タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    raydive
    raydive 2019/05/15
    読んだけどTDDのせいでもマイクロサービスのせいでもなく、その会社の開発文化とか設計があかんかったお話だった。
  • 若手が知らない昔の技術MQ、クラウドではホットだ

    「メッセージキューイング(MQ)」というシステム連携方式をご存じだろうか。詳しくは後述するが、クライアント(システムあるいはシステムを構成するサービス)同士が、「キュー」と呼ぶ入れ物を介して、メッセージをやり取りする仕組みだ。 ホスト機の時代から使われてきた実績のある技術で、2000年代前半に注目を集めたサービス指向アーキテクチャー(SOA)では、サービス同士の連携方式として用いられた。企業情報システムの基盤を担当してきたITエンジニアにとって、メッセージキューイングは馴染みのある技術の一つだろう。 ところが2010年ごろからSOAが下火になるとともに、メッセージキューイングは「使っている人しか知らない地味な存在」になっていった。あるアーキテクトは「特に、Web系のシステムから入った若手エンジニアの間で、メッセージキューイングはあまり知られていない」と指摘する。 これは問題だ。Amazon

    若手が知らない昔の技術MQ、クラウドではホットだ
    raydive
    raydive 2017/01/19
    クラウドうんぬん以前よりずっと絶えず使われてるような気がするのだけど……
  • 技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです

    は今、空前のIT技術者不足。ユーザー企業のIT部門も、SIerも、下請けベンダーも、そしてブラック企業も「必要な頭数を確保せよ」と、まるでモノか何かをかき集めるかのような口調で技術者の“調達”に奔走している。この私にさえ技術者不足への対策を聞いてくる人がいるが、そんな時は必ず「諦めてください。それが日や大勢の若者のためです」とだけ答えることにしている。 なぜ、そんな木で鼻をくくったような態度をとるかと言うと、これまで抜的な対策を打とうともせず、周期的に「技術者が足りない。大変だ!大変だ!」と騒ぐ浅薄な連中が大嫌いだからである。それに、モノか何かのようにかき集められる若者の将来よりも、国や大企業などのシステムのほうが大事だと思っている点もゲンナリする。そんなものは圧倒的に小事である。 そもそも、「技術者不足への対策は技術者を増やすこと」と脊髄反射的に考えるのは、何とかならないものだろ

    技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです
    raydive
    raydive 2016/01/25
    "国や地方自治体は最低最悪の客"<=あーそうそう知ってる知ってる
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
  • [1]Suica履歴販売の失策

    「正直、なぜJR東日Suica履歴の件であそこまで批判を受けたのか、よく分からないんですよ」。今回の取材に応じたある企業の担当者は、困惑げに語った。「我々もパーソナルデータ(個人に関わる情報)を利活用しているが、いつかSuicaのように『炎上』してしまうのか…」。 JR東日が、交通系ICカード「Suica」の乗降履歴を日立製作所に販売し、利用者やマスコミから大きな反発を受けたことが、ユーザー企業の間に波紋を広げている(図1、関連記事:JR東日Suicaデータの外部提供について説明、オプトアウト受付も開始)。JR東日は、2013年9月初頭に設置した有識者会議の結論が出るまでは、販売を中止する考えだ。

    [1]Suica履歴販売の失策
    raydive
    raydive 2013/12/10
    まあ認識があまいなぁと
  • 「出遅れを挽回したい!」パナソニックがスマートフォン参入を表明

    パナソニックモバイルコミュニケーションズの脇治社長は、2010年11月16日に開かれた同社製品説明会で「2011年前半をめどに、当社もスマートフォン市場に格参入したい」と表明。この分野で後れを取っていた同社が市場参入を明確にしたことで、来年以降、メーカー同士の“スマートフォン戦争”は一段と激しさを増しそうだ。 脇社長は、スマートフォン市場への参入が遅れた理由について「正直言って、これほど早くスマートフォンが普及するとは思わなかった。また、Android OSが主流になるのを見極めるまで時間がかかったのも事実」と率直に認めた上で「方針が定まった以上、今後は全力を挙げて先行他社をキャッチアップしたい」と明言。2011年上期にAndroid OS搭載のスマートフォンを国内向けに発売するととともに、2012年には海外でのスマートフォンの販売を開始する方針を示した。 スマートフォンは、携帯電話にパ

    「出遅れを挽回したい!」パナソニックがスマートフォン参入を表明
    raydive
    raydive 2010/11/19
    なんで日本製Android携帯に魅力ないのん?
  • ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup

    今日から私はプログラマ。最初のうちはわからないこともあるけれど,いずれは誰からも信頼される一流プログラマになってみせる。まずは「ペアプログラミング」で慣れてくれと上司に言われたけれど,学生時代に多少はプログラムをかじった私ならば,百戦錬磨の先輩にも今年の新人は使えるってところを見せてやるぜ!なんて気合十分。 しかし,いざペアプログラミングがはじまったら,先輩は私の横でずっと見ている。えっ? そんなに信頼されていないの? これでは先輩は自分のプログラムが全く書けず,私はただの足手まといじゃないか。役立たずの私なんか,いないほうがいいんだ……。ということを,先輩に打ち明けてみたら,なんとこれがペアプログラミングというものだそうです。 普通,コードを書く人は1人でコードを書き,レビューをする人は1人でレビューのときだけチェックします。でもペアプログラミングでは,常に2人が一緒になって1台のパソコ

    ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
  • 「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが...

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」 第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが... 3Dによる表示は様々なところに使われています。 映画やコマーシャル,ゲームなどでは3D CGは当たり前のように使われています。でも,「そんなのはごくごく一部の分野で,仕事には全く関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。 たぶん,仕事で一番多く使用されている3Dの表示は表計算ソフトのグラフでしょう。それ以外で,3Dといっても思い浮かぶものはないかもしれません。 だからといって3Dによる描画を使用していないかというと,そんなことはありません。意識はしていないかもしれませんが,今後は3Dによる表示は欠かせないものになってきています。 例えば,Windows Vistaはどうでしょう。 Windows Vistaのデスクトップ環境であるWindows Aero(以前はAero

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが...
    raydive
    raydive 2006/10/01
    Macでも使えるとは思わなんだ。
  • 1