riri13のブックマーク (103)

  • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

    資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    riri13
    riri13 2022/09/14
  • 【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 初めまして。 この度、LINE LIVEクライアント開発チームにて技術就業型インターンシップに参加させていただきました、京都大学大学院1年の清水太朗です。 普段は”バイオロギング”という手法を用いて様々な生物(ドチザメやガゼルなど)の生態を明らかにする研究に取り組んでいます。 専門は情報学寄りではありませんが、メンターの方々の手厚いサポートのおかげで有意義な日々を送ることができました。 以下では、私がインターンシップで取り組んだ、「Hiltによる効率的な依存性注入の実装」について紹介いたします。 背景・目的 インターンではLINE LIVEのAndroidアプリの開発業務、特に「dagger.androidからHiltへの

    【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装
    riri13
    riri13 2022/09/13
  • 10年間バックエンドエンジニアとして働いた人がよく使っているコマンド

    皆さんのよく使うコマンドの状況とかも知りたいので書いていただけると嬉しいです。 概ねデフォルトで入っているコマンドのみ記入してます。(gitとかは除外してます) 詳しいオプションやその他の使い方は別途調べるのが吉です。 これからコマンドを学ぶ人は を参考にすると良いかと思いました。 調べなくてもコマンドを思い出せる ls ファイル、フォルダ確認したい時

    10年間バックエンドエンジニアとして働いた人がよく使っているコマンド
    riri13
    riri13 2022/09/11
  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修正は 1 週間後となります. [目次] 第1章 数学の基礎知識(p.5~) 第2章 場合の数(p.31~) 第3章 確率と期待値(p.56~) 第4章 統計的な解析(p.69~) 第5章 いろいろな関数(p.103~) 第6章 三角比と三角関数(p.141~) 第7章 証明のやり方(p.160~) 第8章 ベクトル(p.187~) 第9章 微分法と積分法(p.205~) 第10章 その他のトピック(p.240~) スライドのまとめ(p.254~)

    150 分で学ぶ高校数学の基礎
    riri13
    riri13 2022/09/07
  • 秋キャンプに備えてロゴスの「あぐらチェア」を購入したら、部屋使いでも大活躍してくれた話 | ROOMIE(ルーミー)

    リラックスできるチェアが欲しいな〜と思って数年。 でも、大きな家具を買うのは気が進まないし、一度買うと気軽に買い替えもできない。 そんな時に目をつけたのはアウトドアチェアでした。 家でもアウトドアでも使えるし、コンパクトにたためるのが魅力ですよね! ただ、重要なのは座り心地。 前々から気になってたロゴスの「あぐらチェア」を取り入れてみたら、これが大正解でした! ロゴスのあぐらチェアを部屋で使ってみよう LOGOS(ロゴス)キングあぐらチェア 7,900円(Amazon参考価格税込) ロゴスのあぐらチェアにもいろんな種類があるのですが、私が購入したのは「キングあぐらチェア」です。 通常のタイプより座面がワイドで、深く腰掛けることができ、後ろに頭がつけられるくらいのハイバック仕様。 ネイティブアメリカンのようなデザインも素敵です。 パッと広げるだけなので、組み立ても数秒でした。 ただしその分、

    秋キャンプに備えてロゴスの「あぐらチェア」を購入したら、部屋使いでも大活躍してくれた話 | ROOMIE(ルーミー)
    riri13
    riri13 2022/09/03
  • 【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強してもすぐ忘れてしまう。思ったような成果が出ない……。その原因は、勉強後の「復習」や「振り返り」が不足していることにあるのかも。 記憶定着のためにも勉強効率アップのためにも重要な振り返りを、あなたはサボってはいませんか? 「自分もそうかも……」という方は、ぜひ以下のチャートで自分に合った振り返り法を診断してみましょう。 なかには、勉強法そのものを改善することで、より振り返りがしやすくなる人もいるかもしれません。 みなさんにピッタリなのは、どの振り返り法でしたか? それではひとつずつ、詳しいやり方を具体例とともにご紹介しましょう。 1. 記憶出し入れ法 2. イルカの暗記シート 3. コーネル式ノート 4. 間違いノート 1. 記憶出し入れ法 「振り返りのための時間は少ししかとれない」人で「紙」を使って復習したいタイプの人におすすめなのが、「記憶出し入れ法」。 これは、勉強内容の振り返り

    【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    riri13
    riri13 2022/08/23
  • プログラミングに必要なブレイクスルー

    Yoyo Code (Matyáš Racek's blog)より。 ソフトウェアの開発方法を劇的に変えるには、いくつかのブレイクスルーが必要だと感じています。ブレイクスルーといった場合、それは大きなブレイクスルーを意味します。例えば、「構造化プログラミング」のブレイクスルーのようなもので、プログラミングに対する私たちの考え方を完全に変えてしまうようなものです。ここでは、それに関するいくつかの見解とアイデアを紹介します。 グルーコードや定型文を書くのは無駄だ 私が書くコードのほとんどは、面白いことはするわけではなく、定型文か、サブシステム同士を繋ぐための糊のようなものです。この種のコードは、すでに何度も書かれていて、これからも何度も書かれるような気がします。それなのに、なぜまた書かなければならないのでしょうか? 問題は、コードがかなり異なっていることで、通常は既存のコードをそのまま使うこと

    riri13
    riri13 2022/08/20
  • 問題解決ブルドーザー - Konifar's ZATSU

    視座の可視化というこの記事がめちゃくちゃ好きで、たまに読み返している。 note.com ここに書いてある、課題があった時のアクションのレベルみたいな話がわかる~~~って感じで好き。 具体的には何らかの課題があったときに下記のどのアクションをするか判断できそうです。 ・ そもそも気づいていない ・ 認知してる(けど言語化できない) ・ 問題指摘する ・ 解決策を提示する ・ 解決する 自分の経験だと、「問題指摘する」と「解決策を提示する」の間に結構隔たりがあって、指摘したら物事が前に進むと感じている人が意外と多い気がする。 また、問題を指摘してるつもりで、実は問題を把握できてなかったり適切に指摘できてないケースも多い。例えばあまり理にかなっていないと感じる制度に対して「これなんでずっとこうなってるのか謎」「こう変えればいいのに」とコメントしたとして、これは問題の指摘と言えるだろうか。これは

    問題解決ブルドーザー - Konifar's ZATSU
    riri13
    riri13 2022/07/03
  • プロに追いつくAndroid 開発入門 - アプリ設計を理解する【新刊】 - TechBooster - BOOTH

    【新刊】 書はTechBoosterの新刊です!執筆用のリポジトリができてから6ヶ月、ようやく販売に至りました。めちゃくちゃ工数を使って作りました。 【電子書籍電子書籍は紙面とは組版が異なり、スマホ・タブレットに最適化したカラー版です。アップデートなどは電子版で対応します。 テーマは最新技術の塊になったAndroidアプリ開発をすばやくキャッチアップすることです。単純に新しいだけではなくスタンダードなアーキテクチャのなかで最新技術を使いこなす知識を習得できます。 技術的負債と向き合う、アーキテクチャの主流を理解する、ライフサイクル、LiveDataとViewModel、そしてアーキテクチャのなかでのコルーチンを活用ノウハウやビルドパフォーマンスやメモリリーク分析と120pのなかにアプリ開発の知識を詰め込んでいます。 コルーチンに入れ替えたいなというアプリ開発の増改築のとっかかりに、ま

    プロに追いつくAndroid 開発入門 - アプリ設計を理解する【新刊】 - TechBooster - BOOTH
    riri13
    riri13 2022/06/18
  • Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    例えばmain.tsというスクリプトに対して、ファイルの読み取りだけを許可したい場合は、以下のようにコマンドを実行します。 $ deno run --allow-read main.ts このときmain.tsプログラムはファイルの読み取りだけが可能になるため、ファイルの書き込みやネットワークアクセスをするとPermissionErrorによる実行時エラーになります。 なお、実行時にフラグを何も与えなければ、どの権限も持っていない状態になります。 各フラグにはパラメータを指定でき、例えば次のように実行すると/home/userディレクトリの読み込みだけが許可されます(--allow-writeフラグも同様)。 $ deno run --allow-read=/home/user main.ts また、--allow-netを次のように指定すると、特定のドメインとポートだけのアクセスを許可で

    Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    riri13
    riri13 2022/06/17
    勉強になります!
  • sessionとcookieが多分わかる資料

    AWS Application Composerで始める、 サーバーレスなデータ基盤構築 / 20240406-jawsug-hokuriku-shinkansen

    sessionとcookieが多分わかる資料
    riri13
    riri13 2022/06/04
  • デザインのしたじき

    コ・デザインのためのシンキングシート

    デザインのしたじき
    riri13
    riri13 2022/05/20
  • AI時代の英語学習法 - 運河

    意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと思う。 僕自身の目的として、話す能力と読む能力にフォーカスしていたので、口頭英作文と語彙獲得の内容が多い。 この中で最もパワフルな学習方法は、AIと最も関係ないので最後に書く。Anki による長期記憶化システムである。 YouTube 字幕を使った語彙獲得 好きな映画を見続けるだけで、自動的に語彙が増えていき、リスニング能力も高まっていくとしたら、素晴らしいことだと思う。 Language Reactor という Chrome 拡張を使うと語彙獲得がとても捗る。画面に検索可能でスクロール可能な字幕を開きつつ、動画を見ることが可能になる。 最近の YouT

    AI時代の英語学習法 - 運河
    riri13
    riri13 2022/04/23
  • 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG

    Googleでの「Design Docs」とは 2007年の Google Developer Day Tokyo での鵜飼氏のプレゼンによると「Google で必ず書くことになっているドキュメント」であり、「プロジェクト立ち上げ時の 1~2週間をかけて書く」ものです。 今回は Google のソフトウェアエンジニアである @cramforce 氏が自身のブログで「Googleでの Design Docs」について解説している記事を公開されていたため、氏の許可を得て翻訳しています。 原文: www.industrialempathy.com 関連書籍: Googleのソフトウェアエンジニアリング ―持続可能なプログラミングを支える技術文化、プロセス オライリージャパンAmazon 読了目安:11分 (目次) デザインドキュメント の解剖学 文脈と範囲 目標と非目標 実際のデザイン システ

    【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
    riri13
    riri13 2022/04/22
  • 新人エンジニアにおすすめする一冊 2022 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは!CTO統括室の黒崎(@kur_m88)です。2022年度のサイバーエージェントには新卒のエンジニアが約90名入社してくれました。 アフターコロナー1期生の新入社員へ、代表藤田からのメッセージ 2014年までエンジニアブログを遡ると、こんな企画がありました。この企画を8年ぶりに復活させてみようと思います。 #e100q 新人エンジニアにお勧めする一冊 思いつきで企画してみたので100人に聞く時間はありませんでしたが、約40名から返事をもらえました。 社内でアンケートを募集した様子 おすすめする一冊の被りが多ければランキング形式にしようと思っていたのですが、あまり被りがありませんでした。 ちょっと分量が多いですがせっかくなので全部紹介しようと思います。 先輩エンジニア達から新人エンジニアに向けた言葉ももらったので、最後に載せてあります。ぜひ最後までご覧ください! 新人エンジニアにお

    新人エンジニアにおすすめする一冊 2022 | CyberAgent Developers Blog
    riri13
    riri13 2022/04/12
  • 「estie、Rustで新プロダクト作るってよ」イベントレポート - estie inside blog

    イベントの概要 2022年2月16日(水)に行われた「estie、Rustで新プロダクト作るってよ 」のイベントの様子をお届けします! 記事では、ハイライトを中心に紹介させていただきます。 イベントのLTの内容に興味ある方は、ぜひ資料estie、Rustで新プロダクト作るってよ - 2022/2/16 - Speaker Deckや、イベントアーカイブ(estie、Rustで新プロダクト作るってよ - YouTube)もご覧ください。 経緯 estieは2022年1月12日、約10億円のシリーズA資金調達を行いました。 この大きな資金調達を経て主力サービスである「estie pro」を拡張するマルチプロダクト戦略のもと、新しいプロダクトをどんどん開発しています。 イベントは、新規プロダクトの開発言語にRustを採用したestieでの活用例を紹介する目的で、開発に従事している2名が登壇し

    「estie、Rustで新プロダクト作るってよ」イベントレポート - estie inside blog
    riri13
    riri13 2022/04/02
  • マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustでAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】

    マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】 【B-3】Rustマイナンバーカードを操作するスマホアプリを作りたい話 Rustマイナンバーカードを操作するAndroidアプリを作る マイナンバーカードでデジタル署名ができることを知り、池口氏は作ってみたいスマホアプリの着想を得た。シンプルなAndroidアプリで、署名したいメッセージと利用者証明用鍵の暗証番号を入力し、マイナンバーカードをスマホにかざして署名したり、署名を確認したりできるというものだ。池口氏は「せっかくなら流行の技術を採り入れたい。このイベントはU30であることからも 、若い技術を使いたい。そこでRustを使うことにしました」と言う。 アプリのイメージ ちなみに今回のアプリ開発はゆめみの10%ルールにて行った。同社では業務時間の10%を研究開発や

    マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustでAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】
    riri13
    riri13 2022/03/23
  • 断捨離を助けてくれるバーチャル本棚アプリ「ブクログ」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    断捨離を助けてくれるバーチャル本棚アプリ「ブクログ」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン
    riri13
    riri13 2022/02/11
  • 新規でAndroidアプリを作る際に役立った考え方 #famm年賀状2022 #android #kotlin - Tech Blog

    こんにちは、Androidエンジニアのtsutouです。 今年は夏ごろから去年iOS版をリリースしたFamm年賀状アプリのAndroid版を開発し、無事リリースすることができました。 play.google.com 半年ほどで新規アプリをリリースまで持っていくのは大変でしたが、外部のメンバーと協業し、吸収できたポイントがたくさんありました。 その時に役立った知見/考え方を共有できればと思います! どんなアプリ? Fammで使っている写真を加工して使ったり、好きな文字を印字して、簡単に年賀状が注文できるアプリです。 マイデザイン機能や宛先登録機能で、再注文もしやすい設計になっています。 ぜひ!今年は年賀状を! 😙 さまざまなテンプレートがあり、写真の穴のパターンも膨大にあるので、開発者側から見るととても画像の加工周りが1番の壁になりそうだなという印象で、実際にそうでした。 まず、設計的な部

    新規でAndroidアプリを作る際に役立った考え方 #famm年賀状2022 #android #kotlin - Tech Blog
    riri13
    riri13 2022/02/11
  • モダンフロント開発に必須の知識(ES2015~ES2023まとめ + 高階関数) - Qiita

    はじめに モダンフロント開発に必須の知識であるES2015〜以降の記法と、実務でよく使用される高階関数について、自分の中で改めて復習、整理しておきたいと思います。 それぞれの項目に★~★★★の重要度も記述しています。 ★★★ => 必ず覚えておくべき ★★ => 覚えておくべきだが、使う場面が限られる ★ => 知識としては知っておいた方が良い 現在フロントエンドエンジニアの方やフロントエンジニアになりたての方、フロントエンドエンジニアを目指して勉強中の方に読んでいただけたら幸いです。 ES(ECMAScript)とは? JavaScriptの標準仕様。 現在ブラウザで使われているJavaScriptは、ECMAScriptの仕様に則って開発されています。 JavaScriptは他の言語のようにversionなどが存在せず、「ECMAScriptのversion~~に対応しているJavaS

    モダンフロント開発に必須の知識(ES2015~ES2023まとめ + 高階関数) - Qiita
    riri13
    riri13 2022/02/11