タグ

金融に関するrio_airのブックマーク (13)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    rio_air
    rio_air 2011/11/12
    『政府の内情に詳しいある関係者は「政府は欧州にはEFSF債の購入、米国にはTPPの参加を引き換えに介入を了承してくれるよう裏で交渉していたようだ」と話した。』これが本当のTPP参加理由ならアホすぎる。 #TPP #keizai #seiji
  • “暴落”オリンパス株に謎の大量買い!“買い手”の正体と目的 - 政治・社会 - ZAKZAK

    損失隠し発覚で上場廃止の可能性が強まり、暴落が続くオリンパス株。同社株をすべて手放した国内機関投資家も出る一方で、何者かがまとまった買いを入れている。世界断トツシェアの消化器内視鏡事業を持つオリンパスを狙うのは、日の同業他社か海外のハゲタカか、それとも…。  9日のオリンパス株は2日連続ストップ安の584円で取引を終了。市場関係者の間で「下値のメド」とみられていた613円を下回り、株価の割安さを示す株価純資産倍率(PBR)は会社の「解散価値」である1倍を割り込んだ。  通常なら値ごろ感からの買いが入る水準だが「財務データに虚偽の疑いが濃厚となったいま、指標は意味がない」(銀行系証券のアナリスト)といい、下げ止まらない恐れもあるという。  すでに大手運用会社の明治安田アセットマネジメントは8日時点で「(オリンパスの)業績等今後の動向が不透明」として運用していたオリンパス株を全株売却した。

    rio_air
    rio_air 2011/11/10
    外資系金融と闘うというのはこうした場外戦等の策略を含めた戦いを意味する。TPP可決すると益々加熱する事になると思うが国内金融機関は準備体制ができてるのだろうか? #keizai #TPP
  • 財務省の為替証拠金取引で日本国民は40兆円ヤラれた

    10月31日、ドル円相場は1ドル=75円35銭の戦後最高値を記録した。その後、財務省は円安に誘導するため、過去最大規模の8兆円程度の為替介入を実施した。介入直後は、ドル円相場は79円程度まで円安に進んだが、すぐに78円を割り込む水準まで戻ってしまった。この介入により、1000億円程度の損失が発生したと思われる。 出所: Yahoo!ファイナンス 円安に誘導することを目的にする円売り介入とは、財務省が短期国債を発行して円を調達し、その円でドルなどの外国通貨を市場にインパクトを与えながら買うことである。つまり、借金をしてFXのポジションを取るのであり、その点に関していえば、為替証拠金取引と何ら変わりない。ひとつちがうところは、個人の為替証拠金取引ではいくらかの現金を証拠金として預けなければいけないが、財務省にはこの必要がないことだ。この預けた現金と、借入をして膨らませたポジションのサイズの比を

    財務省の為替証拠金取引で日本国民は40兆円ヤラれた
    rio_air
    rio_air 2011/11/03
    藤沢氏にしてはまともな事を書いてるが、米国との力関係上半永久的に売れない米国債・ドルだから実質的には百数十兆円丸々損。多少輸出産業は助かったろうがコスパが悪すぎる。本当は米国への納税。 #seiji #keizai
  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ
    rio_air
    rio_air 2011/11/02
    Top100のCEOの給料が平均の1700倍と聞くと大きく感じるけど、40億円くらいだから思ったより高くないかも。NBA選手でもオールスター級なら10億・20億もらう訳だし。問題なのは所得格差ではなくセーフティーネットの有無。
  • 日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月12日から開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が近づいてきました。野田佳彦総理はこの場において、TPP(環太平洋経済連携協定)参加に「大枠合意」の表明をすると見られています。 TPPへの参加を巡っては、貿易自由化を推進すべきだという意見、農業を保護するために参加すべきではないとする意見など、様々な立場から賛否両論の声が挙がっています。以下では、医療に携わる立場から、なぜTPPに参加すべきではないのかを改めて述べてみたいと思います。 金持ちでなければ医療を受けられないのがグローバルスタンダード TPPは、韓国が米国と結んだFTA(自由貿易協定)と比較されることが多く、一般には「加盟国間で取引される全品目について関税を撤廃すること」と理解されているようです。 しかし、TPPは貿易協定であるFTAとは異なり、「2015年度までに農作物、工業製品、サービスなどすべての商品について、

    日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)
    rio_air
    rio_air 2011/11/02
    「他国では存在しないこの二重の規制は、50年以上にわたりあまりにも長く、日本では日常的に運営されてきました。そのため空気と同じようになってしまっていて、その恩恵の大きさを認識できていない人達がほとんど」
  • 日銀がお札を刷ると「儲かる」のか? - 磯崎哲也

    (この記事は、週刊isologue(第49号)「会計と図解で考える入門金融論」の一部修正版(見版)です。 ちなみに記事のタイトルは、公認会計士岩谷誠治氏の著書「借金を返すと儲かるのか?」へのオマージュであります。:-) マクロ経済学や金融論は、数十兆円、千数百兆円といった規模の事象を扱うので、日常のアナロジーで理解するのは難しく、分析のためには何らかの「ツール」が必要です。 ところが通常、経済学で使われる「需要曲線・供給曲線」などのグラフや微分などの数式が出て来ると、そこで脳がフリーズしてしまう人が、おそらく人口の9割以上ではないかと。 そこで、今回は「会計/ファイナンス」というツールを使って、厳密さを欠くことなく生の経済のイメージが湧くフレームワークを作ることにチャレンジしてみたいと思います。 ちょっと記事のボリュームがありますが、以下のようなことを図を使って説明してあります。 日銀が

    日銀がお札を刷ると「儲かる」のか? - 磯崎哲也
  • 財政破綻は他人事ではない ~ゆうちょ銀行/メガバンク国債保有残高一覧(2011年3月時点)~

    「財政破綻が来る、いや、その前に金融危機が発生する。」と言われても実感がわかない方が多いだろう。財政危機を訴える人はいつもオオカミ少年で、国民の間に危機感はいつまで経っても共有されない。しかし、あなたが汗水垂らしてこつこつ積み立てた預金が紙切れになると実感出来たら、危機感は共有されるのであろうか。2011年3月末時点のゆうちょ銀行とメガバンク(三菱UFJFG、みずほFG、三井住友FG)の国債保有残高などをまとめてみた。 早速、数値を見ていこう。 ・ゆうちょ/メガバンク_国債保有残高一覧(1)_2011年3月末時点 ・ゆうちょ/メガバンク_国債保有残高一覧(2)_2011年3月末時点 各銀行の国債保有残高は、ゆうちょ銀行146.5兆円、三菱UFJFG44.9兆円、みずほFG30.5兆円、三井住友FG25.9兆円といずれも巨額だ。ゆうちょ銀行は預金残高174.7兆円のうち、84%が国債に成り代

    財政破綻は他人事ではない ~ゆうちょ銀行/メガバンク国債保有残高一覧(2011年3月時点)~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rio_air
    rio_air 2011/10/29
    ゆうちょ+3メガバンクの総資産のデータなど。2009年9月のデータ。 #TPP #refs
  • 外交交渉で日本が“歴史的勝利”巨大金融機関めぐる攻防の舞台裏

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 6月下旬、世界の金融監督当局で構成されるバーゼル銀行監督委員会の首脳グループ会合で、巨大金融機関に対する資規制の枠組みが固まった。その中身は、邦銀にとってはいずれも受け入れやすい条件となっており、外交オンチの日としては快挙といえた。金融庁を中心とした日の金融当局はどう動いたのか。 金融庁はG-SIFIs選定の独自案作成に当たり、メガバンクなどから知恵を借りた。行員に「邦銀と欧米銀の違いを1人10個以上持って来い」と、指示を出して協力した銀行もあったという Photo by Toshiaki Usami それでも日側に焦りはなかった。なぜなら、反発が起こるのは織り込みずみだったからだ。 中世の街並みが

    外交交渉で日本が“歴史的勝利”巨大金融機関めぐる攻防の舞台裏
    rio_air
    rio_air 2011/10/29
    相手がアメリカじゃなければ外交で勝てる時もあるのね。マスコミとかも推進を煽るのならこういう具体例とか持ってくればいいのに。 #TPP #keizai
  • 苦戦する日本のメガバンク | 人力でGO

    カテゴリー 時事/金融危機 (1521) 分類なし (127) ノンジャンル (127) 福島原発事故 (125) 温暖化問題 (43) 危険なワクチン (48) エコロジー (37) 自転車/マラソン (203) アニメ (239) マンガ (47) 映画 (39) 音楽 (57) (51) トレッキング/旅行 (32) オーディオ (4) グルメ・クッキング (10) カメラ・写真 (11) 新型コロナウイルス (129) 最新記事 4/26 再録 三橋貴明には気をつけろ・・・「日はこんなもんじゃない」という幻想 4/25 自走で国道最高点の渋峠へGO! 4/16 「モスクワ」撃沈・・・戦争を長期化したいのは誰か? 4/14 鍛冶屋さんの質問へのお答え 4/11 お花見ライド・・・筑波路 検索 このブログを検索 最近のコメント 4/26 人力さん。 ねっ..… on 鍛冶屋さんの

  • 日銀:追加金融緩和 円高歯止め掛からず 市場は「想定内」が大勢 - 毎日jp(毎日新聞)

    rio_air
    rio_air 2011/10/28
    もうドル買い=米国債買い=回収不可能=金をドブに捨てるような事は止めるべき。交渉の材料にも使えないので日本の資産をゴミと交換してるようなもの。さっさと円を刷って国民に直接還元したら向こうから止めるわ。
  • 条約と法律 〜TPPはやめとけ〜

    条約は国と国の間で結ぶ約束で、法律は国内での基準です。 なので法律は日人のみで変えられますが、TPPの破棄は日人のみで決めるのは無理です。条例は日米安保と同じでアメリカとの合意のもとに決められた約束事です。 TPPレベルの条例になると自民党とか民主党とかというレベルの話じゃありません。 鳩山の普天間問題を思い出すんだ! 再三再四、私はTPPに反対してます。 TPPについてそろそろ言っとくか TPPって当に加入するの? これを結んでしまうと自民党政権になっても破棄できません。子ども手当のレベルじゃなくて、私の価値観だと郵政民営化よりも日にとって重要事項です。 TPPについては国会を「TPP解散」して国民審議をしてもいいぐらいの重要事項です。 物価が安くなって、国民所得が上がる を信じてる人は間違いなくキ◯ガイです。 ということで、アメリカが日を奴隷化するのに必要なコストをざっくりと

    rio_air
    rio_air 2011/10/28
    日本を破綻させるような自殺行為を米国はしないだろうけど、買収されない位超大手の日本企業以外の利益を米国金融企業が吸い取る経済構造は簡単に作れるようになってしまう可能性は大。 #TPP #seiji #keizai
  • 失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく 〜 TPPについてのメリット・デメリットを必死で考えまとめてみた(その2) - 未知の楽園

    さて、前回では、TPP参加のメリット・デメリットについて大まかに列挙したのですが、今回からはもう少し詳しく見ていきます。 現在のTV・新聞などでの議論は「農業 vs その他の輸出業」という構図が主で、そこにようやく医療の問題が最近少し加わってきました。ですので、農家以外の人は「自分の職業にとって大きなマイナスにはならないから別にいいか」と他人ごとに思われてるかもしれませんが、それは大きな間違いです。TPPに参加した場合は、ほぼ全ての職業の人が現在より更に激しい競争に晒されて失業のリスクを高めます。(それが日経済全体にとって、国民生活にとって良いことなのか悪いことなのかという議論はありますが)今回はその理由を見ていきます。 TPPと失業の関連 まず全体への影響を見てから具体論に入ります。 TPPが失業に直接関わる項目は以下のような要素が挙げられます。 「投資」「金融」のルールがアメリカ基準

    失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく 〜 TPPについてのメリット・デメリットを必死で考えまとめてみた(その2) - 未知の楽園
  • 1