タグ

hrとteamに関するruliponのブックマーク (6)

  • 「エネルギーは感染する」「アイデアを生み出す人と知り合うこと」、Googleの元CEOエリック・シュミット氏が「新しい働き方」について語る

    GoogleCEOエリック・シュミット氏とラリー・ペイジ氏のアドバイザーのジョナサン・ローゼンバーグ氏が、Googleが行っている「新しいマネジメント方法」を全面的に公開したのが「How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント」です。2014年11月4日(火)に新著刊行を記念してシュミット氏が来日、元Google法人代表取締役の村上憲郎氏と「Googleが成功した方法とは何か」についてトークイベントを行いました。 日経電子版特別フォーラム開催 | グーグルCEOエリック・シュミットが語る経営とその哲学、「How Google Works」 http://pr.nikkei.com/campaign_event/201411_hgw_es/ ベルサール汐留に到着。 会場は地下1階のホールなので、エスカレーターで降りていきます。 会場付近で

    「エネルギーは感染する」「アイデアを生み出す人と知り合うこと」、Googleの元CEOエリック・シュミット氏が「新しい働き方」について語る
    rulipon
    rulipon 2014/11/05
    これは動画で見たい。どこかにないかな。
  • 無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。

    無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。
    rulipon
    rulipon 2012/07/09
    みんなつかえるかな。
  • リーダーと部下が共に変革する方法

    リーダーが行動を変えるためには、部下からさまざまな意見や指摘を受けることが必要である。これは部下にとってもメリットがあるのだという。 自民党からの次期衆議院選への出馬要請に対し、東国原英夫・宮崎県知事が提示した条件の1つである「自分を自民党総裁候補にすること」が、連日、メディアを賑わせている。彼自身思うところがあっての条件なのだろうと推察するが、正直なところ、あまり感心していない。 彼が掲げる地方分権を推し進めるためには、国政に打って出ることが必要である。そのための出馬であり条件であれば、周りの人たちもきっと自分を支援してくれると思ったのかもしれない。一方で、「宮崎県の知事に選ばれ、宮崎のために尽くすと言っておきながら衆議院選に出馬するのは、自分の任務を放棄することになるのではないか」という見方があるのも事実である。 このような見解の違いは、自分が自身を見る目と、他人(部下や周りの人)が自

    リーダーと部下が共に変革する方法
    rulipon
    rulipon 2009/07/15
    実るほど頭を垂れる稲穂かな。偉くなればなるほど、謙虚であろうとすることは大切。自分は勿論、会社もそうしていきたい。
  • 【第23回】経営にとって「あいさつ」や「掃除」は小さなことか

    最近の小中学生は学校でトイレ掃除をしないそうだ。かたや、社長自ら率先して社内外の掃除に励む会社もある。 最近、小中学校ではトイレ掃除を外部の業者に委託しているケースがあるという。トイレ関連企業が設立した「学校のトイレ研究会」の調査(2008年)によると、全国の小学校の中で5%は生徒以外が清掃を担当している。従って、自宅を含めトイレ掃除をまったく経験したことがない若者もいるそうだ。 なぜ生徒がトイレ掃除をしないのか。掃除に時間を割くなら早く帰宅させて塾に向かわせたいと保護者が考えているのか、それとも、ほかに理由があるのか分からないが、釈然としないものが残る。 あいさつを正しくできる相撲部屋 「この会社の業績は良いに違いない」と直感的に思わせる会社がある。例えば、従業員のあいさつが素晴らしい会社である。皆が感じの良いあいさつをしてくれる会社は無条件に「良い会社」だと判断してしまう。この判断基準

    【第23回】経営にとって「あいさつ」や「掃除」は小さなことか
    rulipon
    rulipon 2009/07/09
    「あいさつ」は大切と言う。感情的には分かるが、理屈は分からない。このため納得を得られにくいものだが、なるほどよく分かった。
  • IT企業を襲う「優秀なプロマネ不足」の打開策

    IT企業の人事担当者に読んでほしい、人事制度導入ノウハウ。導入プロジェクト開始の準備から設計、導入、実際の運用まで、ステップごとに詳細に解説する。 この連載では、IT企業の人事担当者、人事制度に興味を持つ人に向けて、制度導入のノウハウをお伝えします。準備、現状分析、設計、導入などのステップごとにその手法を解説し、気を付けるべき点を紹介します。 現在、IT企業で起こっている問題 人事制度導入の検討を始める前に、現在IT企業で起こっている「人」の問題について考えてみましょう。 ここでは、「組織レベルで起きている問題」「個人レベルで起きている問題」という観点で整理します。 組織レベルの問題 現在、IT企業に組織レベルで起こっている問題として、以下の3つが挙げられます。 (1)人材育成が後回しにされるプロジェクトチーム中心のマネジメント 通常、システム開発は、案件ごとにプロジェクトチームを組んで行

    IT企業を襲う「優秀なプロマネ不足」の打開策
    rulipon
    rulipon 2009/04/29
    人事制度策定のヒントあり。ITに限らず小さめの組織に応用できそう。
  • 「社員が納得しない評価制度」はもうやめた - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアが能力を発揮できる人事制度とは。どのような考え方に基づき、どのように策定されるのか。サイボウズ 取締役副社長兼人事部長 山田理氏に聞いた。 優秀なITエンジニアを引き付け、能力を発揮させられる人事制度、教育制度とはどのようなものか。どんな人事戦略に基づき、どのように策定されるものなのだろうか。 記事ではその答えを探るため、創業から11年と若い会社でありながら「最長6年の育児・介護休業制度」「成果重視と年功重視の選択型人事制度」などのユニークな人事制度を打ち出しているサイボウズにインタビュー。全3回にわたって、サイボウズの人材戦略についての基的な考え方、具体的な施策立ち上げの経緯、その成果、今後の取り組みなどを紹介する。 ■人材戦略の基は「社員の増加と成長」「その継続」 今年(2008年)で創業12年目を迎えたサイボウズ。グループウェア事業を主力ビジネスとして成長を続け

    rulipon
    rulipon 2008/09/09
    どの会社も試行錯誤している人事制度。いろいろな会社の例を知りたいので参考になります。
  • 1