノはもっと分別があったはずなのに、ずいぶん身勝手になったもんだ。汗。 昨日の飲み会は、最近約20年ぶりに会った後輩(女性2名)とその店の常連さん数名とご一緒する、という少し変わったものになった。 酒瓶がかなり空いて、宴もたけなわになった頃、常連さんの男性がどうも後輩のひとりを気に入ったらしく、並んで座っていた後輩2人の席に近寄ってきた。 そして、気に入った後輩の隣の後輩に何となく席を替わって欲しいような素振りがあったらしい。 らしい、と言ったのは私はまた別の常連さんと話していて、その場面を見ていたわけではなかった。 勘のいい後輩はそれに気づいて席を譲ってあげて、別の常連さんの隣席に移動した。 まあ、何も珍しいことではない。 宴はその後も盛り上がって無事終了したのだった。 そこから我々だけで、店を変えて飲み続けることにな

    「言いたいことを言って生きる」をトップに据える、これが最良の方法だ。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/09/12
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 私の琴線に触れた「俺はお前の居場所になんてものになれやしないけど、お前の居場所には俺がいつだって行ってやれるよ」という考え方。

    私の琴線に触れた「俺はお前の居場所になんてものになれやしないけど、お前の居場所には俺がいつだって行ってやれるよ」という考え方。 先日コミュニティを運営していく上で極めて重要だと思える「考え方」に出会いました。 記事はその考え方について思うところを書いたものです。 書きたいことを最初にまとめてしまうと以下のようなものになります。 ・今絶賛放送中の土曜ドラマ「最高の教師」は強くオススメしたいドラマ ・「最高の教師」第4話の視聴中に琴線に触れる考え方に出会った ・その考え方は、俳優の窪塚洋介さんの息子・窪塚愛流さん演じる楢原という高校生のもので「俺はお前の居場所になんてものになれやしないけど、お前の居場所には俺がいつだって行ってやれるよ」というもの ・ある人が自分の居場所を実感するために最も重要な要素は「相手の居るところまで行って、相手の存在を認めてあげられる人の存在」 ・「相手の居場所に行く

    私の琴線に触れた「俺はお前の居場所になんてものになれやしないけど、お前の居場所には俺がいつだって行ってやれるよ」という考え方。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/08/23
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。RANGER

    人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。 コロナがずいぶん沈静化してきたタイミングで、昔同じ職場にいた後輩からお酒のお誘いをいただいた。 会うのは何年ぶりになるだろうか・・・。 それぞれの現状報告を挨拶代わりに、呑み会はスタートしたのだが、早々にひとりからは重い病気を克服した話、もうひとりからはパートナーと別れた話を聞くことになった。 同じ職場にいた頃は、みんなエネルギーに満ちており、健康のことは興味の全くの外にあった。 また、交際やら、結婚が目白押しの時期でもあった。 当時を思い起こすと目の前の病気や離別の話に、ずいぶん時が経ったんだなあ、としみじみ感じた。 私はその同僚に「いろいろな試練を超えていくのが人生なんだろうね。」などと返し、すこしは先輩らしい?気が利いた?ことを言えた気になったのだった。 後日この話をある人に

    「人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/08/08
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。

    ヒューマンロボットインタラクション、ハプティックインタフェース、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで幅広い研究で知られる「前野隆司さん(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授)」の著書である。 書で「感動のSTAR分析」という分析手法が紹介されているのだ。 ざっくりと言ってしまうと「感動することには、こういう要素が含まれていますよね」というもの。 分析の切り口は4つに分類され、頭文字を並べると「STAR」になることから「STAR分析」という名が付いている。 以下がそのフレームワークである。 1. Sense(美、味、匂い、触、心地よさなど、五感を感じた感動) 2. Think(頭で考えて「知見の拡大」に感動) 3. Act(動きや変化による「体験の拡大」への感動) 4. Relate(人や物へのつなが

    もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/07/26
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。RANGER

    ロードバイクを盗まれてしまった。 チェーンロックを持って出るのを忘れてしまって、施錠しないまま買い物してる間のことだった。 私の体型や乗り方の癖に合わせてメンテナンスしながら、約10年乗り続けた愛着があるモノだったので正直ショックを受けている。 このようなショックはいつ以来だろうか? 思いめぐらせてみると前回は自動車をガードレールにぶつけた時だったことを思い出した。 その時の自分と今の自分の心持ちを比較しようとした時に、リフレーミングという言葉が思い浮かんだ。 リフレーミング:物事の捉え方を変え、別の枠組みで捉え直すこと。 ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えて考えることで、長所や利点として捉えられる。 どうやらその時も今も同様に、私はリフレーミングによって、この不幸な出来事をなんとかポジティブに捉えて、ショックを和らげようとしているのだ。 そして前回と

    ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/07/24
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 良い社会、良いコミュニティ、良い人間関係の根拠は「一般意志」にあり。

    初っ端から自分の話になってしまい申し訳ないが、私がコミュニティマネージャーをしているコミュニティで、今年の頭から「対話・ファシリテーションの練習会」が定例化している。 定例化のきっかけとなったのは、それこそ、このコミュニティの中で昨年行われた「一人一人が自立・自走して幸せに活動できる集団形成」を主題にしたある講座だった。 その講座から得られたエッセンスは以下のようなものである。 ・一人一人が自立・自走して幸せに活動できる集団形成をしたいなら、手っ取り早いのは自己肯定感が高い人を集める(あるいは高めポテンシャルのある人) ・ただ、現実的にこれが難しい場合が多いと考えると、自己肯定感を高め合うような習慣や取り組みをこれから継続的に行っていく必要がある(日人は民族的に自己肯定感がそもそも低い) ・自己肯定感を高め合うには?無条件の受容、相手の内発的動機(フロー・やりたいこと)を引き出すなどが必

    良い社会、良いコミュニティ、良い人間関係の根拠は「一般意志」にあり。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/06/28
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 今週もまた自分の間違いの発見を喜んでみよう!~合理性の落とし穴?~RANGER

    先週「自分の間違いの発見を楽しんで生きる。」という記事を書いた。 当にそんなことができるのだろうか? やはりこれも数をこなして習慣化する必要があるだろうと思ったりもする。 そんなことで今回は、大げさではあるが、そのトレーニングの第一弾とでも言ってみようか・・・。 ちなみに、この間違いについては少し幅広く捉えたいと思うところがある。 何か間違いが現象面にトラブルとして現れたもののほかに、この先にトラブルになりうる間違い予備軍と言われるようなものを加えたいのだ。 トラブルとして現象に現れる前につぶしておく、それに越したことはないだろう。 現象として現れる現れないに関わらず、トラブルの原因となる「無知」を筆頭として、それ以外にも注意不足、思慮不足、配慮不足などを発見していくことにしようと思う。 更には注意不足、思慮不足、配慮不足の原因になる固定観念も発見して喜んでみようと思うのだ。 さて、今週

    今週もまた自分の間違いの発見を喜んでみよう!~合理性の落とし穴?~RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/06/26
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「呪い」ではなく「祝い」や「祈り」の言葉をかけていきたいという話。

    最近、独立研究家の山口周さんが有料noteをはじめられた。 以前からその考え方には学びが多いと感じていたため今課金購読をしている。 ハイクオリティで新しい視点を与えてくれる記事が毎日投稿されてくるのに月額1,000円。 自己投資として考えれば俄然安い。 多くの方にオススメしたい有料noteだ。 そんな山口さんが4月末頃に以下のような記事を書かれていた。 なぜインターネットは「呪い」に満ちてしまうのか? これまでに投稿された記事で個人的なランキングを作るとすれば、確実に5位以内に入ってくる。そんなお気に入りの記事である。 無料で読める部分に限るがポイントを幾つか抽出してみたい。 ・これほどまでに社会が「呪い」に満ち、多くの人が呪いにかかって人生に閉塞感を覚えている時代はかつてなかった。 ・呪いとは「人から選択肢を奪う言葉」のこと。ある種の言葉を人からかけられる、あるいは自分でかけることによっ

    「呪い」ではなく「祝い」や「祈り」の言葉をかけていきたいという話。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/31
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 多様性社会のためにできることは、少しずつ自分のキャパを広げていくことだ。RANGER

    最近の仕事のやりとりから、数年前に北海道に行ったことを思い出した。 その時には、「べてるの家」というところに訪問した。 こちらは、幻覚や幻聴などの精神障害のある人が100名以上暮らしている施設だ。 さまざまな症状を無理に直そうとするのではなくて、受け入れていこうという方針が、ここの他と大きく違うところ。 ミーティング中、大声を上げている人がいても、いつものことで周りの誰もが放置している。 また、当事者研究と言って、どんな時にどんな幻覚が起こるか?なぜそうなるのか?当事者が自身で分析し発表するというユニークな方法がずーっと継続して行われている。 幻覚があることを自他ともに個性として認めているのだ。 大いに刺激のある訪問だった。 そもそも、この訪問には、多様性社会について学ぼう、というねらいがあった。 私は、少し前にも「自分の取説作成のすすめ~メタ認知は多様性社会への第一歩なのだ~」という記事

    多様性社会のためにできることは、少しずつ自分のキャパを広げていくことだ。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/23
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「世の中をより面白がるための方法」という人生の中で探求していきたいテーマについて。

    干し柿を作る学生を見て考えたという歌の考え方が当に良かった。人生の上で自分も渋いことに渋い目にあった時にはそれを渋いって言って捨てるんじゃなくて、皮を剥いたり茹でて干したりするようになんか工夫してそれを甘くできないかなということをやりたいと思った。https://t.co/59KqZCd1xl — 田中新吾|ハグルマニ⚙️ (@tanashin115) March 3, 2023 「短歌」というものからは縁のない人生を送ってきた私にとっては当に学ぶことだらけ。 終始い入るように観てしまった。 番組の中で俵さんがおっしゃっていた言葉が今も強く頭に残っている。 「見方が変わることで自分の人生が変わる そのきっかけが短歌」 「平凡な日常は、油断ならない」 「平凡に生きている中でも歌はいくらでも詠める」 そんな俵さんは番組取材を通して以下のような短歌を詠んでいた。 渋いことあったら 私も試そ

    「世の中をより面白がるための方法」という人生の中で探求していきたいテーマについて。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/10
    新しい記事を投稿しました。
  • 「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER

    このGW、私が夢中になっていたものに「キレる人の動画」がある。 キレるとは言っても、物ではなくてお笑いの「キレ芸」に当たるものだ。 目に留まった「キレ芸」の使い手は、カンニング竹山さん、ダイアンの津田さん。 お笑いのツッコミ役でもあり、例えば「なんでやねん!」「おかしいだろ!」などの言葉であらゆることに文句をつける。 その様に思わずほくそ笑んでしまう自分がいる。 なぜ、そんな文句タラタラに惹かれるのだろうか? 私だって曲がりなりにも、世の中をそんな風にネガティブに観てはならない、と何回も改心してきたのではないだろうか? 言霊(コトダマ)があって、ネガティブな言葉はネガティブな事を引き寄せると避けてきたのではなかっただろうか? こんなところから、なぜ私が「キレ芸」に惹かれるのかについての分析が始まってしまった。 この素晴らしきGWに家にこもったまま・・・。汗。笑。 このつたない分析の先の着

    「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/08
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • ChatGPTが普及した社会において「賢いと見なされる人」について考えた。

    今年に入ってから生成系AIChatGPT」に関連した話題が爆増している中、個人的に特に目に留まったtogetterがあった。 ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?という疑問→未来では必要とされる〝賢さ〟の性質がたぶん変わる もしかすると目にした人もいるかもしれないが、以下にダイジェストして記載したい。 「ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?」という疑問に対しては、未来では必要とされる「賢さ」の性質がたぶん変わるという予想。 ↓ というのも、ベストセラー「銃・病原菌・鉄」で、ジャレド・ダイヤモンドは「パプアニューギニアの先住民は別にバカじゃない」という話をしている。 ↓ 先住民たちはハーバード大学には入れないかも知れないが、自分が暮らす森の詳細な地図を脳内で作っているし動物の痕跡から狩りの計画を立てて実行することができる。 ↓ 先住民たちは「森の中での生活」を

    ChatGPTが普及した社会において「賢いと見なされる人」について考えた。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/04/26
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)