タグ

pull-requestに関するruedapのブックマーク (44)

  • オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば

    チームで作業する同じリポジトリの中で Pull Request を送り合うのではなく、オープンソースプロジェクトに外部から PR がやってくる場合の話です。 最近のフロー 送られてきた PR に対しては、大まかには仕様の話、実装方針の話、具体的な実装の話を詰めながらマージできるように持っていくわけだけれど、それがほとんど満足いく状態になっていてマージしたいと思うタイミングになっても、変数の名前付けだとか、ちょっとした処理の書き方だとかで、相手にお願いするよりは自分で手を加えてからマージした方が手っ取り早いことがある。そういう時は PR 元のブランチを手元にチェックアウトして、そのブランチを自分の変更で進めた上で master にマージするようにすると、push 時に PR も閉じられて便利です。 motemen/lgtm.sh#1 の例。分かりにくいれど、PR にさらに 1 コミット足して

    オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば
  • プルリクエストをより使いこなす | POSTD

    Gitを使用している人であれば、プルリクエストには馴染みがあるでしょう。これは、分散バージョン管理システムが世に出始めてから、何らかの形で使われています。BitbucketやGitHubのように凝ったWebユーザインターフェイスが構築される前は、プルリクエストは単純に電子メールベースで行われており、Aliceのリポジトリから変更をプルするように依頼していました。プルリクエストを受けた側がこの変更を妥当だと判断すれば、いくつかのコマンドを実行しmasterブランチに変更をプルするという流れです。 $ git remote add alice git://bitbucket.org/alice/bleak.git $ git checkout master $ git pull alice master もちろん、手あたり次第Aliceの変更をmasterにプルすることは、 得策 ではありませ

    プルリクエストをより使いこなす | POSTD
  • GitHub「完璧なプルリクの書き方を教えるぜ」 - Qiita

    はじめに この記事は How to write the perfect pull request - GitHub を和訳というか、意訳した記事です。 ご指摘などありましたら大歓迎です! 良いプルリクエストを書くには (原題 : How to write the perfect pull request) 会社が成長していくと、人もプロジェクトも様変わりしていきます。GitHubの中に私達が望む文化を育んでいくためには、我々が何を自覚してコミュニケーションするべきなのか分かってきました。私達のチームが最強であり続けるために、最近以下のようなプルリクエストのガイドラインを導入しました。 プルリクへのコメント (原題 : Approach to writing a Pull Request) プルリクエストには目的を明記しましょう。たとえば… これは〜を調べてみるためのプロトタイプです これは

    GitHub「完璧なプルリクの書き方を教えるぜ」 - Qiita
  • How to write the perfect pull request

    EngineeringHow to write the perfect pull requestAs a company grows, people and projects change. To continue to nurture the culture we want at GitHub, we've found it useful to remind ourselves what we aim for when… As a company grows, people and projects change. To continue to nurture the culture we want at GitHub, we’ve found it useful to remind ourselves what we aim for when we communicate. We re

    How to write the perfect pull request
  • GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD

    Gitによるバージョン管理では、従来のSVNなどよりずっと簡単にブランチングやマージができます。さまざまなブランチ戦略やワークフローが可能であり、以前のシステムに比べるとほとんど全てが改善されたと言えるでしょう。しかしGitを利用する多くの組織はワークフローの問題に直面します。明確な定義がなく複雑で、Issue Tracking Systemと統合されていないからです。そこで、明確に定義された最良の実践的方法としてのGitLab flowを提案したいと思います。issue trackingには feature driven development と feature branches を組み合わせます。 他のバージョン管理システムからGitに移行する際によく耳にすることは、効果的なワークフローの開発が難しいということです。この記事ではGitワークフローとIssue Tracking Sys

    GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD
  • GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー

    少し前までアプリケーションのデプロイと言えば capistrano などをコマンドラインから叩いてデプロイ、みたいなことをやっていたが、最近は少し様子が違うのでそのやり方、KAIZEN platform Inc. での事例を紹介する。 GitHub のイベントを契機に CI as a Service にデプロイを担当させる GitHub で Pull Request を送って開発するのが前提になっているのは以前にも紹介した。 最近は Travis CI や CircleCI などに代表される CI (Continuous Integration) as a Service があって、CI も自分たちで環境を構築しなくてもクラウドに任せることができる。KAIZEN では CircleCI を積極的に使っている。 これらの CI as a Service は基的に GitHub と連携するこ

    GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー
  • OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場

    以前以下のようにツイートした話だけど、OSSの開発モデルを社内開発にそのまま持ち込むのは危険。 チーム開発の場合、簡単にコメント返せないようなPR送られた時点で負けだと思ってる。無駄なコードが生産されないよう事前に設計を詰める作業をすべき / “雑なレビュー - ✘╹◡╹✘” http://htn.to/by5or1 https://twitter.com/kazuho/status/431602421068877824 今日一般的に想定される「OSSの開発モデル」はEric S. Raymondの有名なエッセーである「伽藍とバザール」によって解説されたところの「バザール」である。 「バザール」モデルにおいては、多くの改善提案の中から最善と考えられる実装が取り入れられ、コミュニティで共有されるようになる。同エッセーから引用するなら、 ふりかえってみると、Linux の手法や成功の前例は G

    OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場
  • Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita

    あらまし 大きな作業をする場合、こまめにローカルレポジトリのブランチにコミットして、何かあったときにすぐに戻せるようにしたくなります。 また、パフォーマンス改善など、実験や研究の色合いの強い作業は、試行錯誤しながらブランチに"とりあえず"保存しつつ、「あっちのほうが良かったかな〜」と思ったときに取り出せるようにしておきたくなるものです。 また、ローカルレポジトリだけでなく、リモートレポジトリに置いたほうがチームみんなで共有できたりしていろいろ便利です。 ですが、最終成果物はなるべく少ないコミットにしないと、マージが大変です。 メインブランチにこんなコミットが入るとゲンナリしますよね? $ git log --oneline bcdef12 Revert foo abcdef0 Add foo cdef123 Refactor bar again def1234 Refactor bar e

    Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita
    ruedap
    ruedap 2014/03/13
    FETCH_HEADなんてあるんだ
  • Airbnbのテスト:巻き込み力のある人がポジティブな変化をもたらす - ワザノバ | wazanova

    http://nerds.airbnb.com/testing-at-airbnb/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Airbnbにテストの文化を浸透させる経緯を紹介したこのエンジニアブログで、Lou Kosakは、1年前の状況を、 テストスイートは遅く、エラーが起きがち。CIサーバはかろうじて動く程度で、ローカルでどのようにテストを実行すればよいかほとんどの人はわかってない。入社の際にテストは重要だと言われるが、既存のメンバが誰もテストを気にかけてないので、皆忘れてしまう。 まずは番にいきなりアップするのでなくプルリクエストを送る方式に変えていく取り組みをしています。障害が減り、各エンジニアの動きが可視化されるというメリットが見えてくることで、プルリクエストするエンジニアが増えてい

  • Atom Contribution Guideline - r7kamura per second

    Atomの開発者向けガイドライン で紹介されている、汎用的に適用出来そうな項目をまとめた。 Pull Request 出来るだけスクショやアニメGIFを貼ろう 期待する挙動を書こう 似た機能をどこかで見たことがあれば紹介しよう 言語ごとのガイドラインに従おう コードにドキュメントを書こう 良い文章を伴った構造化されたテストを書こう ファイルの末尾には改行を入れよう プラットフォーム依存のコードは避けよう Commit Message 現在時制で書こう 命令形で書こう 1行目は72文字以内に収めよう 関連するIssueやPull Requestに参照を貼ろう 形式的なものには絵文字を使おう (整形、速度改善、ドキュメント更新など)

  • git commit --allow-empty を使った WIP PR ワークフロー - Qiita

    先日とある方と開発ワークフローについてお話していて初めて知ったのですがgit-commitには--allow-emptyという空の(親コミットと差分がない)コミットを作成できるらしいですね。 僕が今関わっているプロジェクトでは WIP PR を用いたワークフローを取り入れているのですが、このgit commit --allow-emptyを用いるともう一段階快適なワークフローになるかと思ったのでメモがてら書き留めておきます。 WIP PR って何? Work In Progress Pull Request の略です。 Github に Pull Request (以下、PR と表記)という機能があるのは皆さんご存知だと思います(知らない方はググってください)し、業務で取り入れている方も多いと思いますが、それを作業途中の状態で出すことを WIP PR と呼びます。 作業途中のトピックブラン

    git commit --allow-empty を使った WIP PR ワークフロー - Qiita
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    ruedap
    ruedap 2014/01/29
    今風な執筆者と編集者のコラボですな〜
  • Trailer.app - Keep your Github Pull Requests on track.

    Trailer.app keeps you on track of your github pull requests.Never miss a PR comment again. Trailer.app keeps tabs on GitHub pull requests across repositories, directly in your OS X notifications centre. What Trailer.app can do for you? Link with your GitHub account quickly & easlily by creating a GitHub API token, paste it in the settings window and you're ready. Includes "Your Own" / "Participate

  • GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点 - プログラマの思索

    GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点について指摘していた記事があったのでメモ。 【参考】 GitHub でチケット駆動開発とプルリクエスト駆動開発を併用する - mallowlabsの備忘録 GitHub の Issue をあとから Pull Request にする (あとからコードを添付する) - Qiita [キータ] Fujimura ? GitHubで既存のissueに対してpull requestする hub コマンドで github から fork して pull request をさくっと - #生存戦略 、それは - subtech Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記 bleis-tift/Git-Hooks かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(6):Redmine×Gitのハー

    GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点 - プログラマの思索
    ruedap
    ruedap 2014/01/20
    Issue→PR変換ももうすぐ使えなくなってしまう…
  • Pull requestしたらローカライズ依頼された - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    CocoaPodsで読み込んだライブラリの著作権情報画面を自動生成してくれるVTAcknowledgementsViewControllerというライブラリを試してみた. 面倒な画面を自動生成してくれるのは大変よいのだけれど,こんな感じでコードを埋め込まないと使えない. UIViewController *viewController = [VTAcknowledgementsViewController acknowledgementsViewController]; [self.navigationController pushViewController:viewController animated:YES]; acknowledgementsViewControllerで初期化していて,storyboardで差し込んだ場合は空になってしまっていた. こういうのはやっぱstoryb

    Pull requestしたらローカライズ依頼された - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • ペアリング対コードレビュー: 開発者文化の比較

    前職 と 現職 で、ペアプログラミング文化からコードレビュー文化への移行を経験した。文化の差に適合するのは興味深い経験だった。ちょっと気づいたことを書いてみよう。 (ペアプログラミング|コードレビュー)の(メリット|危険性)みたいな題名の記事はもう山ほどある。著者はどっちかの信奉者なわけだ。私は明確トレードオフがちょっとあるにせよ、どっちの戦略も有効であると認識している。このトレードオフについて、もうちょっとバランスのとれた議論をしてみようと思う。 用語の定義 まず、舞台を整えよう。”ペアプログラミング” とか”コードレビュー”という言葉は、人によってとらえ方が大きく異なることがある。 ペアプログラミング文化 といったとき、作業のほぼ100%をペア作業で行っているチームを指す。一つのタスクに二人の開発者が割り当てられ、同じ画面を共有して作業をする。開発者は両方コード構築のプロセスに関わって

  • レビューフレンドリーな開発のしかた - tomykaira makes love with codes

    2013-09-02 レビューフレンドリーな開発のしかた git dev 最近は多くのチームでレビューの習慣が定着してきました。おもにレビュアーとしての仕事を依頼されることもあります。 コミット・ブランチの作りかた一つでこのレビューのしやすさが格段に違ってきます。 自分が普段の開発でこころがけていることをまとめてみます。 前提 レビュイーとレビュアーの間に上下関係があるわけではないですが、レビュイーは多少手数が増えても、レビュアーのことを最大限配慮すべきです。 なぜなら、レビュイーはその機能の開発に集中して取り組んでいますが、レビュアーはすこし見るだけです。 なにかするとしたら、レビュイーがやったほうが時間も手間も少なくなります。 レビュアーはレビュイーよりも、変更について詳しくありません。 レビュイーは開発にいろんな部分を見てまわり、他のモジュールとの関連性や実装のこまかな意図を把握して

    ruedap
    ruedap 2013/12/16
    理想的な流れだと思った。このコミットの仕方は面倒で徹底できてないけど、できるだけやりたい
  • git による分散作業パターン | GREE Engineering

    分散バージョン管理を華麗に扱いたい堀口です。 GREE Advent calendar 2013 の 14 日目として参加させていただきます。 お二人に続き Haskell の話をしようかと思ったのですが、急遽無難な開発の話に変更しました :o JavaC++ には OOP の概念が必要であったように、分散作業の認識が薄いまま git や Mercurial を使うことは長期的に不幸をもたらします。 とあるプロジェクトにて、その一部を副産物のミドルウェアとして抽出すべく、アプリケーションと分離したい 不具合があったので原因を探りたいが、依存関係が複雑すぎるのでコードを読む量を減らしたい テストやレビュー、提案、リファクタの運用を強化したい よそのプロジェクトに迷惑を掛けないように、そこのツールを改良して使いたい。 いままで何気なく「こんなもんだろう」と思って手間をかけていませんでした

    git による分散作業パターン | GREE Engineering
  • GitHub で Pull Request を Merge したらコードが消えた話

    会社で使ってる GitHub のプライベートリポジトリで master ブランチに対して出てる Pull Request を Merge したらコードが消えるという珍事があった。ファイルを削除する commit とかないにもかかわらず、全消しされてしまった。ちなみに同じ Merge を手もとでやるとコードが消えたりはせずちゃんと Merge された。極めて謎な現象だった。 master ブランチが空になるとデプロイができなくなって不都合があるので( Webistrano 上でデプロイするとき master ブランチからしかデプロイできないようなレシピになってる)、コードが消滅したブランチを bukkowaremaster にリネームして手もとで Merge したブランチを force push してしのいだ。 GitHub に問い合わせてみたところ、ぬるい感じの一次返信が来たので原因教えて

    GitHub で Pull Request を Merge したらコードが消えた話
  • 開発時に出会いたくないパターン - Perl日記

    悩んだりうまくいかなかったり解決したり。だらだら書いた。 手作業症候群 とにかくなんでもかんでも手で確認・作業する必要があると思い込んでしまう病。 そりゃiOSアプリとかAndroidアプリとか最終的には実機確認は必須だけれども。 その前にやれることは多々あるはず。リグレとか。 あと「デプロイ職人」も不要にするべき。わかってる。 自動化できない要素を突っ込んでる方が悪いのだ。なんとかする。 masterブランチぶっこみ志向 masterブランチに直接コミットを重ねていくことにより開発速度をアップさせることができる。 ただし孤独な背水の陣を構えることになる諸刃の剣。 おとなしくtopic branchを切って作業するのが安心への近道であり王道である、 とか言ってたらみんなちゃんと切ってくれるようになった。めでたし。 チケットそっ閉じ症候群 来はリリースしたりデータを修正したりしてチケットと

    開発時に出会いたくないパターン - Perl日記