タグ

ブックマーク / e0166nt.com (101)

  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
  • はてなのアノニマスダイアリーで稼ぐこずるい方法を教えてもらった

    はてなには、アノニマスダイアリーっていう匿名日記があるんですけども、それは誰が書いているかわからないというのが特徴です。そういう特徴だから、誰が書いても誰かの手に報酬が行くなんてことはなくてですね、広告が貼ってあるけど、それははてなの収入になるわけですね。 で、6年以上前から様々な媒体で使われている方法として、アノニマスダイアリーが使われているんだけど、ある理由から、それももうあんまり稼げるような状況ではなくなりました。あんまり稼げるような状況じゃなくなったので、教えてくれた編集長がもうそろそろ公開しても良いよと確認が取れたので公開します。 ちなみに anonymousダイアリーは、通称「増田」と呼ばれており、記事では、面倒なので以降、増田と書きます。 悪いのは増田理論 わりと使われている代表的な手法です。 例えば4年前だと 「iPhone持ってる奴って、自分のことをかっこいいと勘違いし

    はてなのアノニマスダイアリーで稼ぐこずるい方法を教えてもらった
    rouxril
    rouxril 2017/11/30
  • 最終的に残っているChrome拡張ベスト7

    毎年少しずついらないものといるものを整理しているわけですが、最終的に活躍しているChrome拡張はやっぱすげーなと思うわけですね。 そんなわけでまだまだ現役で働いてもらっているChrome拡張をご紹介します。 OneTab もはや説明不要のツールと言えるほど有名になったChrome拡張。 ボタン一つで全てのタブを1枚のHTMLファイルにリンクをまとめてしまうので、恐ろしく軽くなる。その上それが履歴代わりになるので、あとから開きやすい。かなり重宝しています。 これに関してはもう使わない理由が見当たりません。 Clear Cache いわゆるキャッシュ削除ボタン。 WEB制作している時に激しく便利。削除するデータを「Cache」のみ選択して使っています。この拡張アイコンをクリック、あとはリロードするだけでWEBキャッシュがクリーンになっています。 制作するときよくシークレットモードで試すのをお

    最終的に残っているChrome拡張ベスト7
    rouxril
    rouxril 2017/08/24
    ColorZilla使ってたけどColorPickに変えたよ。地味に、はてブ拡張もずっと使ってるよ。
  • LINEは100%子供の学力を低下させる上、揉め事を増やす

    最近では、栃木が「子供にスマホを持たせないようにしましょう」という動きもありますが、ぶっちゃけそこまで効果のある活動ではない。 いまだとガラケーもWi-Fiに対応してるし、なぜか標準でLINEアプリだけ入っている世の中です。 また、LINEと固有名称をだしたのはその影響力が半端ないだけであって、別にLINEを禁止したところで子供たちは次のSNSを探すでしょう。 つまりもう持たせない以外の選択肢はないってことなんだけど。 叩かれる栃木壬生の脱スマホ政策 うん。だいたいわかります。 こんなことしないで、ちゃんと親が管理するようにすればいいとか、親と子のコミュニケーションが足りないのが悪いとか、携帯を持たせないとあぶないだとか色々出てきてますね。 Facebookでもたまにこの政策をシェアしては好き勝手いう人をよく見かけますけど、小1〜高2あたりまでのお子さんを育てている人でもない人が結構好き勝

    LINEは100%子供の学力を低下させる上、揉め事を増やす
    rouxril
    rouxril 2016/07/21
  • 初回無料のSR確定『note』記事と、課金してみるとノーマル記事しか見つからない問題

    note。 やってますか。書いてますか。 儲かりまっか。 色々な闇と欲望と美人とお金が飛び交うサービス『note』ですが、なんでしょうね。あのガチャ。 日人はガチャが心のそこで嫌いだけどガチャを回す noteがすげーなぁと思うのは、実際は大したこと書いてない記事でもすごい金額で売られていたり、しかもコメントも絶祭されてたり、逆に冒頭文読む限り大した内容じゃなさそうだなぁとおもいきや、実はすげー良い情報があったりと、完全にガチャ。 で、うまい人は、最初に見せる記事がわりとクオリティが高く、SR記事となっている。 最初は無料で「なるほどこれはすごく面白い、勉強になった」みたいな無料のSR記事が公開されていて、改めて課金するとノーマル記事しかでてこない。 よくある広告の「初回はSR確定!」とやってることが一緒だ。 もうガチャ。 先の見えないガチャ。 でもやっと気がつきました。 SR確率上昇要素

    初回無料のSR確定『note』記事と、課金してみるとノーマル記事しか見つからない問題
    rouxril
    rouxril 2016/03/03
    何を攻略するために課金するのか判断できず今は無課金ユーザー
  • 世の中結局一番下へ下へ追いやられるのは「やれば出来る子」

    はいYDK。 Y(やれば)D(出来る)K(子)。 世間一般で言われているやればできる子。CM効果もあってか、 うちの子供も小学校の頃、「やればできる子だから(ふんが)」みたいな勢いがあり、 学校の先生からもやれば出来る子だねーなんて言われて天狗になってみたり、塾の先生からもやれば出来るね!と言われてみたり、嫁もやれば出来るんだからやりなさいなんて言われたりしてね。 でも全くわかっていない。やれば出来る子っていうのは社会的に見ても一番底辺を行く。 なぜやれば出来る子がダメなのか おそらくCM的な意図は別のところに有るのかもしれないが、おおよそ子供が感じる印象は、「やればできるから大丈夫」だ。 確かに間違っていない。だから頑張ろう、やろう、ちゃんとしよう。 そういう考えに至ることは素晴らしいことだ。 でも実際はそうじゃない。 日の社会において、 やらなくても出来てしまう子 というとてつもない

    世の中結局一番下へ下へ追いやられるのは「やれば出来る子」
    rouxril
    rouxril 2016/02/24
  • ブログの文章力がないと嘆く方への文章練習法

    ブログって、最終的に行き着くところは、『個性』なんだよね。 つまり、面白いなぁと思って読んでしまう記事と毎度毎度同じことを・・・と思うブログの違いは、記事に『個性』が降臨しているかどうかっていうことだと思うわけです。 今回はそんなブログの文章で、何書いてもなんかすっきりしないなぁという方へ送る練習法です。 そもそも『個性』とはなんぞや 個性の難しいところって、「自分だけ」ってことなんだけど、結局それって他人と比較して違いがある部分なんだよね。 つまり他人がいないと個性っていうのはわからないんですね。 でもみんな、このブログ個性的だなぁって思う記事に出会った時、その殆どに共通した点が一つだけあるのを知っているはずなんです。ようするに、頭ではなんとなくわかっているけど、はっきりとした言葉にできない、だからどうしたら良いかわからない、これが個性における厄介な問題。 今回はこれを解決しようって言う

    ブログの文章力がないと嘆く方への文章練習法
    rouxril
    rouxril 2015/12/12
  • オモコロの事をずっとオモロコだと思っていたい私がオモコロの面白い記事ベスト10を紹介してやんよ

    みなさん。 しっていますか?オモロコ。 面白いですよねー。というわけで今回は、大体位置記事3秒~7分くらいでで読めるような、心も気持ちも晴れ晴れする「オモロコの面白い記事ベストセレクション10」をご紹介します。 オモコロベスト10 第10位【4コマ漫画】女子の目線 なんというやっつけ仕事。3秒くらいで読めます。 2回めの女子のきゃー♡と次のコマの温度差が好きです。 第9位【ハァハァ】彼岸島の「ハァハァ」の数をカウントした【ハァハァ】 何がすごいってその労力。 例えば私はブログのまとめ記事を書くときは、どこに串を刺すかという言葉を使っています。 一般的な例にするとiOSアプリの人気アプリ10っていうのは、ダウンロード数っていう串だったり、レビュー評価っていう串を参考にしたりしますよね。 でもちょっと個人ブログっていうのはこうした視点を変えて、女子高生がつかうアプリっていう串を使ったり、ひたす

    オモコロの事をずっとオモロコだと思っていたい私がオモコロの面白い記事ベスト10を紹介してやんよ
    rouxril
    rouxril 2015/09/02
    シムシティの記事、オモロコ~
  • Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチを読んで|ワクワクしなくなる理由とはなんなのかについて

    人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的 私はこれを読んで、そのままツイートしようと、いつものようにTwitter予約投稿ツールのHootSweetを起動して、「すごく考えさせられた」等とその時直感的に思った言葉を入力して、投稿予約をして完了。 と、完了ボタンを押す前に、思考がとまった。 はて、なにか違うな。 これは参考になる 思考が止まった原因がわからない。 だから私はまず、この記事をツイートしている人たちのコメントを読んでみようかと考えた。 結果、 「これは参考になる」 「考えさせられました」 「これは当にこの通り」 「これはずっと私もおもっていた」 「1番はわかるが2番がよくわからないし人それぞれ」 なんていうコメントがだらだら出てきた。 ということは、私がいまやろうとしている事は、ごくごく一般的な行為で、普通と呼ばれる人たちと一

    Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチを読んで|ワクワクしなくなる理由とはなんなのかについて
    rouxril
    rouxril 2015/03/17
  • ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち

    反省会だ。 過去の自分というか今の自分にもちゃんと言わなきゃならない事がある。 数年前の私に言っておかなければならない事はいくつかあるが、ブログというメディアを運営している私自身に、もしもこれを言ってあげることができたら、もっと今の生活は豊かになっていただろうと思ういくつかの過ちを送りたい。 君はFC2ではなくWordPressでやっておけ ドメインを握られる事は年数が経てば立つほどただのリスクでしか無い。 しかし、そんなことは別にどうでもいい。みな声を揃えてドメインは自分で持ち、サーバーは自分で用意しろというし、そんなことは2007年の時にわかっていたことだ。 瞬間アクセスだって15万を超えてもFC2はほんの少しのビジーになるだけで、普通に耐えてくれた。元々2007年は会社員だったから、サーバーの事を一切考える必要が無いというのは、記事だけに集中できたし、大きなメリットでもあった。 年の

    ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち
    rouxril
    rouxril 2015/02/01
    これはよんでおかナイト!
  • 見ているだけでデザインの参考になりそうな無料で使えるHTML5Webサイトテンプレート

    ボリュームがあり、かつクオリティの高いHTML5Webサイトテンプレートが25個紹介されていたのでシェア。 眺めているだけでも参考になりそうなテンプレート集 実際に見ているだけでも素晴らしい。とくに最初に紹介されているFlatfyはあっちではかなり利用されている黄金パターンを採用し、かつ使いやすいのが特徴的。 1. Flatfy WordPressプレミアムでもよく見かける形のもはや海外オーソドックススタイル。 この25個の中でも最も美しいデザインとして紹介されています。テンプレートはBootstrapフレームワーク、HTML5、CSS3、そしてjQueryを駆使して作られています。 2. Yebo – Flat HTML5 CSS3 Template 彼、ピーターは無料でダウンロードできるいくつかの美しいHTML5のWebテンプレートを開発しています。これはモダンかつエレガントに見える、

    見ているだけでデザインの参考になりそうな無料で使えるHTML5Webサイトテンプレート
    rouxril
    rouxril 2014/12/20
    きれいだなー
  • 目標っていうのはきちんと達成できるラインで設定しないとクソも意味が無いというか大反省会*ホームページを作る人のネタ帳

    目標。 皆さんはどのような目標を掲げているでしょうか。 目標とは当に大事ですが、きちんと達成できなければなんの意味もありませんよね。また、達成できないままでおわっていいのかという話にもなります。 さて、私も実は今年のはじめにミッションをたてたわけですが。 わけですが・・・。 毎月20記事書くぞー 2014年に毎朝きちんと確認する自分用クエスト20個*ホームページを作る人のネタ帳 20記事書くぞー → 書いてない。 お分かりいただけただろうか 1月未達成 1月31日 @yamada_nt スッ ^^ pic.twitter.com/updlOndfgD — Mana (@chibimana) 2014, 1月 31 2月未達成 2月28日 @yamada_nt (*゚∀゚)つ pic.twitter.com/updlOndfgD — Mana (@chibimana) 2014, 2月 2

    目標っていうのはきちんと達成できるラインで設定しないとクソも意味が無いというか大反省会*ホームページを作る人のネタ帳
    rouxril
    rouxril 2014/09/11
    ああああああああわわあわ
  • Twitterをやめると太る法則

    先々月から様々な事情により島と北海道を行き来する生活が続いておりまして、どうにも忙しいんだか暇なんだが遊んでるんだか仕事してるんだかわからない状況でした。 もちろん島では遊んでるわけではないのですが、別に仕事しているわけでもなく、病気で寝込んでしまった身内の看病が主な理由です。 さて、そんなこんなで色々動いているうちに、一つ気がついた事があります。 島と言ってもきちんと3G回線は届いているため、TwitterやFacebookをしようと思えば自由にできるのですが、あまりそんな気分にならなかったため、自重しておりました。 するとですね。太りました。ええ。 なんで太った 去年は66キロから57キロに一年かけて落としたのですが、今年の1月で56キロだったのが、現在5ヶ月で63キロまで増えました。 以前にもTwitterをやめた時太ったので、これはもう間違いないなと判断しました。 というわけで、な

    Twitterをやめると太る法則
    rouxril
    rouxril 2014/05/14
    幸せ太りでしょうか
  • プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果

    どうもこんばんは。 私です。@Yamada_ntです。 先月、またもやこの辺鄙な北海道の旭川というところに、ブログで生活しているお二人が遊びに来ました。 ツイログや、Web業界で知らない人はいないんじゃないかというSEOツール「SEOチェキ」の生みの親であるロプロス氏と、私とでお出迎えをし、怪しげな店に行って参りました。 今回遊びに来ましたのは、「おまえは」で検索したら出てくる おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?の牛さんと め~んずスタジオのアスカ氏です。 そこは当に怪しい居酒屋でして、隣と隣の区切りがカーテン一枚で話し声は余裕で聞こえる感じで、入り口にはレースのようなうっすらとした布切れがぴろっとある感じ。なんかほんと、イヤラシイことをするお店を買い取ってそのまま居酒屋にしちゃいました♪みたいな雰囲気のお店でした。選んだのは牛さんですと言っておきます。(単に寒かった

    プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果
    rouxril
    rouxril 2014/03/27
    いろんなブロガーとアライグマとかが登場する記事
  • WEBの新しいデザインに挑戦とユーザビリティ無視と

    rouxril
    rouxril 2014/02/26
    2007ねんの記事ですが
  • 結局「マナー」を押し付ける人は、自分じゃない不特定多数の力を借りたいだけでしょ?

    そもそも「マナー」ってなんなんだと考えだすと、終わりのない迷宮、いや、ラビリンスに迷い込んでしまうのであまり深く考えてはいけないテーマだと思うのですが、一言だけ言っておきたい。 「あなた、周りですごく迷惑がられているよ」の代弁 つまり、 「あなた、マナー違反だよ。マナーも守れないの?」 という発言の意味は 「私はあんまり無関係だけど、周りのみんながあなたの行動を迷惑だと思っているからやめたら?」 という具合に卑怯で、狡猾な言い回しをしているわけですよね。 もっとわかりやすく言うと、「私が不快」ではなく「周りの皆が不快」という言葉に変換するキーワード。 そのキーワードに最も使われているのが「マナー」という言葉というわけです。 そもそも、マナー違反という言葉そのものが、とにかくいやらしい。 マナーは社会的モラル、社会的な常識、みんなが守るべき作法。 このような観点から、 みんなが守るべき常識を

    結局「マナー」を押し付ける人は、自分じゃない不特定多数の力を借りたいだけでしょ?
    rouxril
    rouxril 2014/02/26
    マナー
  • インターネットでよく見かけるプレゼント企画周りの法律あれこれ

    例えば、この記事をリツートしてくれた方から抽選で1名の方に大型テレビプレゼント!みたいなね。 実際この辺りの知識が曖昧のままの人も多く、「それはブログの売上の何%ですか?」とか全く見当違いな事を言ってくる輩もいるみたいなので、そういう時はこの記事のURLをそっと教えてあげると喜ばれる事間違いないと思います。 もれなくプレゼント系 「総付景品」に分類。 来店した方先着何名様にプレゼント商品を購入した方にプレゼントサービスをご契約の方にプレゼント1,000円未満の商品は200円までの景品。 1,000円以上の場合は取引価額の10分の2までの景品をプレゼント可能。 例えば10,000円なら2,000円までの景品を配れるということになります。 また、一般販売されている商品は定価を基準に、非売品の場合は何故か原価を基準としています。 景品に、あえて非売品が使われるのはこれが理由です。 とりあえず無料

    インターネットでよく見かけるプレゼント企画周りの法律あれこれ
    rouxril
    rouxril 2014/01/09
  • 本当に読んでも何の役にもたたない記事を書こう

    今年最後のエントリーとなるだろう記事。 私は今、旭川を離れ、札幌でのんびり外の雪空を眺めながら過ごしている。 iPhoneでテザリングをしつつ、MacBook Proでポチポチとキーボードを叩いている。 大体3時間ほど、のんびりと一人の時間だ。何をしてもいいし、何もしなくもいい。そんな時間だ。 ふと思った。 ブログの記事とは、常に誰かの役に立つ、常に誰かの刺激となる、常に何らかのやる気をだせる、常に自分の頭をスッキリさせる事を意識している。ということは逆に、当に誰の役にも立たない記事というものなんなのかと。 そしてそれ以上に、年末くらい、何も考えずだらだらと書いてみようと。 当たり前のことだが、誰かの役にはたつけど、他の誰かにはゴミみたいな記事と言うのは存在する。そんなことをいちいち気にしていたらブロガーにはなれないが、今回はそうではない。当に誰にも役にも立ってはいけない記事を考えたい

    本当に読んでも何の役にもたたない記事を書こう
    rouxril
    rouxril 2013/12/31
    タイトルとかあんまみないで読みにいってるし!!!
  • 手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎

    ブログの記事って、全て同じ内容だったとしても、実はちょっとだけ記事に抑揚をつけるだけで、全くの別物になります。 そんなちょっとだけ抑揚をつける簡単な方法をご紹介。 1)見出しから見出しまでの距離、大事 いわゆる、スタートとゴール。 この見出しから次の見出しが見えないと、先がすごく長く感じられるようになり、最後まで読んでもらえない確立がグッと上がります。 2)呼吸をしてもらうために、改行 Webの文章で、一番簡単に一呼吸入れるのに使われるのは改行です。 この改行が、相手に呼吸する暇を与える重要な要素です。 実際に、この改行がなければ、読み手はずーっと読み続けなければならないため、読み終えた後の疲労感もまた半端ないものになります。 ちょっと縦にスクロールが伸びるくらい、なんてことはありません。 それよりも、全くスペースを取り入れないで、連続して書き続けるほうが、読み手のエネルギーを奪う結果にな

    手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎
    rouxril
    rouxril 2013/12/24
    “そこでひとつの仮説を立ててみたのですが、恐らく画像が配置されているポイントは、セーブポイントなんだと思います。”
  • Googleハングアウトセミナーを行って学んだいくつかの事

    先日、KDDI ウェブコミュニケーションズさんの社内向けブログセミナーを急遽ご依頼され、Googleハングアウトを利用したブログマーケティングセミナーを行いました。 当初「普通のセミナーとあまり変わらないだろう」とか、「むしろ全てのしゃべる内容を暗記する必要がないので、セミナーより楽だろう」と考えていました。 甘かったです。 今回はこうしたネットセミナーについての感想と、もしもこれからやる予定のある人にむけた傾向と対策を共有したいと思います。 事の経緯 私自身、人前でしゃべる機会が多いとまでは行きませんが、21くらいから講習販売などの仕事にもついてきたため、わりと場数は踏んでいる方だと思っています。 実際にブロガーになってからも、マーケティング、ブロガー向け、アフィリエイター向けのセミナーも行ってきました。 KDDIウェブコミュニケーションズの高畑さん(現副社長)とは、札幌で行われたCSS

    Googleハングアウトセミナーを行って学んだいくつかの事
    rouxril
    rouxril 2013/10/23
    読んだ→