タグ

選挙に関するrotemeisterのブックマーク (17)

  • 衆院選マニフェスト比較2017(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

    はてなブログに移行して最初の記事が恒例の「マニフェスト比較」になるとは思っていなかった。 はじめての人のためにいちおう書いておくと、国政選挙のたびに主要政党のマニフェストから「障害者」に関する部分だけを抜き出して、比較している。過去のものはこちら(参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016)。 社会保障や税制なども含む政策全体の中で見なければいけないとは思うけれど、ひとまずわかりやすく「障害児者」や「障害児者と関わる福祉・教育等の関係者」について直接言及した記述だけ確認しておきたい、という人には役立つかもしれない。マニフェストからの全文引用ばかりではしんどいので、私的なコメントもつけていく。 まずは、もちろん政権与党から。 自由民主党 政策BANK2017 人づくり革命 〇幼児教育の無償化や介護人材の確保などを通じてわが国の社会保障制度を全世代型社会保障

    衆院選マニフェスト比較2017(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
  • だるまの目入れは差別か?

    乙武洋匡 @h_ototake 1.「だるまの目入れは差別か」――http://t.co/mNlwAA0j 視覚障害者団体から「ダルマに目を入れて選挙の勝利を祝う風習は、両目があって完全という偏見意識を育てることにつながりかねない」というクレームがあったことで、選挙事務所からだるまが姿を消しつつあるという。 2012-12-11 10:33:34 乙武洋匡 @h_ototake 2.この記事を読んだ多くの方々の感想は、「考えすぎ」「そんな意図はないはず」。たしかに、だるまに目を入れるという風習が差別や偏見に当たってしまうというのなら、世の中の多くのことがグレーゾーンになる。最近では、「ブラインドタッチ」「目が節穴」という言葉さえ使ってはならないのだとか。 2012-12-11 10:51:34 乙武洋匡 @h_ototake 3.これを視覚障害ではなく、身体障害にあてはめると、えらいことに

    だるまの目入れは差別か?
    rotemeister
    rotemeister 2012/12/11
    あとでゆっくり読む…けど何だかなあな話だよね。
  • いつか来る選挙に備えて「親学」の人たちリスト - 泣きやむまで 泣くといい

    またもや「親学推進議連」の議員が先日の騒動から何も学習する気はないぞ宣言をしておられる(より正確に言えば「親の育て方が悪いというよりも、伝統的な子育てを知らないのが問題だ」と)。 この人をはじめ「議連」の人たちは、もう何を言っても聞く耳ないのかもしれない、という気がするので、いつか来る選挙に備えて、こつこつと「親学推進議連」リストづくりをはじめていこうと思う。ひとまずはwikipediaに出ているものに、所属政党や選挙区などを加えてみた。「設立総会」には議員人49名、代理32名が出席したらしいので、これだけだと人数も全然足らない。順次、情報は追加していきたいし、誤りがあれば修正していきたい。地方議員は多すぎるので(それもまた深刻な問題だけれど)、ひとまず国会議員(現職、立候補予定者含む)だけ。 会長 安倍晋三(自民、衆議院、山口4区) 会長代行 高木義明(民主、衆議院、長崎1区) 副会長

    いつか来る選挙に備えて「親学」の人たちリスト - 泣きやむまで 泣くといい
    rotemeister
    rotemeister 2012/05/28
    「発達障害を予防する伝統的子育て」がらみでチェックしておきたい
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 岡田副総理 「2005年の選挙はひどかった。自民党は郵政民営化をすればバラ色というマニフェストで選挙をした」

    1 そーきそばΦ ★ 2012/01/26(木) 11:46:49.17 ID:???0 岡田克也副総理兼一体改革・行政改革担当相は25日、首相官邸で毎日新聞などのインタビューに応じた。 税と社会保障の一体改革をめぐる与野党協議については「世論が変われば野党もかたくなな姿勢を維持するのは難しくなる」と消費増税への国民の理解を得る重要性を指摘。 「引き上げ前にやるべきことがあるという思いが国民にある」とも述べ、行政・政治改革に取り組む姿勢を強調した。 野田佳彦首相が消費増税を争点にした衆院解散・総選挙も辞さない考えを示唆していることに関連し、民主党が大敗した05年の郵政選挙を 「ひどい選挙だった。自民党は郵政民営化をすればバラ色というマニフェストで選挙をした」と振り返って自民党を批判。 「きちんと説明すれば(有権者に)分かってもらえるという信念で政治家を続けている」と述べ、消費増税の必

    rotemeister
    rotemeister 2012/01/27
    本日の「お前が言うな」スレ
  • 「ポピュリズム」とは何を指すのか - dongfang99の日記

    先週「大阪W選挙」で圧勝した橋下前大阪府知事の政治手法は、「ポピュリズム」と称されることが多い。「ポピュリズム」は政治学者による研究の蓄積はあるようだが*1、政治学の教科書や事典でも物によっては項目がなく、一般には「有権者をバカにした人気取り政治」という否定的な意味合いがあるので、個人的にはこの言葉をほとんど使わないようにしている。しかし「橋下人気」の盛り上がりで、「ポピュリズム」の言葉をあちこちで目にするようになるにつれて、「ポピュリズム」と名指される事態が何であるのかについてあらためて気になったので、ここで簡単に触れてみたい。 「ポピュリズム」は、れっきとした民主主義をめぐる概念の一つである。たとえば、民主主義の考え方は、大きく二つに分けることができる。一つは、様々な利害や価値観をもった個人や集団の間の対立や話し合い妥協のプロセスであると考えるものと、もう一つは住民や国民全体が共有する

    「ポピュリズム」とは何を指すのか - dongfang99の日記
    rotemeister
    rotemeister 2011/12/06
    あとでゆっくり読むよ。橋本氏に関してはまだ色々判断しかねるところだし
  • 橋下新市長激怒? 市長室のドアに黒板消し

    27日の大阪市長選で平松邦夫氏(63)を破り、大差で圧勝した橋下徹氏(42)が28日午後、新市長として入る執務室の見学に訪れた。この際、何者かが入口のドアにはさんだ黒板消しが落ち、橋下氏がチョークまみれになるハプニングがあった。その場は笑顔でやり過ごした橋下氏だが、同日夜に開かれた会合では「絶対に犯人を見つける」と話し、怒りがおさまらないようだ。 知事選・市長選のダブル選挙に圧勝した「大阪維新の会」の代表でもある橋下氏は来月19日の市長就任を前に、大阪市庁舎を見学に訪れた。1986年に完成した市庁舎は部分的に老朽化が進んでおり、この日も玄関のヒビを見つけた橋下氏は「早くシロアリ退治しないと傾くよ」と、かつて市職員を「税金いのシロアリ」に例えたことを踏まえて語りかけるなど、終始上機嫌な様子だった。 だが、まもなく状況は一変する。市長室を訪れた橋下氏がドアを開くと、突然黒板消しが落下。チョー

    橋下新市長激怒? 市長室のドアに黒板消し
    rotemeister
    rotemeister 2011/11/29
    これはいいネタw
  • 橋下大阪府知事辞職:ハムスター速報

    橋下大阪府知事辞職 Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/04(月) 22:07:20.86 ID:0xnx0X1c0 ?PLT(12000) ポイント特典 橋下大阪府知事10月ごろ辞職手続き 来年2月の任期満了を待たず、10月ごろに辞職手続きに入ると大阪府の橋下知事発言。 2011/07/04 21:36 【共同通信】 http://www.47news.jp/news/flashnews/ 4 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/04(月) 22:07:44.56 ID:M8VYjIM40 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 5 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/04(月) 22:07:45.00 ID:TqcbcVeD0 なにがあった 6 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/

    rotemeister
    rotemeister 2011/07/05
    “市長選・知事選のダブル選挙”“市長選立候補”を狙うっぽい。で、批判コメも少なくないんだけどこの人の何が問題なの?
  • 2009年の衆院選で民主党に投票した奴、怒らないから今の気持ちを率直に話してみろよ。

    ■編集元:ニュース速報板より「2009年の衆院選で民主党に投票した奴、怒らないから今の気持ちを率直に話してみろよ。」 17 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/04/21(木) 17:04:02.13 ID:NBTTwlQw0 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/04/21(木) 17:07:51.89 ID:wctSAMTh0 この国の政治を仕切ってるのは政治家ではなく、官僚だということを思い知った。 126 名無しさん@涙目です。(中国・四国) :2011/04/21(木) 17:22:13.98 ID:OM4ATNSUO うちの選挙区、自民党は中川秀直なんだよ… 142 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/04/21(木) 17:24:33.18 ID:zM6/bgEu0 なにが自民にお灸だよ、国民のほうが民主に首絞められてるじゃねえか 1

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/22
    正直、これは聞いてみたい。特にマスコミさんの中の人とか
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 民主・岡田「あくまで地方選挙、政権が批判されたわけではない」

    1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/04/11(月) 00:59:19.18 ID:luzG1eFE0 「政権批判と受け止めない」=民主幹事長、引責辞任を否定【統一選】 民主党の岡田克也幹事長は11日未明、統一地方選前半戦の選挙結果について「非常に残念だが有権者の判断なので、最大限尊重されなければならない」と述べた。 一方、「地方の選挙なので直接政権への批判と受け止めていない」として、政権運営への影響を打ち消した。 党部で記者団の質問に答えた。 岡田氏は、「野党時代の民主党に対する期待感に、与党になって答えていないという意見、受け止め方があった」などと語ったが、自らの責任については「幹事長としての責任は政権与党として民主党がしっかりと実績を残していくことだ」と語り、引責辞任を否定した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=20110

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/11
    「こういうこと言い続けてると、今後政権交代したときに何も言えなくなるぞw」ですよね~。壮大なブーメランを日々準備している民主さんパネェ
  • 大阪市議・伊藤良夏(30)が美人すぎると話題に : 【2ch】コピペ情報局

    2011年04月11日09:38 一般ニュース 政治・経済 コメント( 0 ) 大阪市議・伊藤良夏(30)が美人すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/10(日) 23:52:47.00 ID:FjvxJTJK0● 住吉区 定数5 - 候補7 伊藤 良夏  維 新  新 30 (元)モデル 当確 http://www3.nhk.or.jp/senkyo/#/skh/8221/ 大阪府議・市議選、最後の訴え 都構想や防災も舌戦熱く 元モデルで維新新人の伊藤良夏氏(30)は午後3時ごろ、花見客らでにぎわう公園で「大阪を東京都と並ぶくらいに強くしよう」と都構想をアピール。 橋下氏は同日夜、「期間が9日間というのはバカげた制度だ。 1~2カ月議論すべきだ。議論が深まらない選挙をやっても意味がない」と選挙戦を振り返った。 http://www.nikkei

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/11
    ノーチェンジでお願いいたします
  • 続・妄想的日常 三重の一番熱い日

    長いです。 【民主王国】 三重県知事選が熱い http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302435458/ 5 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方)[] 投稿日:2011/04/10(日) 20:39:02.96 ID:MTijeTtd0 ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1302435221303.jpg 25 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/04/10(日) 20:49:21.90 ID:/Ube0S8O0 三重って日教組の自宅だろ? 結果見るまでもない 58 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/04/10(日) 21:03:13.27 ID:kV9Hk9pO0 まさか それでもミンスを勝たせる程三重はいかれてないよな 61 名前:名無しさん@

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/11
    自民候補vs民主候補・三重県知事選における熱いデッドヒート。臨場感たぷーり
  • 若者の一票で政治が変わる可能性が十分あったかもしれない件 - もとまか日記Z

    昨日は日の各地で選挙があったわけですが、以下のような記事が気になってました。 俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん馬鹿じゃねーのって思う。たかが一票で何が出来るよ。 年代は不明ですが、やっぱ若い人にこういう人って多いんでしょうかね? でも、選挙の結果を見る限りでは、若者の意識次第で政治を変える可能性が、十分にあったようでした。 20〜30代は東国原さんに投票したのに… こ ... on Twitpic お年寄り世代で多数、石原氏に投票してるのが分かりますが、これだけでは実際の人数はよく分かりません。 てことで、東京都民の世代別人口データはというと、以下にありました。 住民基台帳による東京都の世帯と人口 平成23年1月PDFはこちら。この資料から分かりやすい図を引用。 実は、70歳代以降より、20〜30歳代の人口の方が多いわけです。 で、この数字を使って表を見直してみようと思ってたら、

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/11
    現在の50歳・60歳代が20代だった頃の投票率を見てみると、さらに素敵な未来が見えてくるかも。誰か調べてくれないかな(他力本願)
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/11
    20代・30代はオワコン
  • まさか選挙行く投票厨はいないよな? 俺らの1票で変わるわけないじゃん・・・・:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    rotemeister
    rotemeister 2011/04/10
    なんなの?厨二病なの?
  • 都知事選直前に、デマ『東京電力株主5位は石原氏』を拡散させたあるフリージャーナリストのイイワケ

    ある有名フリー・ジャーナリストが、政治家に関わる事実誤認のツイートをリツイートのよって拡散させたあとに行った、その軽率なリツイート行為についてのイイワケ なにより、翌日投票される選挙の候補者に関わる重要な案件ですので、まとめました。詳細は↓ 『東京電力株主5位は石原氏』というデマの拡散・収束( @takapon_jp @uesugitakashi @kikko_no_blog )http://togetter.com/li/121857 なお、上杉氏は9日15:47:01のツイートの中で「事態を重くみたウエスギ氏がリツイート主に事実関係を問い合わせたところ、あっさりとこれを認め、即座に削減が為されたという。」とされていますが、この纏めを作った9日深夜の段階で、元ツイートが存在したいたことを確認しています。(入れようかどうか迷ったので、よく覚えています)

    都知事選直前に、デマ『東京電力株主5位は石原氏』を拡散させたあるフリージャーナリストのイイワケ
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/10
    そういやこんなネタあったね
  • 「そのまんま」と書いて投票すると石原と東国原のどっちに投票される? | ロケットニュース24

    インターネット掲示板で「都知事選でそのまんまって書いたら石原になるのかそれとも東国原になるのか」という話題が議論されている。 つまり「そのまんま」と書いて投票することにより、今まで都知事だった石原慎太郎氏に一票が入るのか、そのまんま東が芸名だった東国原英夫氏に一票が入るのかわからないというのだ。このままでは正しく投票ができない可能性がある。そこで今回、この件に関して東京都選挙管理委員会に電話をしてお話をうかがった。 「現時点ではハッキリしたことはわかりません。その判断は、投票の管理者が決めることになると思います」とのこと。石原氏の一票になるか、東国原氏の一票になるのか、開票してみないとわからないらしいのだ。こ、これは困ったぞ!? しかし東京都選挙管理委員会は「いちばんいいのは、ハッキリと名前を書いて投票することです」とも語っていた。確かにそのとおりだ。

    「そのまんま」と書いて投票すると石原と東国原のどっちに投票される? | ロケットニュース24
    rotemeister
    rotemeister 2011/04/07
    その発想が面白い。でも結論はつまらない。「いちばんいいのは、ハッキリと名前を書いて投票することです」って当たり前だw
  • それでも予算は可決される?! 連立政権が日本をおかしくする:日経ビジネスオンライン

    おいしいところをさらう小政党 日のメディアを見ると、管政権が迷走し、予算成立が厳しくなってきたと報道されている。菅首相は、与謝野氏を入閣させ、小沢斬りを断行するなど、大連立も党の一体化も自ら不可能にし、自分で自分の首を絞めているようだ。個人的には、予算が成立せず、公債特例法も可決されない方が日の改革につながると思う。赤字国債を発行させず、予算の手当てのない政策もやめさせ、必要な財源を国有財産からねん出する。これが日財政のあるべき姿だ。 しかし、それでも私は、予算は可決されると思う。その理由は日の統治機構の最大の欠陥にある。最後の最後に「小政党が連立して一番おいしいところを持っていく」のだ。 小政党を取り込んで予算を成立させることは、日政治のさらなる低迷につながる。ただ、小政党のインセンティブとしては、「どうせ次の選挙前には何が起こるか分からない。それなら、支持者層を固めるための政

    それでも予算は可決される?! 連立政権が日本をおかしくする:日経ビジネスオンライン
    rotemeister
    rotemeister 2011/02/23
    色んな意味でメディアの罪は大きいと思う
  • 1