タグ

経験に関するranger-blogのブックマーク (6)

  • 「周りとは違う経験」に私が見出している価値について。

    先日、RANGERで記事を書いてくださっている佐々木さんの記事を読みました。 それは平均を求めてきた反動か?私は個店に導かれる~個性を存分に味わう時代の到来~ 物凄く乱暴に掻い摘んで言うと、何かの力によって今「個店」に導かれている、という話です。 この記事を私は大変興味深く読ませてもらいました。 というのは、何を隠そう私も今日までの人生において「個店」に魅力を感じてきたからに他ならないからだと思います。 例えば、外する場合、飲チェーンに行くことはごく稀でできる限り個店に行くようにしてきたなどです。 あらためて「個店」の魅力について、他者の目を通して考える、自分にとっては大切な時間となった記事でした。 そして実は、この記事を通してもう一つ気付かされたというか、思い至った事柄があります。 それが稿のタイトルにもある、 「周りとは違う経験」に私が見出している価値について というものです。

    「周りとは違う経験」に私が見出している価値について。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/09/06
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「珍しい苗字の方との出会い」が人生の楽しみの一つになっている話。

    私には人生の楽しみの一つに「珍しい苗字の方との出会い」というのがあります。 この関心は思うに、自分の苗字が「田中」というありふれて至極平凡な苗字であることが影響しているのは間違いないでしょう。 珍しい苗字の方に出会った次の瞬間には、スマホで「苗字検索net」を開いて「その苗字が全国に何人いるのか」を即検索しているような有様です。 「レアポケモンに突然遭遇したような感覚」になり、苗字の希少性を確かめては、その価値をじっくり味わう、というちょっとばかり変態的な性質をもっています。 今のところ誰かに迷惑をかけるような問題にはなっていないので、これからお会いするかもしれない方はどうか多めに見てやってください。 * そんな私が今までお会いした方で、苗字の希少性順に5位まで並べますと、以下のようになります。 1.銭袋(ぜにぶくろ)・ 瀬瀬(せせ)  全国におよそ30人 2.隅田川(すみだがわ)  全国

    「珍しい苗字の方との出会い」が人生の楽しみの一つになっている話。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/08/30
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。RANGER

    ロードバイクを盗まれてしまった。 チェーンロックを持って出るのを忘れてしまって、施錠しないまま買い物してる間のことだった。 私の体型や乗り方の癖に合わせてメンテナンスしながら、約10年乗り続けた愛着があるモノだったので正直ショックを受けている。 このようなショックはいつ以来だろうか? 思いめぐらせてみると前回は自動車をガードレールにぶつけた時だったことを思い出した。 その時の自分と今の自分の心持ちを比較しようとした時に、リフレーミングという言葉が思い浮かんだ。 リフレーミング:物事の捉え方を変え、別の枠組みで捉え直すこと。 ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えて考えることで、長所や利点として捉えられる。 どうやらその時も今も同様に、私はリフレーミングによって、この不幸な出来事をなんとかポジティブに捉えて、ショックを和らげようとしているのだ。 そして前回と

    ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/07/24
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER

    このGW、私が夢中になっていたものに「キレる人の動画」がある。 キレるとは言っても、物ではなくてお笑いの「キレ芸」に当たるものだ。 目に留まった「キレ芸」の使い手は、カンニング竹山さん、ダイアンの津田さん。 お笑いのツッコミ役でもあり、例えば「なんでやねん!」「おかしいだろ!」などの言葉であらゆることに文句をつける。 その様に思わずほくそ笑んでしまう自分がいる。 なぜ、そんな文句タラタラに惹かれるのだろうか? 私だって曲がりなりにも、世の中をそんな風にネガティブに観てはならない、と何回も改心してきたのではないだろうか? 言霊(コトダマ)があって、ネガティブな言葉はネガティブな事を引き寄せると避けてきたのではなかっただろうか? こんなところから、なぜ私が「キレ芸」に惹かれるのかについての分析が始まってしまった。 この素晴らしきGWに家にこもったまま・・・。汗。笑。 このつたない分析の先の着

    「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/08
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「共感」や「感情移入」が、人間社会をちゃんと社会の形としてキープさせ続けている「要石」のようなもの。

    少し前にNHKオンデマンドで下記の番組を視聴した。 “物語”にできることを探して 新海誠監督と東日大震災 番組内では、2022年11月に公開されたアニメーション映画すずめの戸締まり」に込められた新海誠さんご自身の思いや制作意図が丁寧に語られており、私は視聴することで作品の解像度を大きく高めることができた。 ここから映画すずめの戸締まり」について触れていきたい。 個人的な感想から先に言ってしまうと、宣伝で「集大成にして最高傑作」と謳われていたがそのコピーの体を現すに相応しい内容だったと思う。 朝一番に鑑賞したのだがその日は一日興奮が収まらなかった。 ※以下、若干のネタバレを含むため未鑑賞の方で、少しもネタを知りたくないという場合は作品の鑑賞後にまた戻って読んでいただければ幸いです。 ・ ・ ・ 今作「すずめの戸締まり」の中核にあるのは「東日大震災」という私たちが忘れもしない、2011

    「共感」や「感情移入」が、人間社会をちゃんと社会の形としてキープさせ続けている「要石」のようなもの。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/01/25
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「経験」を自分の身に固定化するために、私がやっている3つのこと。

    前回執筆した「なぜ私は「今日の仕事が、楽しみ」なのか。その質的な理由が分かった。」という記事に触れて、ライターのSASAKIさんからコメントをもらった。 記事の経験を積むですが、泉谷さんは、経験を自分の身につける人と、経験を勲章にだけする人がいて、大きく異なる、と書いてますね。 上手いこと言うもんだなあと思います。 泉谷さんというのは、精神科医の泉谷閑示氏のことで、今ちょうど私たちの間で「時の人」的な感じになっている人である。 SASAKIさんにいたっては、彼が著した書籍を数日のうちに全て読破してしまったそうだ。 参照:「自分の人生を生きる」ってことにチャレンジする。 ハマった時のSASAKIさんの爆発力はとんでもなく凄い。 毎回寄稿いただく記事の質の高さには、こういう力も強く影響しているのだろう。 それにしても、 「経験を自分の身につける人と、経験を勲章にだけする人がいて、大きく異なる

    「経験」を自分の身に固定化するために、私がやっている3つのこと。
    ranger-blog
    ranger-blog 2021/11/03
    新しい記事を投稿しました。
  • 1