タグ

撮影に関するregulus83のブックマーク (23)

  • 終戦直後の新橋をGHQが撮影した35mmフィルムの解像度が驚異的! : himag

    2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!8年目に入り累計記事3600、来場者426万人、631万PVのライフログに成長しました! (文末に時代特定とソース特定に関して追記あり) この映像は終戦直後の新橋や渋谷(道玄坂)、横浜などをGHQが35mmフィルムで撮影した素材なんですが、これまでイメージするあの時代の記録フィルムの解像度をはるかに超えているのでまるで最近みたいに見えます! 以前facebookで紹介したところ、その解像感に驚きのコメントが寄せられ、撮影場所の特定をする人も多く現れました。

    終戦直後の新橋をGHQが撮影した35mmフィルムの解像度が驚異的! : himag
  • 【寄稿】写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術

    どうもタクロコマ(@takurokoma)です。 この記事では、プロのカメラマンでも素人のブロガーでもなく、Webライターを生業にしている人に向けて、取材で活きる写真の撮影、画像編集、入稿方法を余すことなく紹介します。 そもそもこの記事を書くきっかけは、最近の「灯台もと暮らし」ではWebライター向けの記事がよく読まれているからです。Webライターにとって「わかりやすい文章を書ける」ということは、必要不可欠なスキルです。それに加えて、写真を扱うスキルを最低限身に付けておかないといけません。最近のライター募集には、写真を扱うスキルが必須項目として上げられていますよね。 しかし現状は、「カメラを持っていない」「買ってみたけど、なんとなくそれっぽく撮っているだけ」という人が多いのではないでしょうか。取材で撮影した後、編集してWebに適した入稿ができないなら、仕事はもらえなくなると言っても過言ではな

    【寄稿】写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
  • ピントチェックシート – あにょのblog

    あにょが機材テスト等で使ってるテストチャートです。以前ダウンロードできるようにしてたんですが、ほしいという方がいらっしゃいましたので再度アップします。 ■ ISO12233解像度チャート (PDFファイルのデータはこちら) 追加 2010/10/06 ■ テストチャート (PDFファイルのデータはこちら) ■ ピントチェックシート (PDFファイルのデータはこちら) 一眼レフで撮影されてるほんぐさんのブログで、ピントチェックに使われてたチェックシートが良さそうなんですが、何年か前のCAPAの付録らしく、もう手に入りそうにないので、自分で同じようなものを作ってみました。データーはイラストレーターで作ってPDFファイルにしてあります。チェックシートを印刷してスチレンボードに貼り、45度斜めにして撮影してます。 写真はTSN-884+28XWDA+IXY2000で撮影してみました。 ■ データー

    ピントチェックシート – あにょのblog
  • スティーブ・マッカリーの作品から学ぶ、絶対に覚えておきたい「写真の基本構図」9パターン+α

    当代を代表するアメリカの写真家スティーブ・マッカリー氏が撮影した作品を元に、写真を撮る際に基となる9種類の構図を分かりやすく解説している動画です。 スティーブ・マッカリー(Steve McCurry)氏は、ナショナルジオグラフィック誌(1985年6月号)の表紙を飾った「アフガニスタンの少女(Afghan Girl)」が世界に大反響を巻き起こしたことでも知られる当代を表する写真家の一人。ロバート・キャパ賞や世界報道写真賞など数多くの賞を受賞しており、65歳(1950年生まれ)の現在でも世界中を飛び回って心揺さぶる作品を撮影し続けています。 「一流のプロ・ファッション・フォトグラファーがおもちゃのカメラで撮影した写真が凄い」でもよく分かりますが、機材も非常に重要なモノではありますが、最終的に最も重要なものはやっぱり人の腕。基の構図を押さえ、腕とセンスを磨けばとても素敵なフォトグラファーに

    スティーブ・マッカリーの作品から学ぶ、絶対に覚えておきたい「写真の基本構図」9パターン+α
  • サンシャイン60展望台からの写真と高所からの夜景撮影について - 東京星 - tokyo planet -

    池袋、サンシャイン60展望台。 マジックアワーから夜へと。 高所からの夜景撮影についてですが、 ・三脚 ・カメラ(コンデジでもOK) ・広角寄りのレンズ(なければ標準画角でもOK) ・黒っぽい布(用途は後述) を持って高いところに行けば、わりと誰でも綺麗な写真が撮れます。 まず、なるべく窓際に三脚をセットします。 カメラのモードはM(マニュアル)、ISO値は最低に、絞りは使っているレンズの解像度がピークになるように。光芒が欲しければ思いっきり絞る。シャッタースピードは絞りによって変わってくるので、何度か試して好みの明るさになるように決める。 あとはシャッターを切るだけ。シャッターの振動でぶれるのを防ぐため、セルフタイマーを使いましょう。 こーゆー展望台からの撮影で一番苦労するのは、ガラスへの「映りこみ」です。 室内の照明や発光してるパネルなんかが、ガラスに映りこんでしまいます。 これを防ぐ

    サンシャイン60展望台からの写真と高所からの夜景撮影について - 東京星 - tokyo planet -
  • 東京都写真美術館に送付したメールの内容

    東京都写真美術館へ、メールにてわたしの気持ちを伝えさせていただきました。作者ではなく美術館へ働きかけるのは、今後別の芸術家によって似た事案が起こる可能性を低めたい思いからです。暴力を用いた作品の発生よりも、それが世に認められることの方がまだいくぶん防げるのかなと思うからです。 作者人へ直接コンタクトを取ることは恐怖心に襲われてかなわないものの、美術館に宛ててであればなんとか実行できたから、というのも理由のひとつです。お手紙の内容をこちらに載せておきます。 【12/31追記 その後東京都写真美術館からはお返事をいただきました】 【2015/12 追記 あとからこの話題についてお調べの方向けに、流れを簡単にまとめたものはこちらです】 ——————– 東京都写真美術館 ご担当者様 突然このような長いメールを送付いたしますことを、どうかお許しください。 椎名と申します。××区に住むいち都民です。

    東京都写真美術館に送付したメールの内容
  • 羽田空港の滑走路脇から飛行機を眺められる「ブルーコーナーUC店」に行ってきました

    には「羽田空港・国内線第1ターミナル展望デッキ」や「伊丹空港・千里川土手およびスカイパーク伊丹」「中部国際空港セントレア・スカイデッキ」など、飛行機を見る定番スポットと呼ばれる場所が数多くありますが、羽田空港に隣接するビルにあるレストラン「ブルーコーナーUC店」が隠れたヒコーキスポットだということだったので、カメラ片手にどんな様子か見てくることにしました。 ブルーコーナー UC店 - 基情報 - Google+ https://plus.google.com/103894045055351241404/ ◆お昼のブルーコーナーUC店 「ブルーコーナーUC店」は、羽田空港に隣接するユーティリティセンタービルの2階に入っているお店。ビルの外観はこんな感じです。 ビルは羽田空港のすぐそばにあり、東京モノレールの「新整備場」駅から徒歩3分程度という場所に位置しています。 ビルの入り口付近には

    羽田空港の滑走路脇から飛行機を眺められる「ブルーコーナーUC店」に行ってきました
  • Geospectrum | Employee Portal

    Web site created using create-react-app

    Geospectrum | Employee Portal
  • カメラ初心者が魅力的な写真を撮影するための実践的テクニック「屋外ポートレート」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    しかし上達するための最大のコツは、とにかく実際に写真を撮影してみて改善すべきポイントを見つけることです。 そこでこのシリーズでは、LIG社内のカメラ初心者メンバーが実際に撮影した写真を例に、「どういうポイントを意識すれば、もっと魅力的な写真が撮れるようになるのか」について、解説をしていきたいと思います。 第1回は「屋外でのポートレート撮影」編となります。 ポートレートとは 人物をメインに撮影された写真のこと。全身、バストアップ、顔、体の一部だけなど、被写体の状態に関わらず、テーマとして人物が中心にある写真のことをポートレートという。 特に、その人物の特徴やイメージをうまく捉えた写真が望ましい。また、写真だけでなく肖像画などもポートレートと呼ばれる場合がある。 それでは、いってみましょう。 1. テーマを決める 人物の写真を撮るときは「綺麗にみせたい」「個性(優しい雰囲気とか)を表現したい」

    カメラ初心者が魅力的な写真を撮影するための実践的テクニック「屋外ポートレート」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • 激安のPLフィルターが欲しい人、「TIANYA Slim XS-Pro1 Digital」が狙い目っす n00bs

    PLフィルターは欲しいけど、高いから購入を悩んでいるという方多いんじゃないかな 「TIANYA Slim XS-Pro1 Digital」はいかがっすか? 薄型設計でいながら激安! それでいてしっかり仕事はしてくれる出来る子なのだ! PLフィルターって? 前にもPLフィルターについて紹介したけど、PLフィルターってのは「偏光フィルター」のこと 要はガラスとガラスの間にある「偏光膜」によって、写したい対象物(被写体)表面の反射を押さえて照かりや色飛びを押さえてくれたり、コントラストを上げてくれるフィルターのことっす PLフィルターの使い方については下記で紹介しているので見てちょ Kenkoの「PLフィルター」を使ってみて驚いた 上にも書いたように、実は既にKenkoのPLフィルターを持っているんだわ でも、レンズをフィルター付きで貸してるもんで臨時でPLフィルターを買う必要ができちゃったとい

    激安のPLフィルターが欲しい人、「TIANYA Slim XS-Pro1 Digital」が狙い目っす n00bs
  • 空港で一晩足止めされたオッサンが、暇すぎて一人iPhoneで撮影したミュージックビデオが素晴らしい : 小太郎ぶろぐ

    ラスベガス空港にて乗り換えが上手くいかず、一晩過ごすことになってしまったオッサンが、あまりにも暇すぎるために撮影したミュージックビデオ。 そこにいるのはオッサンただ一人で、使用機材はiPhoneただ一つ。それなのに、エスカレーターを上手く利用し、固定カメラの映像もズームイン・ズームアウト編集することで、ここまでの映像を作り出してしまえるというのがとにかく凄い。 お金をかければいいものが撮れるってもんでもないし、これはコストパフォーマンス高すぎるね。 【関連】 音楽のないミュージックビデオがいかに奇妙であるかが分かる、無音楽版Thrift ShopのPV 映画好きにはたまらない!80年代の映画ネタてんこ盛り、Jon Marcoのミュージックビデオ Rhianna 普通のオッサンとアメフト選手の走りがどれだけ違うのか何度も比較してみた ヒゲのオッサンと仲良くじゃれあうシーズーの子犬

    空港で一晩足止めされたオッサンが、暇すぎて一人iPhoneで撮影したミュージックビデオが素晴らしい : 小太郎ぶろぐ
  • 大都会の照明がすべて消えたら…あり得ない“絶景”を捉えた写真 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    渡韓後の垢抜けっぷりが話題。元IZ*ONEの「宮脇咲良ちゃん」メイクは“全体的なバランス”がカギでした

    大都会の照明がすべて消えたら…あり得ない“絶景”を捉えた写真 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • 山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える

    マイカーもバスもいらない山登り 電車の駅を降りて山歩きをして、山を下りたら電車の駅から帰る。 そんなことができる関東の山登りのコースを55も紹介しているというこの自転車を電車に乗せて(輪行)郊外の駅まで行き、辺りを走り回っていて、途中で楽しそうなハイキングコースを目にすると、自転車で来たことを後悔することがあります。 たまには自転車抜きで電車+山というのもいいかもな、といったことを考えていたので、我が意を得たりとばかりに注文。 スタート駅とゴール駅が違うコース、スタート駅からグルっと巡って、またスタート駅に戻ってくるコースなどなど、電車の駅がうまくハマった関東の山登りのコースが豊富に紹介されていて、眺めているだけで楽しくなってしまいます。 僕の好きな奥多摩、奥武蔵なんかも当然カバー。 取り上げられているのは1,000メートル以下の低山なので、軽装でOKというのも僕のニーズにマッチして

    山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える
  • すべての写真好きに捧ぐ!撮影に役立つiPhoneアプリおすすめ10選!

    普段私も使っている、写真好き&カメラ好きのみなさまに役立つであろうiPhoneアプリを10個厳選してご紹介します!ロケハンから当日の撮影までいろんな場面で役立つアプリです☆ぜんぶインストールして1つのフォルダにまとめておきたいくらい。いくつ知っていましたか? もはやフォトグラファーのみならず、普通の人にも必須となりつつあるスマートフォン。通話さえ出来れば十分だ!という硬派な方もいるかもしれませんが、今回はそんな人でもそろそろiPhoneにしようかしら。。と思うような撮影に役立つiPhoneアプリを10個ほどご紹介します。 どれも私のiPhoneにインストールされていて一線で活躍してくれるアプリです。 なお、私iPhoneユーザーのためAndoroidユーザーのことは今回あまり考慮していません。。スミマセン。クリエイティブ系のアプリはiOSの方が圧倒的にラインナップが充実していますよと^^

    すべての写真好きに捧ぐ!撮影に役立つiPhoneアプリおすすめ10選!
  • 写真をほんの少し上手く見せる50のテクニック - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    編集編 1. 使えるものはOffice Picture Managerでも使え Lightroom, Photoscapeその他いろいろありますが、使えるものはなんでも使いましょう。撮って出しなんて中級者になってから考えればよいのです。 クソ写真も編集次第でどうとでもなります。 wonodas.hatenadiary.com 構図編 2. 自信がないなら3分割交点構図 三分割交点構図は七難を隠します。いたるところでおすすめされているのはそんなわけです。 デジカメならたいていガイドが付いているのでそれに従ってとればよいだけ!簡単です。 (Nikon D90/Nikkor 50mm f1.4) 3. 日の丸構図は真上または真正面から。水平と垂直をきっちりとること 実は難しい日の丸構図。撮るなら真上、真下。水平と垂直は必ず出す。なお画像内に直線が含まれる場合、収差の少ないレンズを選ぶ必要がありま

    写真をほんの少し上手く見せる50のテクニック - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
  • Loading...

  • 【感動映像】海外ネットユーザーも超感動! 6年もの月日をかけて達成されたプロポーズ | ロケットニュース24

    【感動映像】海外ネットユーザーも超感動! 6年もの月日をかけて達成されたプロポーズ 2011年11月23日 かつて、これほどまでに感動的なプロポーズがあっただろうか。2011年11月中旬に、カナダのインターネットユーザーによって公開されたプロポーズの動画は、おそらく今まででもっとも感動的な場面であったに違いない。なぜなら彼は6年もの月日をかけて、彼女へ思いを告げる準備をしてきたのだ。その様子が海外ネットユーザーの間でも話題となり、瞬く間に15万回以上再生されているのである。 是非とも、プロポーズの動画をご覧頂きたい。思いを告げるその瞬間、何も知らない彼女をよそに、周囲では準備していた友人たちが彼のポローポーズを影ながら手伝っている様子がよくわかる。見ているこっちまでドキドキしてしまうのだ。 この動画はカナダのパイロットの男性が公開したものだ。彼は長年連れ添った彼女がいた。彼女とは約1年間の

    【感動映像】海外ネットユーザーも超感動! 6年もの月日をかけて達成されたプロポーズ | ロケットニュース24
  • 35mmネガフィルム・ブローニーネガ・現像済みの大切な写真をデジタル化する方法を解説! | ひとぅブログ

    最近はデジタルカメラ全盛ですが、ほんの10年前はまだ35mmフィルムも現役でした。手元に大切な写真なんだけれどネガをたくさんお持ちの方も多いのでは無いでしょうか。 35mmフィルムのネガはなく、現像済みの写真しか無いものや、スタジオアリスなど写真館で撮影してもらったネガで、ブローニーフィルムなど特殊なネガをお持ちの方もおられるかもしれません。 私の場合も同じで、2002年からデジカメを使い出しましたが、それまでのネガや、スタジオアリスのブローニーフィルムのネガ、さらには幼稚園や学校でもらう現像済み写真などを、デジタル化したい!と常々思っていました。 いろいろ調べた結果、ようやく以下の方法で、大切な古い写真やネガをデジタル化をしたので、その方法をご紹介、解説したいと思います。 フィルムの種類とスキャナについて はじめに整理しておきたいこととして、ネガフィルムの種類について。一般的なコンパクト

    35mmネガフィルム・ブローニーネガ・現像済みの大切な写真をデジタル化する方法を解説! | ひとぅブログ