タグ

scienceとecologyに関するruliponのブックマーク (2)

  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rulipon
    rulipon 2008/07/05
    時間があれば自分で調査したり、実験したりして何が本当に正しいのか究明していくのだけど、時間が足りないよね・・・どれを信じるべきか・・・しかし環境問題は単に節約・省エネだけでいいような気がする
  • エコロジーという宗教 - 池田信夫 blog

    Freeman DysonがNY Review of Booksに、Nordhausの新著とイェール大学で行なわれた国際会議について書いている:Nordhausの分析は、地球が温暖化することを前提にした、環境経済学の第一人者による政策評価である。その結論は、炭素に課税することが地球温暖化に対応する必要十分条件だということで、排出権取引などは非効率な結果をもたらす有害なレトリックである。 イェール大学の会議では、科学者の賛否両論がわかれている。MITのLindzenは温暖化は起こっていると認めるが、その弊害は誇張されており、人間活動の影響も過大評価されていると主張する。これに対して議長は中立な立場だが、「多数派」を代表するポツダム大学(ドイツ)のRahmstorfは、Lindzenの議論を「世界の気象学者によって否定されたバカ話だ」と一笑に付す。 Rahmsdorfは、科学の歴史を学んだ

    rulipon
    rulipon 2008/06/08
    証明されてないよね、まだ。うちの小学生の娘が、先生が言ったからといって温暖化を信じているところが怖いと思った。CO2との因果関係はまだ証明されてないっていうのに・・・
  • 1