タグ

strategyとgoogleに関するruliponのブックマーク (3)

  • Googleの社員食堂行ってきた! - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 先日ははてなランチにお邪魔させて頂きましたが、 cheap-delicious.hatenablog.com 今回はなんと! Googleの社員堂にいってランチべて来ました!! Googleの社員堂といえば江戸カフェなどが有名ですが、今回は43階に新しくできたばかりの堂があるのでそちらを中心にご紹介していきたいと思います! Google堂は次元が違った 色とりどりのフレッシュな野菜 美味しそうなラムチョップ 毎日世界各国の美味しい料理が日替わりで楽しめます。 毎日日替わりの料理。今日は沖縄そば フルーツバイキングも カステラやフランスのお菓子のフロランタンなどの豪華スイーツももちろんべ放題! そんなこんなできあがったGoogleランチはこちら 沖縄そばにラムチョップや角煮、フレッシュサラダに野菜の盛り合わせなどたくさん詰め込んでしまいました

    Googleの社員食堂行ってきた! - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    rulipon
    rulipon 2017/04/22
    福利厚生も戦略的に。
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

    rulipon
    rulipon 2010/02/02
    iPhoneOSはどうしてFlash対応しないのか、ようやく納得のいく説明を知ることができました。ありがとうございます。
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
    rulipon
    rulipon 2008/06/16
    何でもそうだが、きちんと学問として体系立てて学び、考えることはとても重要。その上で初めて理解し、応用することもできるのだから。
  • 1