タグ

ブックマーク / level0.cuppy.co.jp (9)

  • e4x の落とし穴|_level0.CUPPY

    AS3 になって XML に e4x でアクセスできるのが便利だったのですが、ちょっとした問題に遭遇しました。 node 名に catch (他にしらべたところ if、for、try なども) というパスが含まれる場合、ドットシンタックスでアクセスしようとするとコンパイルエラーになるというものです。namespace などを設定しても上手く動作せず、さらにリストでアクセスしても上手くアクセスできないという非常事態。 最終的には namespace を使用する場合はパスに直接 namespace を含めるとリストでアクセスできることが分かったのですが、ちょっと不便ですね。。 商品情報検索 API などでキャッチコピーなど catch というタグに格納されていることが多いと思うのですが、そのような XML を発見したら要注意です。 以下にまとめてみました。 // catch というノードが存在

    ryownet
    ryownet 2008/09/04
    PI などでキャッチコピーなど catch というタグに格納されていることが多いと思うのですが、そのような XML を発見したら要注意です。
  • 全画面FIX[AS3]|_level0.CUPPY

    kijimaが全画面について書いてるのでAS3版です。 コピペ用に溜め込んでるソースから放流。 stageWidthやstageHeightになってる事に気づけばそのままですね。 ソースは以下。 /*-----------------------------------------------*/ stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.align = StageAlign.TOP_LEFT; stage.addEventListener(Event.RESIZE, repos); var stageW:Number = stage.stageWidth; var stageH:Number = stage.stageHeight; //最小制限の設定。普通いるよね var minW:int = 550; var mi

    ryownet
    ryownet 2008/07/21
    as3で全画面
  • Flashで全てのボタンを一時的に無効にする小技|_level0.KAYAC

    こんにちは aragaです。先日初めてFlexではなくFlashCS3を使いました。 カヤック10周年サイトの「みんなのお祝いメッセージ」はアニメーションにこだわりを持っているので、一時的に全てのマウスイベントを無効にしたりしています。 こんなとき、全てのボタンにremoveEventListener()して、回復時に再度addEventListenerなんてしていたら、僕みたいな怠惰なプログラマは気が狂ってしまいます。 そこで、ちょっとした技を考えました。 ソース private var shield:Sprite; protected function initShield():void { if (shield) { setChildIndex(shield, numChildren); return; } shield=new Sprite(); shield.graphic

    ryownet
    ryownet 2008/07/17
    全てのボタンを一時的に無効にする。ボタンを押して小ウィンドウを出したときとか、その下にあるボタンを押されると困るときとか
  • ぐりぐりインターフェース系サイトツアーへようこそ!!!|_level0.CUPPY

    ボンジョルノ! 自分はとっくにイタリアから帰国しましたが、イタリアンテンションでお送りします。 今回はみなさんを魅惑のマジカルでミステリーなツアーにご招待!     Read at Work UIといえばOS。OSといえばUI。ということでまずは、Windows XPのインターフェースをそっくりそのままFlashで再現しているサイトをご紹介。デスクトップ上にあるフォルダを開いてPowerPointのファイルを開くと、いかにも仕事をしている雰囲気の資料が開きますが、そのテキストはすべて小説の内容、という「仕事中に上司にバレないように小説を読める」サイト。才能の無駄遣いとはこのことでしょうか。     http://www.oskope.com/ 次にご紹介するのはAmazonflickr、YouTubeといったサイトを視覚的に検索できるサーチエンジン、oskope。サムネイルを自由にドラ

    ryownet
    ryownet 2008/07/14
    秀逸なUIのサイト紹介
  • Flashのログ閲覧アプリThunderBoltをいれてみた|_level0.KAYAC

    FlashのTrace等ログを表示するものはfirefoxの拡張機能のFlashtracerやarthropodなどがありますよね。 今まではFlashTracerを使用していたんですが、ブラウザで他のFlashを表示していて、そのFlashがTraceを吐いていたりすると全部表示されたりするので(フィルタはかけられますが・・・)、見にくかったりしました。 というわけで、今回はThunderBoltを試してみました。 ソースはThunderBolt公式サイトにて配布されています。 ThuderBoltの便利な点としては、 ユーザがデバッグログをレベル分け(DEBUG、INFO、WARN、ERROR)できる。 出力表示をレベル別フィルタリングできる。 ストリングだけでなく、配列やオブジェクトの中身もツリー構造で表示してくれる。 AIR製の外部コンソールに出力できる。 があげられると思いま

    ryownet
    ryownet 2008/07/10
    Flashのログをtxtファイルで見れる。Flashtracerでもいいんだけどこっちはログ吐き出し関数を設定しなきゃいけないのかなぁ
  • SWFAddressでページタイトルやアドレスバーを遊んでみる|_level0.KAYAC

    SWFAddressという便利なライブラリをご存知ですか? Javascriptを使ってページを更新することなくURLを変更することで SWF内にユニークなURLを設定できるというとても便利なものです。 ですが、今回はその来の恩恵を一切うけとらずにページタイトルやアドレスバーの 文字をアニメーションさせてみたいと思います。 まず、今回作成したものはこちら↓(ボタンを押すとページタイトルとアドレスバーの文字が変化します) SWFAddressは Asual » SWFAddress http://www.asual.com/swfaddress/ サンプル、ソースともにAS1,AS2,AS3とそろっており、親切です。 URLを変更したいときには function changeHandler(e:SWFAddressEvent):void{ //URLが変更された時の処理を

    ryownet
    ryownet 2008/06/13
    IE6で試したらランタイムエラーが出てブラクラ。Firefoxで試したらブラウザリロードしまくってブラクラ。
  • Marilena Object Detection in AS3|_level0.CUPPY

    ご無沙汰しております、大塚です。 SPARK Projectにて、 Marilena Object Detection in AS3 を公開いたしましたので、そのお知らせです。 詳しくは上のurlを見ていただくとして、ポイントは、 ・顔認識をサーバサイドのプログラム無しで、Flash(+認識用の静的なzipファイル)のみで行うことができる ・そこそこ現実的なスピードで動く ・モデル(haar-cascadeのxml)は事前にOpenCVの学習方法で作成したものを使用可能 Flashで顔認識したサンプルはこちら Marilena ObjectDetection in actionscript3 example: FaceDetection ぜひ、いろいろ遊んでみてください!

    ryownet
    ryownet 2008/06/06
    flashで顔認識
  • 簡単なホタルの動き|_level0.CUPPY

    どうも 旧日兵の様なステキなアイコンのさぶろうです 単純な円の動きを少し改良した ぼつった蛍の動きアップします 基的な円運動をxとyの動きを別々に設定して xの係数、yの係数で一度の回転の動きを設定します。 var hSw = _Stage.width/2; var hSh = _Stage.height/2; var rotx = 0;    // x角度 var roty = 0;    // y角度 this.onEnterFrame = function(){     rotx = rotx + 0.5;     roty = roty + 0.1;     if(rotx > 360)         rotx -= 360;     if(roty > 360)         roty -= 360;     var rady = roty * Math.PI / 180

    ryownet
    ryownet 2008/06/02
    AS2でホタルの動き。xをcos、yをsinで計算するんだけど角度計算が分からなかった
  • 全画面Flashで映像を再生してみた(サンプル付き)|_level0.KAYAC

    Flashを始めたての頃、実は全画面Flashに密かな憧れを抱いていました。いかにも「俺はFlashなんだぜ」というアイデンティティを、ブラウザというキャンバスをめいっぱいに使って主張されるたびに、僕にはそれがまぶしく光り輝いて見えたのです。どちらかというと、憧れよりも嫉妬に近い感情だったのかもしれません…。 なので、今回は全画面で映像を再生するFlashのサンプルを作ってみました。 真ん中に配置されたボタンをクリック(onRelease)すると、このブログを開きます。右上にあるMCは、ウィンドウサイズを可変しても常に右上に表示されるようになっています。 ポイントは、html側の記述でobject要素に対してwidth:100%、height:100%とするところでしょうか。ブラウザによって全画面表示がうまくいかない場合があるようですが、htmlファイルを標準準拠モードではなく、DOCTY

    ryownet
    ryownet 2008/04/07
    全画面flashをzipで
  • 1