タグ

hrとbizに関するruliponのブックマーク (15)

  • KPIの指標例【人事|人材マネジメントや採用の設定例一覧】

    Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード KPI管理は、人材マネジメントや採用活動において有効な手段です。KPIでプロセスを管理すると、的確な人員配置や人事評価、採用活動などが実現できます。 人事業務にてKPIを設定する場合、どのような指標を選択すればよいのでしょうか。KPIの意味や役割と共に、人事に関連する指標例をいくつか紹介します。 1.KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)とは? KPIとは目標達成までの業務プロセスの達成度を数値的に把握し、評価するための重要な指標のこと。適切なKPIを設定することで組織の目的が明確になります。 さらにデータを分析して適宜改善

    KPIの指標例【人事|人材マネジメントや採用の設定例一覧】
    rulipon
    rulipon 2020/12/21
    HR関連のKPIの参考に。
  • 日本電産、残業ゼロに向け1000億円投資の背景

    2月に入り「働き方改革実現会議」で、「長時間労働是正」に向けての議論が始まった。争点は、「残業時間の上限規制」と「勤務間インターバル規制」の導入。先んじて制度を導入している先端企業の事例から、その効果と課題を探りたい。 今回は、「2020年までに残業ゼロを実現する」と宣言した日電産で、人事担当常務執行役員を務める石井健明氏に話を聞いた。月平均60時間の残業上限規制の導入が見込まれるなか、同社の「残業ゼロ」の狙いと対策とは――。

    日本電産、残業ゼロに向け1000億円投資の背景
    rulipon
    rulipon 2017/02/24
    生産性の向上は幸せな人生実現のために必須。戦略的なアプローチで実現できる道筋を作らず、ただ掛け声でやろうとするのは無理。参考になる。
  • 幻の16兆円ユニリーバ買収、仕掛けた影の主役

    米クラフト・ハインツは2月17日、英蘭ユニリーバに対して約16兆円で買収を提案したことを発表した。(写真:ロイター/アフロ) 2月17日、世界の品業界に衝撃が走った。 この日、米品世界大手のクラフト・ハインツは、日用品・品世界大手の英蘭ユニリーバに対して買収を提案したことを明らかにした。同社が提示した金額は1430億ドル(約16兆円)。1株当たり50ドルで、同日の株価の終値を18%上回る価格だ。 ユニリーバはボディケアの「ダヴ」や男性化粧品の「アックス」といったブランドで知られ、日用品では米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)に次ぐ世界2位。品でもスープの「クノール」や紅茶の「リプトン」、アイスクリームの「ベン&ジェリーズ」といったブランドを保有する世界大手でもある。 一方のクラフト・ハインツも、クラッカー、クリーム、ケチャップなどの世界ブランドを多数持つ。クラフト・ハインツと

    幻の16兆円ユニリーバ買収、仕掛けた影の主役
    rulipon
    rulipon 2017/02/21
    ビジネスの目的は利益。故にパフォーマンスで評価すべき。時間やプロセスはコンプライアンスに関するもの以外は考慮しない。この方向で制度を改めたい。
  • 「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。

    カルビーが、事実上「会社に来なくてもいい」という働き方に舵を切った。 在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度 カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。(朝日新聞) 一見すると、自由に働け、通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、理想の働き方ができるように見える。 実際に肯定的意見も多いが、もちろんこれの裏は 「仕事の評価は、成果でのみ行いますよ」ということに他ならない。 上の記事中にもこうある。 対象はパートや工場勤務の人を除き、契約社員を含めた入社3年目以上の社員になる見通し。会社側が勤務時間をどう把握するかなど制度の詳細や実施時期は今後詰める。同社首脳は「会社が求めるのは成果。働き方改革をしないと会社はよくならない」と話す。 これによ

    「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
    rulipon
    rulipon 2017/02/06
    ホワイトカラーの業務は、ルーチンはAIとアウトソースへ任せ、人間が考えるしかない価値を生み出す業務のみへと集約されるのはもう不可避。いつの時代も流れに抗うのではなく時代に合わせて働き方を変えよう。
  • セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部

    4月7日、セブン&アイ・ホールディングスの2016年2月期決算を説明する記者会見の会場は、異様な雰囲気に包まれていた。 かねて、同社の鈴木敏文会長兼CEO(最高経営責任者、83歳)は、傘下でコンビニエンスストア事業を手掛けるセブン-イレブン・ジャパンの井阪隆一社長兼COO(最高執行責任者、58歳)に対し、退任を求めてきた。4月5日に開かれた指名・報酬委員会では、井阪社長の退任と新たな人事案について、鈴木会長とセブン&アイの村田紀敏社長兼COO(最高執行責任者、72歳)、社外取締役2人の計4人が、5時間に渡る議論を重ねた。それでも結論は出ず、7日の取締役会で、井阪社長の退任を含めた人事案が諮られることになった。 結果は、賛成7票、反対6票、白票が2。取締役15人の過半の賛成を得ることができず、鈴木会長の提案した人事案は否決された。これを受けて、鈴木会長は退任を決意したという。午後4時半から開

    セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部
    rulipon
    rulipon 2016/04/08
    こんなことになろうとは。面従腹背の、人間関係の対立が、大規模な組織ではよくあることだが。セブンの今後を注視する。
  • 日本企業が強いリーダーを育てられない理由

    2015年は、非道なテロに代表される大きな事件が頻発し、世界はまさに VUCA (Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧模糊)といわれる状態を実感した1年になりましたが、こうした状況にあっても、企業は立ち止まってはいられません。果敢に攻めの一手を講じ、成長に向けた変革、イノベーションを起こさなければ、これからの時代には勝ち残れません。 こうした厳しいサバイバルの中においても、経営者がワクワクとした気持ちでいられるか、それとも不安でいっぱいな気持ちになるかの分かれ目は、何といっても社内の人材がたくましく育っているという実感次第でしょう。 リーダー人材が枯渇している しかし、実際に多く聞こえてくるのは、「経営を任せられるリーダーが足りない」という声です。たとえば近年、LIXIL、カルビー、資生堂、ベネッセホールディング

    日本企業が強いリーダーを育てられない理由
    rulipon
    rulipon 2016/01/07
    適切なチャレンジをさせ、その結果を踏まえ抜擢になってもリーダーに登用する勇気が、個の、そして組織の成長に必要。横並びを気にしすぎたり、安穏としている管理職に手を打てないでいるのは勿体ないよ。
  • あなたの子供が「ベンチャーに就職する」と言ったら:日経ビジネスオンライン

    [設立]2007年6月 [資金]3億5800万円 [社員数]100人 [事業内容]名刺管理クラウドサービスの企画・開発・販売 1976年生まれの寺田親弘社長が三井物産勤務を経て、同年代の役員たちと共に立ち上げた。現段階のメイン事業は、法人向けの名刺管理サービス「Sansan」。「世界を変える新たな価値を生み出す」というビジョンに向けて、社員が一丸となって働く社風が特徴的だ。徳島県神山町の古民家をサテライトオフィスとして利用するなど、ユニークな社内制度をたくさん設置している会社としても知られている。 (前回はこちらから) オバタ:人事評価でもSansanらしさ、NPらしさは出ていますか? 角川:うちはすごくシンプル。まず、考え方として公平な評価はありえないと思っています。 オバタ:いきなり逆説的じゃないですか。 角川:いや、ストレートな意味合いで、人事評価に公平性や透明性は求めきれないと思

    あなたの子供が「ベンチャーに就職する」と言ったら:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2014/05/09
    どんな人材になって欲しいのか、考え抜いて、それを軸に育成していきたい。
  • シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記

    これまで多くの学者が「なぜシリコンバレーは強いのか」、「第二のシリコンバレーを作るには」という研究をしてきました。僕の専攻は技術経営学だったので、この手の論文はたくさん読みました。 でもしっくりくる理屈はありませんでした。シリコンバレーに住んで約4年経って、自分で起業してみて良く分かりました。 答えは簡単。「世界中から、優秀な移民を輸入する仕組みがあるから」です。別にシリコンバレーで生まれ育っった人が特別な訳ではありません。シリコンバレーには世界中から、常に新鮮でハングリーで優秀な人材が集まる仕組みがあるのです。 なぜ、優秀な移民が多いと、スタートアップが多く産まれるのか。 下世話な話ですが、お金の話をします。所謂「アメリカン・ドリーム」という奴です。 アメリカは世界で一番豊かな国です。アメリカよりも貧しい国に産まれて、「アメリカで一山当てれば億万長者になれる」(そして、家族でいい生活がで

    シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記
    rulipon
    rulipon 2013/06/02
    組織には真面目に言われたことをちゃんとやるだけの人も必要だけど、熱意をもって改善、変革していこうとする人は貴重なので、そういう人を集められるように工夫したい。
  • 経営者に知ってほしい、成果主義が失敗する理由:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス別冊「新しい経済の教科書2013~2014」が日、発売されます。メーンテーマは「アベノミクスの先を読む」。冒頭にはジャーナリスト・池上彰氏と星岳雄米スタンフォード大学教授の対談、さらには「制度と貧困経済学」「高齢未来社会の働き方」などをテーマに据え、総勢30人以上の寄稿、および特別インタビューを収録しました。コラム「気鋭の論点」からも20、収録されています。ぜひお読みください。 企業への成果主義の導入が叫ばれて久しいが、そこから聞こえてくる評判は必ずしも芳しいものとは言えないようだ。一部では、成果主義は日の企業風土にはそぐわないのではないかという懸念すらある。なぜ成果主義は失敗するのだろうか。 こうした問いに答えるためには、そもそも「成果主義」が一体何を意味しているのかを明らかにする必要がある。もし成果主義を「企業に貢献をした労働者を適切に報いる」という意味で用いるな

    経営者に知ってほしい、成果主義が失敗する理由:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2013/06/01
    組織としてメンバーにそれぞれ何を求めるのか。それを明確に考え抜いてから制度は考えないと。あと測定はやはり360度が機能させるためのベースだと思う。
  • ブラック会社の最高経営責任者になった : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/25(火) 17:02:25.31 ID:pTETB0xK0 いまから1年半前2011年3月ごろの話になるんだが。 父親の経営する会社の社長を引き継げと出しされ悩みながらも承諾した。 今思えば当によく考えてから行動すればよかった。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/25(火) 17:03:23.77 ID:qN8Sv7sZ0 お前がホワイト企業にすればいい 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/25(火) 17:03:56.02 ID:Sj1Hs5sn0 父さんの会社を引き継いで倒産か 8 :える ◆ELL/////XQ :2012/12/25(火) 17:04:04.25 ID:SMwpKYOB0 何故親が経営者なのに経営者にはなっちゃいけない

    ブラック会社の最高経営責任者になった : ゴールデンタイムズ
    rulipon
    rulipon 2012/12/26
    リアルな現場の話ばかりで、とても印象に残った。
  • ジブリの鈴木敏夫さんがドワンゴの川上会長に譲った、潰れた会社の「去って欲しい社員7つの条件」。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年05月25日22:06 by tkfire85 ジブリの鈴木敏夫さんがドワンゴの川上会長に譲った、潰れた会社の「去って欲しい社員7つの条件」。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 先日、テレビ東京の「カンブリア宮殿」を観ていて面白い事を知った。その回はニコニコ動画の特集だったのだが、ドワンゴで仕事をする川上会長の様子を紹介するVTRの中で「去って欲しい社員の条件」という社訓のようなものが紹介されていた。一見すると、ドワンゴの社訓のように見えたが、人曰く「ジブリの鈴木さんの所に飾ってあったんですよ。鈴木さんに聞いたら、潰れた会社から貰ってきたって」それを譲り受けて、ドワンゴ社内に飾る川上会長。人曰く、飾りだそうだ。 しかし、潰れた会社の社訓だが意外と、まともな事が書いてあったので、今回その社訓を紹介してみょうと思います。 去ってほしい社員の条件 1.知恵のでない社員 2.言

    ジブリの鈴木敏夫さんがドワンゴの川上会長に譲った、潰れた会社の「去って欲しい社員7つの条件」。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    rulipon
    rulipon 2012/05/26
    「去ってほしい社員の条件」に納得。
  • あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回

    あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回 副編集長:TAITAI 12→ 連載第5回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,いつもの堅苦しい話(?)から少し離れて,川上氏とゲーマー社員お二人との,少しためになるゲーマーズトークをお送りしようと思います。 今からもう15年以上も昔,日々ファンタジー世界での冒険に勤しんでいたあの頃。取材は,当時のゲーマー社員(※)であり,現在もドワンゴに在籍する中野 真氏と佐野将基氏を迎えた座談会形式で行い,昔話に花を咲かせました。 いちおう,座談会のテーマは「ゲームがうまい奴は頭がいいのか」というものだったのですが,あちらこちらへ話が飛んだ上,ミもフタもない結論に。まったく収拾が付かない,いつも以上に

    あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回
    rulipon
    rulipon 2012/04/21
    仕事を任せることでしか人は育たない。先輩がいると新人が伸びない。ベンチャーで若手が伸びるのはこれが理由。ドロップアウトも少なくないけどね。
  • 東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2011/05/28
    企業の顔だもんね。採用にも使えそう。考えてみよう。
  • 起業して挫折を経て分かった“好きを貫いて気分よく生きる”ことの難しさ|ガジェット通信 GetNews

    今回は永上裕之さんのブログ『ホットココア社長日記』からご寄稿いただきました。 起業して挫折を経て分かった“好きを貫いて気分よく生きる”ことの難しさ 僕は、2010年4月に起業しました。*1 *1:『「非モテSNS」のえがちゃん起業「エイプリルフールネタじゃありません」』2010/04/01『IT media News』 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/01/news019.html 起業した後、後輩に「起業しようか悩んでます」とよく相談されるようになりました。 僕自身は、決まって「早く起業した方がいい!」と言っています。ただし、僕も含めいろんな人が「起業すると、楽しいことばかりじゃない!」と言ってくれると思います。でも、実際に“何が大変か”を教えてくれる人はほぼ皆無かと思います(理由はすごく言いづらいですし、言うとカッコ悪いことが答え

    起業して挫折を経て分かった“好きを貫いて気分よく生きる”ことの難しさ|ガジェット通信 GetNews
    rulipon
    rulipon 2010/12/24
    「楽しいことをする!」この年末、改めて自分を振り返させられる良エントリが多い。この言葉もグサッときた。自分が楽しむことを忘れずに仕事しよう!
  • 「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う

    「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う:IVS 2010 Fall(1/6 ページ) IVSの「新進ベンチャー経営者が物申す!『最新の経営とはこういうものだ!』」には、はてなの近藤氏、芸者東京エンターテインメントの田中氏、コロプラの千葉氏、ポケラボの後藤氏、佐々木氏が登場。各社各様の経営論や理想と現状が語られ、大いに盛り上がった。 京都で開かれた「Infinity Ventures Summit 2010 Fall」(IVS、2010年12月7~8日)中のセッション「新進ベンチャー経営者が物申す!『最新の経営とはこういうものだ!』」には、はてな代表取締役の近藤淳也氏、芸者東京エンターテインメント代表取締役CEOの田中泰生氏、コロプラ取締役副社長の千葉功太郎氏、ポケラボ代表取締役の後藤貴史氏と佐々木俊介氏の5氏を迎えた。モデレーターはオプト取締

    「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う
    rulipon
    rulipon 2010/12/23
    どうやったら業績が上がるのか。起業者として今のところ考え抜いた結論を伺う事ができた。自分でも考えてみる。
  • 1