タグ

子供に関するreireiのブックマーク (10)

  • 子どもの生命を危険にさらした親が処罰されないって、日本おかしいだろおい - ミセスGのブログ

    福井県で12月初旬から行方不明になっていた3歳の男の子、田中蓮くんの変わり果てた姿が発見された。田中蓮くんは、行方不明になった父親の会社から40km以上離れた河口岸で釣り人によって発見された。 啓蒙のため、先日書いたこの記事を改めて読んでもらいたい。 子どもを一人で放置させるのは重過失であり、不法行為であることを認識せよ 子どもの生命を危険に晒した親が処罰されない日 田中蓮くんのケースを振り返ってみよう。 蓮くんは、車で父親の会社に連れられて行った。この日は土曜日だったが、父親が会社にちょっとした用事があった。父親は蓮くんを助手席に残していった。蓮くんはシートベルトをしていて、父親のスマホでアンパンマンを見ていたという。車のエンジンはつけっぱなしで、ロックはかかっていなかった。 会社の建物の駐車場のうしろには川が流れていた。柵はなく、幼い子どもであれば足を踏み外して川に転げ落ちることは避

    子どもの生命を危険にさらした親が処罰されないって、日本おかしいだろおい - ミセスGのブログ
    reirei
    reirei 2018/01/24
    私も日記主の意見に賛同する。そもそも、子供を車に据え付けられているだろう椅子に座らせず、車に鍵をかけずに放置し、死なせた親父は保護責任者遺棄か、監督不行き届きで重過失だ。
  • 保育園は“迷惑施設”なのか? 「地価下がる」など住民猛反対で計画頓挫相次ぐ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    希望しても保育施設に入れない待機児童の解消が全国的な課題となる中、住民の反対で保育施設の開園が困難になるケースが各地で相次いでいる。高級住宅地で知られる兵庫県芦屋市でも、私立の認可保育園の設置を目指していた社会福祉法人がこの夏、地元住民の反対を受けて断念に追い込まれた。住民から「子供の声がうるさい」「送迎車が増えて危ない」などと大合唱がわき起こったという。保育園はいまや“迷惑施設”なのか。(佐藤祐介) 「なぜこの場所なんや」「送り迎えの車で違法駐車が増え、事故の危険性も高まる」「地価が下がったらどうするのか」 芦屋市内での保育園開園計画について、5月8日に地元で開かれた大阪市内の社会福祉法人による説明会。住民から反対の声が相次ぎ、中には「(開園しても)家の前は絶対に通さない」とかたくなな態度をみせる住民もいたという。法人によると、保育園の建物の窓を二重にすることや、車での送迎の禁止、車

    reirei
    reirei 2016/10/20
    芦屋や山手、御殿山、松濤、逗子葉山辺りだと、さもありなんですよね。ガキも喧しいけど、送迎の親の車のマナーが最悪ですもの。
  • 保育所作りたくても… 住民が騒音など懸念、延期相次ぐ:朝日新聞デジタル

    4月の入園募集を始めていた東京都内の認可保育園が、開園を延期していたことがわかった。子どもの声による騒音などを心配した住民から反対運動が起きたのが原因。待機児童数が全国最多の東京では、子どもの声を騒音規制の対象から外す都条例が4月1日に施行されるが、抜的な解決につながるかは未知数だ。 募集開始後に開園延期 東急東横線の都立大学駅から徒歩約5分の住宅地、東京都目黒区平町2丁目。ここに4月、認可保育園「とりつだいさくらさくほいくえん」(定員62人)が開園する予定だった。 区は昨年11月、区報で入園募集を始めた。ところが翌12月に突然、保育園運営会社ブロッサム(東京都中央区)がホームページで「諸般の事情」を理由に延期を発表。今も開園のめどは立っていない。 保育園は、住宅地の中にある約320平方メートルの元工場(鉄骨2階建て)を改装する計画。敷地は2方向で道路に面し、一つは車がすれ違えないほど狭

    保育所作りたくても… 住民が騒音など懸念、延期相次ぐ:朝日新聞デジタル
    reirei
    reirei 2015/04/03
    子供の嬌声は騒音なのは、言わずもがな。ほんの数分の被害とは違い、四六時中被害に晒される元からの住民の健康にも差し支える問題。
  • 子供作りたいけど決断出来ない

    都内在住32歳結婚3年目。 共働き世帯年収450万円夫婦仲円満。 そろそろ子供をと思っているが私が妊娠したら世帯年収が約半分になる。 お互いの両親は九州と北陸の田舎住みな為手助けも期待出来ない。 そもそも少子化少子化騒ぐなら私たちみたいな夫婦が普通に子育て出来る環境にしないと一向に少子化は解消されないと思う。 私たち見たいなというのは、産みたいけど「金銭的」に産むことが難しい層の事。 よくその年収でも子供産んで育ててる奴いるとかいう人いるけど全くの見当違い。 私たちは「普通に」子育てをしたい。 習い事もさせたいし、綺麗な洋服も着させたいし、いろんな所へ連れて行きたい。 これはわがままではなく当たり前の主張だと思う。 お金がないから遊ぶのは近所の公園とか習い事させられないとかは「普通じゃない」子育てだと思う。 その結果常識の無い子供が出来上がっていくのを目の前で何度も見ている。 日当に

    子供作りたいけど決断出来ない
    reirei
    reirei 2014/03/30
    私と同年代+都内在住で、会社員二人合わせた年収が私一人の年収より200万近く下なのに子作りしようとすることじたいに驚愕。ご利用は計画的に。
  • 子供産むので、お金下さい。

    少子化困ってるんですよね? 私は24歳の健康な女です。 旦那も同い年で共働きです。 子供を産みたいです。 でもお金がありません。 お金があれば産めます。 子供が産まれたら最低3年は働けません。 収入が減ります。 その分お金を下さい。 子供を産みますから。

    子供産むので、お金下さい。
    reirei
    reirei 2014/03/28
    ロシア美女・せいらさまの呟きより。典型的な「寝言は永眠してから言え」な屑発言。あなたなんぞの下らんDNAは繁殖させるな。(マジレス)
  • さかもと未明氏「子供の問題に何も言えない空気感はおかしい」

    新幹線と子供の泣き声を題材に、正月早々、大論争に発展したホリエモンの“睡眠薬”発言。新幹線で泣く子供に対して、睡眠薬を飲ませることを肯定するかのような発言は、大きな論争となったが、赤ん坊の泣き声をめぐる騒動で思い出すのは、2012年11月に漫画家のさかもと未明氏が「赤ちゃんは飛行機に乗せるな」と意見して、激しいバッシングを受けた一件だろう。 国内線の機内で泣き叫び続ける乳児の声に耐えきれなくなったさかもと氏が、乳児の母親に「あなたのお子さんは、もう少し大きくなるまで飛行機に乗せてはいけません。赤ちゃんだからなんでも許されるというわけではない」と叱責。JALに対しても猛烈なクレームをつけたと雑誌のコラムで明かした。これに対し、ネット上では非難が相次いだのだ。 当のさかもと氏は、「あの発言について後悔は基的にしていません。発言によって議論が起きてくれればと思っていました」と振り返ったうえで、

    さかもと未明氏「子供の問題に何も言えない空気感はおかしい」
    reirei
    reirei 2014/01/18
    私はさかもとさん派。特に最後のグリーン車の話は言わずもがな同感。
  • 尾木ママ「万引きしても優しく声かけて」 「叱らない子育て論」がネットで論議に (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「万引きしても怒鳴らず、『どうしたの?』と優しく声をかけて」。尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さんが、福井市で行った講演でこう語ったと報じられ、ネット上で議論になっている。 尾木直樹さんは、学校が夏休みに入ってから全国各地で子育てなどのテーマで講演を続けている。福井市内で2013年7月31日に行われた講演では、「愛とロマンの子育てトーク」がテーマだった。 ■「そこは叱れよ」「メリハリは必要」との声多く その様子を報じた福井新聞によると、尾木さんは、ほめてあげることで自己肯定感が育つとする「叱らない子育て」の持論を披露した。そして、次のように呼びかけたそうだ。 「例えば万引きで捕まったときには褒められない。そんなときにも怒鳴らず、魔法の言葉『どうしたの?』を優しく声かけして」 尾木さんは、子どもが自立するには一定量の愛情が必要で、幼いうちはそれをたっぷり注いでほしいとも訴えた。

    reirei
    reirei 2013/08/10
    福井新聞云々より、尾木先生のように「子供に寄り添って」や「叱らない」が効果的なケースはまず、ないと言えますね。そもそも、窃盗事件を起こしたガキは断罪すべきです。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 鳥越俊太郎 「2人目の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうでしょうか?」 - ライブドアブログ

    鳥越俊太郎 「2人目の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうでしょうか?」 1 名前: クロアシネコ(兵庫県):2013/03/02(土) 11:06:01.95 ID:6SOJlYQA0 ニュースの匠:少子高齢化の先=鳥越俊太郎 今回でコラムは最終回となります。長い間ご愛読いただきありがとうございまし た。最後ですので、今一番私が心配していることを書いておこうと思います。それは 今、日でたいへんな勢いで進行する「少子高齢化」の先の先にほの見える日社会の姿です。 (中略) 2060年の世代別の割合を見てみましょう。0〜14歳の年少人口は9・1%(約1割)、15〜64歳の生産年齢人口は50・9%(約5割)、65歳以上の高齢者人口は39・9% (約4割)と推定されています。つまり働いて税金や年金、医療、介護、失業など各種社会保障のシステム

    reirei
    reirei 2013/03/02
    鳥越氏の考え方が狂っているのは言わずもがな。貧乏子沢山、は社会の迷惑。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    reirei
    reirei 2012/11/23
    安倍氏のこの意見は真っ当。
  • 再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家) (PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

    ◆飛行機の搭乗マナーは守られてる?◆ 「あなたとこれ以上、話しても埒が明きません。かたちだけ、『申し訳ございません、努力してまいります』とか頭を下げても、どうせ何もしないでしょ? 私は、頭を下げさせて溜飲を下げて終わり、なんてことでは納得しません。クレームをつける以上は、自分の名前を出して責任をもちます。だから結果を出してほしい」 私は夏の羽田空港で、JALの空港スタッフ相手にひと騒ぎ起こしていた。主人と出かけた愛媛県松山からの帰りの飛行機、JAL1466便のなかで、赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。 その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。 「引きつけでも起こしたらどうするの?」と心配になるレベルだし、お母

    reirei
    reirei 2012/11/22
    さかもと未明さんの本来の主張が見えづらくなっているけど、真の主張は「機体の工夫」や「子供を乗せる場合は、子供が騒いだときに寝かしつけられる薬を親にもたせるように周知徹底する」ことでは?
  • 1