タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (111)

  • 「mineo」運営会社、約6500件のIDで不正ログイン--パスワードリスト型攻撃と判明

    ケイ・オプティコムは8月16日、同社が展開する光通信サービス「eo」や格安モバイル通信サービス「mineo」などを利用するための「eoID」に対し、外部からの不正ログインがあったと発表した。現時点では、顧客データの流出は確認できていないとしている。 同社では、特定のIPアドレスからeoIDへの不正ログインを試みる事象を確認し、このIPアドレスからのログインを遮断する緊急措置を実施。不正ログイン発生期間は、8月13日22時5分から8月15日21時までという。調査の結果、ケイ・オプティコムへのハッキングによるeoIDの流出ではなく、第三者がユーザーIDやパスワードを不正に入手してログインを試みる「パスワードリスト攻撃」によるものと判明したという。 不正ログインが確認されたユーザー数は、8月15日21時時点で6458件。閲覧された可能性のある情報は、住所、氏名、性別、電話番号、生年月日、メールア

    「mineo」運営会社、約6500件のIDで不正ログイン--パスワードリスト型攻撃と判明
    rouxril
    rouxril 2018/08/17
  • 高校生には「Twitter派」「インスタ派」の派閥あり

    どのSNSが流行っているのかということは、ビジネスパーソンの関心事だ。高校生の間では、さらに進んでメインで使うSNSで派閥があるという話を聞いたので、ご紹介していきたい。 まず高校生の間には、スマホのOSによる派閥のようなものが存在するという話について見ていこう。 iPhone絶対主義が多数派 スマホを所有する10代女性を対象としたプリキャンティーンズラボの格安スマホに関する調査(2017年7月)によると、「格安SIM/格安スマホを利用しているか」という問に対して、49.1%が「分からない」と回答している。同社の分析によると、10代の子たちは、自分の利用している携帯キャリアもわからない可能性が高いという。 同調査では、92%がスマートフォンの料金は両親が支払っていると答えている。高校生にとって格安SIMやスマホは、自分で利用料金を支払うものではないため興味がないのはある意味当然だ。また、携

    高校生には「Twitter派」「インスタ派」の派閥あり
    rouxril
    rouxril 2017/08/13
  • 「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長

    で驚異的な盛り上がりを見せるオープンソースの分散型SNSMastodon(マストドン)」。 ドイツ在住のEugen Rochko氏によって開発されたサービスで、Twitterに似たUIを採用している。ユーザーは、自分の好みにあったサーバ(インスタンスと呼ばれる)を選択してアカウントを作成・ログインすることで、インスタンス内のほかのユーザーとコミュニケーションできる。インスタンス同士も連携しており、他のインスタンスのユーザーともコミュニケーションが取れるのが特徴だ。 日では、世界最大のインスタンスでもある「mstdn.jp」と、ピクシブの「pawoo.net」を筆頭に、ドワンゴの「friends.nico」、家入一真氏の「kinugasa.me」、堀江貴文氏の「horiedon.com」など、個人・法人を問わずインスタンスが次々と立ち上がっている。また、ニッポン放送も「tuner.1

    「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長
    rouxril
    rouxril 2017/04/22
  • 中高生がネットで小遣い稼ぎする危険性--画像流出も

    デジタルアーツの小中高校生を対象にした「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(2016年2月)が、ちょっとした話題になっていたことをご存じだろうか。 それによると、ネットでの小遣い稼ぎの経験は、子ども全体の30.7%、男子高生の79.6%、女子高生の68.5%が「ある」と回答している。小遣い稼ぎを始めた理由は、「追加で遊ぶお金が欲しいから」(47.4%)、「自分の好きな時間・ペースで稼げるから」(33.2%)、「自分で稼がないといけないから」(30.5%)となっている。 稼ぎ方は、「ポイント交換」が76.8%で最多。続いて、「中古品の販売」(12.6%)、「写真・動画の投稿で再生・閲覧」(8.9%)となっている。毎月の平均収入は1万円未満が86.8%が最多であり、男子高生は平均9116円、女子高生は1万1127円となっていた。 子どもたちは、どのようにしてネットでお金を稼いでいる

    中高生がネットで小遣い稼ぎする危険性--画像流出も
    rouxril
    rouxril 2016/03/12
  • パスワード管理サービス「LastPass」、フィッシング攻撃で情報流出の恐れ--研究者報告

    パスワード管理サービスのLastPassが、ある特定の種類のフィッシング攻撃に狙われると、ユーザー認証情報を盗まれたり、2要素認証システムを迂回されたりする可能性のあることが分かった。 この攻撃は、クラウドサイバーセキュリティの新興企業Praesidioで最高技術責任者(CTO)を務めるセキュリティ研究者のSean Cassidy氏が、ワシントンDCで開催された2016年のハッキングカンファレンス「ShmooCon」で明らかにしたものだ。「LostPass」と名付けられたこの高度なフィッシング攻撃は、ユーザーをだましてパスワードや電子メールを盗み出したり、LastPassのボールト(保管庫)に保存されているすべてのパスワードやドキュメントを盗み出したりできる。 Cassidy氏がブログに記したところによれば、LastPassのシステムは、他の多くのシステムと同じく、フィッシング詐欺に対して

    パスワード管理サービス「LastPass」、フィッシング攻撃で情報流出の恐れ--研究者報告
    rouxril
    rouxril 2016/01/19
  • 「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方

    「デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告」。 2014年に各社が相次いで参入したものの概念や定義が曖昧なままバズワードのようになっていた「ネイティブアド(ネイティブ広告)」を、一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)のネイティブアド研究会が3月18日、このように定義し、それを扱う上での推奨規定を公開した。 ネイティブアドは、その形式や機能が、媒体社やプラットフォーマーが提供する記事やコンテンツと一体感があるという特徴から、ユーザー(消費者)に受け入れられやすい広告体験を提供するものと期待されている。しかし一方で、掲載方法や内容によっては消費者が騙されたと感じやすいという課題もある。 そこでJIAAは今回、媒体社とプラットフォーマー、ネットワーク配信事業社そ

    「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方
  • オンキヨー、レコードプレーヤーとも接続OK--プリメインアンプのエントリー機

    A-9010は、フルサイズ単品コンポのエントリーモデル。レコードなどのアナログ音源やCD音源のほか、USB-DACと組み合わせてハイレゾ音源の再生にも対応する。 必要な機能をシンプルにまとめながらも、音質に影響する部分にはハイグレードパーツを投入。アルミ押し出し材のヒートシンクや、金メッキ仕様スピーカーターミナル、カップリングコンデンサにはNichiconの「Fine Gold」を採用した。 そのほか、パーツを厳選して基板にレイアウトする「ディスクリート構成」や、信号経路を短縮化する「DIRECT機能」、スピーカ出力の手前に配置されるリレーを排して電子式に置き換え、接点を減らすことで出力経路をシンプル化している。 体サイズは幅435mm×高さ129.5mm×奥行き332.5mmで、重量は6.4kg。入力端子はLINE INを前面に1、背面に4と、PHONOを1備え、出力端子はLINE O

    オンキヨー、レコードプレーヤーとも接続OK--プリメインアンプのエントリー機
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブページ上で用いられているフォントの種類を表示できる「WhatFont Tool」

    内容:「WhatFont Tool」は、ウェブページに用いられているフォントの種類をポップアップ表示できるサービスだ。マウスポインタを該当のフォントに重ねるだけで、表示されているフォントの種類を知ることができる。 「WhatFont Tool」は、ウェブページに用いられているフォントの種類をポップアップ表示できるサービスだ。マウスポインタを該当のフォントに重ねるだけで、表示されているフォントの種類を知ることができる。 前回紹介した「WhatFontis.com」は、画像に使われているフォントを解析して教えてくれるサービスだったが、サービスが教えてくれるのはHTML上のテキストに用いられているフォントの種類だ。わざわざテキストエディタなどでスタイルシートを開いてフォントの種類を確認しなくとも、知りたいと思ったフォントがあればマウスオーバーするだけで確認できるのが利点だ。 利用にあたってはブ

    [ウェブサービスレビュー]ウェブページ上で用いられているフォントの種類を表示できる「WhatFont Tool」
    rouxril
    rouxril 2013/11/10
  • グーグル、創立15周年--新検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入

    カリフォルニア州メンローパーク発--Googleは創立15周年記念日の前日、同社が最初に社を構えたサンタマルガリータアベニュー232番地のSusan Wojcicki氏のガレージがあった場所を訪れた。暖かい激励を受けたGoogleは、同社の検索機能の背景にあるエンジンを変更したことを明かした。 新エンジンは「Hummingbird」という名称で、Googleがコアとなるアルゴリズムを変更するのは、2010年に「Caffeine」を導入して以来今回が初めてである。Googleのシニアバイスプレジデントで最も古い社員の1人であるAmit Singhal氏によると、Hummingbirdは世界中のGoogle検索の90%に影響を与えるという。 「私がGoogleに入社したとき、ウェブサイトに対して簡単な検索ができるようになっただけで人々は喜んだ。その後、その状態に慣れてくると、人々はさらに複雑

    グーグル、創立15周年--新検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
    rouxril
    rouxril 2013/08/28
  • 止まらない不正アクセス--各社の被害と対策まとめ

    企業サイトやサービスへの不正アクセスが止まらない。その対象はネット企業のみならず、メーカーや百貨店などさまざまだ。ここでは、この数カ月で発生した不正アクセスの内容や被害状況、各社の対策などをまとめている。 ◇ヤフー 不正アクセスの発表日:5月17日 不正アクセスの発生日:5月16日 流出対象:2200万のYahoo! JAPAN ID。このうち148万6000件は、不可逆暗号化されたパスワードと、パスワードを忘れてしまった場合の再設定に必要な情報の一部が含まれていた。 内容:Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに外部からの不正アクセスがあり、最大2200万件のYahoo! JAPAN IDを抽出したファイルが作成されていることが判明。このうち148万6000件は、不可逆暗号化されたパスワードと、パスワードを忘れてしまった場合の再設定に必要な情報の一部が流出した可能性が高いこと

    止まらない不正アクセス--各社の被害と対策まとめ
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
  • “魂”を込めて開発--オリンパス、高速1/8000秒シャッター「OLYMPUS PEN E-P5」など

    オリンパスイメージングは5月10日、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠したミラーレス一眼カメラ2機種を発表した。PENシリーズの最上位機種となる「OLYMPUS PEN E-P5」と小型ボディの「OLYMPUS PEN Lite E-PL6」で、2013年6月下旬に発売する。 PENシリーズの最上位機種OLYMPUS PEN E-P5 OLYMPUS PEN E-P5は、“持ち歩く上質感”を大事にし、素材や質感など細部にまでこだわったカメラという。 スマートフォンと連携させてSNSにシェアしたり、スマートフォンからシャッターを切る機能なども備える。誰でも簡単に連携できるよう、細かい文字を打ち込むことなく、E-P5に表示されたQRコードをスマートフォンで撮影すると設定できるようにした。

    “魂”を込めて開発--オリンパス、高速1/8000秒シャッター「OLYMPUS PEN E-P5」など
    rouxril
    rouxril 2013/05/10
  • ウェブページを保存して閲覧できる、魚拓関連ウェブサービス9選

    ネットにおける「魚拓」といえば、ウェブページのキャッシュをクラウド上に保存すること、およびそのサービスを指す。将来的に消えてしまう可能性があるページを保存しておき、あとから参照できるようにするこれらのサービスは、サーバに何らかの障害が発生してオリジナルのページにアクセスできなくなった時の代替としても使えるほか、世代ごとのコピーを保存するクリッピングの用途にも有益だ。 今回は、任意のウェブページをクラウド上に保存できる、いわゆる「魚拓」サービスと、ウェブページのキャッシュを定期的に保存しているウェブサービスを紹介する。これらを使いこなせば、万が一の場合にオリジナルのページが見られなくなっていて困り果てることもなくなるはずだ。併せてウェブページの内容を画像化もしくはPDF化して保存できるサービスも紹介するので、用途に合わせて役立てていただきたい。 ウェブページのキャッシュを保存するサービス ま

    ウェブページを保存して閲覧できる、魚拓関連ウェブサービス9選
    rouxril
    rouxril 2013/05/06
  • SkypeにIPアドレス漏えいの恐れ

    Skypeの単純なエクスプロイトにより、任意のユーザーのリモートアドレスとローカルアドレスが漏えいする可能性がある。 skype-open-sourceのブログ投稿で、ユーザーのIPアドレスを取得するプロセスの概要が示されている。基的に必要なのは、特定のユーザー名を持つコンタクトを追加するプロセスを開始するだけだ。コンタクト要求を送信する代わりにカード形式の情報をクリックして参照すると、その特定ユーザーのIPアドレスが得られてしまう。 ghacksによると、このプロセスは相手のユーザーがオンラインの場合にのみ機能するという。唯一の対策はSkypeをログオフするか、仮想プライベートネットワークを使用してIPアドレスを隠すことだ。 IPアドレスからユーザー名やその他の個人情報が明らかになることはないが、発信元の国や場合によっては都市に関する情報が得られる。 Skypeは、この問題を調査中であ

    SkypeにIPアドレス漏えいの恐れ
    rouxril
    rouxril 2012/05/01
  • 行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制

    東京高等裁判所(東京高裁)は4月26日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、控訴人(一審の原告)の一般用医薬品のインターネット販売を認める判決を下した。 2009年6月に施行された改正薬事法の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」により、一般医薬品のインターネット販売などが規制されている。今回の行政訴訟は、一般用医薬品のインターネット等での郵便販売を認め、省令の無効などの確認を求めて2社が起こしたもの。(これまでの経緯はこちら) 一審の東京地方裁判所では、副作用による健康被害を防ぐため、インターネット販売などの規制は合理的であるとして訴えは退けられていた。控訴審では、控訴人が第1類、第2類も含めた一般用医薬品のインターネット販売を行う権利が認められた。ただし、第1類、第2類のインターネット販売を禁止した省令の無効確認については認められなかっ

    行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制
    rouxril
    rouxril 2012/04/26
  • 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス

    ジェイアイエヌは4月25日、PCなどの使用時に目の疲れを軽減するメガネ「JINS(ジンズ)PC」の度付きレンズサービス「JINS PC カスタム」の受付を5月28日より開始すると発表した。店舗とJINSオンラインショップにて販売する。 JINS PCは、PCやスマートフォン、TVなどのモニタディスプレイから発生するブルーライト(青色光)から目を守り、疲れにくくする製品だ。2011年9月30日に発売した度無し専用PCメガネ、JINS PCは予想を上回る反響があったという。今回のJINS PC カスタムは、好みのフレーム料金+追加料金3990円にてブルーライトカット機能を備えた度付きレンズを装着できるオプショナル・レンズサービス。注文から約2週間後に受け取れるという。 サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量

    目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
    rouxril
    rouxril 2012/04/25
    ほしーい QT @myutaro: 待ってました!RT @cnet_japan: 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
  • [ウェブサービスレビュー]ネットで補正や装飾ができるアドビの画像編集サービス

    内容:「Photoshop Express Editor」は、アドビ純正の画像編集サービスだ。家のPhotoshopの機能のうち、日常のスナップ編集作業に便利な機能をピックアップしており、切り抜きや色調の補正、さらには吹き出しの追加といった装飾をネット上で行うことができる。 「Photoshop Express Editor」は、Photoshopの発売元として知られるアドビ純正の画像編集サービスだ。家のPhotoshopの機能のうち、日常のスナップ編集作業に便利な機能をピックアップし、ブラウザ上で利用可能なツールとして無料で提供されている。ソフトのインストールなどは不要だ。 基的な流れとしては、「画像をアップロード」「編集」「完成した画像をダウンロード」となる。アップロードできるのはJPEGのみで、1ファイルあたりのサイズ上限は16Mバイト。1人あたり2Gバイトの領域が用意されてお

    [ウェブサービスレビュー]ネットで補正や装飾ができるアドビの画像編集サービス
  • [ウェブサービスレビュー]JPEG画像を最大5分の1まで圧縮できる「JPEGmini」

    内容:「JPEGmini」は、JPEG画像を圧縮し、データ量を削減してくれるオンラインサービスだ。手持ちのJPEG画像をアップロードするだけで、最大で80%、わずか5分の1の容量にまでデータ量を減らしてくれるので、バナー画像の制作などに効果を発揮する。 「JPEGmini」は、JPEG画像を圧縮し、データ量を削減してくれるオンラインサービスだ。手持ちのJPEG画像をアップロードするだけで、最大で80%、わずか5分の1の容量にまでデータ量を減らしてくれるというものだ。 使い方は簡単で、サイトの「Try It Now」を押してアップロードページへと進み、「Select Photos」で写真を指定すると、アップロードが開始される。アップロードが完了すると自動的に変換され、元画像と比較した画像が表示される。納得がいけばダウンロードする。以上がひと通りの手順だ。サイトは英語だが、難しいことはまったく

    [ウェブサービスレビュー]JPEG画像を最大5分の1まで圧縮できる「JPEGmini」