タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マルチスレッドとOSに関するrjjのブックマーク (11)

  • monitor + mwaitは使いものになるのか?2011-12-02 - J

    以前から、mwaitは簡単に使えるようになったら嬉しいのではないか?と、思っていたのだが、社内で、「実際mwaitってどうよ?」とかメールが流れてたので、よい機会だからなんか試してみた。 http://int.main.jp/files/devmwait.tar.gz /dev/mwaitをつくるドライバと、それを実験するユーザプログラムが入っていて、なんか時間とかを計測できます。 色々計測した感想としては、まあ、無理して使うほどのものでもないかなぁ…というところだった。 monitor, mwaitとは何か x86のマルチスレッドプログラムで、効率よくメモリポーリングを実現する仕組み。 複数のスレッドが通信しあってるとして、別のスレッドがフラグを立てるのを待つ、とかするのは、たまによくあるパターンである。 普通にメモリポーリングを書くと、 volatile int *ptr; while

    monitor + mwaitは使いものになるのか?2011-12-02 - J
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    rjj
    rjj 2011/01/12
    mallocの性能はwebサービスの性能に大きく影響するが、色々と小さい最適化が重要であるという話。Thread caching(TLHみたいなもん?)が重要である、というふうに読めた。
  • Linux Kernel Lock Profiling with LockStat | Dolavim.us

  • Linus(と筆者)を嘆かせたanon_vma騒ぎ(1/2) - @IT

    4月版 Linus(と筆者)を嘆かせたanon_vma騒ぎ 小崎資広 2010/5/18 こんにちは。文で紹介するanon_vma騒ぎに巻き込まれまくって、ゴールデンウイークが丸ごとつぶれてしまってションボリな筆者です。いったいLKMLでどんなことがあったのでしょうか。それではどうぞ。 アダプティブMutexの最適解は? Darren Hartは「RFC: Ideal Adaptive Spinning Conditions」と題した興味深い投稿をポストしました。この提案はFUTEX_LOCKおよびFUTEX_LOCK_ADAPTIVEという新しいfutex操作を導入することにより、ユーザーランドスピンロック問題を解決することを目指しています。 ユーザーランドスピンロック問題とは、昨年のkernel summit以降、盛んに議論されるようになったトピックです。現在、PostgreSQL

    rjj
    rjj 2010/05/19
    JVMとかもユーザランドでスピンしまくってるけど、OS屋さんから見てユーザランドスピンがそこまでevilに見える理由がいまいちピンと来ない……。毎回システムコール呼ばないといけないのか?
  • 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?(1/2) - @IT

    1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 当初、今回はmemory compactionとtransparent hugepageという2つのトピックを取り上げ「Hugepage大特集」にしようと思っていたのですが、並列プログラミングカンファレンスに触発され(正確には、そのカンファレンスに参加できなくて悔しかったことに触発され)、後者を急きょ、ロックレスネタに差し替えて紹介します。 でもこれが大失敗で、調査が大変過ぎて泣けたうえに、スケジュールがとんでもないことに。人間、思い付きで行動してはいけないといういい見ですね。 Melの悲願なるか? Memory Compactionチャレンジ Mel Gormanは、Memory Compaction v1パッチシリーズを投稿しました。これは「Linuxメモリ管理の最先端を探る」で説明したAnti

    rjj
    rjj 2010/02/11
    ユーザ空間RCUが面白い。特定のスレッドにメモリバリアを発行させたいという発想はISCA06の"Conditional Memory Ordering"が最初だったかな。けっこう応用例は知られてると思う。もうちょっと調べてみる。
  • LTTng: an open source tracing framework for Linux

    Instrument Identify appropriate events exposing your system's behavior.

    LTTng: an open source tracing framework for Linux
  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(1/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 あけましておめでとうございます。読者の皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 筆者は正月休みの間、stapgames(Systemtap Game Collection、注1)にハマっていました。半分ジョークソフトのようなものですが、SystemTapの上にさまざまなゲームを構築しています。 SystemTapは「input(キーボードとかマウスとか)のサポートがない」「outputがprintfだけ」「スクリプト長に厳しい制限」と、およそゲームに向いているとはいい難い環境なのですが、ダメといわれるとやりたくなるのがハッカー魂のようです。 筆者の一番のオススメは、ショートコーダー版テトリス(tetris_sort.stp)。わずか7行にまで縮められたテトリス・ルールの美しさと、キーボードドライバにprobeを打ち込んで無理やり入力を乗っ取るという強引さとが相

    rjj
    rjj 2009/04/10
    ページフォルトで各スレッドがmmap_semリードロックを持ちつつI/O待ち→別スレッドがmmap/munmapを呼び出しmmap_semのライトロック要求→最後にモニタソフトが/procの読み取りにより、mmap_semのリードロックを要求するが取れず
  • Hierarchical RCU [LWN.net]

    This article brought to you by LWN subscribersSubscribers to LWN.net made this article — and everything that surrounds it — possible. If you appreciate our content, please buy a subscription and make the next set of articles possible. Introduction Read-copy update (RCU) is a synchronization mechanism that was added to the Linux kernel in October of 2002. RCU improves scalability by allowing reader

  • Seqlock - Wikipedia

    This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help improve this article by introducing more precise citations. (August 2011) (Learn how and when to remove this message) A seqlock (short for sequence lock) is a special locking mechanism used in Linux for supporting fast writes of shared variab

  • コアの数と スレッド数とイベント処理 - レビログ管理人の虚言・妄言・戯言 捨て場

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary Ringo's Weblog: Event-driven Programming for Robust Software イベント処理というか、スレッドに対するファイバー処理ね。 マルチファイバー(イベントドリブン)とスレッド処理の違いは、 自分でファイバーの切り替えようのスケジューラーを書くか書かないか? という差分である。 このファイバースケジューラーが、OSが用意したスレッドスケジューラーよりも高速である場合 ファイバーの方が高速になり、遅い場合スレッドの方が高速になる。 したがって、マルチスレッドよりも遅い、ファイバーもあり得るし、スケジューラーを最適化することによりマルチスレッドよりも高速なファイバーを書くことも出来る。 一般的にスケジューラーは、イベントのタイミング、メモリなどにより、最適なチューニ

    コアの数と スレッド数とイベント処理 - レビログ管理人の虚言・妄言・戯言 捨て場
  • Real World Technologies - Forums - Thread: 1000 cores SMP is going to happen.

    Charles (rwt.delete@this.icemx.net) on July 3, 2008 1:54 am wrote: > Following the progression of processors it is clear that we > will soon have 16 .. 64 .. 256 .. 1024-core processors. > > So far so good. > > The question is, how long can we [software developers] pretend that we have SMP? > > We've already got Opterons that are NUMA, although their SMP 'simulation' is fast enough > that the NUMA

    rjj
    rjj 2008/10/11
    lockless algorithm
  • 1